イベントで意見欲しい程度に出張編集部に行った時の 言われた事まとめ。(ほぼ自分メモと独り言) 【見てもらったもの】(順番順) ・空港戦争本 ・弾丸1話 ・弾丸2話の下書きという名のラフ 本を手に取ってもらった時「これは二次創作ですか?」と聞かれたので 鉄道の擬人化のオリジナルであることを先に言っておきました。 パラパラ程度ではなくけっこう端まで丁寧にみてくれました。 弾丸2話のラフの最後の方はパラパラしてたけど。(ラフだからか時間がないからか飽きたからか…) 読んで貰ってたら隣に人が来てズタボロ言われてさっさと退陣してたので自分も覚悟しましたがそうでもなかった。 もちろん勉強になりましたが、まあ自分が思ってた事も多々あり もうちょい厳しく言って欲しかった気も。 (←駄目だしされてもやる気あがる人間) ■「鉄向けにするならもっと鉄道ネタを濃く。一般向けにするなら変な語りはいらない。キャラ重視にする。 一般の人は語りを読み飛ばす可能性がある」 正直自分は一般向け目指してるのでただのキャラ漫画にならない程度にキャラ重視したい。 確かに自分も堅苦しい語りは読み飛ばす…。 語りでも面白おかしくすれば対処できそう。(ギャグは特に) ■「空港戦争本は首都圏の人しか分からないし幅が狭いので鉄向け。(訳:ネックス・スカイライナーなんて一般人分かりませんy) 新幹線はみんな知ってるし、作品にオリジナル要素が多いので一般向け。」 これは土地ネタの運命なのでしょうがない気がする。 ■「絵は線がスッキリしてて良い。高校生層に好まれそうな絵柄。Gファンっぽい。少女マンガ絵柄ではない。」 Gファンwww ■「正面は大丈夫だけど顔の向きによってパーツのズレが見えるので注意。デッサンしよう」 毎回絵を反転させてorzになってるよ!← 正面もズレてると思う。デッサンもする…。 ■「キャラのデザインが凄くいい。服とか。 (弾丸2話読んで)1話にキャラいっぱい出しすぎ。キャラ多いのは漫画にいい事なんだけど、読者がキャラの印象もっと掴めるように。」 キャラデザは自負してるので嬉しかった。← キャラの外見がよくても中身見せれないと意味無いので、見せ方だよなーと。 (弾丸の前に1つ別タイトルでシリーズがあるんです、とは言いましたが) 擬人化は「読者が事前に原型を知ってる知らない」も重要だけど やっぱり基本、キャラは第一印象が重要なので登場時のインパクト。うーむ… ■「東海道と山陽の見た目が似ているので読者は混乱する」 正直、山陽のキャラデザにはいろいろ反省していたので「ですよねー」って答えておきました。(笑) キャラの顔みんな一緒とは言われなかったけど もっとキャラ増えたら言われるに違いない。(笑) ■「"鉄道"なので背景いっぱい描きましょう。」 (鉄道モノは)線が多い分 いい絵の練習になるので描いてればどんどん上手くなる。」 ですよねー。毎回描く時間ないとか言ってられない…!!! 確かに鉄道モノは絵のいい課題だと思ってる。駅とかホームとかも。 ■「バストアップがちょっと多い。カメラワーク意識して。キャラを最もよく見せる構図を見つけよう。」 一番ハッとさせられた言葉。 感想。漫画や絵に対する意見を言ってくれるの凄く嬉しいですし なかなか面白かったのでまた機会あったら他の出版社も行きたいなぁと思いました。(笑)