日本経済新聞

9月6日(火曜日)

日本経済新聞 関連サイト

NIKKEI ID

ようこそ ゲスト様

コンテンツ一覧

ものづくり進化論

三菱重工・GE、幻の事業統合 「蜜月」に終止符

(2/2ページ)
2011/4/5 7:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加

 そうしたGEの姿勢に、三菱重工は不信感を募らせた。別の幹部は「GEは自分たちのいいところは出さない。同床異夢に終わった」と振り返る。約1年前に交渉は打ち切られ、「ガスタービン世界最強連合」構想は幻と消えた。

 風車を巡る特許紛争も、両社の提携交渉に水を差した可能性がある。GEは08年、三菱重工が風車の特許を侵害しているとして、米国際貿易委員会(ITC)に提訴した。多くのメーカーが裁判にかかる費用と時間を惜しんでロイヤルティー支払いに応じるなか、三菱重工は徹底抗戦の道を選択。裁判はなお続く。

 「左手で殴り合いながら、右手で握手する。それがビジネスだ」。提携交渉と裁判が同時並行する事態を、三菱重工首脳はこう表した。だが、実情は放った言葉ほど割り切れていなかったはずだ。どこまでも合理的なGEと、日本的な信義を重んじる三菱重工。感情的なしこりがなかったというと嘘になるだろう。

海江田経産相との会談後に記者会見する、日立製作所の中西宏明社長(左)とGEのイメルト会長=4日午後、経産省
画像の拡大

海江田経産相との会談後に記者会見する、日立製作所の中西宏明社長(左)とGEのイメルト会長=4日午後、経産省

 ガスタービン事業での提携がうまくいっていたら、両社の提携は原子力分野でも広がっていたはずだ。三菱重工の原子力事業は長年のパートナーだったウエスチングハウスを東芝に買収され、抜本的な見直しを迫られた。仏アレバと提携したが、主戦場である米国での事業体制は十分とはいえない。「米国で原子力事業を展開するには、GEの力は不可欠」(幹部)との思いは強かった。

 GEにとっても、三菱重工と組めば、自ら手掛ける沸騰水型軽水炉(BWR)に加え、世界市場の7割を占める加圧水型軽水炉(PWR)も事業領域に加えることができる。両社は原子力事業でも提携を模索したが、進展は得られなかった。

 「三菱・GE・日立」連合を形成し、ライバルの東芝を包囲する――。三菱重工が描いていたシナリオはこうだった。GEと日立は提携関係にあり、原子力事業を統合している。GEとの提携は、日立との関係強化にもなる。三菱重工はGEに接近する傍ら、日立との提携も積極的に進めてきた。昨年に打ち出した水力発電事業の統合、鉄道事業、スマートグリッドでの協力は、こうした文脈に沿ったものともとれる。

 だが、日立との提携も、その後は目立った展開がない。三菱重工幹部は「日立の業績が急回復したこともあってか、(日立社内で三菱重工との提携を拡大しようという)感じが変わってきている」と打ち明ける。

 GEは再び、長いパートナーである日立、東芝との関係強化に動き出しているようにみえる。2日から4日まで来日したジェフ・イメルト会長兼最高経営責任者(CEO)は、日立の中西宏明社長、東芝の佐々木則夫社長とは会談したが、以前は定期的に会っていた三菱重工の佃和夫会長とは会わなかった。東芝包囲網をつくるはずが、「GE・日立・東芝」連合に包囲される側に回る恐れも出てきた。三菱重工は新たな提携戦略を迫られる。

(産業部 鈴木壮太郎)

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加
関連キーワード

ゼネラル・エレクトリック、三菱重工業、日立製作所、東芝、ウエスチングハウス、シーメンス、アレバ、ものづくり進化論

関連記事

日経産業新聞のお申し込みはこちら

【PR】

【PR】

ものづくり進化論 一覧

浜松ホトニクスの産業開発研究所に設置されたレーザー核融合の実験施設(浜松市)

阪大・浜ホト・トヨタが挑む「夢の発電設備」 レーザー核融合

 3月11日に発生した東日本大震災と原子力発電所事故は、世界のエネルギー政策に大きな影響を与えつつある。特に欧州では反原発の動きが広がり、風力や太陽光など再生可能エネルギーの需要が増える可能性が出てき…続き (9/6)

岡野バルブでの鋳込み作業の様子

発電所バルブで世界をリード 岡野バルブ「炎の魔術師」の活躍

 東日本大震災で世界の発電インフラ産業は一変した。原子力発電所の休止でフル稼働・再稼働を続ける火力発電所で使われる岡野バルブ…続き (8/30)

OKI富岡工場の冷間鍛造機械

OKI富岡工場に学ぶ「日本らしいものづくり」

 最近の急速な円高や今年3月に起きた東日本大震災だけでなく、その前にはリーマン・ショックもあった。そんな危機的な状況に何度も直面しながら、国内の…続き (8/23)

新着記事一覧

【PR】

主な市場指標

日経平均(円) 8,590.57 -193.89 6日 大引
NYダウ(ドル) 11,240.26 -253.31 2日 16:30
英FTSE100 5,178.01 +75.43 6日 11:46
ドル/円 77.08 - .10 +0.28円安 6日 19:41
ユーロ/円 109.39 - .42 +0.77円安 6日 19:41
長期金利(%) 0.985 -0.025 6日 15:10
NY原油(ドル) 86.45 -2.48 2日 終値

日経産業新聞 ピックアップ2011年9月6日付

2011年9月6日付

・マツダに超円高の試練、構造改革に挑む
・オリジン電気、電源装置の生産を韓国で
・日立、生産トラブル影響最小限にする管理技術
・三菱電機、レーザー板金加工機の新型機を中国で生産
…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

メールサービス

「テクノロジー」のおススメのコラムや更新情報をメールマガジンでお届けします。
詳細はこちら

日経・JBIC 9/5更新

953.6 ▼-73.6 単位:円/トン

買気配913.6 売気配993.6

[PR]

関連媒体サイト

携帯サービス

経済や企業の最新ニュースのほか、大リーグやサッカーなどのスポーツニュースも満載 詳細ページへ

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について