メニューへ


放送内容


9月5日(月)

印刷する


メインテーマ治せ!アトピー性皮膚炎


出演者

専門家ゲスト:大矢幸弘さん(国立成育医療センター アレルギー科 医長)
ゲスト:森久美子さん、水道橋博士さん
リポーター:藤井彩子アナウンサー


アトピー性皮膚炎に関する最新情報や、症状を良くするためのスキンケアやステロイド薬の使い方についてお伝えしました。専門家によれば、アレルギー体質を根本から治療するということはできませんが、湿疹のない肌にしたり、“かゆみ”をなくしたり、薬を使うことなく日常生活を送れるくらいまで改善させることは十分可能です。

アトピー治療 カギは『皮膚のバリア』

アトピー性皮膚炎には、「ダニ」「ホコリ」「食べもの」「ペット」など、皮膚を刺激する“悪化要因”がたくさん関係しています。ひとつだけではなくて、複数の悪化要因が関係している場合もあります。これまでのアトピー性皮膚炎の治療は、こうした悪化要因にとらわれがちでした。
≪悪化要因≫
・ペット ・ストレス ・食べもの ・大気汚染
・ダニ ホコリ ・汗、汚れ

最近、アトピー性皮膚炎の治療では、『皮膚のバリア』という視点が脚光を浴びています。皮膚をすべすべにし、バリアをはることで、アトピー性皮膚炎を悪化させるさまざまな要因が、体の中に侵入するのを防ごうというのです。皮膚のバリア機能を高める『スキンケア』についてお伝えしました。
≪スキンケアのポイント≫
・きめ細かい泡で洗う
・手で優しくもむように
・入浴後の保湿剤

誤解の多い ステロイド薬

アトピー性皮膚炎になると、まず処方されるのが『ステロイド薬』です。しかし、ステロイド薬には、「危ない」「怖い」といったイメージがつきまといます。ステロイド薬に関する正しい情報をお伝えし、皆さんからの不安や心配の声にこたえました。
今回の番組は、日本皮膚科学会や日本アレルギー学会で定められた『標準治療』に基づく方法をご紹介しました。

守れていますか?正しい用量

ステロイド薬を使う際は、人差し指の先から第1関節まで(約0.5グラム)で、大人の手のひら2枚分に塗るのが、正しい量の目安です。根強い炎症を完全になくすためには、ある程度の量を塗ることで、一気に炎症を抑え込むことが必要です。
≪ステロイド薬 ぬり方のポイント≫
・すり込まないで“のせる”ように
・皮膚が完全にキレイになるまで
・再発した場合はできるだけ早く

ステロイド薬で『皮膚が黒くなる』のでは…?

アトピー性皮膚炎で肌が黒くなるのは、ステロイド薬のせいではありません。アトピー性皮膚炎の肌は、炎症を起こしているため、色素が沈着しやすくなっています。肌の炎症が強いところほど、メラニンと呼ばれる色素が、皮膚の深いところに落ちて取れなくなっています。皮膚の炎症がおさえられると、時間がたてば徐々に黒い色はとれてきます。

ステロイド薬は、成分が『体内に蓄積する』のでは?

ステロイド薬は、もともと人の体で作られている「副腎皮質ホルモン」を、人工的に合成したものです。アトピー性皮膚炎が重症な人は、この「副腎皮質ホルモン」の量が少なくなっています。体内に蓄積する心配はありません。

ステロイド薬をぬっているのに『かゆみがおさまらない』のはナゼ?

ステロイドは、皮膚の炎症を抑えるための助ける薬です。“かゆみ”を抑える作用はありません。

ステロイド薬の『副作用は大丈夫』?

ステロイド薬の塗り薬で、もっとも気をつけねばならない副作用は、使い続けると『皮膚が薄くなる』ことです。どのくらいの量や期間でこうした問題が起きるかは、その人の皮膚の状態と、使っている薬の強さによって、個人差があります。

大募集 アトピーを治したい!

『あさイチ』では、アトピー性皮膚炎に関する取材を今後も続けていきます。「なかなか良くならない・・・」「どうしても治したい!」という方で、番組のすすめるアトピー性皮膚炎の治療にご参加いただく方を募集します。治療の経過は、番組スタッフが取材し、改めてご紹介させていただく予定です。関心のある方は、「あさイチ」のPC版トップページからご応募ください。
※応募者多数の場合は、ご応募いただいてもご希望に添えない場合もあります。ご了承ください。



このページトップへ