Astandなら過去の朝日新聞社説が最大3か月分ご覧になれます。(詳しくはこちら)
険しい山間を縫って流れる十津川流域は、世界遺産の熊野古道で知られる。豊かな森と渓谷美は、厳しい風雨によって磨かれた絶景でもある。台風12号がその流域を抱える紀伊半島を中[記事全文]
高齢化が進む日本社会では看護や介護の人材が一層必要になる。外国人受け入れに高すぎる壁を設けては、むしろ日本が困ることにならないだろうか。ベトナムの若者が日本で看護師や介[記事全文]
険しい山間を縫って流れる十津川流域は、世界遺産の熊野古道で知られる。豊かな森と渓谷美は、厳しい風雨によって磨かれた絶景でもある。
台風12号がその流域を抱える紀伊半島を中心に深い爪痕を残した。約90人が土砂崩れや河川の氾濫(はんらん)で亡くなったり、行方不明になったりしている。
道路が寸断され、電話が不通のままの集落もある。政府は調査団を派遣した。被害の全容をつかみ、行方不明者の救助に全力を挙げることはいうまでもない。避難者への対応や衛生対策にも万全を期して欲しい。
被害が大きかった地域は、122年前の台風でも大水害に見舞われた。壊滅的な被害を受けた奈良県十津川村の人々は北海道への集団移住を決意した。
それほどの多雨地帯であり、他の地域に比べて、行政も住民も雨への備えはしっかりしていたはずだ。それでも、大きな犠牲を出した。
確かに記録的な豪雨だった。しかし、突然起きる地震とは違って、台風の危険は相当程度、予測できる。
川の水位や雨の状況をきちんとつかんでいれば、被害を最小限に抑えることができる。
自治体が避難勧告や避難指示を出さなかったところで多くの犠牲者が出た。土砂災害の危険地域に指定されながら、被害の大きかった地域もある。
結果としてこれほどの被害が出た以上、自治体の対応が適切だったか、個別に検証し、今後の対策に生かす必要がある。
台風や水害時には、最悪を想定し、判断に迷ったら逃げる。これを約束事として徹底する。それが改めての教訓である。
大水害に備え、高い堤防を張り巡らすには時間も予算もかかる。まずは水位の変化を把握して、危険をいち早く察知する手段を整えるべきだ。
和歌山県が管理する河川の上流には水位計がなく、避難の呼びかけができなかった自治体もあった。国が管理する河川に比べ、自治体の水位監視の態勢は十分ではない。早期の手当てが求められる。
孤立した集落の対策にも目を向けたい。内閣府の調査では、孤立するおそれのある集落は全国で1万9千カ所にのぼる。通信手段の整備を急がねばならない。集落ごとに衛星携帯電話を配備する国の補助事業が始まっており、利用促進に努めよう。
自分の暮らす地域はどういう地形なのか、土砂災害や川の氾濫の危険性はあるのか。
台風シーズンのただなか、災害に備える心構えをもちたい。
高齢化が進む日本社会では看護や介護の人材が一層必要になる。外国人受け入れに高すぎる壁を設けては、むしろ日本が困ることにならないだろうか。
ベトナムの若者が日本で看護師や介護福祉士になる枠組みを作る交渉が本格化している。日越間の経済連携協定(EPA)に基づくものだ。
先例となるインドネシア、フィリピンとのEPA協定で多くの問題点が浮き彫りになった。ベトナムとの枠組み作りではそこの是正がかかせない。
半年程度の入国前研修の後、看護師候補として3年間、各地の病院で働きながら国家資格の取得をめざす――。こうした制度の下で08年度以降、インドネシアとフィリピン両国から600人近くが来日した。
ところが、昨年の看護師国家試験の受験者254人のうち合格したのは3人だけ。今年3月の試験の合格者は16人に増えたが合格率は4%だった。
試験に落ちた若者の大量帰国を避けようと政府は、第一陣で来たインドネシア人候補者の滞在期限を1年延長したが、多くの若者が日本に見切りをつけて帰ってしまった。
ベトナムから夢を抱いて来日する若者を、同じように失意のまま帰国させるようなことにしてはならない。
合格率が低い一番の理由は日本語の壁だ。働きながらの勉強には限界がある。しかも専門用語が出る国家試験のハードルは高く、病院から高い評価を受けた人材が必ずしも合格しない結果となっている。
これでは、職業人として日本に残るのを拒む制度と受け止められても仕方あるまい。
来日前の日本語研修を1年程度行い、少なくとも日常会話に困らない程度の能力をつけて来てもらうことが必要だ。国家試験の改善もさらに図りたい。
これまでのEPA協定では本国で2、3年の実務経験を条件にしたが、それほどの年数が必要だろうか。日本の医療慣行に慣れてもらうためにはより若い方がいいという声も聞く。
東日本大震災では、被災地の病院や施設に残って救援を続けたインドネシア人やフィリピン人の姿が母国で報じられ、話題となった。日本に愛着を持つようになった外国人の若者の存在は貴重だ。
アジアの人材獲得競争は激しさを増している。優れた人材を確保するために開放的で魅力ある仕組みを作る必要がある。
野田政権は外国人受け入れ政策を見直し、人の開国を大胆に進めるべきだ。