nokunoの日記 このページをアンテナに追加 RSSフィード Twitter

2011-09-05

論文の読み方

id:echizen_tmさんの良エントリに触発されて書いてみます.

未知の分野の論文を読むときの10のポイント - EchizenBlog-Zwei


基本的には私もid:echizen_tmさんの書いた10のポイントに沿った読み方をしています.ひとつ付け加えるなら,論文を調べる前にやるべきことがあるケースについて.


0. 論文を読む前に定番の書籍(技術書・教科書)がある場合はそちらを先に読む.実装よりの分野の場合はライブラリを使ってみたりソースコードを読んでみたりするのもいい.


また各ポイントについてちょっと補足するとすると,こんなところでしょうか.


  1. 調べる論文は英語に絞る
    • 学部生のときは日本語論文も調べましたし,今でも日本語処理関係は日本語で読むこともありますが,少し読んでみればいわゆる「地雷」が多いことに気付くでしょうから,自然とその分野のトップカンファレンスに行き着くことが多いと思います.
  2. 関連ありそうな単語を検索して意味を調べる
    • WikipediaやGoogleで調べても分からなかったら,Google ScholarやACM Portal, IEEE Xplore,ACL Anthologyなどで調べます.
  3. 論文のabstractを見て面白そうなものを集める
    • この作業は非常に重要です.もう少し細かく見ると,タイトルを見て面白そうな論文を開いて,asbtractを見てさらに選別し,experimentsやconclution, 論文中の図表,セクションタイトルなどを眺めてより面白そうな論文を選びます.各フェーズで数分の1くらいに減るので,大体ちゃんと読む論文は数十本に1本くらいになります.慣れてくるとアブストまで読めば(時々タイトルだけでも)内容の想像がつきますが,慣れていないうちはとにかく数をこなすことだと思います.
  4. 論文同士の関係を書きだしてみる
    • 4〜9まではあまり意識してやってはいませんが,大抵頭の中に入っているので無意識的にはやっていると思います.
  5. 参考文献に頻出する論文をリストにする
  6. 参考文献に頻出する著者をリストにする
  7. 著者の得意分野を調べてみる
  8. 参考文献に頻出する学会、論文誌をリストにする
  9. 学会、論文誌ごとの特徴を調べてみる
  10. 以上の結果を踏まえてよさそうな論文を数本読む
    • 上で書いたようにここに来るまでに数十〜数百本の論文のタイトル程度は目にしているはずです.それらの関係を頭にいれながら読むとすんなりと頭に入ってくると思います.

そういえば,論文の探し方についてこんなエントリを書いたこともありました.

論文の探し方 - nokunoの日記



最後にそもそもの話になりますが,論文を読むモチベーションについて@さんの名言を引用してこのエントリを締めくくらせていただきたいと思います.

はてなユーザーのみコメントできます。はてなへログインもしくは新規登録をおこなってください。