プラウド新浦安口コミ掲示板・評判

スポンサード・リンク広告を掲載

プラウド新浦安 その7

浦安貧乏住人 2007-10-17 10:19:00

■情報収集用リンク集
プラウド新浦安公式: http://www.shin-urayasu.jp/
新浦安シーサイドブログ: http://shin-urayasu.proudclub-blog.net/
浦安市役所: http://www.city.urayasu.chiba.jp/
新浦安ナビ(新浦安情報サイト): http://www.shinurayasu-navi.com/

■諸問題・周辺についてのリンク集
浦安住宅管理組合(飛行機騒音): http://www.urayasu-kanri.com/main.htm
ハザードマップ(水害):http://tinyurl.com/3ducua
新町土地利用計画変更:http://www.city.urayasu.chiba.jp/a200/b001/d08000002.html
徒歩での新浦安までの距離:http://tinyurl.com/2aeuo2
パークウェイ橋建設: http://www.shinurayasu-navi.com/topics/2007/bridge_parkway.html
地盤調査:http://www.jiban.co.jp/jibankaisetu/chiba/urayasu/N12_urayasu10.htm
マルエツ:http://www.shinurayasu-navi.com/information/maruetsu/index.html

■前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46709/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46497/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46810/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46921/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46891/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46860/

元のサイズの画像を表示
QRコードブログパーツ 携帯にURLを送る PCで見る

「プラウド新浦安 その7」の次スレを立てる

※レスNo.が 950~1,000件に達した場合のみ次スレを立てて下さい

現在の情報 プラウド新浦安
所在地:
千葉県浦安市高洲4-25-1(地番)
総戸数:
733戸
交通:
JR京葉線「新浦安」駅 「東京ベイシティ」バス「高洲海浜公園」行・「みなと南」行約11分、「高洲四丁目」バス停下車徒歩1分

スポンサード・リンク広告を掲載

※地番表示による物件プロットが含まれるため実際の場所とずれが生じる場合があります

プラウド新浦安

物件概要
所在地:
千葉県浦安市高洲4-25-1(地番)
交通:
JR京葉線「新浦安」駅 「東京ベイシティ」バス「高洲海浜公園」行・「みなと南」行約11分、「高洲四丁目」バス停下車徒歩1分
種別:
新築マンション
総戸数:
733戸

No.2 by 契約済みさん 2007-10-17 11:07:00

浦安貧乏住人さん きれいにまとめて頂いてありがとうございます。

いよいよマルエツができるようですね。
図面を見たら、1階が店舗で2〜4階が駐車場。
そんなに駐車場が必要なの?とも思いましたが
やっぱり車の買い物がおおいからなんでしょうね。

個人的には、総菜も充実させて欲しいー。
お昼に利用すると思います。

No.3 by 匿名さん 2007-10-17 12:33:00

>>2
図面では敷地一杯に建築しているので、関係者用駐車場も考慮しているかもしれません。
マルエツは食品専門スーパーらしいけど、一度も行ったありません。
クリーニングとかの類のチョットした店舗、ATM(イオン銀行)や銀ダコ、ハンバーグ、レンタルビデオも欲しいものです。

ところでプラウド内のショップは24時間営業ですか?

No.4 by 匿名さん 2007-10-17 15:00:00

うちの業界の協同組合経由で申し込むとパンフレット表示価格の1%のサービスがあります。こういうのって結構あるかもしれないから購入前に確認しておいた方がいいですね。

No.5 by 匿名さん 2007-10-17 18:07:00

>>04
俗にいう「提携先割引」というものですね。
1%でも60万以上になるのですから、利用すべきでしょう。
コネを無理やりつけるとかは出来ないのでしょうか。
百貨店では、外商部扱いや販売員の親族扱いにして割引いてもらうことがあります。三越では相手にもされませんでしたが、、、

ノム自体の社員で購入する人は居ないのでしょうか、社員ならどの程度値引いてくれるのか知りたいところです。
今は知りませんが、大物の自動車で2桁というところもあれば、某家電では型遅れ処分割引だけとかセコイところもありました。

でも、競争物件だと、わざわざ値引き者に販売しない様な気もしますが、実態はどうなのでしょうか?

No.6 by 契約済みさん 2007-10-18 00:29:00

レンタルビデオ店ですが、事如く失敗に終わっており厳しいと思います。
バブルの頃にME21にレンタルビデオ店が1件ありました。しかし、開業1年で廃店となりました。
また、中町の今川にも小規模のレンタルビデオ店もあったのですが消えましたし。
唯一生き残れたのが、アー○ブックセンター堀江店とアトレ新浦安店ぐらいでしたね。これも後年破産しますが…。

No.7 by 契約済みさん 2007-10-18 10:06:00

私もレンタルビデオ店があったら良いと思いますが、
難しそうですね。1階だけなら面積も限られてますしね。
ATMはぜひ欲しい!

実家のそばにマルエツがありましたが、
小さめのダイエーって感じでしょうか。お歳暮お中元をあつかったり。
店舗ごとにも違うと思いますが。

将来的に海のそばあたりに、
カフェや美味しいお店(テイクアウト可)ができれば
言う事なし!って感じですね。

私は有料で良いので、バーベキューできるところが欲しいです。

No.8 by 匿名さん 2007-10-18 10:26:00

過去を知らなかったのですが、ビデオ店は、若者か単身者の多いところでないと厳しそうですね。

また、バーベキューは総合公園内に一部出来ると聞いた様な記憶はあるのですが不確かです。バーベキューはそれは大昔に数度やりましたけど、準備や跡形付けが手間なのと、最近では量そのものが食せなくなったので今はやりません。
自治会とか子ども会なんか主催でやってくれるといいですね。(食べるだけの担当ですが)
ここのマンションの年齢構成はどうなのか興味のあるところです。

ところで、新浦ナビを見るとマルエツではなくOKディスカウントスーパーという噂が書かれています。もし、本当ならドン引きです。

No.9 by 匿名さん 2007-10-18 10:32:00

新浦ナビに、店舗はマルエツが建てるけど、テナントとしてOKストアが入るという書き込みがありましたが、事実なら、個人的にはあまり歓迎できません。
東野の店舗の状況を見ても、周辺道路への違法駐車等、客側のマナー違反がかなり懸念されますし、店舗側もあまり配慮されているように見えません。

No.10 by 匿名さん 2007-10-18 11:25:00

店舗が1階のみで駐車場が2〜4階まであるようなので、違法駐車にはそれなりに配慮しているのででは?

No.11 by 周辺住民さん 2007-10-18 11:50:00

高洲海浜公園の海沿いは基本的にBBQはOKですよ。毎年GWによくやった。

No.12 by 匿名さん 2007-10-18 11:58:00

海浜公園の海側でのバーベキュー、本当は禁止です。

公園は浦安市で管理していますが、港湾部分は所轄が違うので、注意を受けることはあまり無いようですけどね。

なお、総合公園にはバーベキュー施設が計画されています。

No.13 by 契約済みさん 2007-10-18 12:24:00

調布のマルエツが、ATM+クリーニング+洋服のお直し+ドラッグストアetcの店子が入っていたので、こちらの店舗もそうなってくれることを願っています。個人的には、見たいDVDはamazonで購入&TSUTAYAディスカス利用なのでレンタルビデオは無くてもいいかな。

それと、グランドコテージは近隣の方も自由に出入りできますよね。
特に高洲中央公園に隣接していることからカフェラウンジが住民以外の方に占領されてしまったりソファーやテーブルなどの備品を子供たちに汚される・破損などの心配もあると思うのです。
プラウドのコンセプトにホテルライクを掲げているとはいえ、現実問題としてまんまホテルのロビーのように利用されてしまうと、住民としてはなんとなく落ち着かないというか...。近隣の方を排除したいというのではなく、うーんちょっと微妙な気持ちです。皆さんどう思われますか?

No.14 by 浦安貧乏住人 2007-10-18 12:32:00

現在のモデルルーム跡地と考えられる場所に、リーガルの本社が移転してくるみたいですね。
http://www.kentsu.co.jp/tokyo/news/p04595.html

また法人税収が増えますね〜。

No.15 by 契約済みさん 2007-10-18 12:38:00

リーガル本社ですか!それはうれしいかも。
地元住民相手に、ファミリーセールやること間違いなしですね。

No.16 by 匿名さん 2007-10-18 12:46:00

>>13
中央公園は買出しが不便なので、周りで買い物が出来るのは便利です。
また、プラウドショップとしても売上げが上がることは管理組合としても歓迎でしょう。でもスーパーや公民館の軽食コーナーに行くのではとも思います。
プラウドに来るとしての問題は、住民優先とモラル維持ですが、管理員が常駐して適正に指導してくれれば良いかと思います。また、利用状況を見ながら住民優先のコーナー特設でもいいかなと思います。
それには管理規約に改定が必要ですが、規約改定には有権者の3/4必要の賛同が必要な様です。結構シビアな数値と感じます。


○Kスーパー反対。安い物には必ず理由があります。
偽装品、期限近い、横流し、人件費カット効果(但しモラル低下)、集まる人間の質は駐車場があっても路駐優先、などなど。せいぜい剥離多売だけが期待出来ることでしかないが、GMSでさえ苦しんでいる現状があります。

立て看通りに「マルエツ高洲館」であり、お洒落なものであることを期待してます。

No.17 by 匿名さん 2007-10-18 12:49:00

プラウド現地前の現地モデルルームの所にも何か建設してますが、何でしょうか?
JAL敷地後のモデルルーム? プラウド?

No.18 by 契約済みさん 2007-10-18 13:36:00

13さん、
私もはじめに説明を受けた時は、マンション住民以外の人が
入ってくるの?と思いましたが、
実際はなってみないと分からないと思います。

ひょっとすると、人が全然こない という可能性もあると思います。
プラウド周辺の方が来るだけなら、
かなり気をつけて利用してくれる可能性もあります。
私だって、近所のマンション設備を利用するとしたら、
普段以上に気を使うと思うし・・・。

いずれにしても、通り抜けができるようしなければならないなら
より有効に使えるように
調整しつつ、様子をみていくしかないのかなと。

No.19 by 契約済みさん 2007-10-18 15:50:00

災害時の避難経路をマンションが塞がないようにすればいいのですよね。
グランドコテージは通らなくてもいいわけです。

OKストアは賛否両論あるようですね。正直いってがっかりです。
お客さんにはマナーの悪い方も多いとの声もあるので、グランドコテージの利用規範というか、姿勢は注視したいポイントかもしれません。

コンシェルジュがいると、居住者以外にはなんとなく入館しづらい抑止力にもなるし、普通はマンションの共用棟に無断で入れるとは思わないでしょう。声高に宣伝しないのも手だと思います。←野村さんよろしく。

もちろんプラウド住民は新入りですから、私個人としては近隣の方に受け入れていただけるよう努力するのは大前提と思っています。

No.20 by 契約済みさん 2007-10-18 16:37:00

どうやらOKストアというのは本当みたいですね。
私も閑静な住宅街であって欲しいので、
個人的にはがっかりです。

遠くから車で買いに来る人が多くなりそう。
駐車場が多いのもなっとくです。

No.21 by 契約済みさん 2007-10-18 17:03:00

OKで本決まりですか?

私はOKで買い物したことはないのですが、
嫁曰く「加工品は安いが、生鮮はイマイチ」
   「美浜のカズンのほうが良いかも」とのこと。

実際のところどうですか?
例えば「販売への姿勢やお客様への態度」等。

皆さんのレスを見ると駐車場問題が多く見られますが、
学校もあることですし、トラブルがなければ良いですね。

No.22 by 契約済みさん 2007-10-18 18:52:00

OKはNGですね。
知り合いが肉が安いと言っていたので、一度OK行きましたが、
私は買いたいものは、なかったです。
ヨーカ堂まで遠いので、強制的に使わざるをえないですが、
地域によって品揃えを変えてくれるのでしょうか。
ヨーカ堂とバッティングしないように、
東野店同様、安いを売りにするんでしょうかね・・・・。

No.24 by 契約済みさん 2007-10-18 20:32:00

うちはたまにOKで買い物をします。
生鮮食品は個人宅配で買って、足りないドレッシングや缶詰類を
0Kでまとめ買いって感じでしょうか。

本八幡の駅前にあるのですが、浦安の店舗よりはやや落ち着いています。
ビールなんかはかなり安く箱買いできますよ。

ただ、まとめ買いのスーパーであって近くにあるスーパーとは
やはり違うかな、と思います。
・・・勝手な言い分ですが。

それと駐車場が450台ってことは、やっぱり渋滞が気になる!
重い物をまとめ買いする店なので、やっぱり車になりますよね。

シンボルロードがますます混みそう!!

No.25 by 契約済みさん 2007-10-18 21:26:00

気になったので、マルエツ開発課にtelして聞いてみました。
回答は「現在、建築許可申請を提出中で、その後どのお店が入るのか確定する。早ければ年内、遅くても年明けにははっきりすると思います」とのことでした。

私は、ここを見るまでOKストアの名前さえ知らなかったのですがいわゆるドンキみたいな感じなのですか?都内では聞かないスーパーですが、あるのかしら?
紀伊国屋やピーコックはいらないけど(高すぎる!)ドンキ(クラス)もいりません。許容範囲はマルエツまでですね。

No.26 by 契約済みさん 2007-10-18 21:48:00

追加

本八幡のオーケーですが、30階建てぐらいの
タワー型マンションの1階と地下に入っていて、
店構えは、入らないとスーパーがあるって分からない感じです。

店の構成は、浦安のよりはかなり狭く、
生鮮食品1:冷凍食品1:その他が3
ぐらいでしょうか。
普通の生ものを買うスーパーとは違う感じです。
調味料、乾物、レトルト、などを買うお店というイメージです。

夫に話したら、市役所のそばに1つあるんだから、
お客さんは新町の人しかこないんじゃない?
と言われました。

近くに便利なスーパーが欲しかった私としては、
ちょっと心残りですが、きれいな店構えにして
ジャムとか調味料を安く置いてもらえればいいかな。。。

No.27 by 契約済みさん 2007-10-18 21:53:00

ごめんなさい。24の追加が26です。

オーケーはたぶん千葉発のスーパーじゃないかな?
最近は人気があるようです。

No.29 by 匿名さん 2007-10-18 22:10:00

>>28
愚痴聞いてくれる友達いないの?

No.31 by 浦安貧乏住人 2007-10-18 22:11:00

>>27
実は千葉県には4店舗しかなく、神奈川、東京が中心のようです。
そういえば用賀駅前でも横浜でも見ましたね・・・。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC

googleで調べてみると、
堀江店の評判やここでの書き込みとは反対の
「高品質で低価格」と言うイメージが強く感じられます。
ファンサイトも多いですね。

http://pipi.cocolog-nifty.com/pi/2006/06/post_6e2e.html
で見られるように、業界では強烈な印象を持たれているそうですよ。
恐ろしい成長率。。。

No.34 by 匿名さん 2007-10-18 22:39:00

>>32
聞いてくれる友達いないのか。素でかわいそうだな。がんばれ。

No.35 by 匿名さん 2007-10-18 23:18:00

高級感を追求するなら銀座、六本木へどうぞ!新浦安はやっぱり庶民達の町だから、住んでしまうと苦しむよ。偉そうな方々。。。

No.36 by 匿名さん 2007-10-18 23:22:00

OKストアができるとすごく便利になりますね。
大賛成です。

No.37 by 匿名さん 2007-10-18 23:23:00

>35
ちっぽけな人ほど、対面を気にするからねぇ。

No.38 by マンコミュファンさん 2007-10-18 23:33:00

>>37
そのとおり。

No.40 by マンコミュファンさん 2007-10-18 23:50:00

ME21から毎週OKに買出しに行ってるけど(主にドリンク系)
高洲にできたら選択肢が増えてうれしいです。
IYも安くなるかな?

No.41 by 契約済みさん 2007-10-19 00:01:00

ここの購入者って、安売りスーパー反対の人が多いのね。
ちょっと嬉しかったです。自分も同じだから。
自分は、超高級品は買えないけど、激安の得体の知れない物を買う
なら、少し上乗せしておいしく安心感のある物を買いたいっていう、
プチハイソ(悪く言えば勘違いちゃん)です。
安売りは既にYSがあるから、マーケティングから考えるとプチハ
イソをターゲットにしてくると思うんですけどね。
 ▲交通量(排気ガス・路上駐車)
 ▲騒音
 ▲安売りの場合、モラルの低下(ゴミ食べ散らかし)
 +人通り(防犯上)
 +便利さ
 +プチハイソの場合、高級感がプチアップ

No.42 by 契約済みさん 2007-10-19 00:50:00

マルエツの駐車場関連で道路交通量が増大すると、高洲小学校の通学路の安全に係わる問題なので、プラウドのエントランスから高洲小学校そばを通る歩道の直線上の横断歩道にやはり信号機の設置が考えられるのでしょうか。
そうすると駅まで自転車通勤や徒歩通勤の人は少しの時間のロスが考えられそうです。これは仕方が無い事だなぁと思います。若潮歩道橋の所にも、第二湾岸予定の道路をアンダーパスする道路の開通のために信号が準備中ですし。
但しプラウドの住民はマルエツに向かう時ではなく(マルエツに向かう時は重い荷物を運ぶ以外自転車で楽々行けそう。)R357へ抜けるのに関しての週末ですと、渋滞するシンボルロードを避けるため鉄鋼団地の休業日である空いている鉄鋼通りか、境川沿いの順天堂大学病院前までの道路を利用するものと思われます。

No.43 by 契約済みさん 2007-10-19 01:52:00

>>14

リンク先を見ると足立区からの移転ですね。
ここの辺りは縁があるので良く見るのですが、カネ○ウがあったところも
整理され昭和の歴史が消えていく感じです。
他にも足立区内の工場跡地は次々にタワーマンションが建てられていき
ますね。

No.44 by 匿名さん 2007-10-19 05:13:00

OKストアなんて最悪、週末は特にストアの駐車場が込んで道路も渋滞。その客がプラウドのカフェを占領して、こどもがソフア等を汚して帰る。静かな環境を売りにしているプラウドとしては、イメージダウン。
ガッカリ! 高洲地区のイメージが変わりそう!

No.45 by 匿名さん 2007-10-19 08:19:00

同じ安売りでも、Josinアウトレットは、道路は同様に込むが、ガードマンが複数道路にでて近隣迷惑に配慮しつつ誘導している。努力姿勢から好ましくは無いが止むを得ないと理解出来る。
また、商品が安い理由も明確に開示しているから納得して買える。

一方は、敷地内入り口部分誘導だけ、道路部分は無視。
そりゃ、無駄な金は掛けられなし、安けりゃいい奴だけ集めるから風評なんて関係無い。
安い事自体は歓迎だが、何故安いのか全く不明だし、企業開示のHPさえ無い。不気味と思っても仕方あるまい。

某大国では、全くの偽者を平気で作り、本物と称して売っているアルよ。
食の安全はプライスレスだよ。
安倍さんが書いた「食の安全」という本を読むべし。

No.46 by 匿名さん 2007-10-19 09:29:00

プラウドからは実際には数百メートル離れているから、
まだ良い方ですよ。
既存のマンションの方が、隣接してて辛い。とほほ。

渋滞反対です。

No.47 by 匿名さん 2007-10-19 09:47:00

OKは安売り店として有名ですが、我が家では違った理由でこの店をちょくちょく利用しています。

それは、鮮度が良いから!

生鮮食品に関してだけですが、近くの大型スーパーよりはるかに新鮮ですし、品物そのものが良いです。
例えば豚肉のブロックを買うと、IYやDは、脂身ばっかり。OKでは赤味がたっぷりしています。

このことを考慮しないとOKの魅力は評価出来ないと思います。

したがって、私はもちろん高洲にOKが出来ることは大歓迎です。
渋滞などはカンベンですけどね。

No.48 by 匿名さん 2007-10-19 10:31:00

鮮度を良く見せる方法は本にいくらでも載っています。
化学とは素晴らしいと納得します。

養殖の豚はイヤでも脂身が増えます。
赤みが多いのは良いことでしょうが、何故安く売れるのか、説明が欲しいです。企業秘密で終わりでしょうけど、、、
イオンが直営農場でタスマニアビーフとして何とかがんばっている程度で大資本でさえ出来ないことです。

酪農家、品質管理、流通などがあるのに、安売りが何故出来るのか理解できません。質の良いものは手間を掛けないと出来ないといいます。
手間を掛けることはコストアップでしかありません。

実家では、完全無農薬の野菜を栽培していますが、必ず虫喰いが発生し、スーパーで売っている無農薬なんて普通ではありえない「嘘だ」と言ってます。また、朝取ったものでもその瞬間から痛み始めるものもあり、スーパーの鮮度は何かやってるだろうなと言っています。

それらを考慮した上で消費者のために安く売っているならもちろん大歓迎ですよ。自分が知っている限り、安売りの実態は上述した通りです。
本物で安くて良いものとして経験上知っているのは、農家直売とか、地方の農協、朝取り即売(毎日ではない)程度ですね、(本当は騙されてるかも)

自由主義社会だから、ここに出来ること自体には文句つけようがないが、マルエツのやり口への嫌悪、個人的な期待感への無念さだけは有ります。

No.49 by ご近所さん 2007-10-19 10:36:00

なんかOKがマルエツより格下みたいに言われてますが
大して変わんないんじゃないでしょうか。
個人的には高洲が便利に、賑やかになってうれしい。

高洲を選んだ理由が"静かさ"だった方は
少々イヤかもしれませんが…

こっちも夜11時までやるのかな?
仕事の帰りが遅くなったときでも
安いスーパーで買物が出来るのは
すごい便利ですよね。

若干騒音問題でモメるかも?

No.50 by 匿名さん 2007-10-19 10:44:00

>>なんかOKがマルエツより格下みたいに言われてますが
大して変わんないんじゃないでしょうか。

その通り、異議なし。

No.51 by 匿名さん 2007-10-19 10:53:00

OKの社長が以前にNHKテレビに出ていました。結構印象的な話でした。
ここにその要約が出てますね。

http://www.nhk.or.jp/k-rasinban/backnumber/070527.html

No.52 by 匿名さん 2007-10-19 11:13:00

敷地と顧客が手元に確実にあって、自分では出来ずにおkにみすみす渡す訳ですよね。
マルエツだってHPでは似た様な企業指針を載せている。

何故、おkに譲るのか、理解できない。
ここの部分を説明してくれんかのう?

No.53 by 契約済みさん 2007-10-19 12:34:00

> 酪農家、品質管理、流通などがあるのに、安売りが何故出来るのか理解できません。

品質基準から少しでもはずれるものは購入しない、
確保目標量から上にぶれそうになると極端な安値で購入する、
流通は極力省き、自社でのみ行う、
などと、各関係者の疲弊を招きますが
安くする方法はたくさんあると思いますよ。

実際にオーケーがどうやっているかは知りません。

それにしても、IYのような大手スーパーが信頼できて
OKが信頼できないという基準がそれぞれバラバラでおもしろいですね。

・来場客の整理をしていないから商品に信頼が置けない
・安い理由がないから商品に信頼が置けない
・鮮度を良く見せる方法はいくらでもあるから信頼が置けない
・イオンでも出来ないのにオーケーに出来るわけがないから信頼が置けない

ざっくり「大手や知名度が高ければ大丈夫」に読めるのは気のせいでしょうかねw
個人的には安い理由がわからないのと同じくらい、高い理由もわからないのですけどね。
全国には黒豚が何万頭いるんだか。

結局、商売は信頼なのでそれがないのはいただけませんが、安いから信頼がないというのは違和感があるなぁ。
オーケーの他の店舗を見ると、結局周辺住民のマナーの高さによって評価が変わっているような気がするので、正直心配していません。
現在マルエツもOKも成城石井もヤオコーもY'sも使っているので、渋滞がなければ別にどこが入ってもいいですし、
マルエツがOKになったからと言って交通量は何倍も変化するのかと言うことについては疑問ですのでどうでもいいです。

No.54 by 匿名 2007-10-19 12:35:00

OKはほどよく距離がある限り良いスーパーではないでしょうか?
自分も車で買いにいこうと思っています。
月にかけられる食費があまり多くないもので、このようなスーパーは助かりますね。

No.55 by function(s){ var c=parseInt(s.substring(1,3),16) 2007-10-19 13:23:00

>マルエツがOKになったからと言って交通量は何倍も変化するのかと言うことについては疑問で

例えばイトーヨーカドーの駐車場は1303台とHPになっています。
今回の建設予定ではOKの駐車場は477台。
半分弱ってとこでしょうか。

車線数の少ない高洲には、キツいと思いませんか?


マルエツとOKならOKの方が 遠くからの集客力はありますよ。

No.56 by function(s){ var c=parseInt(s.substring(1,3),16) 2007-10-19 13:24:00

>マルエツがOKになったからと言って交通量は何倍も変化するのかと言うことについては疑問で

例えばイトーヨーカドーの駐車場は1303台とHPになっています。
今回の建設予定ではOKの駐車場は477台。

車線数の少ない高洲には、キツいと思いませんか?


マルエツとOKならOKの方が 遠くからの集客力はありますよ。

No.57 by 匿名さん 2007-10-19 13:28:00

>>53
一応私宛のようなので、

大手は公開企業であり、各種開示義務があります。
監査の目も厳しく、より厳格な社会的責任を負っています。
※但し、法令順守は非公開でも当然のこと。
一方、非公開企業は、開示義務は無く他者による監査の目は緩くコンプラ対応(モラル規範)も万全では無い所が多いのは事実(赤福やミートホープの通り)です。
それでも雪印、不二家の事件はありますが抑止力は違いますし、社会的責任は計りしれません。
これが明確な社会的に認知されている一つの基準です。

それと、大手だって産直は取入れていますし、流通改革は行っています。
売れ残り対策、万引き対策も同様。

安い理由が知りたいだけです。
人、それぞれですから、人様をとやかく言いませんし、言っていません。
だから、誰か宛の投稿ではなく個人的意見を書いているだけです。
応答的に書いていることもありますが、、、

業界24位、資本関係、売上、取引関係、卸問屋は判明。

No.58 by 匿名さん 2007-10-19 13:34:00

おまけ

57だけど、自分の「ネタでも提供するか」でこんなにも盛りがって嬉しいよ。
他県の自分の方が投稿が早かったのは不思議だが、、、、

No.60 by 匿名さん 2007-10-19 16:44:00

うちと全く同じ条件なのに、2期2次のほうが60万安くなってる。
こっちのほうが良かったかも。部屋の値段から見るとたいした差じゃないけど、オプション・家具代としての60万は大きい。ほんとマンションの値つけの理由ってわかりませんね。

プラウド購入の方は、共働き・専業主婦のどちらが多いのでしょうか?
私は週に2日程度都内へ出稼ぎに行くのですが、シャトルバス利用者多いのかしら?
職場までのアクセスを調べてみたら、舞浜行きの最終便8時55分に乗れば楽勝なんですが、満員御礼で乗車拒否されることもあるのでしょうかね?

No.61 by 契約済みさん 2007-10-19 17:03:00

>60さん
同じ㎡数で同じ階数はないはずですが、全く同じ条件とはどういう意味ですか?気になります。。。

No.62 by 物件比較中さん 2007-10-19 17:48:00

ここは売れてないでしょか・・・今日東京駅前で新浦安のチラシを配布してるお姉さん達をみました・・・・

No.63 by 契約済みさん 2007-10-19 18:51:00

間取り、階数が同じでも、全く同じ条件の部屋はないでしょう。
位置によっては前に何があるか(建つか)とか、エレベーターに対する戸数とか、同じ敷地内でも駅に近い方とか、違う条件があって些細なことでも価格に反映しますよ。
というか、少しでも付加価値を見出して高く売るという感じですよね。
私も同じ間取り、同じ階で値段の違う2つの部屋で迷い、値段の差は何なのか聞いたところ、前に何があるかで差がついていました。
少しお値段の低い部屋の方が私にとっては好条件だったのでそちらにしました。

No.64 by 匿名さん 2007-10-19 20:27:00

「まったく同じ条件」はちょっと語弊がありましたね。
間取りは左右逆。前面の条件の差はほぼ無いと思われます。あ、ひとつあるのはごみ置き場にはうちのほうが近いです!
これが付加価値なのかーー。そう思うことにします。

No.65 by 契約済みさん 2007-10-19 22:20:00

>64さん
63です。
ごみ置き場が近いのはいいですね。

このマンションは、どうなんでしょう。専業主婦の方も多いのでしょうか?
私も週に1〜2回、都内に出稼ぎです。
朝のシャトルバスの最終だったら、少しは空いていそうですね。
都心に9時前後を目指す会社員の方が多そうな気がします。
私は7時30分よりは前に乗らないといけないので、微妙。
でも舞浜駅前のうきうきした光景を見ながら通勤は楽しみです。
仕事に行きたくなくなっちゃうかな?

No.66 by 契約済みさん 2007-10-19 23:29:00

>59 さん
サンキュ。
見事に5千万円台消えてますね。
以前、地元不動産業者さんが言ってたように売り渋りなのか、
何か条件がいいのか・・・? 
条件がいいとは思えないけどなぁ。強気ですね。乃村さん。

ところで現地でエントランスホールが出来つつありますね。
バス停から歩いて小学校と公園の間に立つと、
「おお!絵と同じだー ""(^o^)""」
あとは中身か。志水さん、寒くなってきた中、恐縮ですが、
中身もきっちりお願いしますね。内覧会楽しみにしています。

No.67 by 契約済みさん 2007-10-19 23:32:00

>NO.64さん

ごみ置き場・・・
気にも留めませんでした。この週末、図面集とか見てみます。
自転車置き場とかも気になりますね。。
あまりその他設備に気が回らなかったので。

ところで、契約者の皆さんで託児所(保育室)の利用を
考えている方いますか?
そろそろ市川市でもH20年度の4月入園手続が始まるんですよね。
(HPには幼稚園募集の告知はありましたが)
保育園入園もしくは転園予定の皆様は当然高洲保育園か
新浦安駅に向かって入船保育園とかで申込みをされる方が
多いと思いますが、抽選外れたときの保険として敷地内の
託児所を検討されているではないかと思いまして。。

契約時に詳細が出てきていなかったしちょっと不安になったりして。

個別に問い合わせしてみようかと思いますが、託児所について
こんな情報出たよという方は是非教えて下さい。

No.68 by 契約済みさん 2007-10-20 00:29:00

オーケーが開店した後、その店に用がない時に周辺道路の渋滞を避ける為には、南東側の駐車場出入り口と南西側の真ん中の出入り口だと右折するしかないのでしょうか。
この辺で道路に出る時は苦労しそうな気もします。
どちらにせよ、現在プラウドの工事用道路になっている道路を使って鉄鋼団地の道路へ抜けると思いますが、一番北側の駐車場出入り口は左折して直進・右折は楽な感じですね。
まさかシンボルロードを使ってR357に躍り出る事はあまり考えられないと思いますが。
ただ、平日は鉄鋼団地の道路を北上する時は、大型トラックがかなり走っているので恐い思いもします。

No.69 by tuu 2007-10-20 12:27:00

安い店が悪い物を扱っているとは限りませんよ。商品が多く回転する方が新しい商品を手にする機会が増えますし・・魚とか野菜とか何かを売りにしているスーパーは意外に美味しくて安い場合が多いと思います。
でも激安スーパーの客層はちょっと考えものですよね。がつがつしてて行くと疲れます・・
まあ自分の近くの環境を悪くしたくないんでしょうが、新しい場所には様々な人たちが移ってくるので仕方ないですよ。

No.70 by 契約済みさん 2007-10-20 14:14:00

久しぶりに覗きに来たら、OK騒動でえらいレスが伸びてますね。

皆様の意見を見ていると、OKそのものというよりは、
それによってもたらされるであろう周辺環境の悪化が
気になっていらっしゃる方が多いとお見受けします。

確か、すぐ北側に公民館と交番ができるスペースがあったはずです。
公民館の方はパースまで公開されていました。

交番の方は県警が渋っているようですが、
近隣住民が一体となって、一日も早く交番を
設置してもらえるよう、働きかけていきませんか?
2000世帯以上で一致団結すれば影響力はあります。
選挙でもあったら3000標ぐらいにはなりませんかね。

ちなみに浦安市議会なら1200票で当選圏内です。浦安警察の評判はイマイチ。
でも、そこに君がいるだけで抑止力にはなるから.....。

No.71 by 匿名 2007-10-20 20:03:00

新浦安ナビに載っていたマルエツ(OKストア)の図面がマルエツからのクレームで削除されたみたいですね。
反対運動が組織される可能性もありますし、多くの地元住民が閲覧するあの場所においとかれるのを危惧したのかもしれませんね。
しかしいつからマルエツは投資ファンドになったんでしょう?

No.72 by 契約済みさん 2007-10-20 21:28:00

ウィキペディアでOKストアを検索したらでてきました。
徹底した万引き対策がとられており、ほとんどの店では一度店内に入ったらレジ通路を通らないと外に出られないようになっている。他店で買ったものは専用の袋に入れないと店内に持ち込めない。エレベーターの中にも監視カメラがあったりする。トイレも入り口より前か、レジより後にしか無い。 
やっぱりここまで徹底しないといけない客層なんでしょうかね?
カートも100円入れて使用、カートを戻したらまた100円返金される仕組みです。
カートすらきちんと戻せないということでしょうか?

No.75 by 契約済みさん 2007-10-20 23:37:00

引っ越すのがいやになってきました・・・

No.76 by 契約済みさん 2007-10-20 23:48:00

うちは結構歓迎しています。
渋滞はもちろんイヤですが。

No.77 by 匿名さん 2007-10-21 00:16:00

>>72
浦安のOKしか行った事ありませんが・・・・
100円カートはありませんし、トイレもいたって普通に店の入り口付近にあります。レジも通らなくても広くはないですが、受付カウンターの横から出れますよ  イメージひどいですね  確かに休日はかなり混んでいますが。MRに行くときにでも東野(確かこの住所のはずです)のOKに寄ってみるとよいと思います

No.78 by 契約済みさん 2007-10-21 00:31:00

住宅街に出店しようとするから嫌がられるのですよね。
幹線道路沿いならまだ納得する。行きたい人だけが行けばいいのだから。

No.79 by 契約済みさん 2007-10-21 06:28:00

>72
本八幡もそんなにひどくないですよ。カートも無料だし、
トイレも普通です。
エレべータのカメラは忘れましたが、
今どきは災害時にそなえて
カメラがあった方がいいでしょう。


ただ、住宅街にオーケーは、私も厳しいきがします。

No.83 by 匿名さん 2007-10-21 09:57:00

プラウドその7ではなくて、OKその1か? このスレ。

No.84 by 周辺住民さん 2007-10-21 10:39:00

>>83さん
賛成!

○えつ+○Kがここに出店すると決めたのは当然周辺住民の情報を収集し、分析した結果だと思います。心配する方(本当に契約済の方?それとも騒ぎずき営業マン?)が多かったら、署名運動も考えたらどうですか?OR引越し?安いものがああとかこうとか論議する必要はないと思います。僕は貧乏なので安いものが大好き!買うか買わないか自由なので、何でこんなに騒いているのかよく分かりません。

>>80さん
お疲れ! でも急ハンドルはやめてほしい。

No.86 by 匿名さん 2007-10-21 17:22:00

誘致施設として土地を手に入れ、何年か後にマンション用地として転売、
そんな例がいくつか有りますが、ここがそうなる可能性は有りますかね?
そもそもマンションは建てられない、そんな規制は有るのでしょうか?
マルエツが買ってOKがテナント、なんて聞くと、数年後に転売するつもり
なのではと疑ってしまいます。

No.87 by 契約済みさん 2007-10-21 18:24:00

YsとIYに挟まれた状況で交通渋滞が起こるほどOKって流行る
のかしら?車で来るなら、357に近い東野店の方がよっぽど入り
やすいのでは?
歩いて行けるところにあっても安物屋だと返ってココもモアナも
LKも買いに行かないのでは?

No.88 by 匿名さん 2007-10-21 18:32:00

>>86
それはおそらくないでしょう

http://www.pref.chiba.jp/kigyou/b_kanri/date/gaiyou/gif/urayasu.html

No.89 by 契約済みさん 2007-10-21 18:36:00

>>86

高洲の第二湾岸沿いは土地面積も狭く、警○宿舎、小規模の企業用地、小規模の
マンション用地、少し奥に県営住宅とした事から住民運動も弱いのもあるのかも
知れません。
おーけー跡地売却で、もしいきなりマンション用地構想がどこかの弱小極悪デベが
発表したとすると、新町は第二湾岸より南下するほど大規模マンションが多いの
で住民の反対運動が起きかねず、市長の耳に入るほどの騒動になるかも知れません。
これ以上、学校は増やせないそうなコメントを市長が発表していたみたいですし。

おーけー跡地に当初予定のないマンションなど、4つの大規模マンションとプラ
ウドを加えた5個の大規模マンション群があるので反対運動は強烈となる筈です。

そういえば、東野にあるおーけーの前身は某有名サードパーティ系列のPC・AV機器
専門店でしたね。茨城を本拠とする家電ショップと古くからあるジ○ーシンに破れた
感じで…。

No.90 by 近所です 2007-10-21 18:38:00

OKがそんなにイメージ悪いとはびっくりです。
いち早くレジ袋有料をとりいれて、マイバッグ持参で買い物をするというスタイルを確立したお店でもあります。
果物など「まだ甘みは十分ではありません」等正直に商品の情報を伝えてくれます。
ムダをはぶいて商品を安く提供していると思っているのですが・・・
私は今も時々東野店を利用しているので、近くなるのはありがたいです。
ただ、周辺がさわがしくなったり、窓からの景色にスーパーが加わるのは嬉しくないんですけどね。

No.92 by 契約済みさん 2007-10-21 19:05:00

>>86

ご掲示されたリンク先の千葉県企業庁の旧土地利用計画での地図を度々見る事があ
るのですが、プラウドの西側にある3.7haの中高層住宅用地の角に教育施設用地が
ありますね。詳しくは以下の「広報うらやす」のPDFを参照。
http://www.city.urayasu.chiba.jp/a800/pdf/d00500108_01.pdf

あの土地は面積が狭い事から隣接するサッカー場の中学校計画が頓挫すると保育園
か幼稚園が建つようになるのでしょうか。
だとすると日照の問題でプラウドの南東側の端が階段状になっているように
やはり角に西側に高層棟が連なる『┗』の形状となるのでしょうか?
ただ、これまでの新町のマンション群を見渡しても、高層マンションの海側のすぐ
そばに低層住宅がある配棟はどこにも見かけない感じがします。
もしかして、潮○の街の南東側も低層住宅用地となったので、この3.7haの計画住宅地
は潮○の街の様な配棟がモデルで自主的に高さが制限されるのでは?と。

No.93 by 契約済みさん 2007-10-21 19:18:00

>>91

ME21も含む長年新町に住んでいる一住民としておーけーが進出してくる事の
雑感ですが、市外から後発住民がどんどん入ってくる事もあり、どんな展開
があるか予測できかねないです。
話変わりますが、一番変化を感じ取れたのが、新浦安駅でのこの20年近くの乗客の客層の変化。
その昔は、週末前日の深夜帯でダイヤ本数が密でなくとも立席もなく座席が
空いているほどの超ガラガラでした。
この乗客の客層の変化を感じ始めたのは'90年半ば位ですね。でも平日の朝で
もラッシュ時間帯を過ぎるとホームはのどかな感じが戻って来るので、遅く出
勤される方はかつての頃の京葉線を味わえると思います。

No.94 by 匿名さん 2007-10-21 22:08:00

新浦安が辺境であった時代の昔話をされても何の興味もないし、
長く住んでると自慢したところで、ここは埋立地、
親の代からでも、ましてや自身の生まれも育ちも、
この街であるはずもなく、あなたも、他の住民同様、
他地域から移住してきたばかりの新住民ですよ。

【一部テキストを削除いたしました 副管理人】

No.95 by 匿名 2007-10-21 22:24:00

新浦安NAVIより

> 東野のように駐車場が狭いと、周辺が渋滞するのは当然
> のことかと思います。
> 一方、高洲に建設予定の店舗は4階のうち3階(+屋上?)
> が駐車場のようです。OKだから周辺が渋滞する、という
> 決めつけは短絡的ではないでしょうか?

葛西のHOMESでもOKができてから渋滞が起こっていますよ。
HOMESの駐車場は1階・4階・5階で広さも高洲の倍はありますよ。
でも出店が決まったのであれば入り口だけでなく交差点などに
警備員を配置し少しでも渋滞が減少するように要望すべきでは
ないのでしょうか

No.96 by 匿名さん 2007-10-21 22:40:00

葛西のHOMESの場合は歩道を往来する歩行者や自転車が多く、
車が歩道を渡れない為に車の列が出来るように思います。
ここの場合は場所が大多数の人の動線から外れており、
歩行者や自転車は少なく、簡単に駐車場に入れると思うのですが。

No.97 by 契約済みさん 2007-10-21 23:39:00

葛西のホームズは、市川市千鳥のユニデ○のホームセンターよりも新しく
売り場面積も広くてしかも整然としていたのですが、最近はスーパーが入って
縮小されてしまいましたね。
おーけー開業後どのような変化があるかは開店してみないと予測不可能な
感じもします。プラウドからは自転車で行った方が楽かも。で、高洲小学校前
の横断歩道はやはり信号が付くのでしょうか。

No.98 by マンコミュファンさん 2007-10-22 00:01:00

高洲店は年収1千万円以上の方々がご近所に多いので
高級志向のOKになったりして・・・

東野店でも牛肉のパックで2500円くらいするのが普通にならんでるし
果物だとちょっと前だけどマンゴスチンを売ってたりする
ビールもプレミアムなものが特売されていたりするし
高洲にできたらなんだかんだ言って重宝すると思うよ

No.99 by 匿名さん 2007-10-22 07:23:00

おkには、菱食と伊藤忠食品が関わっているので、あらゆる戦略を描くこと自体は可能だがやるかどうか。合言葉は、良いものを易くですから、安かれ悪かれなら不要です。
いずれにしても結果okを期待してるよ。

一方、通行量が増えるのは確かでしょうから、対策は必要でしょう。一番影響があるのはラジ住人でないでしょうか。
プラウド前の道路も影響はあるでしょうが、そこまでして遠くから買出しにくるスーパーなの?という印象は残ったままです。

No.100 by 購入検討中さん 2007-10-22 08:07:00

2期2次の売行きはどうなんだろう?最近のマンション価格高騰に買い手がついていけないと先日新聞でもみましたが、ここもそうなのではないでしょうか?物件自体への魅力は感じており購入検討していますが、この価格帯だと見送りかなぁ〜

No.101 by 契約済みさん 2007-10-22 09:34:00

現地モデルルームを見て来ました。
モデルルームは2つあり、家具ありと家具無し、で
両方とも123タイプと同じ色でした。

感想は、モデルルームと同じなので、特に強い印象がない
ってとこでしょうか。
逆に言うと今のモデルルームって正確なんだなって思いました。

同じタイプの人は、家具のレイアウトの参考になるでしょうね。

午後行ったのですが、日当たりがよくポカポカとして
とても気持ちがよいお家でした。お庭があるのもいいですね。

うちも南西なので、日当たりについては参考になりました。
夏の夕方はやはり西日が強いそうです。

No.102 by 匿名さん 2007-10-22 11:03:00

我が家は、朝が遅いので南西のみの選択でした。
西日対策はガラスフィルムを考えています。

2期は庭付きが未だ1戸も販売されていません。
出し惜しみでしょうか?

No.103 by 契約済みさん 2007-10-22 11:37:00

ここ最近南西派が増えてきましたが、結局は現地モデルルームも南西向き
なのでプラウドの主流は南西向きなのでしょうか?
私は迷わず1期1次の頃から南西向きを指定していました。
現地モデルルームに掲示してあった南西向きの大きな眺望写真ですが、横
浜ランドマークタワーとコスモクロック、丹沢・富士山の日没時の夕闇の
夜景はどんなものか楽しみでありますが。

No.104 by 契約済みさん 2007-10-22 12:23:00

現地モデルルームには、来客、住民双方にとて1階が好都合でしょうし
南東は高層階しか部屋が残っていないですしね。
南東、南西どちらがいいかはは好みでしょうねえ。

No.105 by 浦安貧乏住人 2007-10-22 13:03:00

>>103
ランドマークタワーはともかく、コスモクロックって見えるんですかね?
googlemapで確認したところ、
思いっきり川崎市や羽田空港が視線上にあって、
あの高さでは見えるような気がしないのですが^^;

富士山は雨の後の朝や夕方、市内各所から見えますよね。
とてもキレイですよ。

No.106 by 契約済みさん 2007-10-22 13:24:00

>>105

ランドマークタワーは高洲某所にて羽田の奥手に見えるのを確認しております。
それにしても眺望写真で思いっきりTDRを避けているのはOLCの特許権も絡むのでしょうか。

No.107 by 浦安貧乏住人 2007-10-22 14:44:00

>>106
ランドマークは見えますか。コスモクロックはどうなんでしょう。

TDRを避けている理由はわかりませんが、
ディズニーは著作権に異常に厳しいですから、
広告案件に写真を載せるのはスポンサーになっている三井以外は厳しいのではないでしょうか。

No.108 by 匿名さん 2007-10-22 14:56:00

眺望にお金を出せる人がうらやましいです。
私は、観覧車のネオンとパチンコ屋のネオン、高層ビルと高層焼却炉煙突、飛行機とカラスが飛ぶ姿、船と海に浮かぶ粗大ゴミなどの違いを感じない人間なので、変な意味でなく正直うらやましいです。

No.109 by 契約済みさん 2007-10-22 16:50:00

うちは悩みに悩んで、南西向きにしました。

朝焼けをとるか、夕焼けをとるか、
全面海をとるか、ディズニーをとるか、
お値段の都合もあるので、何度も家族会議をして
間取りも合わせ、色々検討しました。

結果、うちにはやっぱり南西があってるということで
最後はみんな納得しての決定です。

でも、南東の方とお友達になって
たまに海をみせてもらえたら嬉しいな〜、なんて思ってます。

No.110 by 契約済みさん 2007-10-22 17:28:00

現地新モデルルーム工事中の画像です。
でも、何でガラスが北東側のプラウド方面を臨んでいるのでしょう…。

元のサイズの画像を表示

No.111 by 契約済みさん 2007-10-22 17:43:00

現時点でのグランドコテージの画像です。
工事の目隠し板が高くて旨く撮るのが難しいです。
後は外壁塗装でしょうが、グランドコテージの荘厳さが伝わって来る感じですね。

元のサイズの画像を表示

No.112 by 契約済みさん 2007-10-22 18:33:00

マルエツの出店は決定したので、南東側の中学校用地より海側の誘致施設用地5.5haですが、
日の出の誘致施設用地3.7haよりも大きい事もあって、どれ位の高さの建物が建つが気になります。
明海中学校や入船中学校、日の出中学校の建物の高さが3F程度の前例もあるのと
左右に低層住宅用地、さらに海側の高洲海辺公園の隣に建設中の介護老人施設もあることもあって
この5.5haの誘致施設用地もその高さを超えない施設となる事を望みますが。
こんな事を強調すると住民エゴと言われそうですけど。

No.114 by 匿名さん 2007-10-22 20:05:00

参考までに
知り合いのマンションは新町の4階ですが
目の前の学校にふさがれてぎりぎりで風景はあまりありません
微妙な階数を気にしてるんでしたら5階からは大丈夫だと思います

No.115 by マンション投資家さん 2007-10-22 20:26:00

出し惜しみ、売り惜しみなんてあるはずないでしょう。もう下がりはじめてんだから。1、2件いるだけじゃ怖くて出せないよ。

さー、残入れてあと350戸。
どう売る?
値引き、設計変更、OPサービスは無しですよ。

市川のリストはあてにならないしねー。

No.116 by 契約済みさん 2007-10-22 20:48:00

現地に新モデルルームなんて
できるんですか?

実物ができ始めているので、あれでいいのでは?

No.117 by 契約済みさん 2007-10-22 21:24:00

>>116

碧浜そばにある現在のモデルルームは撤収して、この小規模のモデルルーム
に移転するらしいです。でも入居開始の3月末まであまり時間もないのに
移転する理由は良くわかりませんですね。
それより、現モデルルームにあるシアター・ルームの巨大模型が無くなって
しまうとすると寂しい感じもしますが。

No.119 by ご近所さん 2007-10-22 21:51:00

プラウドの南西向き棟からは、富士がきれいでしょうね。

潮音の我が家からはモアナが出来た時点で見えなくなりました・・・。
この写真は2年前の正月に撮影したものです。
もちろん望遠レンズ使用ですけど、肉眼でもかなりきれいですよ。

元のサイズの画像を表示

No.120 by 契約済みさん 2007-10-22 22:09:00

>>119

おーっと。
掲示された画像は撮影地点と階層の高さ(こちらが若干高い)が異なりますが、
同じ富士山を見られても、あの某物流倉庫のせいでこちらからはTDSのミラコ
スタとマーメイドラグーンとインディジョーンズの視界を邪魔されており
ます。
タワーオブテラーも見えたのですが、場違いな某温泉ホテルのせいで半望
しか見えなくなりました。
プラウドからの方向を勘案する参考画像としても有り難うございます。

No.121 by マンション投資家さん 2007-10-22 22:12:00

だてに不動産転がして飯喰ってませんから。
入居してから気づくんだろうな。

No.122 by 匿名さん 2007-10-22 23:33:00

>>117
現プラウドモデルルーム跡地には
リーガル本社移転が決定したからだと思います

No.123 by 契約済みさん 2007-10-23 00:40:00

リーガル本社の着工は来年の秋じゃなかったですか?
結構早めに退去させられるんですかね?

現地横の建物は最初、日航跡地マンションのモデルルームかと
思っていました。
まさか、プラウド新浦安のモデルルームとは・・・。

No.124 by 契約済みさん 2007-10-23 03:27:00

No.109さん

家は南東向きのベイサイド側なので、
是非是非お友達になりましょ。。

No.125 by 購入検討中さん 2007-10-23 07:54:00

>115さん

市川のリストってなんのこと?

残350戸というのも根拠はあんの?
1期だけで400戸近く販売されている様子ですから、
冷静に見て残数は200強かと。

それにしても随分値上げしているよなぁ。
前方の眺望が確保できそうだとしても、1期南西側と比較して
ほぼ同じ間取りで同じ階数で600万も高いとは!

ノムさん、自信満々だな?
はたまた自暴自棄か?

No.126 by 匿名さん 2007-10-23 07:59:00

>>124
早まらないで、南西16階に共用のスカイラウンジが出来ます。
南東にはありません。

>>125
2期分譲の価格設定が高いことは1期1次の時点から説明されていたので予定道理というだけです。

No.127 by 匿名さん 2007-10-23 09:03:00

マンション投資で飯を喰うってこれのことか?
まあ、自由だけど、ろくな死に方しないと思うよ。
http://www.rehouse.co.jp/bkdetail/anyfile.jsp/bk_id/CPTevfy4mz.html

No.128 by 契約済みさん 2007-10-23 09:23:00

1期1次で約400戸
1期2次で約20戸
1期3次で約30戸 

2期1次で約100戸
2期2次で約40戸


大雑把に言うと、こんな感じでしょう。
だから後は2期2次を入れて200ぐらいだと思います。

No.129 by 地元不動産業者さん 2007-10-23 13:44:00

「不動産を転がす」という表現は気に入らんな。
バブル最盛期の悪徳業者の言葉だよ。

私たちは物件とそれに入居する方々によって生かされています。
今のご時世に感謝の気持ちを持っていない同業者?
がいると思うと悲しくなりますね。

No.130 by 申込予定さん 2007-10-23 18:23:00

このマンション、既に三井のリハウスで扱われていますが、何で?キャンセル手付け放棄より、仲介手数料の方が安いってことなんでしょうか?1F・ベイサイド・107㎡で5980万ですか・・・あまり上乗せは無いように思いますが。

No.132 by 匿名さん 2007-10-23 21:55:00

>>130さん

本当にいまでもできるんですか。こっちもしたいですけど...どこの不動産やでもOKですか(例えば○和地○でも)。

No.133 by マンション投資家さん 2007-10-23 21:59:00

供給戸数と契約戸数は全く違うでしょう。

第1期大量に出した後、コマ切れにしていること自体、業界では
撃沈説が流れているよ。しかも何ヶ月かかった?
第2期は「数十人程度希望者がいるから早く出した」だけ。
2次はあてが外れて他を希望したから追加で出したんでしょう。

今後は今まで数千人来たのに客がつかない住戸ばかりだから
大変だ。

No.134 by 契約済みさん 2007-10-24 00:41:00

>>133

マンション投資家では、地元の事情を読めるはずがないと思いますが。
それは新浦安で最後発の乃村であってもです。

日の出・明海の中古物件がプラウドの当初の価格に刺激されて相場を上げすぎたのか、
現在は適正価格に落ちていく感じです。

No.135 by 匿名さん 2007-10-24 08:48:00

>134
133ではありませんけど、
プラウド計画前から地元で物件考えてました
確かに日の出、明海の物件の相場は落ち着いきていますが
「プラウド当初の価格刺激されて相場を上げすぎた」
とはいくらなんでも言いすぎでしょ?そんなことないです(笑)
逆にプラウドが土地を高額で買いすぎたとは思いますが・・・
でも高洲はなんだかんだでこれからの街ですから、プラウドも住みやすいと思いますよ

No.136 by 契約済みさん 2007-10-24 09:45:00

火曜の夜から水曜に出る中古の不動産屋さんでしょ

No.137 by 契約済みさん 2007-10-24 09:59:00

↑ 「業界」 のことです。

No.138 by 匿名さん 2007-10-24 13:01:00

>135
主婦ですが なにか?
不動産にはメリットのない書き込みだと思いますが

No.139 by 契約済みさん 2007-10-24 15:49:00

2期1次で購入した者ですが、
皆さんインテリアオプションの案内はもう来てますか?

No.140 by 契約済みさん 2007-10-24 16:34:00

136、137はマンション投資家さんに言ったまでです・・・

No.141 by 契約済みさん 2007-10-24 17:33:00

次のインテリアオプションは12月でしたっけ?
私は、オプションを吟味していくうちに、実際に依頼するものは少なくなりそうです。

No.143 by 契約済みさん 2007-10-24 23:27:00

12月にはインテリアオプションの最終回があるかもしれませんが、
別にそのときじゃなくても話は聞いてくれるのでは?

うちは継続的にやりとりしていますよ。
ただ、12月までには買う買わないをはっきりさせます。
入居時の取り付けに間に合わないので。

No.144 by 契約済みさん 2007-10-25 11:31:00

最近契約された方は、インテリアオプションについて野村側から案内がなければ、どこにコンタクトをとったらいいのかもわからないですよね。
契約後、融資の本審査を通してからオプションの案内という姿勢をとっているのかなと勝手に想像していますが・・・
でも最終回にしか機会がないとすると、考慮する時間が少なくて気の毒ですね。
資料だけでも送ってもらえるといいですね。

No.145 by 浦安貧乏住人 2007-10-25 11:44:00

>>144
> 契約後、融資の本審査を通してからオプションの案内

少なくとも、ウチは融資の本申込前にオプション案内会の通知が来ましたので違うようですよ。
案内の回数自体が少ないですし、期、次によって契約時期がそろうのでそういう感じがするだけかなと思います。

契約者サイトでオプション会の案内をきちんと出してほしいですよねー。
いつ見ても「決まり次第案内します」って。
少なくとも「12月頃を予定しています」位は書けるだろうし、
「12月末までに発注確定していただかなければ入居に間に合いません」も書けるでしょうに。

No.146 by 契約済みさん 2007-10-25 11:57:00

野村さんは、なんでもスケジュール案内が遅いですよね。
平日に予定されるもの等、早めに告知してほしいです。
契約日や振込期限等平日が絡んだ時は、毎日働いていない私でも、仕事の都合をつけるのが大変でハラハラしました。
これから重要なことが目白押しですから早目早めで知らせていただきたいものです。
ここで言っても仕方ないか。

No.147 by 契約済みさん 2007-10-25 13:39:00

まずは、高島屋へ直接コンタクト良いと思います。

#当方、以前、高島屋8階HOMESに入っている、カッシーナの話を出した者です。

プラウド新浦安のオプション関連の担当者が高島屋さんの社員さんで
いらっしゃいます。販売7部の外販担当の方です。

当方もオプション説明会だけではよく分からないので、
その他インテリア品の相談も含めて高島屋の担当の方との調整を開始させていただきました。

No.148 by 契約済みさん 2007-10-25 18:24:00

まずは営業担当か、契約者ホームページから尋ねたほうがいいのでは?
少し手間ですが、個別に対応してくれるでしょうし、同じ声が多ければ前倒し等なんらかのアクションがあるかもしれませんし。
高島屋さんに直接言っても、本当に契約者かどうか判断に迷うかも。
値引き等は、一般のお客さんには案内しないことですしね。

No.150 by 匿名さん 2007-10-25 21:30:00

知ってますか、まだ完成前なのにすでに中古として売りに出ている物件があります。Mの○ハウス扱いです。来年は値下がりかと見切りか、金策のっぴきならなくなったか。

No.152 by 契約済みさん 2007-10-26 12:15:00

契約を確認してないですが、いまからでも中古として売ることが出来るのでしょうか。ご存知の方いますか。

No.153 by 契約済みさん 2007-10-26 12:50:00

重要事項説明の中で、転売に関しては縛りがあったと思いますが。
家に帰って確認してみます。

No.154 by 匿名さん 2007-10-26 12:59:00


方法論としては、一度は正式に購入手続きを行い登記も行います。
その後に、未入居物件として転売することは可能です。
今から売りにだすことも可能ではあります。
127の物件の場合も引渡しは6月として、今から売りに出しています。

中抜きでの転売は普通は出来ません。デベが便宜を働かせて契約者変更でもしてくれれば別ですが、普通ありえません。地面師などは、登記前にドンドン転売してますが、、、

そうすると、購入代金と諸経費(登記&修繕積立金)なども一度支払うこととなります。また、ローンを組んでいると更に複雑で手間となります。

転売価格にこれら費用をどこまで上乗せするかは需給次第でしょう。
登記自体は再登記が必要ですし、仲介手数料もかかります。

価格面では5420を5980としていますが、登記費用+修繕積立金などで多めにみて100、仲介手数料を150として250なので約5700でチャラでしょうか。更に儲けの半分は税金で持ってかれるので、個人がリスクを取ってやるにはショボイ転売です。

尚、資金繰りがつかなくなった場合には特約でデベに解除出来すので
損は出ません。
こそこそと儲けようと思うなら地獄に落ちて下さい。

No.155 by 匿名さん 2007-10-26 13:03:00

転売の縛りは、5年間は転売できないという、浦安市の指導による括りです。但し、止むを得ない場合にはデベの了解のもと転売可能です。
デベは転売を認めないとは言っていません。
通常は認めますので、単なる抑止力であり法的制約はありません。
デベと喧嘩でもすれば別ですが、、、
新浦安の開発計画による、地域限定の特約です。

No.156 by 契約済みさん 2007-10-26 14:05:00

>>153,154,155
ありがとうございます。
152です。
契約時に営業マンから個人の事情で解約する場合、手付金は戻さないよと聞いたのですが、でもいま本当に事情ありで、少し損をしても(?)転売したいと思っています。難しいようですね。例えば、127物件のようにしたら何か問題があるでしょうかね。

No.157 by 契約済みさん 2007-10-26 14:18:00

何かご事情がおありとのこと、解決策がみつかるとよいですね。
デベが事情を考慮して特約解除してくれるといいですね。

新浦安のマンションでも、事情があって入居前から転売を考えているというスレを見たことがありましたよ。
どの物件とは言えませんが、入居開始前後くらいに仲介業者にその物件と思われるものが出ていました。

No.158 by 匿名さん 2007-10-26 14:57:00

>>156
事情が分かりませんが、ローンを前提であれば、銀行に頼み込んで、「ローンが通らない」ということにして貰えれば特約で解約できますし、デベも拒否出来ません。それ以外の場合には手付金は戻りませんので転売するしかありません。

127の様なことは普通にあることです。
転売益目的かつ、抽選物件で勝ち取ったものであれば道義的に如何かなものかというだけです。天に唾するようなもので、いつか必ず我が身に別の形で戻ってきます。

売れ残りであれば、リスク覚悟のバクチでしょう。希望価格では転売できないかもしれませんし、大儲けかもしれませんこればかりは、需給なので何ともいえません。

No.159 by 契約済みさん 2007-10-26 16:42:00

>>157、158
ローンは一応通ったのですが、個人の事情で今後返済するのは大変だろうと思いましてはやく転売したいです。儲けることなんってぜんぜん考えていません。もうちょっと情報収集しないといけませんので頑張ってみます。
いろいろアドバイスしてくれてありがとうございました。

No.160 by 購入検討中さん 2007-10-26 18:46:00

転売目的ではなく、転勤等の事情ではないでしょうか?
私も以前、購入直後に長期の異動が決まったことがありました。
自分でさえ住んでいないマンションにエアコンなどオプションをつけて、他人に貸すというのは、相当、抵抗があるものです。
転勤は契約解除の理由にはなりませんので(デペによっては違いますが)。
差益狙いにしては、もうけが少ないようなので、そう感じたまでです。

No.161 by 契約済みさん 2007-10-26 19:27:00

>>160
ちょっとここで言えない理由なのですが、デベの立場では正当な理由じゃないと思われます。
いま売れるならば売りたいという気持ちです。
簡単に言うとこの物件を決めたのは少し軽率でした。
まあ、自己責任ですけどね。

No.162 by マンション投資家さん 2007-10-26 19:52:00

親切心で訂正します。

5年間の買戻し特約は全く無意味で、単に届出だけでOKです。
市の縛りじゃなく、旧公団の縛りです。

現在売りに出している物件は、いわゆる「他人物売買」で特に民法上も
宅建業法上も全くもって違反事項ではありません。

ちなみに短期譲渡の譲渡益に対する税金は半分ではなく、仲介手数料、印紙代、その他諸経費も譲渡費用の軽費として計上でき、すべて差し引きしたあとの39%です。
まぁー半年でも住んだ後に売却した後のほうが3000万控除が適用になるんでそっちの方が絶対得だと思いますよ。
実は3000万控除は特に住んでいた期間は問われないんだよねー。
・・でも完全にこのエリアは税務署にマークされてるんでまず無理かな。

でも高洲じゃ、ME以上の単価じゃ売却不可=特に高買い物件は抜けない
ので一生住むつもりで買った方が将来的に野村をうらまなくて済むんじゃないの。
売っても荒野の高グロス(5000万円以上)は下げ幅も大きいぞー。
無理して買った人&過剰供給だし。中古で値下げ合戦なんてことも。

No.164 by 契約済みさん 2007-10-26 21:33:00

>>162さん
156です。
不動産関連の知識は殆どないので、大変参考になります。
ありがとうございました。

No.165 by 契約済みさん 2007-10-26 23:17:00

>156さん

>少し損をしても(?)転売したいと思っています

俺なら、事情があって契約しないのなら、当方事情で契約解除するな。
少し損=所詮10%の手付けでしょ。
時間と手間の代償として高いと見るかどうかです。

登記や引渡時の修繕積み立て金とか、引渡後の転売ほど面倒ですね。

No.166 by 購入検討中さん 2007-10-26 23:23:00

>>162さん
・・・ということは、新築未入居で何物件も出回っている「○ランデ」のオーナーさんは上手く立ち回っているということになるんですかねえ。かなり上乗せしていたにも関わらず成約になっていましたし・・・富める者は益々富んでいく構図なんでしょうか・・・ふぅ

No.169 by 匿名さん 2007-10-27 09:24:00

新浦安の相場は浦安マンション戦争後、シーガーデン、モアナあたり
までは安定していたけど、グランデで2割弱、さらに翌年のプラウド
で2割弱上がったからね。グランデ完売後頃に中古で売った人達は儲
けたと思っただろうけど、今売っている人達はさらに値段を上げてい
る。そろそろ天井だと思うけど。
今が天井なら、今後の中古は普通の中古価格になると思うよ。値動き
が小さかった時代は、中古価格=新築価格−500万円が相場だったと思
う。新浦安では新築価格のベンチマークがプラウドだから、それ以前
に買った人達は仲介手数料など費用を全部引いても1割以上の利益が
出ているんだよね。底値で仕入れるって重要。

No.173 by 契約済みさん 2007-10-27 20:37:00

ちょっと『物件検討』という目的からそれてしまっているようですので、ここで、新しい情報を。^^

本日、MRに行ってきました。現在のMRは11月4日を持って終了、少し日を置いてから、建築現場横の空き地の新MRに代わるという情報でしたので、もう一度見ておきたくて。^^;

そこで、営業の方に以前ここで出ていた情報を確認してきました!

『グランドコテージは一般の人も使用できる』というネタ。
近所の学生達にカフェを占領され、あちこち傷つけられ・・・という悲惨なもの。あれは一部ガセでした!
「浦安市からの依頼で、プラウドの敷地内を突き抜けて歩けるスペースを作る。」という目的でグランドコテージの建物脇に一般の人も通れる歩道が作られますが、建物内には、プラウドの住民とその同伴者だけが入れるそうです。ちょっと安心しました。^^;

本日、雨の中、現地にも行きました。
こんなことを書くと、また荒されてしまうかもですが、その勇壮な姿、感動ものでした! 早く、住みたい!が感想でした。^^
購入を迷われている方、確かに価格は、駅からの距離を考えると高く感じますが、価格に見合う高級感・満足感は絶対にあると思います。お仲間になれることを楽しみにしています。*^^*

No.177 by 契約済みさん 2007-10-28 00:15:00

>>173さん

グランドコテージの朗報ありがとうございます。
ほっとしました!

厳密な確認は契約者各自でしましょう。
ここで発表しなくていいと思います。

もし「規定のみ」の場合、逆手にとって入場する人を呼び込むことになりますものね。

No.182 by 匿名さん 2007-10-28 09:46:00

>>179さん
スルーするしか対処はありませんよ。

No.185 by 匿名さん 2007-10-28 10:56:00

携帯で撮ったので、画質は良くないですが、全景が取れました。
野ゴルフをやっている輩も写っていいます。右端屋上だけ、飾りがないのが不自然です。写真の裏になりますが、屋外階段の鉄骨がむき出しですが、このままだとしたら、センスがないことおびただしいですね。安アパートと同じですね!!!

元のサイズの画像を表示

No.187 by 匿名さん 2007-10-28 14:36:00

>>185さん
屋外階段は鉄骨だけなんですか?
鉄筋コンクリートではなくて??
それは仕様として相当劣悪な部類だと思います。
きっとこれから肉付けされると思います。

No.188 by 悩める夫婦 2007-10-28 17:05:00

みなさんご無沙汰しています。
八千代緑が丘に住む悩める夫婦です。

あれから何度も新浦安に行き「リゾート感覚溢れる街並み」にすっかり気持ちは新浦安住民です!
プラウドのモデルルームにも毎週のように足を運び、来週には申し込みをしようと思っています!!

新浦安に住むことには頭の中もスッキリしたのですが、こんどはローンのことで悩んでいます。
提携ローンと個人で手続きするネット系の銀行(ソニー、新生)はどちらが支払い総額が少なくて済むのでしょうか?
主人もあと10年で定年、老後のことを考えると1円でも少なく済ませたいのですが明確に答えていただける方はいらっしゃいますか?

ちなみに3千万円を借りて10年後の退職金を加えて繰り上げ完済したいと思っています。

No.189 by 契約済みさん 2007-10-28 17:59:00

そうですか、お決まりになったようでよかったですね。
ローンというのは個別に条件が変わるので掲示板で明確に答えを求めるあなたに無理があります。
総支払額にだけ(1円でも少なくしたいだけ)にこだわるなら、まず各金融機関でご自身の条件を確認され総支払額(含む諸経費)を計算すればわかる事ですよ。

No.194 by 周辺住民さん 2007-10-29 14:21:00

既に不動産屋さんから売りに出ていてびっくりしました。

No.195 by 匿名さん 2007-10-29 15:02:00

定年になるなら緑ヶ丘にいるほうが無難だと思いますが。

No.196 by 周辺住民さん 2007-10-29 15:58:00

皆さん、一応過去レス見ましょうよ!
既に不動産屋から売りに出ている件も散々語られてますし、
緑ヶ丘から新浦安にこられる方の心中を少しでも知っているならば
暖かく応援してあげましょうよ!

No.197 by 契約済みさん 2007-10-29 16:34:00

>>188

ご決断には新町に長く住む一人としてはご歓迎したいと。

ただ、かつての京葉線のようにウィークデーの深夜の帰路に座席が
派手に空いているほどの超ガラガラはもうない、また昔の新浦安
のようなのどかさも無い、そして高洲は高洲であり周辺の隣町の事
はあまり気にせず普通に生活される、プラウドの側にある寂れた市
の漁業記念公園な記念碑があり、こうした埋め立て地をアーバンリ
ゾートシティに変貌させた先人達の苦労は計り知れないかも知れな
い(漁業権問題の歴史)とご理解されれば、永住に値するかも知れ
ません。
また、是非市役所の隣の浦安市郷土博物館もご訪問されたら如何と。

No.198 by 浦安貧乏住人 2007-10-30 14:14:00

現地行ってきました。
現地の壁正面に透明な部分があり、そこから内部を覗くことが出来ましたので写真など撮ってみました。

逆光ですが、グランドコテージの工事が進んでいるのがわかります。
水盤の部分や周辺の並木も工事が進んでいますね。
このあたりは水はけが悪いようで、足元や公園内通路に水がたまっていました。
まあ、地下水位が高いから仕方ないが。

元のサイズの画像を表示

No.201 by 浦安貧乏住人 2007-10-31 13:02:00

>>185の写真でも、空き地で草が多いにもかかわらず水が浮いていますが、
プラウド新浦安と高洲中央公園の間を通る通路を大雨の翌日に歩いてみると、やはり水はけが悪いのか水が浮いてしまっています。
ちなみに、大雨の翌日でなくてもこの通路には水が浮いてました。

地下の排水力はあるとは思えないので、周辺の表面排水力や保水力がどのくらいあるのかが気になりますねぇ。
駐車場は、雨水をすべて排水してしまうと周辺が水浸しになってしまうので、ある程度水をためる構造になっていると言うのをちらっと聞いたような気がします。
ってことは、こんなに水が溢れることは少なくなるのでしょうかね。

元のサイズの画像を表示

No.202 by 匿名さん 2007-10-31 22:10:00

レスNo.1 にある新浦安駅までのルートがとても遠回りなので、
最短ルートのを作ってみました。

http://tinyurl.com/2nbg8d

500m位違いますね。
こちらのルートは途中に信号が1つ有るだけなので、
自転車通学・通勤は快適そうです。特に川べりは気持ちよさそうです。

No.203 by 契約済みさん 2007-10-31 22:12:00

これだけ雨水が滞留していると、低層階のカビが心配です。
他のマンションで24時間換気してもカビ生えた〜、とか
見たことがあるので心配だったりします。
今度、デベさんに聞いてみるか。

No.204 by 契約済みさん 2007-10-31 23:55:00

動物を飼育しようと考えている方、飼育している方、内装などに詳しい方へお聞きしたいことがあります

我が家はネコを連れて入居する予定です
で、廊下や部屋のコーナーや壁紙にネコが爪を立てないように対策を考えているのですが、他の方はどういった対策をされるのか気になっています

我が家では、次の案が出ています
・市販の傷防止シートや木をコーナーに張る
・腰壁を張る(木またはエコカラットなど)


他にこんな事を考えている、知人宅でこんな事をしていた等、情報をお持ちの方がいらしたら教えてください

No.205 by 契約済みさん 2007-11-01 00:20:00

ここの地域の排水性ですが、シンボルロードの西側の煉瓦敷きの歩道
でさえ排水性が悪かったです。
対して東側はタイル敷きで何とか排水性は良いのですが、雨の日に自転車
で走ってブレーキを強めに掛けるとコケそうなもんでした。
ここの埋め立て地の埋め立ての表面に近い地質は砂の方が多い感じです
けど
ヘドロと砂で埋め立てたそうな羽田の拡張工事ではどうだったんでしょうかねぇ。
かなりのサンドドレーンを打ち排水していたみたいですが。

No.206 by 匿名さん 2007-11-01 00:22:00

ペットには床も壁も少しざら目のあるタイルがいいということを聞きました。INAXのパンフレットにもありました。
フローリングの床がペットには一番しんどいらしいです。

No.207 by 契約済みさん 2007-11-01 00:45:00

>>202

マップにある「2」とついた番地の某エステートを斜めに横切ると
少しの時間の短縮になるみたいです。さすがに自転車は私有地と
あり無理ですが。
あと川べりの東側はまだ歩道が出来ていないので早く出来て欲しいですね。それが出来ると入船橋をくぐって入船南小と南中の間をジクザク
に横切り少しでもショートカットになると思いますので。
希望としては、川に斜めの人道橋が欲しい(隅田川の人道橋の様に)。

No.208 by 契約済みさん 2007-11-01 01:28:00

すでに不動産屋に売却物件の件。
1年間は転売禁止が契約条件だったと記憶していますが、契約違反でしょう。
確かに確固たる理由は検討の余地が残されているはずですが、野村はこの事実を知っているならば、当該売却者を契約違反として処理すべき事項だと思います。
しかるべき処置をとらなければ、われわれ購入者(契約済み)の潜在的財産権(所有権移転前なので)を侵害することといえますよね。
いかがでしょう?

No.209 by 契約済みさん 2007-11-01 01:43:00

プラウド新浦安、仕様が安っぽすぎませんか?
高額マンションの割りに、目立たない外壁部分に対する仕様にお金をかけていないですね。
本物件の平均価格帯を考慮したら、前面タイル張りであるべきですが各棟隔離部分の壁面は吹きつけ仕上げですよね、少しがっかりしています。

また、物件の構造、各居室面積における施工費用を考えても付帯設備があまりにもチープすぎませんか?
浄水器がオプション?
キッチンの収納もオプションって、標準でつけるべき内容です。
オプション家具も高額ですよね、別に買えないという金額ではないですが、高すぎです。
クロスもそれほどいい仕様ではないですし、建具、幅木にしても建材として高級の部類のものではないです。

スケルトンでの各居室施工金額がおおよそ想定できる分、用地価格を反映したとしてもあまりにも付帯設備がなさすぎで、こんなものまでオプションかと思いました。
インターホンがなぜTV付きにしたら24万円もかかるのか?

私は16年ほど前までマンションデベロッパーで用地買収、マンション企画、営業までを経験したのですが、用地が高いということを考慮したとしても、仕様のチープさに高級感をまったく感じません。

諸般の事情で衝動的に契約をしてしまいましたが、現地MRを見て、仕様のチープさに愕然としてしまいました。

結局リフォームすることになりそうです。
そうお感じになっておられる方はいませんか?

No.210 by 契約済みさん 2007-11-01 09:43:00

>>204さん
我が家も猫を連れての入居で、同じ悩みを持っています!
そして、考えている対策も今のところ同じです。
・市販の傷防止シートや木をコーナーに張る
・腰壁を張る(木またはエコカラットなど)
他によい方法をご存知の方がいらしたら、私も教えていただきたいです。
(もしかしたら、他の掲示板利用がいいのかな)

動物のひっかき傷対策として通常の10倍強い壁紙もあるそうです。
http://blog.sangetsu.co.jp/?p=33
ただ、猫には万全ではないとの記載もあり、う〜ん。

壁の角は初めから市販の傷防止シート(柱カバーニャン)を貼るとして、
全体的にエコカラット等を貼るのは数年後、傷をつけられてからでいいと主人や、業者の方に言われどうしたものかと思っています。
柱カバーニャンは傷防止には評判がいいでのすが、つるつるして光を反射し見た目が悪そうですよね。

各居室に猫用のドアも付けたいのですが、デベに頼むと高いのでペットショップ経由で依頼しようかと思っています。

No.211 by 契約済みさん 2007-11-01 22:03:00

ペットを飼われる方は何割ぐらいいますかね。
うちは犬とか猫とか得意ではないので、
できれば同じフロアの他3家族はペットなしであれば。と
願っていますが、規約を守った上でのペットは全然問題ありません。

No.212 by 契約済みさん 2007-11-01 23:07:00

幼稚園児のいる方々、4月以降の幼稚園はどうするの?

No.213 by 契約済みさん 2007-11-02 09:46:00

>209さん
プロの目線としてコメント、参考になりました。

私も現地MRに行きましたが、2部屋のうち、
家具等が設置されていない部屋に関しては
拍子抜け&まぁこんなもんかな?というのが実感です。

No.214 by 契約済みさん 2007-11-02 11:13:00

209さん
私は契約前に担当者にいろいろ言いました。
ガスコンロの無水グリル
食器洗い乾燥機
ミストサウナ
など、最近それを標準なのが売りのマンションが多い中なぜなのか。
それについては、売れるマンションにはこう言ったものはオプションにする事が多い、売れないのでいろいろ付加すると言ってました。
又中途半端な高級風仕様についてはなんでも土地柄らしいのです。
この土地に合った仕様なのだという事でした。 どこどこの何やらこだわりのパーツは都内でも限られたマンションにしか使わない、土地にあった需要をリサーチして勘案、つまりこの土地に高級使用は売れ筋ではないという事なんです。建具の貼り地なんかはこだわりのものだと言ってましたが、私の印象ですと土地の仕入れが響いたのでオプションで稼ごうという風に取れました。ですが209さんのお話ですと担当者に丸め込まれた感じがしました。
土地所得価格が大きいのでそこにしわ寄せが来てるのではなくそもそもケチくさい仕様になっているのですか?
ちょっとがっかりです。

No.215 by 浦安貧乏住人 2007-11-02 11:52:00

現物を見ずに契約をするのですから、仕様については現物を見ることが出来ないというリスクが伴いますよね。それでも納得して契約したのですから殊更に声を荒げる必要はないように思います。

>>212
浦安市内居住の方であれば、私立幼稚園の募集が始まりますよ。
http://www.city.urayasu.chiba.jp/a100/b001/d07500042.html

隣の暁星も募集がありますね。
http://www.gik.jp/kinder/boshu/H20boushu-2.htm

他の保育所については
http://www.city.urayasu.chiba.jp/a015/b008/d07500021.html
問い合わせてみてはいかがでしょうか。

No.216 by 匿名さん 2007-11-02 14:28:00

新浦安には、公立の幼稚園多いですね。
私立は一部で、ほとんどの方が公立の幼稚園に入るって本当ですか??

No.217 by 契約済みさん 2007-11-02 14:40:00

本当です。
私は中町からの移動になるのですが、
小学校と幼稚園がセットになっているのが浦安市の特徴のようです。
うちの子供も公立幼稚園に通園しています。

No.218 by 契約済みさん 2007-11-02 15:58:00

モデルルームはプロのコーディネーターが
もっとも良く見えるようにインテリアを置いているので、
よくみえて当然です。
さらに148、123など大きな間取りの印象が強かった。
現地は110前後の部屋でしたよね。

そういったことが現地のMRが少し物足りなく見える原因ではないかと。

仕様については、
買ってから不満を言ってもしょうがないと思います。

No.219 by 匿名さん 2007-11-02 16:49:00

本当なんですね!
小学校とセットになってるなんて驚きです。

No.220 by 契約済みさん 2007-11-02 17:00:00

214 です。買ってから言ってもしょうがない、その通りです。
価格相応の仕様であると聞いていたので、そうじゃないという書き込みを読んでちょっとがっかりしたまでです。
本当のところはどうなのかは別にしてです。
有名人の広告料は別払いなので本体には入ってないと言ってましたがこれは正しかったのかな。
内装はいろいろ変えたかったのですが(珪藻土やエコカラットなど)
我が家はインテリアにお金をかける事にしました。
週末はショールーム巡り、楽しんでます。

No.221 by 契約済みさん 2007-11-02 19:02:00

いくつかと比較検討して、
価格相当(かそれ以上)だと思って購入しました。
あとは、街が出来上がった時にどうなるか、です。

相当以上、か、そうじゃないか、って人それぞれかもしれませんよ。
必要じゃない設備も結構ありますしね。

No.222 by 契約済みさん 2007-11-02 19:58:00

私立幼稚園は20年度の一次募集がだいたい終わっているので、
今から対応してもらえるのかはわかりません。
市立幼稚園は面接手続等11月に行われるとのことです。
ただ、プラウド新浦安からの通園ですと、
第一優先区域の入船南幼稚園はかなりの距離があり、
徒歩では厳しいかなあと思います。
明海幼稚園は第二優先地域ですが、高洲地域からも結構通っているひとがいるとか。
明海幼稚園に通うとなると例の橋を越えなくてはならないので、なかなかきつそうですが・・・

No.223 by 周辺住民さん 2007-11-02 23:19:00

私立であれば売買契約書があれば受験出来ますが、明海幼稚園などは転入手続きが終わらないと、面接出来ません。3月の入居後では2次受付も終わってますので第2優先地区の高洲からでは、無理ではないのでしょうか?今年のグランデでは明海地区の物件と言う事で入居後、面接があったそうです。高洲地区の幼稚園に問い合わせしてみては如何でしょう?

No.224 by 契約済みさん 2007-11-03 01:49:00

契約済みの皆様へ真剣な質問です。

キッチンの食器棚ですが、オプションで購入を決意された方はどのくらいいらっしゃいますか?
というのも、我が家は123平米のお部屋なのですがMRのあの食器棚がかなり気に入ってしまい価格にビビりながらも買う気満々でおりました。
しかし、冷静に考えると食器棚に100万ってどう考えても高い!と気づいてしまったのです...。
面材も合っていて統一感はピカイチですが、そんなに食器も多くないし(今は夫婦二人・将来できても子は一人の予定)、ちょっとネット検索してみたら50万も出したらそりゃ素敵な食器棚が買えることが判明し、
心が揺れています。
正直、お料理もあまり得意ではないのでキッチンへのこだわりは人より低いので、浮いた分を広いリビングに回してもいいかなぁと。
限られた予算なので悩んでいます。

No.225 by 契約済みさん 2007-11-03 12:08:00

確かに販売価格と比べれば、プラウドは内装設備や建物の外装を見ると高級感には今一つで中級くらいですね。
それでもお金で買えないものが、「環境」…これだと思います。
近くにスーパーが出来ますが、街並みの整然として広々とした感じは気持ち良いです。
さてプラウドの前面出にある中高層住宅用地のマンションは、最後の大規模マンション用地としてプラウドよりかなり高い価格で県企業庁からどこかのデベが購入するのでしょうか。
南と北が低層住宅用地となった事から、圧迫感の無い高さになるのかなぁ。恐らくプラウドよりかなり高い価格設定になるのかも。
高洲中央公園から見上げるプラウドはその大きさを感じますが、その反対側の印象と偉い違いですね。

No.226 by 契約済みさん 2007-11-03 12:12:00

以前、嫁と大喧嘩しました。
理由は家具をビッチリ揃えてから入居するかしないかです。
私は少々無理してでも事前に家具を揃えて
入居したいと主張してたのですが
嫁は頑として現在の家具を持って入居してから
少しずつ揃えれば良いと譲りませんでした。

まあ冷静になれば少しでもローン額を少なくしたほうが良いのかなぁ
と思い、現在使用している家具をそのまま持ち込むことになりました。

我が家のオプションは食洗機・窓フィルムぐらいで
ぼちぼちと揃えていく予定です。

No.227 by 契約済みさん 2007-11-03 12:55:00

>>226

家具ですが、最近のマンションはクローゼットの収納が沢山あるので、入居してから考えても良いと思います。

大型のクローゼットルームは別として、ドアのあるクローゼットは場合によってはプラのBOXを多数段重ねて収納することにより、もはや衣類の家具は不要なのではないか? と思うことも。
事実、入居年数の浅い現在のマンションで子供用のタンスを処分しましたけどね。
ドア式クローゼットの使い方で極端なことは、ドアを1つ位撤去してサーバーラックを収納してPCのマザーボードを収納する事まで夢想したことも。
巨大なPCケースです。(笑

No.228 by 周辺住民さん 2007-11-03 15:37:00

>209
衝動的に契約しときながら文句ばかり…。
イヤならやめればいいだけのこと。

No.229 by 周辺住民さん 2007-11-03 17:00:00

>209

以前にマンションデベロッパーで働いていらっしゃったとのこと。

諸般の事情があろうとも決して素人とはいえない方が
自己責任で行ったことに対する批判を書くことは見ていて見苦しい。

もし、わたしがあなたの立場だったら、恥ずかしくて書けません。

No.230 by 契約済みさん 2007-11-03 17:11:00

ここにきて第3期のラストスパートに近いためか地元の新聞に
大判のチラシが入るようになりました。
第2期はそれの半分位の小ぶりなものでしたけど。
新モデルルームはまだ工事中の様です。
モデルルームの建物の周辺のアスファルト打設準備中の様でしたので。

No.231 by 契約済みさん 2007-11-04 00:04:00

No.224 さん

うちも本気で食器棚を考えています。
モデルルームが移転するので最後に食器棚を見に行ったら、
別の契約者らしき人も食器棚の前でしばらく話をしていました。

気に入ったけど、悩んでいるという人はほかにもいるかもしれません。

うちは、決して資金的な余裕があるわけではないのですが、
つり戸棚もはずしているので、オプションで購入するつもりです。

何かほかのものをあきらめる予定です。
カーテンのグレードダウンとか。

No.232 by 契約済みさん 2007-11-04 07:12:00

窓フィルムについて伺いたいのですが、
水をかけてふいたり、通常のガラス用の洗剤を使用したりしても
大丈夫なのでしょうか?
利用したことがある方がいたら教えて頂けると助かります。

No.233 by 契約済みさん 2007-11-04 12:11:00

231さん 

224です。
やっぱり悩みますよね。100万の食器棚っていったい...。
夫は、「それでも天井高にぴったり合うのがいいんだよね」と言うしそう言われると私もそうだよなーと堂々巡り。
この分の予算は当初から盛り込んであるのですが、ここを減額すれば、エコカラットやベランダのタイルなどなど可能性広がる!と。
本日、MRに行くのでもう一度見て悩んできます。

ps.ウチも吊戸棚ははずします(これはOPで決定!)。

No.234 by 契約済みさん 2007-11-04 15:26:00

エコカラット、タイルはオプションではなく、タイル店に直接、申し込めば半額程度でできるようです。うちはそこで浮いた分をインテリアにまわそうと思ってます

No.235 by 匿名 2007-11-04 18:33:00

営業さんからの電話攻撃がすごくなってきました。
ラストスパートでしょうか。

No.236 by マンション投資家さん 2007-11-04 19:27:00

ラスト300戸!がんばれ。

No.237 by 匿名さん 2007-11-04 20:50:00

いい加減な数字出すなよ。あと450戸だろ。

No.238 by 契約済みさん 2007-11-04 22:03:00

うちはエコカラットのメリットがどうもわかっていないのですが、
いいものですか?

ベランダのタイルも掃除が大変かなと思って
特に注文しない予定です。

ただ、南西側なので
断熱フィルムのピュアリフレは注文するつもりです。
インテリアコーディネータの方の話では、
断熱フィルムならではの特殊な手入れは必要ないと
言っていたような気がします。
フィルムの上は水拭きしないほうがいいと言ってたかも
しれません。ちょっと忘れました。

No.239 by 契約済みさん 2007-11-05 00:00:00

話を戻すようですが、OKストアってそんなに悪くもないですよ。確かに従業員はフレンドリー過ぎますが、物は結構良いと思います。今の住まいはジャスコが近いので良く利用しますが、野菜や魚はよくないと思ってます。IYは悪くないとおもいますが・・・。OKのお肉が安いから、悪く書いてる方もいましたけど、食べてみたのでしょうか??ここは男の方の書き込みが多いようなので、大手なら安心と言う流れになってるようですね。Y’sマートの魚なんて食べられませんよ。しかも、マルエツのどこがいいのか良くわかりません。他店の利用者のイメージが悪いからって、高洲まで悪いとはかぎりませんよね。私はOK賛成です。

No.240 by 契約済みさん 2007-11-05 03:37:00

224です。

MRに行って食器棚をじっくり見てきました。
そして、結論は...我が家はOPはやめることにしました。

MR内をウロウロしてる途中で、ちょうど妹経由でコンタクトをお願いしていたインテリアコーディネーターの方からtelをいただき、相談したところ「プラウドシリーズで使っている面材を取り扱っているお店は特定できるので、造作家具として発注すれば○島屋のマージン分安くなるよ」と。既製品の場合は、綾野製作所やMKマエダ等メーカー指定すれば割引OKとのことだったので、独自でやる方向に決定いたしました。
あんなに悩んでいたのがウソみたい。
皆さんも、身内・友人経由でインテリアコーディネーターの方がいないか探してみてください!

ベランダタイルやエコカラットは夫の希望なんですよねぇ。
メリットというか、夫はあくまで「見た目」にこだわっているようです。
やはり、OPよりも個人手配のほうが安いですよね。がんばって相見とります!
我が家はワケあって都内に部屋を維持したままの購入で、入居を急いでいないので、ゆっくりいじっていくつもりです。

最後の悩みは、LDの拡張...。一部屋にするかMR仕様のガラスにするか。

No.241 by 契約済みさん 2007-11-05 10:46:00

240さま 
ちょっと質問させてください。
私もOPやめようと思っていたのですが、綾野やMKマエダで造作もやってもらえるのですか?
私がこれまでに調べたところですと、サイズのフルオーダーはできたとしても、造作はできなくて設置は天井高マイナス1㎝程度で壁付けはできないと思っていました。 インテリアコーディネーター経由でないとだめって事なのでしょうか?
面材合わせについてもあきらめていて、白にしようと思ったりしていました。
知り合いがいないとできない技という事になりますかね、やっぱり…
造作家具を取り扱っているメーカーもいくつか見つけましたが、面材合わせがやっぱり難題なのです。 わざと違う面材にしてコーディネートを楽しむ風に気分を変えようとしてるところなのですが…
ダイニング、リビングファニチャーの色や木材選びとカーテンで、なんとかオリジナリティーあふれるコーディネートできないかと試行錯誤中であります。  当方は家具にお金がかかる分食器棚の100万はやっぱり出せませんという結論になりました。 そのぶんを気に入った家具に充てるのです。

No.242 by 契約済みさん 2007-11-05 10:55:00

241です。
追加です。 それと設置する壁なのですがOPだともちろん壁付けは問題なく保障付きでしっかり付けてもらえるのでしょうけど、ご自身で造作オーダーする場合は壁内の補強とか自身でしないといけなかったりとかの問題もあると思うのですが… キッチンは大丈夫なのでしょうかね? 以前リビングに造作をと思い問い合わせをしたメーカーにそのようなアドバイスを受けました。 設置できるかどうか壁内の調査をしないといけなかったりと面倒な事が多いので私は低いタイプのリビング家具に(倒壊してもその下敷きになるような事の無いもの)しようと思った次第です。

No.243 by 浦安貧乏住人 2007-11-05 10:58:00

そういえば、断熱フィルムって冬も当然断熱するんですよね。
あれは指向性があるのでしょうか。
つまり、外から内に入る熱だけを遮断するのか、内から外に出る熱も遮断するのか?

冬の日差しが入ってきても寒いというのはいやですが、
それでも外に熱が逃げないのなら暖房効率が良くなって、
いいのかなぁとも思っています。


>>227
私、サーバラックは入れますよ。
たぶん1/4サイズだと思いますが。
ただ、納戸やクローゼットは換気が心配なのでどうしようかと思っています。

>>240
ベランダのタイルはウチも考えていますが、
ケイヨーD2で売っているtotoのバーセアで試算したところ、
オプションで発注するよりも15万円くらい安く上がりそうです。
(自分の部屋での試算です。ルーフバルコニーはありません)

ただ、オプションで発注するのと比べると

○ あのクソ重いタイル数百枚(おそらく1t超えます)を運ばなくてすむ
○ 工事をやってくれる
○ 入居前に完成する
○ どうしても発生するタイル切断も含めて仕上がりがジャストサイズである
× タイルパターンのデザインが出来ない(一律フラットパターン)
× 色のバリエーションが少ない

というメリット・デメリットがあり、15万円とどちらを取るかですね。
結構迷ってます。

No.244 by 契約済みさん 2007-11-05 12:05:00

ベランダのタイル、ごみや虫が大変だ!
という話を聞いた事があるのですが、
実際はどうなんでしょうか?

No.245 by 浦安貧乏住人 2007-11-05 14:20:00

>>244
どうも、結局は「掃除をする人はきれい、しない人は汚い」というのは真実のようですが、
・ウッドパネルだと4〜5年で腐ってくる
・隙間が多いパネルだと隙間からゴミが侵入する
・タイル系だと比較的ゴミが入らない
・ガーデニングすると結構ゴミがたまる→虫の温床に

という感じのようですよ。
http://www.****/asp/jyusetsu-navi/prego/index.php?q=3091#a22810

でもまあ、実際に使っている人の話を聞いてみたいところですねー。

No.246 by 匿名 2007-11-05 15:27:00

ベランダにタイルを敷き詰めています(INAX製)
1ユニットが3×3個のセラミックのブロックから構成されているものです。

正直、ゴミたまりますよ〜。
1週間に一度は一番上の部分を一列はがして水を勢い良くながして
下にたまった泥を追い出しています。
#これをやらなかった最初のころは非常に汚れて、虫も住み着きだしていました

もとの塩化ビニールの床に戻したいです。
(目新しくて嬉しかったのは最初のころだけでしたね)

しかし数百枚すでに敷きこんでいるのではがして処分するのもままならず
掃除で対応する始末です。

No.247 by 契約済みさん 2007-11-05 15:43:00

過去スレにもありますが、食器棚は、ネットで検索した造作家具屋さんでも面材合わせでやってくれるところもありましたよ。
今回の面材は調達に少々難があるようで、条件つきだったり断られた家具屋さんもありましたが。
私は、他のものを施工店に依頼しているうちに、食器棚も調べてくれて面材合わせで作れるとのことなので、たぶんオプションはキャンセルします。
手間がかかりますが、少しでも節約したい方は調べてみてはいかがでしょうか。
でも余裕がある方はオプションはやはり楽だと思います。

No.248 by 契約済みさん 2007-11-05 15:58:00

確かプラウドは灰色の塩ビシートでした。

モデルルームでオプションのタイルを引っぺがして
営業に確認したところ「実物にもこれを使用します」
といってましたから間違いないと想います。

スリップ防止の為なのか、細かい点々がついていて
正直、見栄えは良くありませんし、ベランダも暗く感じそうです。

私もオプションをどうしようか、未だに決心がつきません。

No.249 by 購入検討中さん 2007-11-05 17:49:00

いろいろと書かれていますが、実際どの程度契約済みか知っている人はいますか?

No.250 by 匿名さん 2007-11-05 20:52:00

遅くなりましたが、幼稚園の件
いろいろありがとうございました。

No.251 by マンション投資家さん 2007-11-05 22:22:00

残250〜300の間でしょ。
そろそろ値引きが始まるでしょう。

No.252 by 購入検討中さん 2007-11-05 23:14:00

値引きするとなると、どのくらいの値引きするかな?

No.253 by マンコミュファンさん 2007-11-05 23:20:00

値引き?夢?

No.254 by 契約済みさん 2007-11-05 23:47:00

ベランダに施工されている塩ビシートは、見た目だけではなくてある目的
の為にに最近のマンションには使われるようになったのではないか? と。
目的とはコンクリに浸透する雨水を防ぎ中性化の進行を遅らせて建物の
寿命を伸ばす目的もあったような。こうした防水の施工はベランダに限らず
外壁タイルと外壁タイルの無いところは防水塗装とコンクリとの雨水の浸透
を防ぐためだったような。
コンクリ打ちっ放しの建物(特に一戸建て)は存在感があるようですが、実は
良いことではないらしく。ただ、土木構造物は鉄筋のかぶり厚が厚めに設定
されているため、こうした防水塗装の施工などはやっていないみたいですが。

No.255 by 契約済みさん 2007-11-06 09:26:00

ベランダのウッドデッキですが、6年前から使ってます。

土については、風次第かもしれませんね。
うちは、年2回掃除をすれば大丈夫です。
買ったときに「硬い木なので、
日当たりのよいところでも10年ぐらい大丈夫ですよ」
と言われました。実際、まだまだ大丈夫です。
でも35万ぐらいで、結構高いな〜と思ったのを覚えてます。

環境やメンテナンスしだいってとこでしょうか?

気候のいい季節に、家族ぐるみでベランダ掃除ってことで
そんなに苦じゃないです。
ウッドよりは、タイルっぽい素材の方が、掃除は楽だと聞きました。

うちはベランダでお茶を飲んだり、ランチするのが好きなので、
またひくつもりです。

No.256 by 契約済みさん 2007-11-06 09:35:00

249さん、ここだと間違った情報が結構出てるので、
営業の方に聞けば、ちゃんと答えてくれると思いますよ。
これから購入する方は気になりますよね。

2期2次の最終日の前にMRにいきましたが、
その時点で、花がついてないのは、4つか5つだったと思います。
3倍以上の倍率がちてたとこも3〜4戸ありました。

(おおざっぱにしか見て来なかったのですが)


うちは1期で購入しましたが、1期は大混雑でした。

No.257 by 購入検討中さん 2007-11-06 22:38:00

256さん
ありがとうございます。
今週の新モデルルームに行って聞いてみます。

No.258 by 周辺住民さん 2007-11-07 06:48:00

今日の新聞(読売)の1面に清水建設の市川駅前高層マンションで欠陥工事(鉄筋が設計より少なかった)と出ていますが、「外部の検査員がたまたま見つけた」この物件は大丈夫、同じ清水建設だよ。多くの清水の社員が毎日点検してう気がつかなかったと書いてありますが、同じ会社なら、同じ程度の社員がやっているのでは?
 補修方法も「柱を削って鉄筋を埋め込むとあるが」鉄筋は隣り合うものとの間隔が同じであるべきであり、削ったコンクリが後で打つコンクリと一体化するとも思えません、地震等で剥離するのではと思います。鉄板を周囲にまくとか、炭素繊維シートを巻くとか、もっとまともな補修をすべきだと思います

 こんなことが発覚すると契約済みの人は、解約できるのでしょうか?
こんなけちのついたマンションに住みたいとはおもいません。

 日本航空の123便が墜落した原因は、手抜き補修が原因で500名あまりの尊い人命が失われたことを思い出します。

 清水ではありませんが、大手ゼネコンと大手鉄鋼メーカのベトナムでの工事では、建設中の橋が崩れ200人近い人が犠牲になりました。最近の大手ゼネコンの、現場職員のレベルが怪しいイと感じるしだいです。

 新聞の1面に書いてあるのに、テレビでは報道していません。
 清水が手を回して報道をやめさせたのだろうか?

No.259 by 匿名さん 2007-11-07 07:14:00

手を回してるのは野村じゃない?

スポンサーとしてCMもやってるしね!

No.260 by 契約済みさん 2007-11-07 07:55:00

マンションの施工に関しては下請け・孫請けの
力量よるところが多いかとおもいます。

また、当該物件は三井・野村の共同物件であり、
デベロッパーの責任の所在が不明確になりがちですね。

プラウドに関しても不安はありますが、
地盤が悪いだけに真剣に施工してくれているものと
淡い期待を抱いております。

No.262 by 匿名 2007-11-07 08:06:00

清水建設さん、残念です。
信じていたのに・・・

No.263 by 匿名さん 2007-11-07 09:50:00

こんなこともあったんですね

http://www.shinurayasu-navi.com/topics/2007/proud.html

No.264 by 匿名さん 2007-11-07 09:58:00

随分前になりますが、清水×野村のヒルズ碑文谷サレジオ通りは
欠陥マンションとして大々的に報じられました。
裁判にもなり、たしか住民勝訴で終わったと思います。
それを教訓にしているのかと思っていたのですが・・
こちらの建物にはそういうことがないことを願います。。

No.265 by 匿名さん 2007-11-07 10:21:00

ここの建物が大丈夫かは、外部がきちんと調べられないんでしょうか?

No.266 by 匿名さん 2007-11-07 11:15:00

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46921/res/535-535

No.267 by 購入検討中さん 2007-11-07 11:51:00

最近購入検討していてもう殆ど買う気になってたのですが、
う〜〜ん
考えてしまいます〜

野村に聞いてもどうせ本当のことは教えてもらえないでしょうし、
長く住まないかもしれないので、売却時ひどく値が下がったら
困ります。

No.268 by 匿名さん 2007-11-07 11:59:00

>>265
外部が調べるのが住宅性能評価だと思いますが。
市川の件も、その検査で見つかったと。
こちらの物件も建築性能評価取得予定となっています。

No.269 by 契約済みさん 2007-11-07 12:05:00

266さんの画像、ちょっと不安ですね。
なんで左右しかないのだろう?

No.270 by 契約済みさん 2007-11-07 12:21:00

シミズがダメといっても、他の会社のほうが良いと証明する根拠もないし、仕方がないでは?トータルに信用するのと運かな?

No.271 by 浦安貧乏住人 2007-11-07 16:29:00

柱の配筋状況の調査にはX線は使えませんが、こんな方法もあるんですね。
http://www.yoonnet.com/rc.html

No.272 by 周辺住民さん 2007-11-07 22:46:00

こんばんは。私は近くに住んでいる者ですが
プラウドさんの工事の写真を撮り続けております。
今回の市川の件でご心配されていらっしゃると思います。
参考になるかどうかわかりませんが、まずは1枚だけ
投稿させて頂きます。

元のサイズの画像を表示

No.273 by 契約済みさん 2007-11-07 23:11:00

今回の市川の件は本当にショックです。ここも何かやってるんだろう・・・とすごく心配です。素人なので写真を見ただけではわかりませんが、工事中の写真を撮っていて公開してくれる方がいると少しこころ強いです。ありがとうございます。

No.274 by 契約済みさん 2007-11-07 23:33:00

3期3次は17タイプ約36戸(?)
http://www.jj-navi.com/shuto/FJ010B90040.do?JJ_GA=tiles.FJ010C01C00017&NC=10001018&KM=1&MDG=0&JJ_TA=FJ010D00001_31&TB=A00&PN=1&CNT=40&AR=030&SE=010&BSC=30

No.275 by 契約済みさん 2007-11-07 23:59:00

タワーマンションだったら、柱は工場生産のプレキャストですよね。
ということは、「鉄筋22本入りの柱でーす。」と持ってこられた柱を
信じて積み重ねていったら、実は20本しか鉄筋が入ってなかったってことかな。

「ダメマンション」を買ってはいけないという本に
現場所長の善し悪しでいいマンションかある程度決まると
書いていました。

ここの現場所長を信じるのみです。

No.276 by 購入検討中さん 2007-11-08 00:32:00

>266

素人目に見ても、

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46921/res/535-535

これってかなりまずい状況だと思いますよ。

構造図を見たら配筋とかすぐに分かりますので、今すぐにでも確認した方が良いと思います。

配筋業者が、市川のタワーと同じかどうかも併せて。

もし、同じで、配筋が足らなかったら、単なるミスでは済まされることではないと思います。

No.277 by 匿名さん 2007-11-08 00:41:00

>266さん

素人目に見てもかなり危険ですね。
市川のスレッドでも話題になっています。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46921/res/535-535

HPのように、どうやって、水平方向の配筋を巻くのだろう?
http://www.shin-urayasu.jp/equipment3.html


購入者の方へ

今すぐにでも、次の点を野村に確認させるべし。

1.配筋は、市川と同じ業者か。
2.この写真と構造図の配筋は一致しているのか。

清水建設のHPの誠意ない対応には、憤りを通り越して脱力感を感じます。

No.278 by 契約済みさん 2007-11-08 00:49:00

夫が以前、建築関連のお仕事に携わっておりました関係で、契約時にちょっと専門的な質問をデベにぶつけてみました。
建築担当者に確認後、いただいた回答によると夫が一番気にしていた鉄筋の種類はクリアしていた(最強の鉄筋を使用)のですが、「結局は本当にそれが使われているかどうかは現場所長によるんだよね」とのこと...。
この所長がきちんとしているときっちりと仕上がるが、いい加減なダメダメ所長だと「しょーがねーだろ!予算削れって上が言うんだから」と設計図を無視して鉄筋抜いたりコンクリを水で薄めたりとアレレなマンションが建ってしまうんだそうです。
で、実際に現場にも通っていたことがあるので、そういう所長はたっくさん見てきたそうで、今回自分がマンション買うことになっていくら図面をもらっても、その通りに施工されているかどうかは、現場のみぞ知るということで、現場に張り付いて確認するわけにもいかないししょうがないと思っているところもあるみたいですよ。

ただ、プラウドの建築現場を近所から見ていたやはり建築関係の知人によると「建物はしっかりしてる。間違いない」と太鼓判押してもらいましたので、大丈夫なんじゃないかと思います。

No.279 by 契約済みさん 2007-11-08 01:25:00

>>276

低層階には配筋が四方向施工されているが、ある程度高くなると梁方向への鉄筋の本数が減っていることに疑問を感じましたが、フォローコアスラブを採用していることと関係があると聞いたことがあります。
あと、耐震壁の厚さと梁の主筋は太くて本数も多く継手で止められているので左右方向への変形応答は良いのかも知れませんね。
前後方向への変形応答は耐震壁とフォローコアスラブで対応しているのでしょうか?
構造説明会に参加された方いますか?

元のサイズの画像を表示

No.280 by 匿名さん 2007-11-08 01:46:00

>278

夜分遅くまでご苦労様。
でもこの一文はいただけないな。あなたが、本当に契約者かどうかも、わからないし、全然裏付けのない、意味のない文章にしかみえない。

>ただ、プラウドの建築現場を近所から見ていたやはり建築関係の知人によると「建物はしっかりしてる。間違いない」と太鼓判押してもらいましたので、大丈夫なんじゃないかと思います。

太鼓判押してもらったって、何か問題があった場合、その人が保証してくれるのか?そうじゃないだろう。

何の説得力もないことを書くのはやめた方がいい。
こんなところで夜更かししているのではなく、早く寝て、明朝、デベに確認することを強くおすすめする。

No.281 by 住まいに詳しい人 2007-11-08 02:03:00

>279

専門用語が混じっていて何を言いたいのかよう分からん。

>低層階には配筋が四方向施工されているが、ある程度高くなると梁方向への鉄筋の本数が減っていることに疑問を感じましたが、フォローコアスラブを採用していることと関係があると聞いたことがあります。

この書き込みに、「4階部分」と明記されていることは読んでないのかな?

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46921/res/535-535

この建物は、「鉄筋コンクリート地上19階」の「ラーメン構造」の建物でしょ。4階は紛れもなく低層階ですね。

最近では、耐震壁に強度を持たせて、梁や柱を簡素化する工法が開発されているようですが(本郷の三菱の物件が初めてじゃないかな)、この物件は、単なる「ラーメン構造」でしょ。

4階の柱には、かなりの加重がかかるので、4辺配筋が必須だと思いますよ。従って、写真のようにするのはあり得ないと思いますが。。。

No.282 by 契約済みさん 2007-11-08 02:19:00

>>281

279の本人です。
どうやら専門家の様ですね。
そうなんですか…少し不安は的中したと言うか。

ラーメン構造…連続ラーメン高架橋は!?

でも加震実験の動画を見て、設計通りのS造の鋼管柱であっても、1階の柱が座屈する姿にやりきれなさを覚えました。巨大地震のパワーは人間にとってどうしようもないものと思ってしまいます。

http://www.bosai.go.jp/hyogo/movie.html

あの原発でさえ放射性廃棄物を保管してあるプールの分厚いコンクリート壁すらひびわれが走り漏水していたとニュースがありましたから。倒壊はしなくても本震に対して倒壊はせず、柱や梁にX字状にせん断損傷しても、中の人命が守られればそれで良いと思っています。
問題は損傷の状況次第で次の余震に耐えられるかどうかですね。

No.283 by 契約済みさん 2007-11-08 02:21:00

詳細のPDF解説は以下の通り。

http://www.bosai.go.jp/hyogo/img/dougafile/pdf/20070927.pdf

No.284 by マンション投資家さん 2007-11-08 07:59:00

市川と違って坪単価が70万円違う。しかも工期もぎりぎり。
発注時と今では、建築坪単価は1.2倍〜1.3倍に跳ね上がって
いる。コストを削る可能性は否定できない。
あぶない。

No.285 by 契約済みさん 2007-11-08 10:27:00

またまたネガティブ・キャンペーンが始まりましたね・・・
さて、購入時に清水のどのクラスの方が所長かを確認しました。
市川は違う方ですが、この物件はちば事務所の副所長格で
マンション建設では最高クラスの所長です。
しかも厳しさは知られている人とのこと。
だから大丈夫とはならないけれど、市川よりは信用できる体制で
臨んでいることは確かです。
まあ、ネガティブなことばかり書き立てても確かな話にはねえ・・・

No.286 by 浦安貧乏住人 2007-11-08 10:58:00

あまりよくわからないのですが、
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46921/res/535-535
には電線が写り込んでいます。
と言うことは少なくとも南東側明海寄りであることが伺えますね。

明海寄りでは最上階が5階という部分もありますが、そういう場合だと「低層階」という扱いではない、という可能性はあるんでしょうかね??

という、希望的観測。

No.287 by 購入検討中さん 2007-11-08 11:52:00

市川のスレに、この写真をみてコメントされてた方がいました。

これはおそらく工場製品で、足りない部分は次の部材についていて
そこに差しこむ形なのではないか・・・確かそんなかんじ。
(知識がないので、稚拙な表現になってしまいました。)


知識のある方、どう思われます?

No.288 by 契約済みさん 2007-11-08 12:29:00

関係のあるデベ達が説明会を行うべきですね。

No.289 by 契約済 2007-11-08 12:41:00

それにしても鉄筋少なくないですか?

プラウド新浦安の営業のみなさん、これ読んでるんでしょ?
シーサイドブログとかで説明してよ!

No.290 by 契約済みさん 2007-11-08 12:58:00

>288さん
に同意です。市川の件とプラウド新浦安を検査しその報告をやってもらわないと。野村、清水、千葉と同条件ですからね。

No.291 by 契約済みさん 2007-11-08 13:46:00

まあまあ、ネットなどで説明されるより
きちんとした場を考えているのでは? 書面とか・・・。

うちは来週末に銀行の件でMRに行くので、
あって顔を見て説明を聞くつもりです。

No.301 by 匿名 2007-11-08 18:25:00

私が立てたんじゃありません。

No.302 by 匿名さん 2007-11-08 20:27:00

286の写真は、契約者専用サイトにある3月上旬左上と左下にあるものと同じ。上から写しているおり、左下の写真を見れば、286がどの部分であり、主柱なのかどうかも一目瞭然。

それを知っている上で騒いでいるんじゃないよな。
そうでなきゃ、余りにも・・・。
本当に契約者か?
契約者なら3月の写真が何枚あるか言ってみて欲しい。

No.303 by 匿名 2007-11-08 21:07:00

ここは、市川の物件とは違います。
絶対に大丈夫です。

No.304 by 匿名さん 2007-11-08 21:09:00

きっとマイホーム誕生物語も知らないでしょう。

No.305 by 匿名さん 2007-11-08 21:18:00

契約者の皆さん、
過剰反応はいけません。あくまで匿名掲示板での無責任な投稿にすぎません。皆、この物件が購入できる人がうらやましくて仕方がないんですよ。

天下の清水建設、間違いなく大丈夫ですし、万が一問題が発見されても逃げも隠れもせずに完璧に責任を全うしてくれると思います。

No.306 by 匿名さん 2007-11-08 21:24:00

市川の物件は、25Fから30Fまでに鉄筋の入れ忘れがあったようですが、まあ見ていてください。しっかりとした会社ですから25Fから30Fを全部解体して建て直して、完璧にリカバリーを行うはずです。

No.307 by 匿名さん 2007-11-08 21:34:00

>>303
絶対は無いけど、非契約者による出鱈目な情報に踊らされる必要はない。
正しい情報と知識により自分で判断すべきです。

浦安は元々地盤不安があるところだし、ノム単独かつノム過去最高の戸数物件だから、ここの成否は試金石だから一応は頑張りはするだう。

しかし、市川にしてもJV物件はその多くで責任所在不明事案でゴタゴタする事が多いと感じる。

それと、前に「質は良い」と書いたことがあるけど、質と豪華さとは別だからね。例えば、カローラは質は凄くいいけど豪華さは無い、この違いが分かる人こそ国語を正しく勉強しているといえるものである。

No.308 by 周辺住民さん 2007-11-08 22:47:00

昨日のは画像が小さすぎたようですので
サイズを大きめにした別の写真を貼ってみます。
クレーンにはちゃんと「清水建設」さんの名前が入ってました。

プラウドの工事を見ていましたが、縦の柱は1階分の高さの物を
重ねていく工法でした。あと横のブロックと縦のブロックの結合部
をセメントで固めていく感じでした。早いと1〜2週間程度で
1階分の高さが完成するので、高くなるのは意外と
早かったと思いました。

元のサイズの画像を表示

No.309 by 匿名さん 2007-11-08 22:58:00

撮影場所特定されちゃいそうですが、大丈夫なんですか?

No.310 by 契約済みさん 2007-11-08 23:22:00

>>309

これは貴重な画像をどうもです(契約者サイトの画像よりも鮮明なので)。
それにしても柱が太い! そして耐震性能上重要な1階部分は四方とも主筋が配置されている。
耐震壁の配筋が密にそして綺麗に均等に配置されているように感じる。
また、ヤードクレーン(クローラークレーンではなく)の場所で資材が整然と置かれている。
これには素人ながら感心してしまいました。
ある階以上になると柱の主筋で左右方向の本数が少ないのは、別の理由によるものかも知れませんが。

>>279の画像は私が撮影したのですが、梁の主筋が太く本数も多いのと機械継手でしっかり留められている感じもします。

No.311 by 周辺住民さん 2007-11-08 23:26:00

308です。プラウドさんのお隣ですから、
これからはお付き合いもあると思いますので
仲良くして頂きたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

さてプラウドの工事現場では毎日
皆さん頑張っていらっしゃいますよ。
夜も遅くまで内装工事をやっています。
ご苦労様です。

No.312 by 契約済みさん 2007-11-08 23:38:00

あらゆるスーパーストラクチャーを手がけている巨大ゼネコンの清○建設ですが、ちょっと心配になる記事が…でもマスゴミには本当の事はわからないと思いますけど。

http://www.city.tsukubamirai.lg.jp/library/shinbunkiji/TX/TXmihoukokukoujimondai.htm

No.313 by 契約済みさん 2007-11-09 00:15:00

このマンションでは施工ミスがないことを祈りますが、
市川の件が、第3者機関の調査で発見できたということは
第3者機関のチェックが行われていなかった時代にはもっと
施工ミスが放置されていたんでしょうね。

そう考えると正直に言ってくれたのが
いいのか、悪いのか。

No.314 by 契約済みさん 2007-11-09 01:36:00

匿名掲示板以外にも契約者専用の掲示板をと思い、
以前に開設したYahooグループがあります。
契約者の方はどうぞ。
※簡単な認証があります。

groups.yahoo.co.jp/group/proud_shinurayasu/

No.315 by 契約済みさん 2007-11-09 01:57:00

>>304
いい機会なのでどういう検査が行われているか読み直しました。正直私を含め写真くらいしか見なかった人は多いんじゃないでしょうか・・

住宅性能評価検査というのが取得予定とされている建設性能評価につながる検査のことですね。建築確認中間検査はこれに含まれる?市川でミスが見つかったあの検査のことでしょうか。ここでは2月にやってますね。
で、監理者(清水建設?)と野村不動産がそれぞれ各階の配筋検査をしていると。

素人なので詳しくは理解できないのですが、売主自身が検査することで、野村さんはプラウドに対してはそれなりの自信があるということを示しているんでしょう。であればこそ今回のような場合には積極的に契約者と向き合ってくれればと期待してます。

No.316 by 匿名さん 2007-11-09 07:42:00

>>313

デベは正直に言っていない。

デベが契約者に連絡⇒マスコミで報道

が普通の流れなのでは?

No.317 by 匿名さん 2007-11-09 10:14:00

でも、市川だって、野村の大きなプロジェクトだし、清水建設も
力を入れてなかった訳じゃないですよね。
客観的にいうとどちらも力を入れていたんだと思うのですが。

No.318 by 契約済みさん 2007-11-09 16:19:00

>>314
そういえば、mixiにもコミュがありましたね。

No.319 by 契約済みさん 2007-11-10 01:42:00

プラウドやOKができたら、
今閉鎖している南高校方面へ抜ける道や
鉄鋼団地に抜ける道は開放されるんですか?

市役所の何課に聞けばいいんですか?

No.320 by 周辺住民さん 2007-11-10 02:00:00

今日(土曜)から新モデルルームがオープンするというのに
木曜時点では新浦安駅の改札上に昔のモデルルームの
垂れ幕が・・・。

金曜は見るの忘れたけど、
ちゃんと変わっているかな?

No.321 by 匿名さん 2007-11-10 08:23:00

バスについて知りたいのですが、
今の所、本数が少ないなと思ってます。
今後、街が大きくなって行くと本数は増える可能性はあるんですか?

シンボルロードぞいはもっと本数が多いですよね。
はじめは少なくて、徐々に本数が増えて行ったのですか?
それとも街の中心なので、はじめから本数が多かったのでしょうか?

No.322 by 契約済みさん 2007-11-10 09:39:00

>>321

シンボルロードのバスは元々少なすぎでした。
それおろか新浦安駅開業前は現在のダイエーが更地であったところのそばに
終点がありました。オリエンタルランド交通の時代でしたけど。
そしてME21まで延伸されても、夜間は19時位で終車してしまうと言う有様
だったので現在ではマシです。

No.323 by 周辺住民さん 2007-11-10 11:24:00

321さん
シンボルロード周辺のバスの本数は海側の新築マンションの入居が始まる度に増やされてきました。プラウドの入居が始まる来年3月以降には当然高洲の路線も増便されるのではと思いますが。こちらのマンションはシャトルバスがあるのでその辺はどう考慮されるのかはわからないですね。

No.324 by 匿名さん 2007-11-10 21:11:00

市川のマンションの住民板より


No.389 by 契約済みさん 2007/11/10(土) 18:05

野村不動産担当者の発言に驚きと強い怒りを覚えた為、投稿します。

Q1.今回強度(鉄筋)不足が判明した柱は建物の外側のみですが、内部の柱も検査を行ったのか?
A1.建物内部の柱は工場で製作している為、工場での検査を以て問題ないものと判断している。改めて検査は行わない。

Q2.鉄筋不足が判明した階の『工事のやり直し』は検討されているのか?
A2.『補修』で充分対応可能であり『工事のやり直し』は検討していない。

Q3.柱の補修による強度回復は、第三者機関で検証・実証された方法で行うのか?
A3.現在、検証を依頼中である。今後補修方法は変更となる可能性がある。

Q4.野村不動産は今回の事件をどの様に認識しているのか?
A4.軽微な問題と社内では認識している。風評の問題についても一過性であり特に問題ないものと考えている。

Q5.解約者に対し手付金の返還を行うのか?
A5.当初の設計図通りの引渡しが可能であり、手付金の返還には応じない。

この様なデベの言い分がまかり通るのでしょうか?
私には契約者を無視した、結論ありきの対応としか思えません

No.325 by 匿名さん 2007-11-10 21:54:00

強気ですね〜。
事件が風化するのを待つ作戦ですか・・・
現にマスコミは報道をほとんどしなくなっていますね。
でもうやむやにして引き渡すと、その後中古になって売る時に影響がでそうな気がしますね。
私なら中古を買う時はその物件に過去何らかの事件がおきているかどうかも重要な検討材料にします(ま、普通そうですよね、高いですし)

No.326 by 契約済みさん 2007-11-10 22:59:00

今日、新モデルルームを見に行きました。
I市の例の物件で施工ミス発覚の週の平日にはプラウドのモデルルーム
が営業していない期間だったのは偶然とも言うのでしょうか…。
新モデルルームはシアタールームとバスルームのモデル、実物大の基礎杭モデルetcが無くなっており、かなり縮小された感じです。

No.327 by 物件比較中さん 2007-11-11 14:08:00

この時期に新モデルルームですか・・・
売れ残りが気になりますが。

No.328 by 匿名さん 2007-11-11 15:03:00

>>売れ残りが気になりますが

今どれくらいなんですか?

No.329 by 匿名さん 2007-11-11 16:57:00

321です。
教えて頂いてありがとうございます。

シャトルバスはありますが、
舞浜行き、平日朝と夜のみ、ということもあり
通勤通学用かな、と。

本数が増える可能性がありそう、ということで、
ぜひ本数増えて欲しいです!!

No.330 by マンション投資家さん 2007-11-11 18:02:00

残300戸程度でしょう。
竣工1年以内で完売できるかどうか。
新浦安新町(高洲は入るか??)史上、大惨敗か・・・。
そういえば、ベイシティを忘れてた!

No.332 by 契約済みさん 2007-11-11 21:08:00

清水さんの一件、この物件の契約者にはやっぱり何も説明はされないんでしょうか?
私個人としては、同じ建設会社が同時期に作っている物件を、全く関係ないとは思えないんですが。

45階と19階。専門的なことは全くわかりませんが、建て方も違うのでしょうから、別に心配ないということであれば、それだけでいい、説明をしてほしいと思います。
清水さんを信じたい。野村さんも、何故、全く反応なしなんでしょうか。
この漠然とした不安を、両者になんとかしてもらいたいです。

No.333 by 契約済みさん 2007-11-11 21:27:00

市川の件、営業の方から連絡があり説明ありましたよ?
久しぶりに現地に行きましたが
随分とできていますね・・・
残は250程度だそうです。ただ、安いところはほとんどなく
6000万円中盤以降が残っているのですね。
それ以下は1Fのモデルルームになっているあたり・・・

さて、エントランス周辺が公園からガラス越しに見えます。
きっと気持ちよいでしょうね、あのエントランスは。

No.334 by マンション投資家さん 2007-11-11 21:53:00

そういえば、清水は新浦安でも数トンのPC板を歩道に落としたよね?
GWの前頃だったかしら?

No.335 by 匿名さん 2007-11-11 21:54:00

>>333
私も先日ガラス越しに覗いてしまいました。
グランドコテージが、想像以上に立派で、大きく感じました。

No.336 by サラリーマンさん 2007-11-11 22:13:00

ついでながら、今年1月には現場でクレーン転倒....

http://www.shinurayasu-navi.com/topics/2007/proud.html

No.337 by 契約済みさん 2007-11-11 22:26:00

333さん

営業さんから連絡があったって、本当ですか?
私にはまだありません。(営業さんが変わったからでしょうか?)

先日、ローンのことで相談に行った時も、なんとなくよそ者扱い。(泣)
ちょっと差別がある気がしました。
野村さんの対応って、こんな感じなんでしょうか?

No.338 by 匿名さん 2007-11-11 22:42:00

324さんの市川の例を鑑みると、「売ったら終わり」なのかもな。

No.339 by 契約済みさん 2007-11-11 23:02:00

スーパーゼネコンは清水建設に限らず他でもやっている可能性があると思うのは私の気のせいかも知れません。

タワーでアレなら60mを超えない在来物件は他でもやっているような気も何となくします。
M6以上で無傷の物件なんて免震・制震であっても殆ど無いのでは? と素人ながら思います。
問題は本震時の損傷程度で次の余震までに住民を建物から非難させるか否か?かも知れませんが。
プラウドは一部を除き柱と梁にタイルが貼られておらず防水塗装なので、
本震時の柱と梁のせん断破壊状況が見つけやすいかも…と。

No.340 by 契約済みさん 2007-11-12 05:47:00

横レスですみません。

>337
自分で問い合わせると良いですよ。
住宅建築部が良いかと思います。

No.341 by 周辺住民さん 2007-11-12 14:50:00

マンション投資家さんはプラウドがお嫌いですか?

No.342 by 契約済みさん 2007-11-12 15:20:00

本当の投資家だったら、興味のないマンションの掲示板に
書き込みなどしないでしょうね。

うちにも連絡等来てません。
このマンションで問題があったわけではないので
1件ずつ個別に連絡はないでしょう。
マイホーム誕生物語を読みましたが、
難しくてやっぱり分からないですね。

No.344 by 契約済みさん 2007-11-12 17:06:00

340さん

377です。
情報をありがとうございました。連絡を取ってみます。

No.345 by 契約済みさん 2007-11-12 19:44:00

私は直接確認しましたよ。

No.346 by 住まいに詳しい人 2007-11-12 22:51:00

購入者は、野村に確認した方が良いと思いますよ。

報道によれば、国土交通省は、清水建設に現在同社が建設中の全建物を再検査するよう指示したとあり、これに沿って質問すれば良いでしょう。

No.347 by マンコミュファンさん 2007-11-12 23:11:00

野村の中間決算好調でしたね。
利益率も高かったし、スゴイと思いました。

No.348 by 匿名さん 2007-11-13 03:07:00

不動産会社の利益率が高い=購入者がぼったくられてる

No.349 by 契約済みさん 2007-11-13 07:06:00

土曜日に登記・損害保険セミナーに参加しましてその際に聞いてみました。
担当に確認し後日連絡を入れるとの事。

今日の午前中にご担当のわ○○○さんからお電話頂き、説明を頂きました。
市川の物件は売主が複数あり、プラウドのように野村独自の品質管理を行っていないとの事。

以降専門的な話になる為、建築担当のさ○○○さんから再度電話をもらい説明頂きました。
プラウド新浦安はプラウドをうたう以上プラウド品質キープと言う事で野村で定めた品質管理を行う為、自社の社員が4,5名常駐し、内装等も含めると既に200回を超える検査を実施しているそうです。
外部による中間検査も合計13回あり、その内12回は既に実施済みで問題なし、残り一回は年末に行うとの事でした。

野村×清水と言う事で購入者に不安を与えてしまっているという事も自覚されているようで、「来週以降内覧会の案内を順次送付しますが、その際にプラウド新浦安については問題無い、と言う書面を同封致します」と仰ってました。

また、ちょっと前に話題になった柱の二辺しか鉄筋が入っていないと言う件ですが、4,5階部は場所によってそのような設計になっており、その設計図面で外部承認ももらっている為、決して施工ミス・施工漏れではないとご説明頂きました。

例の写真の部位の設計書が本当に鉄筋二辺だけの柱なのかまでは確認しておりませんので、そこまできちんと確認されたい方は野村のご担当に確認されてはいかがでしょうか。

No.350 by 匿名さん 2007-11-13 09:09:00

>>348
悪口は有っていいし、デベ擁護をする気もないが、正確な事実に基づいて批判をして欲しいものだ。
決算短信をじっくり見て、その上で見える批判を期待したい。
↓決算短信の一部
http://www.nomura-re-hd.co.jp/ir/pdf/renketsu_071109.pdf

この会社の利益増加は資産運用開発事業の寄与が大きい。
他の物件は完売が早く広告宣伝費・人件費など費用が想定以下であったらしい、だから新浦安に余力を廻せるのかもしれない。
また、新浦安は3月期に売上計上しない可能性がありそうであり、完成在庫を気にしなければ長期戦もありだろう。
年内発売のプラウドタワー(小金井と練馬)が市川の件もありどうなるか気になるところである。

No.351 by マンション投資家さん 2007-11-13 12:16:00

No.349

大ウソだろ。市川は野村が幹事だろうよ。施工方法、検査は幹事
が中心に行うはず。
JVだから・・・としても、三井と清水、市川市の方が品質管理基準
が甘いってこと?素

No.352 by 匿名さん 2007-11-13 16:57:00

「JVだから品質が保障できない」って…。

No.353 by 匿名さん 2007-11-13 18:05:00

パークシティ武蔵小杉スレでは、
市川の幹事は売主を兼ねる清水建設だと書いてあるよ。
どっちにしろ、野村が幹事というのこそ根も葉もないデマ。

No.354 by 匿名さん 2007-11-13 18:34:00

>>349
淡々とした事実の投稿ですね。
私には、事実関係が良くわかる、久々に内容のある投稿です。

JV物件は、第三者検査に委託をすると読みとれます。
問題は、適切に補修出来るかであり、心理的には同情しますが、完了すれば法的には問題無しです。投資物件として勧誘されたとしても、あらゆるリスクの可能性を含めての投資なわけで、ゴネ得するのは別として裁判では勝てないでしょう。
不遜ですが、補修と契約解除には興味深々です。

しかし、タワーは理論上は安全ですが、将来は未知なものであり大いなる挑戦者達だなと感じます。保守的な自分には真似出来ません。


もう、内覧会の案内が発送されるとは早いものです。
内覧会の準備としての情報収集も始めないといけませんね。

No.355 by 匿名さん 2007-11-13 18:56:00

タワー物件は永住というより、適当な期間住んで
将来は転売するのを考えて購入する人も多いそうですから。

No.356 by 契約済みさん 2007-11-14 00:48:00

>>349

>>4,5階部は場所によってそのような設計になっており、その設計図面で
>>外部承認ももらっている為、決して施工ミス・施工漏れではないとご
>>説明頂きました。

この「外部承認をもらっている…」が気になります(逆説的に)。
フォロー・コア・スラブに関して何も触れませんでしたか?

No.357 by 匿名さん 2007-11-14 19:40:00

市川タワーねたを穿り返して申し訳ない。
市川スレみて知っている方もいると思いますが野村は鉄筋不足で工事ストップしてることを知っていたが何食わぬ対応で販売をしていたが決定したようですね。
詐欺と思ったりするけど強度、竣工に間に合うということで販売していたんでしょうかね。
ブランドであるプラウドではそんなことないと信じたいですが企業評価は下落決定的となってきているようです。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071114i207.htm

No.358 by 匿名さん 2007-11-14 19:44:00

市川見に行ったけど、営業は野村不動産の人だったよ。たぶん全員
じゃないかな?

No.359 by 匿名さん 2007-11-14 20:22:00

ブランドなんて所詮、創られたもの…。

No.360 by 匿名さん 2007-11-14 20:55:00

ヤフーのトップでも扱われてしまった・・・
ただ、前からヤフーのニュースってちょっと偏りある?
と気になってはいたが。

No.361 by 匿名さん 2007-11-14 21:38:00

天下の野村が、ですか・・・
信じられません

No.362 by 匿名さん 2007-11-14 21:54:00

>>358さん
>市川見に行ったけど、営業は野村不動産の人だったよ。たぶん全員じゃないかな?

市川は、野村と三井両方入っています。野村と三井のセールス人数比率はわかりませんが、我が家についた担当さんは三井レジでした。間違いありません。

No.363 by 匿名さん 2007-11-15 01:15:00

野村は知ってて、三井は知らなかったのでしょうか?

No.364 by 浦安貧乏住人 2007-11-16 11:00:00

野村からレターが届きました。
プラウド新浦安はちゃんと検査していて、
それも通過しているので大丈夫、という内容でした。

No.365 by 匿名さん 2007-11-16 12:29:00


この手紙も客をバ カにしてるよな。
署名とまでは言わないが、取締役○○又は○○部長○○、営業担当○○とかの記載が無い。あいかわらず責任不明確なままである。
こんな心の篭っていない手紙を速達で送るくらいなら、粗品の一つでも寄こせといいたい。

No.366 by 匿名さん 2007-11-16 12:58:00

手紙で安心とは・・・やさしすぎるよ。
重役も出席して、定量的データも交えながら説明会を
開くべきでしょう。
書面などどうとでも作成できる。
いざという時の証拠ぐらいにはなるだろうけど。

No.367 by 匿名さん 2007-11-16 21:15:00

某マンションのスレより

清水の常務が6000本の内のたった128本
大した問題でもないと、のたまってました
皆さんはこの発言どう思います?

No.368 by 匿名さん 2007-11-16 23:45:00

テレビで清水と野村の見ましたが、反省するでも、謝罪するでもなく、ふてぶてしい態度でした。その場をしのげればいいと、信用を安売りしたつけは後で響く。

No.369 by 匿名さん 2007-11-17 04:17:00

テレビのビデオなんてカットしてるから、
編集次第でどんなイメージにも加工できる。
謝罪の安売りの方があとでつけがくる。

No.370 by 匿名さん 2007-11-17 07:27:00

皆さんの職場はどうですか?
自分のところは、注文を受けて顧客に渡すまでにやり直しなんてのはよくあるし、渡した後に問題発生で修正なんてのもよくあります。
奴らはマンションなんて単なる構築物であって資産とはみていません。
だから資産価値という訳のわからない言い方をします。

今回も引き渡しまでにチャンとやるといっているのに何が文句あるんだというところでしょう。直るかどうかですけど、、、

某大臣は支持する背景があれですから、支持者向けのポーズは凄く大切、何しろ庶民の王者ですから、知人は毎月人頭税を納めて幸せそうです。

No.371 by 匿名さん 2007-11-17 07:45:00

うちの職場も、
修理や補修で済ませます。新品に交換なんて簡単にはしません。
何でもね。

No.372 by 匿名さん 2007-11-17 07:55:00

だから重要事項を隠して売ったらダメだって。
「施工ミスがあったのでコンクリ崩して鉄筋入れなおして補修します」
って聞いたら、普通購入に躊躇するだろ。

中には信用ある会社だと思って購入を決めている人もいるだろうから
それを裏切ったらいかん。頼むから常識で物を言ってくれよ。

No.373 by 匿名さん 2007-11-17 08:35:00

わからんでもないが、重要事項の定義が曖昧というか情緒的だと思う。

例えば、自殺者が出た部屋であることを説明するというものもそう。
一般的に気味が悪いといっても、気にしない人もいる。
そういった物件を購入するのは宗教関係者や医療関係者であったりすることが多く、彼らは安く買えたといって喜ぶ。
常識というより単なる一時代の社会的風評でしかない。

自分も、自殺物件でいいから半値以下と探したが思い通りの良物件は表に出てくることはまずない。
また、俺なら、修理不全が発覚したら建物価格部分代金全額返還と契約するなら喜んで買うので人それぞれだと思う。まあ、現代ではイヤがる人が多いけど。
価値観の押し付けは良くない。

信用といっても、国でさえ信頼できない、米国のイラク攻撃に理はありますか?ましてや営利企業に信頼なんて持っていません。
自分を守るのは自分しかない、完全ではないけれども、、、

No.375 by 匿名さん 2007-11-17 08:54:00

卵が先か鶏が先か?
まずは、消費者が青田買いという悪しき風習を止めることが一番。
本質はそこだし、それを取上げるマスゴミも無い。

No.376 by 匿名さん 2007-11-17 09:14:00

>>375さん

幸いなことにこちらの物件は完成しても山ほど残ってますよ

No.377 by 匿名さん 2007-11-17 09:20:00

デベ、開き直って必死だな。これから清水と野村が手がける物件の売れ行きを見れば、今回の対応の正誤は明らかになる。

No.379 by 契約 2007-11-17 21:01:00

今日、ぶらっと新しいモデルルームに行って部屋を見学してたら
営業の人が来て「市川の物件の件でご心配をお掛けしましたが、新
浦安に関してはきちんとした検査を終了しているのでご心配しな
いでください。何かご心配な点があればいつでも聞いてください。」
と言われました。MRは結構にぎわっていましたよ。

No.380 by 物件比較中さん 2007-11-17 23:21:00

私もこの物件は検討しておりましたが、清水施工の物件は
今後、検討すらする気がなくなりました。

No.381 by 契約済みさん 2007-11-18 01:32:00

>380
気持ちはわかります。自分も契約前だったら、そう思ったかも。
でも契約後の今は、志水がそうなら他も一緒と思ってます。
しかしどうなってるのかね?志水とか吉逃とか、安心できると
思ってたものが、手を抜いてだましている・・・。
嫌な世の中だね・・・。

No.382 by 匿名さん 2007-11-18 02:15:00

検査のことだけでなく、焦点は野村の違法販売にもある
ということで。
60戸と鉄筋足りないことを清水から知らされながら販売続行
したことに違法性があるわけで購入検討者からすれば信用ないね
と一言。
複雑ですががっかりといったとこです。
物はよさそうなのに・・・・

No.383 by 匿名さん 2007-11-18 02:17:00

やっぱり、コンクリ崩して鉄筋入れなおしたマンションだったりしたら、嫌だ。
一般的に買うのに、踏みとどまりまる人がほとんどでしょう。
値段がすごく安かったら、考え直すけどね。

No.385 by 契約済みさん 2007-11-19 03:45:00

契約者のみなさん。。
冷静に考えて、不審な部分は正しい方法で解決するべきだと思います。
私は、以前にもこの掲示板でこの物件自体の仕様のチープさについて投稿した者ですが、タイル張りであるべき部分がそうでなかったり、廊下部分の噴き付けがやっつけ仕事のように粗かったり、、、
その投稿はなぜか削除されていましたが、今回の件については、契約者諸氏は、重く受け止め売主に対し、売主責任として早急な説明会を要求するべきだと考えます。
更に、他のデベロッパーでは既に実施している建築途中での内覧説明会ですが、説明会と同時に工事中の現場を識者を伴い内覧させるべきだと思います。

せめてこの掲示板にお集まりの皆さんで、それを要求していきませんか?
こういったことは早く対応しなければ、もっともっと正確な事実を知ることが困難になっていきます。
是非契約者の皆さんのご意見をお伺いしたいと思います。

No.386 by 契約済みさん 2007-11-19 07:35:00

>>385
タイル張りであるべき部分とはどこでしょうか?
吹き付けの場合、丁寧な仕事も雑な仕事も同じにしかならないと思いますがどう違うのでしょうか?

あなたの言う不審な部分とは躯体構造など基本構造の話なのか、見かけの仕様の話なのでしょうか?
表面的な仕様の事であれば好みの問題ですから個人的問題です。
購入継続するか解約するかの問題です。

構造的に根本的な問題を発見されたのであれば教えて下さい。
そうであれば全力的に協力し戦います。

まずは貴殿から先に正確な事実をお願いします。
質問)
①構造的(法的?)にタイルであるべき部分はどこ?
②雑な仕事がどこにあったのか具体的に説明して下さい。
③根本的な構造欠陥を発見したのですか?
④個人的好みの問題ですか?

No.387 by 契約済みさん 2007-11-19 08:14:00

>>385

今回の件といっている部分が何にかかっているのかよくわかりませんが、何か不審な点をお持ちであれば、まず本物件担当の住宅性能評価会社に問い合わせれば良いんじゃないですか?契約者であればご存知ですよね?
市川の件も住宅性能評価会社による検査で見つかったわけで、こちらはすでに上棟していますから、検査は終了していますよね。
仕上げ部分に関しては、386さんのおっしゃるとおり、好みの問題であり、雑と感じられるのであれば、内覧会で指摘されれば良いことではないですか?
本当に契約者ですかね?市川の件を持ち込んで荒らしたいだけにも見えますけどね。契約者HPの特定の月の写真の枚数とか答えられますか?

No.388 by 匿名さん 2007-11-19 08:20:00

素人が見ても鉄筋の数なんて分からんでしょ?
市川はおかしな地権者が絡んでたからで、原因はは単純な事。
普通なら大丈夫。
最末端の下下請けの一人一人の人間を
どうやって管理していくのかってのが課題では?

No.389 by 浦安貧乏住人 2007-11-19 09:31:00

週末にMR行ってきましたが、担当の方が真っ先に駆けつけてお詫び&軽く説明(というほどのものでもないですが)されました。
「この物件は社員が常駐していて、(市川のような)そういうことはないし、きちんと検査は通過しているので大丈夫です」
と言うことでした。

また、グランドコテージの2階にある託児施設の委託業者も決まっていて、価格も決まっていました。
詳細は手元にないので書けませんが、必要な方は取り寄せられると思いますよ。

あと、グランドコテージ前の壁が透明の、幅2mほどのプラスチックの板に変わっていて、内部がのぞけるようになっていました。
近くに行かれる方は工事の状況が容易にわかるようになっているので見てみてはいかがでしょうか。

No.390 by 匿名さん 2007-11-19 09:41:00

>普通なら大丈夫。
本当にそうでしょうか??

No.391 by 契約済みさん 2007-11-19 09:57:00

何事にも疑り深い人は、どのような説明や制度があろうが、結局裏を疑ったりするわけで、納得することなどないのでしょうから、人の作ったものには住まなければ良いのではないでしょうか。

No.392 by 浦安貧乏住人 2007-11-19 10:49:00

そういえば、契約残は約130だそうです。
バラの数を見てみても、たぶん同じくらいでした。
まだ最終期ではないので売り出していない部分もあるでしょうが。
もちろん、ベイサイドフォートでも15階くらいに売れてない部分もありましたけど、市川の件があった直後でもMRが盛況であると言うことを見ても、100残ると言うことはなさそうだなぁ、という感想を持ちました。

>ALL
というか、売れ残ると何が問題なんですか??
管理費は野村持ちですし、お金的な心配は無いはず。
もしかして
「売れ残るような不人気マンションに住む自分が嫌だ」
的な話ですかね?そうであれば不毛な話ですね^^;

>>391
そういうことですね。
まあ、僕は「新浦安は野村の旗艦プロジェクト」「社員常駐」「担当の姿勢」を信じて、ある程度の情報で信じることにします。

No.393 by 契約済みさん 2007-11-19 10:50:00

私も週末にモデルルームに行きました。
市川の件とどう違ってプラウド新浦安はOKなのか、当方が納得のいく説明をしていただいて、ほっとしているところです。
不安の度合い、どのような説明で納得できるかは個々に差があると思いますから、不安がぬぐえないようであればやはり問い合わせてみたほうがいいのでは?
本当は、営業の方に話をするのもストレスだったのですが、報道を知って不安になるのは至極当然だし安心して入居したいのでしっかり話を聞きました。

No.394 by 契約済みさん 2007-11-19 11:05:00

どんなにがんばって検査しても
下請けが鉄くず抜くのを防げるのか?
悪意を持った人間が一人でもいれば防ぎようがない気もするが・・

No.395 by 匿名さん 2007-11-19 12:23:00

論点がずれてきましたね

No.397 by 匿名さん 2007-11-19 13:01:00

MRが一杯とは何処から湧いてくるのだろう。
まさか、市川キャンセル者を誘導してたりして、、、
縁起が悪い(不運が伝播する)ので来ないで欲しい・・・
物件が違いすぎるので無いとは思うが、、、

No.398 by 契約済みさん 2007-11-19 13:54:00

私もローンの相談でMRに行ってきましたよ。
確かに一杯でしたが、以前のものと比較して1/3程度の
スペースなのでなんとも言えませんね。

No.399 by 購入検討中さん 2007-11-19 22:22:00

残り130ですか。
さすが野村さんですね。
もっと苦戦するかと思っていましたが、順調そうですね。

No.400 by 匿名さん 2007-11-19 23:49:00

さすが野村さんです。

No.401 by 匿名さん 2007-11-19 23:51:00

残130でさすがですか?新浦安の物件でここ最近、この時期こんなに残っている物件って・・・

No.402 by 匿名さん 2007-11-19 23:59:00

大臣に酷評されたからではないでしょうか?
さすが野村さんです。
http://www.mlit.go.jp/kaiken/kaiken07/kaiken.html
ここにのせても消されるんだろうけど、みれる内にみといてください。

No.403 by 契約済みさん 2007-11-19 23:59:00

市川のマンションのスレッドで、国交省の大臣のコメントが出ています。
どうして三井の名前は出てこないんでしょうか? いつも、野村が矢面に立たされてバッシングを受けている感じがします。三井は、お偉いさんにコネでもあるんでしょうか?
このサイトを見ていても、今回の市川の問題で野次のコメントが入っているのは、野村の物件ばかりです。
契約したから言うのではなく、私個人の価値観からすると、野村のマンションが悪いとは思えないんですが。

No.404 by 匿名さん 2007-11-20 00:05:00

物件良し悪しというよりは販売が・・・まずかったのではないでしょうか?
やり口が・・・

No.405 by 契約済みさん 2007-11-20 00:10:00

404さんへ

それは、野村だけの問題だったんでしょうか? 三井は、販売に関係してなかったんですか? 
三井は表に出ないで、他人事で済ました感じがします。

No.406 by 購入検討中さん 2007-11-20 00:26:00

販売は三井×野村ですね。
私が市川MR行った時は野村の女性営業でした。
すごい態度が悪かったのをよく覚えています。
だから野村が悪いと思っているわけではありませんが。
マスコミから三井がでないのはスポンサーとして圧力があると
言われてるし政治的な力が動いて野村一辺倒になっているのでは?
契約自体は野村本社で行っていることからして販売主導は野村
なのかも。

No.407 by 匿名さん 2007-11-20 07:27:00

自分は、三井(明海物件)MRへ行ったときは、態度というより相手にもされなかった。年収が低いせいか、どうぞご自由に見学下さいでお仕舞いだった。ここの時は、一応担当者がついてくれた。

No.408 by 匿名さん 2007-11-20 07:52:00

第三者視点からの意見、大変失礼いたします。
やはり一旦購入するとその物件のデベ側で意見するようになってしまうのでしょうか。
ひたすら擁護されているようで何とも見苦しく。

No.409 by 匿名さん 2007-11-20 07:55:00

407さん、
確かに高飛車でしたね。
あの物件、ものすごい事前反応があったようですね。
私もモデルルーム1ヶ月待ちと言われました。

No.410 by 契約済みさん 2007-11-20 08:51:00

擁護したって良いんじゃないの。
だって、掲示板なんてそんなもんでしょ?
皆さん、所詮好き嫌いでしょ。
物件買うのも買わないのも、
立地が好きとか間取りが好きとか、
デベの営業マンが気に入らなかったとか、
販売姿勢が気に入らなかったとか。

もちろん社会的道義に反する行為は許せませんがね。

No.411 by 契約済みさん 2007-11-20 09:16:00

401

残り130とはまだ発売されてない分をいれてでは?
全部で744で、1期470戸と2期で140戸発売され、
残りは130ちょっと・・・。
つまり数戸を残してあとは
売り切れてるってことだと思ったのですが。


託児所の件、教えて頂いてありがとうございます。

No.412 by 浦安貧乏住人 2007-11-20 10:06:00

>>411
「全部で730なので、あと130くらいですね」という口調だったので、
基準は全戸だと思います。

遠目だったので微妙なのですが、
ベイサイドフォートは10戸以下を残してバラ付き、
パークサイドフォートはまだ販売していない部分もあるが
ざっくり半分くらいが売れていた、という感じでしたね。

No.413 by 入居予定さん 2007-11-20 12:00:00

今週末にローン相談会に行く予定です。
当初は以前から付き合いのあった都銀かネット系銀行でと漠然と考え仮審査までは済ませていたのですが、ふと、浦安に住むなら支店/ATMのネットワークの充実した地銀(千葉銀行とか)を選んだほうが何かと便利ではないかな(東京以外だと都銀は何かと不便ではないか?)、という疑問がわきました。
また、以前当掲示板でも地銀系のほうがローン利率の下げ幅が大きいとの書込みもあったような記憶があります。もし地銀のほうが生活のうえでも便利だということであれば、このタイミングで審査申し込んだほうがよいかな、と考えています。
(この際、住宅ローンを申込む銀行を普段のメインバンクにもしようと考えています)

そこで質問ですが、皆さんはどの銀行を利用される予定でしょうか?
特に地元の方、やはり都銀よりも地銀のほうが日々暮らす上で便利ですか?
お聞かせいただければ幸いです。

No.414 by 匿名さん 2007-11-20 14:55:00

竹中工務店は解体してやりなおすのですね…。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071120-00000101-yom-soci

No.415 by 匿名さん 2007-11-20 16:33:00

さて清水はどうか?

No.416 by 契約済みさん 2007-11-20 16:49:00

>>413
私は都内勤務ですが、提携ローンで千葉銀行にする予定です。
確か提携ローンは千葉銀行、京葉銀行、三菱東京UFJの3行で、優遇率等により、千葉銀行を利用しようと思いました。詳細はローン相談会で説明があると思います。
昨今はコンビニATMでも条件によっては手数料無料で使用できますので、あまり問題ないかなと考えています。

No.417 by 購入検討中さん 2007-11-20 18:13:00

このマンションは、既に分譲済みのほとんどを販売しているみたいですね。
一般サラリーマンからみて高い物件なのにすごい勢いで。。。
皆さんが天下の野村と言う意味がわかるような。
しかし、私は資金負担が重く断念するしかないかも。

No.418 by 匿名さん 2007-11-20 19:38:00

銀行の優遇率ってどの位ですか?この前MR行った時そこまできけなかったので教えてください。

No.419 by 匿名さん 2007-11-20 19:43:00

高飛車でも何でも人気のある物件は即完売します。

No.420 by 契約済みさん 2007-11-20 20:43:00

>>418
ひょっとすると条件によって優遇率も変わるかもしれないので、具体的な数字はご担当に確認されたほうがよろしいかと思います。

No.421 by 匿名さん 2007-11-20 20:56:00

優遇率ってかわるんですね。知りませんでした。ありがとうございます

No.422 by 契約済み 2007-11-20 21:02:00

提携銀行の優遇幅は千葉銀が基準より−1.6%で京葉銀が−1.4%だった筈です。今のままに金利で融資実行になればいいのですが、融資実行は来年3月ですから、まだわかりませんね。
 現地から車で10分ほどのところに住んでいるので、毎週現地の様子を見に行っていますが、外観はもう完成している感じですね。グランドコテージ、エントランスが完成するのが楽しみです。入居予定の皆さん、よろしくお願いいたします。

No.423 by 契約済みさん 2007-11-20 21:40:00

>>421
いえ、私も詳しくないので、数字を上げて実際に異なった場合に申し訳無いので、避けたまでです。私が聞いたのも422さんと同じ数字ですので、一般的にはみなさん同じなのかもしれません。なお、京葉銀行さんは配偶者を保証人にすれば保証料が不要とお聞きしました。

No.424 by 契約済みさん 2007-11-20 23:06:00

>京葉銀行さんは配偶者を保証人にすれば保証料が不要
 始めて聞きました。これは配偶者に相応の収入がある場合とか条件があ るのでしょうか?当方妻は主婦なので・・・

No.425 by 契約済みさん 2007-11-20 23:22:00

>>424
収入等については特におっしゃっていませんでした。我が家も妻は主婦ですし。ローン審査は申し込んでいませんので詳しくはわかりませんが、審査では何か見られるのかもしれません。

No.426 by 匿名さん 2007-11-21 11:13:00

マリナの公団に賃貸で入居している者です。
以前モデルルームを訪問して少し検討していた時期がありました。
11月に入って、急に野村のプラウド新浦安の営業マンからの電話が増えてきています。ほぼ毎日決まって夜8時ごろなんですが・・・
以前にはなかった現象です。何かが変わったのでしょうか。
荒らしや虚偽ではありません。

No.427 by 匿名さん 2007-11-21 12:01:00

>>426
もう検討していなくて、迷惑しているのであれば、その旨伝えればいいだけではないですか?以前検討されていたということで、あなたは脈ありの顧客なんでしょう。
営業マンの成績が思わしくなく、片っ端から電話してるとか、新人営業マンにやらせてるとか、そんな所なんじゃないんですかね。
即日完売するようなマンションだと、電話営業も不要で営業マンも楽なんでしょうね。
いずれにせよ、内部の人間じゃないとわからないと思いますが。

No.428 by 匿名さん 2007-11-21 22:19:00

野村・三井・清水はもう読売を使わないだろうな。
読広つぶれるんじゃない?

No.429 by マンコミュファンさん 2007-11-21 22:49:00

次回の販売時期が平成19年12月上旬 (予定)に延期されたようですね。なんで?売れない?それとも売らない?

No.430 by 契約済みさん 2007-11-22 07:43:00

昨日、嫁さんが高洲北小学校の新入生説明会に行ってきました。
参加人数が60名程度で、更に80名程新入生がいるそうです。
今年度の生徒増加数は新入生含めて150人程?。
おそらくプラウド新入居組みの皆様と思われます。

仲良くしましょうね!

No.431 by 契約済みさん 2007-11-22 07:45:00


失礼しました。
新入生で150名、全体で200名ほどでした。

No.432 by 契約済みさん 2007-11-22 09:39:00

>No.430さん

こちらこそよろしくお願いします。
先日回収が行われた家庭状況調査?(資料名失念)を元に
ある程度新入・転入の規模は浦安市も把握しているんですね。

ちなみに、学童保育(児童育成クラブ)の申込み要領が
11/15付け浦安市広報にUPされており、12月から申込みが始まるため
現在資料の準備を始めています。

浦安市こども部の担当者曰く、高洲北の学童はプラウドの竣工で
何人申込みがあるか分からないので、当初期限内(〜1/10:一次期限)に
必ず申込書を提出してねと念押ししていました。
(一次審査分で定員に達するかもね。。という意味です)
#来年の高洲北なんですがと言ったところ、「プラウドですね」と
 言われてしまいました。(笑)

No.433 by 契約済みさん 2007-11-23 00:24:00

我が家も来年度一年生で入学します。たくさん同級生がいそうで、楽しみです。どうぞよろしくお願いします。

No.434 by 周辺住民さん 2007-11-23 11:37:00

以前案内のあったフラット35Sは
申し込みをすれば、金利優遇が必ず受けられるんですか?

たしか定員数があると思うので、
はずれる、みたいな可能性も覚悟していたのですが、
なんの連絡もありません。

No.435 by 契約済みさん 2007-11-23 12:42:00

内覧会の案内がきましたね。
平日限定ってどーゆこと?
土日じゃないといけないよ。

No.436 by 近所をよく知る人 2007-11-23 13:55:00

↑いるね、こういうこと言い出す奴。
無理なら行かなきゃいいんだよ。
一生に一度の高額な買い物のためなら、1日くらい休みとれよ!

No.437 by 匿名さん 2007-11-23 14:02:00

一生に一度の買い物だと言うことは売り手も分かっているのだから買い手が出席しやすいように最低限の気は使えってことだろ。

No.438 by 匿名さん 2007-11-23 14:10:00

土日に内覧会の日を設定しても、
内覧できる部屋数に限りがある。
そのため、土日に内覧できる部屋とできない部屋とで、
不公平が出てしまうから避けたんじゃないの。

No.439 by 匿名さん 2007-11-23 14:15:00

案内役の人員を増やせば対応できるのでは?

No.442 by 匿名さん 2007-11-23 14:30:00

案内役って、下っ端の人連れてきても意味ないわけよ。
内覧同行業者と応対できるレベルじゃなきゃね。
だから、ある程度数が限られるんでしょ。

No.443 by 匿名さん 2007-11-23 14:52:00

内覧会は、とりあえず平日に設定してあるんですよ。
それで、どうしてもという人のために土日がちゃんとキープしてある。
でも最初から土日やってますと言うとそこに集中するから言わないんですよ。

うちも平日と言われたのでバカ正直に休暇までとって出席したら、土日にも内覧会が堂々と行われていてショック受けました。

No.445 by 匿名さん 2007-11-24 09:37:00

>>442
休日に内覧会をやって欲しいという要望は昨日今日生まれた要望じゃないのだから、これまでに内覧同行業者と対応できる従業員を増やす教育をすればいいこと。それを何十年のマンション販売の歴史の中でやってこなかったデベを批判しているのです。

No.446 by 契約済みさん 2007-11-24 11:58:00

内覧会の日程は、最初から土日に変更したい人を見込んであえて平日に設定していると思っています。
我が家も激務の夫に休みを取ってもらうのは厳しそうなので、土日に変更するつもりです。

内覧会の案内を手にすると「いよいよかー!」という気分も盛り上がってきますね。銀行ローン手続きも、最終面に入ったのであとは金利の動きが気になるところですが、こればっかりは気をもんでも仕方が無いので、しっかり働くことに専念ですねっ!

提携ローンの優遇率等ですが、基本は
ちばぎん→ 通期1.6%優遇 保証料別途
京葉→ 通期1.4%優遇 保証料ゼロ(配偶者の連帯保証は必要なし)

我が家はちばぎんで決定です。

No.447 by 匿名さん 2007-11-24 12:23:00

>>445
販売するデべの従業員が対応するのではありません。
内覧会で直接現場対応するのは清水建設の社員です。
批判はデべではなく清水にどうぞ。

No.448 by 匿名さん 2007-11-24 13:07:00

本来、エンドユーザー(契約者)に応対する義務が
あるのはデベ。しかし、デベは素人に毛が生えた程度
のことしか分からないし、そもそもこの物件の細かい事
を聞かれても、答えられないので、しょがないから
どこでもゼネコンが同席し対応している。
あくまでも、説明責任はデベにあります。

No.449 by 匿名さん 2007-11-24 21:14:00

内覧会に行ったこと有るの?
一流デベの場合は施行した会社の責任者も同席するよ。
特に内装は下請けがやる場合が多いので、そこの責任者。
まあ三流デベのマンションの場合は知らんがね。

No.450 by 匿名さん 2007-11-24 21:44:00

なんだか内覧会の案内が平日限定になってたって話が、説明責任まで飛躍しちゃってますが、個別に日程相談すればいいだけの話ではないですか。
それでも断られたんなら批判されるのもわかりますけど。

No.452 by 匿名さん 2007-11-25 07:59:00

>>451さん
平日限定だと困ると言っている人がいるだけで、休日限定でないと困ると言っている人はいませんよ。土曜日に仕事のある貴方と利害が対立するようなことは誰も言っていないと思いませんか?きちんと趣旨を理解した上でコミュニケーションをとらないと要らない摩擦が生じます。

No.453 by 匿名さん 2007-11-25 09:08:00

みなさん,オーブンは,埋め込み式のものを購入されるのでしょうか?

No.454 by 匿名さん 2007-11-25 09:59:00

449
なに、内装の下請けが立ち会う内覧会って?
あんた、本当にいったことあるの?
デベの社員、デベに頼まれたゼネコンの社員が
立ち会うのが普通だよ。
(ゼネコンは契約者となんの契約も取り交わししてないので
説明する義務はないけど、デベに頼まれて立ち会っている。
そんな事も知らんのか)
大体、内装の下請けの責任者って、そのなもんいるかこの○○!
内装だけ一式発注するゼネコンなんていねーよ○○!
まあ、セコムやエコキュートなどその場説明しておかないと
使い方、メンテの注意事項がわからないのもについては
それらの社員が説明しにくるばあいもあるけどね。
まあ、内装を一式でやらせちちゃうような四流ゼネコン、デベ
物件は知らんけどね。

No.455 by 匿名さん 2007-11-25 18:00:00

再び453です。
オーブンは,備え付けのオーブンにした方が容量が大きいのですが,性能は市販されているスチームオーブンなどの方が良さそうな気がします。
そこで,みなさんのご意見をお聞きしたく思いました。
又,オーブンに限らず,家具家電などインテリアオプション説明会で説明されるようなもので,オプション説明会で買わない方が良いものなど,いいご意見がありましたらお教え下さい。

No.456 by 周辺住民さん 2007-11-25 18:17:00

うちは今使っている極普通の電子レンジしか使わない予定です。

ちなみにエアコンはオプション説明会で買わないほうがいいと思いました。
高いだけのような・・・。

No.457 by 契約済みさん 2007-11-25 19:47:00

449,454
内覧会のことはどっちでもいいのですが、こういう激しい方たちが隣人にはならないで欲しいものです。

No.458 by 周辺住民さん 2007-11-25 22:43:00

うちはまだ子どもが小さいので、
引っ越した後のTVについて悩んでいます。

大き目の新しいTVが欲しいもののどこにどうやって設置しようかと。
隣の住戸に面した壁にかけることはできないんですかね?
低い台だと子どもの餌食になってしまう・・・。

松下のキュビオス(オーダー棚)は、
支持版?を躯体に打ち込むことができないため
隣の住戸に面した壁には据付けできないと言われました。

No.459 by 契約済みさん 2007-11-25 23:05:00

>>457

>>こういう激しい方たちが隣人にはならないで欲しいものです。

その様な事を明確に仰られている(隣人になりたくない等)と共同住宅に住む事すら苦痛になるのでは?

また、浦安市の新町の住民の間の思想の違いも肩苦しくなってくると思います。
後発住民の方がこの町を変えようと苦心しても、結果的に歴史の流れは変えられない事が今までの事でも証明されているようです。
あまり強がりを言うと「自分勝手」と思われてしまいます。

No.460 by 浦安貧乏住人 2007-11-26 09:49:00

>>455
オーブンについては、よほど料理を頑張る方以外は必要ないと思いますよ。
ちなみに、「料理を頑張る=頻度」ではなく、「オーブンを使うほど手の込んだ料理を作る回数が多い」というイメージです。
自分の母親は毎日ご飯を作っていますが、ガスオーブンが使われたのはたぶん、20年で100回もないと思います。使っていたのはグラタン、鶏の丸焼き(これも数年に1回ですねw)、ケーキ、位かなぁ・・・。

ウチは外付けにします。簡単なオーブン機能と電子レンジがあれば問題ないですから。それに、買い換えが楽なのも魅力ですし、使わないオーブンのスペースは収納に回します。

>>456
オプション会の特徴は、
○いろいろな店を回る手間を省ける
○入居時に設置が完了しているため、設置立ち会いが必要ない
○マンションの仕様に合わせてくれているので、サイズや「これ、取り付けられるかな?」などの疑問無く選ぶことが出来る
×高い

という感じだと思います。
手間賃や知識を仕入れるためにかかる時間と、値段の高さを天秤にかけて、どちらが良いか考えるのが良いのではないでしょうか。
たくさん買うと値段の高さのせいでちょっと割高になるでしょうし、
あまりに買わないと普通の小売店とのメリット差が無くなってきて、値段の高さがそのまま出てしまいます。

個人的には、最初につけないと設置が難しくなりそうなエコカラットや、DIYを前提に小売りされているベランダのタイル(設置料も含めて約10万円ほど高いですが)がオプション会で検討できる部分かなぁと思います。それでも、過去レスにあったように、自分で工務店さんを回って面材を確保できる方には間違いなく割高です。その手間とどちらをとるか、というのは大前提ですね。

あと、意外にカーテンが安いですね。

No.461 by 匿名さん 2007-11-26 10:27:00

オーブンないよりあったほうがいいですよ!
手作りパン、ピザ、ケーキその他もろもろの料理。
そう手作りが好きでなければ無用の長物(貴重な収納場所を潰してしまうので)かと。

今現在の住まいにはガスオーブンがあり、毎週末はパンを焼き子供のオヤツにピザを焼いたり結構使っているほうですが、新居には設置しませんでした。高かったので・・・。

No.462 by 匿名さん 2007-11-26 10:50:00

ベランダのタイルも、あまりベランダに出ないうちでは
タイル上下のゴミ掃除が面倒臭いだけだったりします。
ベランダ自体がコンクリ打ちっぱなしじゃないし。

No.463 by 契約済みさん 2007-11-26 12:49:00

>>462
>>461では、わざわざ共通の指針を出した後に「個人的には」と注釈を打ってから意見を出しているのですから、そこに首を突っ込まなくてもいいのではないでしょうか。食洗機が全く必要ないと言う方もいるでしょうし、フィルムは絶対ほしい!と言う方もいらっしゃると思います。個人的な意見には「こういう人もいるんだー」で良いのでは。

No.464 by 契約済みさん 2007-11-26 13:15:00

皆さんにお伺いしたいのですが、内覧会はプロの方の同行を依頼されるのでしょうか? 
我が家は費用をかけて建築士の方をやとわなくても大丈夫かな?
(自分で排水のチェック等チェックシートを作成する程度)と考えています。
ただ素人なので、どの程度チェックできるか不安もあったり、
逆に不備があっても入居後でも対応してもらえるしいいかなと思ったり
しています。
他の方のご意見も参考にしたいと思っていますので、
よろしくお願いいたします。

No.465 by 匿名さん 2007-11-26 13:39:00

内覧会同行は、より完璧なものを求めるかどうかだけだと考えます。
戸建であれば、構造の施工チェックは必須かと思いますが、
MSの場合、構造は絶対的なものですし、完成後では検査も不可能であり信頼するしかありません。

よって、内覧といっても内装(目にみえる範囲)の仕上げ確認であり、入居後の問題発覚時でも大丈夫でしょう。

但し、入居後だと使用方法に問題があるのか、施工に問題があるのか曖昧な場合には泣寝入りとなる可能性や対応時間を要する不便さはあります。
余裕があれば、業者次第ですが依頼するのも良しですが、10万近く出す価値があるかというと疑問です。
10万あれば自腹で修理出来ることの方が多いと思います。

また、長年賃貸ですが、賃貸物件でさえ困ったことは無いです。
トラブルが発生すれば業者を呼びつけ、クレーム処理(説得力のあるクレームかどうかが重要)で全て解決してます。

No.466 by 浦安貧乏住人 2007-11-26 14:50:00

内覧会のチェックリストは
http://www.coci.jp/consultant/openlist.pdf
こんなのもありますので、
10万円かける必要がないと思う方は利用されてはいかがでしょうか。

No.467 by 契約済みさん 2007-11-26 17:07:00

いよいよ内覧会ですね。ワクワクです。

うちは業者は頼まないつもりです。


今も分譲で新築から入りましたが、
配管等の大きな部分は
10年は保証があるはず(法律で決まってると聞きましたが???)

それと入居後、壁紙がはがれて来たりしたのも
1年後に無料で直してもらえましたし、
備え付けの食器棚に少し隙間があるのに気がついたのも
後から、直してもらえました。

今は三井ですが、これぐらいのことは、
入居後もしてもらえるんだな〜、なんて、のんきに思ってました。

専門的なことは分かりませんが、他もこんな感じでは???

No.468 by 契約済みさん 2007-11-26 23:18:00

デベび勤める友人からは、業者を頼んだ方が安心と言われたので依頼するつもりでいました。
でも6,7万あったら他に買いたいものもあると思ったり、自分でどこをどうみたらいいかわからず頭を悩ませるのが面倒だし、何かあった場合のためにはと依頼すべきか迷います。
オプションをデベに頼むかどうか悩むのの似ていますね。

No.469 by 契約済みさん 2007-11-26 23:20:00

↑すみません、誤字がいっぱい・・・

No.470 by 契約済みさん 2007-11-26 23:41:00

・・・この周辺、大規模MSが多いのですが、それに比してもプラウドはまるで「要塞」の様に見えました。良くも悪くも存在感がある様に感じました。来年の入居が待ち遠しくなりましたが、その前の内覧会、業者さんに頼むかどうか検討しています。Gランデでは1/5くらいの割合で業者さん同伴だったと知り合いの住民から聞きました。

No.471 by 契約済みさん 2007-11-27 00:57:00

>470さん
具体的な数字をありがとうございます。1/5ですか。
うちは心配性だし交渉下手なので、やはり内覧業者に依頼しようと思います。

No.472 by 匿名さん 2007-11-27 01:26:00

内覧業者って45,000円で依頼できますよね?
さほど大きな額でもないし、業者独自のチェックシートで
チェックしてもらえる点はでかいよ。
素人がみるとこなんて上っ面で詳細は業者にでしょう。

No.473 by 匿名さん 2007-11-27 10:42:00

入った後からでも、いくらでも修理させられますよ。
家は入居後に壁紙の痛んでいる部分を全部張り替えてもらいました。

No.474 by 匿名さん 2007-11-27 10:54:00

内覧業者も当たり外れがあるからね。

床や壁の上っ面の傷指摘は個人の判断なので、しませんって業者もいるし。
こちらが熱心に傷探ししてる最中に、突っ立ってられてもねぇ。

No.475 by 匿名さん 2007-11-27 11:13:00

ていうかクロスなんてかわいー問題にね。それ上っ面じゃん。。
1,2年補修してもらうのは当然だけど、箇所によっては丸め込まれる
箇所もある。
壁と床との角度とか素人では軽視しちゃうんでない?

No.476 by 匿名さん 2007-11-27 13:23:00

総務省の東京都の人口転入超過数の統計発表されました。

H19 1〜10月合計で9万348人の転入超。(昨年は年間で9万79人)
隣接3県を入れると14万7962人。
大阪圏:▲1万3680人、名古屋圏:1万6123人
東京圏の増加率はバブル期並みとのこと。

これをマンション購入とどうリンクさせて考えるか?
ゼネコンは建設利益は激減、不動産開発に便乗しているものの資材・労務費上昇に青息吐息、その上、確認申請、談合問題などなど難問山積。
デベは逆に過去最高益更新中だが、開発物件による格差が明確になり郊外物件では粗利が半減中どころか売れ残りも発生中。
マンション専業施工販売会社でみると、首都圏物件平均でこの3年で仕入れ値比2.5倍になったものが2倍強程度で収束中。

プラウドを考えるとき新浦安が人気地域なのか否か?
現在の売れ残り(未販売含)は、マネジメントサイドからすると全て瞬間蒸発すると営業マンを遊ばせることになるので敢えてしないという選択もある。
(デベでは無いがその経験はある)
先日見た花の具合では売れ残って苦しんでいるとは感じなかった。
千葉として考えると高すぎる、23区と比べると坪単価では安い。う〜ん。

余談でした。

No.477 by 匿名さん 2007-11-28 09:08:00

内覧屋といえばここでしょう。
依頼料も2万円と格安のようです。

http://kensanno-mansion-advice.at.webry.info/

No.478 by 匿名さん 2007-11-28 11:08:00


この人知ってるよ、ご近所に在住。
※この程度なら個人情報では無いと思うが、問題なら削除してくれ。
個人的ボランティア色彩なので受託基準が厳しい。

No.479 by 契約済みさん 2007-11-28 12:42:00

内覧会の日程よりも、時間設定に疑問を持った方はいませんか?
我が家は15時〜の案内が来ていますが、17時半には全館施錠・退館とのこと。2時間程度の時間で仕上がり具合のチェック・設備の使い方・家具設置のための測量などを行うことって可能なのでしょうか?
477で出ているブログを見たところ、朝の9時・10時から始まってほぼ一日がかりですよね。

今、プラウドの内覧センターに問い合わせしましたが、13時・15時の設定で2時間半程度で割り振りしていると言っていました。
んー、こんな短時間で細かいチェックができる心配です。

No.480 by 匿名さん 2007-11-28 13:13:00


デベはかなり自信を持ってるんだろ。

ここにいる契約者揃って、デベから「完全なチェックを行い完成させております。検査ミスによる施工不備が発覚した場合、完全修理を行うと同時に修理完了日まで1日当たり10万円の迷惑料を払います。」といった類の念書と取ろうぜ。

検査をしているというのだから見逃しは無いだろ。
そのための検査だぜ。
市川だってそうだろ、誰がやるかは知らんがそれは売主の勝手であり、自主検査は形式的にあっただけ、普通なら1階作った段階で気づくだろ。5階も積み重ねた後に外部検査だぜ。

トヨタは下請けの製品に不具合があっても下請けの責任にはしない。
顧客には自社責任で対応し、下請けをイジメルだけ、言い訳には利用しない。

No.481 by 匿名さん 2007-11-28 13:25:00

新築マンションは2回買って内覧会2回やったけど、
一日がかりのチェックですか。
御苦労様です。

No.482 by 契約済みさん 2007-11-28 13:55:00

茶化さないでください。
何千万もの買い物の検収チェックを「チラ見」で合格印押すことはできません。
もちろん、アフターでの手直しは可能でしょうが、生活が始まってからでのクレームと、引渡し前の検収時に申し出るのとでは対応が違ってくるのは当たり前ですので、じっくりと内覧をしたいと思うのです。

また、市川の件に関しても文書が届いていますが、この第三者による検査結果のコピーも入手するべく動くつもりです。
私(女)が相手だと舐められる恐れもあるので、夫から担当営業にtelしてもらいますが、仕事が多忙を極めていてまだ行動に移せていません。
このあたり、野村不動産とコンタクト取った方いますか?

No.483 by 匿名さん 2007-11-28 14:07:00

No.479
確かに、冬は16時出で既に暗いでしょう。内覧にならないよ。
2時間なんて売主の都合。早めに開始してもらって1日時間かけても
いいじゃない?ただでさえ、普通のマンションより広いのに。
広さを売りにしてるんだから、時間作れって感じでしょう。


No.480
清水で自信・・・。

No.484 by 匿名さん 2007-11-28 14:56:00

>>482
女だからというよりも、道理が通っていないと相手にされませんよ。

No.485 by 契約済みさん 2007-11-28 16:02:00

>>482さん
482さんが検査結果のコピーを求める気持ち、わかります。
むしろ当然だと思います。
私も、市川の件から不安を持ち、新浦安は問題ないことを提示するよう要求しました。
2度ほどやりとりがあり、完璧には遠いですがなんとか納得できるものが出てきました。
詳細は個人が特定されるのでご容赦ください。
不安なまま入居したくないですよね。安心したいから説明を求めるのはクレームじゃないし至極当然だと思いますよ。

No.486 by 匿名さん 2007-11-28 16:30:00

土日に内覧会をお願いしましたが、
無理だと言われてしまいました。
共働きで、平日合わせて休むとなると、とても無理・・・。
二人で一緒に確認したいし。。。

遠い人とかどうするんでしょうね?

No.487 by 匿名さん 2007-11-28 16:43:00


内覧業者に一任したらいいんじゃないかい。
俺なんか、業者頼むならば自分では何もやる気ないから、結果は同じ。

No.488 by 匿名さん 2007-11-28 17:15:00

2007年11月28日(水)
日の出 6:27
日の入り 16:27

15時スタートの人は帰るころは真っ暗ですね。

No.489 by 契約済みさん 2007-11-28 18:50:00

このところ、野村さんの対応に不満を感じることが多くあります。

新モデルルームになってから、人員削減のせいか、各種問合せに対しての返答が即座にできる営業さんがいなくなりました。(いるのかもしれませんが、若手で態度は横柄なのに、仕事のできない人にばかりあたっています。)
契約営業部は、距離的に遠いので対応が遅くなるため、必要に応じてマンションギャラリーに問い合わせて構わないと説明されていましたが、やっぱり時間はかかっても契約営業部に連絡を取ることにしました。

市川の件、たぶん、問合せが多くて、うんざりなんでしょうね。「大丈夫ですから。」で切り上げ、それ以上の説明はなし。答え方に誠意が感じられませんでした。私も皆さんがおっしゃるように、ただ1枚の挨拶状だけでなく、きちんとした状況説明をした「資料」を契約者に配布すべきだと思います。

いろんなマンションのモデルルームに行きましたが、数々のデベの中で、野村さんは一番教育された対応がされていると思っていました。でも、やっぱりどこも同じなのかなぁ・・・と、とても残念に思っています。

No.490 by 契約済みさん 2007-11-28 19:37:00

私は契約後の連絡は全て契約者サイトにある
メール問い合わせを使用しています。
回答も比較的早いですし、わかりやすい対応に
まあまあ満足しています。

モデルルームは所詮販売ですから。

No.491 by 契約済みさん 2007-11-28 19:42:00


そうそう!
買っちゃったものには、愛想はいらないからね。
「忙しいのになんですか?」って感じかな。

No.492 by 契約済みさん 2007-11-28 20:17:00

営業さんにはこれから販売の部屋を完売の使命に没頭、注力してもらい、契約後の問合せは契約営業部へ、の方がいいかもしれないですよ。
私も契約者HPから問い合わせています。
そうするとどこの部署が答えるか向こうが判断して、返事がくるような様子ですよ。

No.493 by 契約済みさん 2007-11-28 21:24:00

我が家の担当の営業さんは、質問の翌日朝イチに返答の電話もくれるし、
対応いいですよ。
たまたまいい人にあたっただけだと思いますが・・・。
何千万もの買い物して、対応悪いとがっかりですよね。
内覧会、夫婦一緒に行きたい気持ちよくわかります。
我が家は素人2人とカーテン屋の採寸者を引き連れていきます。
ちょっと不安もあり、楽しみでもあります。
なんせ初めてのことなので。

No.494 by 匿名さん 2007-11-29 16:56:00

不動産投資情報(FTより)

http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20071126/141571/

No.496 by 匿名さん 2007-11-29 20:35:00

「バス」でリンク先を検索したら、「バスケ」しかヒットしませんでした。
だから何?ですけど。

No.497 by 匿名さん 2007-11-29 20:35:00

千葉市で工事ミスのあったタワーなんて、
お知らせが届いただけで契約者は満足してるみたいじゃない。

住民板でさえ不満も心配も書かれてない。
向こうは大人だね。

No.499 by 契約済みさん 2007-12-01 14:14:00

本日から第三期第一次登録開始ですね。
さっき前を通ったら、南東側のフェンスが取り外されて、2階の天井位
の高さの木が植えられてました。
あと公園側ですが、透明なビニール部分が増えていて中がより見える
ようになっていました。噴水の水受けが設置されてましたよ。
うーん、わくわくしますね!

No.501 by 500 2007-12-02 00:24:00

>>497

市川タワーの事件は、
①デベから契約者への報告がマスコミで報道された後だった事
②デベが施工ミスの事実を知りながら隠蔽し、契約を結んだ事
この2点がただの施工ミスでは済まされない理由では?

No.503 by 契約済みさん 2007-12-02 02:56:00

ここで投資目的で発言されている方ですが、新浦安地区の地元民ですか?

そうでなければ、坪単価では変えられない本当の新浦安を知らなさすぎる様に思います。

すぐ隣に東京都でありながら、巨大な二重の虹が見られる事(これは東京都の23区外でも見る事は稀です。)、
初夏に海霧が出て朝は辺り一面、高原のように真っ白となる事、
三番瀬にイソギンチャクや小さなカニの生息など生命の連鎖が回復しつつある事等です。

これは都内の坪単価では変えられない環境の良さの資産です。
プラウドのデベですら知らない事だと思いますけどね。

No.504 by 匿名さん 2007-12-02 07:43:00

投資情報や建築・不動産業界ネタを投稿している者(契約済都民)です。
投稿の趣旨は、首都圏の動向と景気などの全般をかんがみた上で、地価そのもの、そして建築費用と動向、需給を予想したうえで、新浦安やプラウドを占いたいだけです。
もう買ってしまったので、資金手当てをどれだけ現金にするか、他の資産・不動産をどうするかなどなどのためです。。。

また、投稿自体は、本当にいるマンション投資家という方がどのような知識と考えを持っているかの他人の意見を聞きたいと思うのですが、、、期待通りにはなりません。

新浦安は、色々な点で魅力なので購入しました。

No.505 by 匿名さん 2007-12-02 15:04:00

新浦安の良さは、言葉で書いても多分伝わらないと思う。
駅からも遠いし、本当わかりにくいよね。

No.506 by 契約済みさん 2007-12-02 21:19:00

だね。
>503 は、かなり的確に指摘していると思うよ。

自分が新浦安を気に入っているのは羽田空港・成田空港・東京駅への
アクセスが非常に便利だからというのもある。出張族なんでね。
品川とかで同じ金額だしても緑は少ないし、狭くなってしまうからね。

登録の状況はどうだったのかな?たった65戸だから完売できたのかな?
どなたか行かれました?

No.507 by 契約済みさん 2007-12-02 23:08:00

>>505

海辺に近いため内陸と違い急速な気象変動があるのも知らない事実だと思います。過去の夜間の実体験ですが、

R357より内陸側の浦安駅近くの元町を自動車で走っていると雪がぱらついていた。
しかし、R357の立体交差を渡り海に近付くと急に雲が晴れ星空が覗くほどになった。

これホントの体験談です。
またR357周辺は大気がよどんでいるが、海に近づけ近付くほど大気が綺麗になってきて
星が良く見えてくる…これは良くある体験です。
特に最近出来た総合公園に行くと顕著です。高洲海辺公園も同様ですが。

No.508 by 周辺住民さん 2007-12-03 00:15:00

駅から遠いからこそ、新浦安の魅力だと思います。
駅前だったらどんないいマンションといっても、周りが混雑していて魅力が半減します。

No.509 by 浦安貧乏住人 2007-12-03 13:30:00

>>506
僕も同じような理由です。
最初に浦安に住み始めたときは、車の便が異常に良いことと、乗り換え1回で都内のほとんどの場所に行けることが選択の理由でした。
買う段になって気づいたのは、財政力の強さでしょうか。まさか都市計画税が0だとは。50年で200万円規模のメリットが明示的にあるのはすごいですね(まあ、OLCが50年あるかどうかはわかりませんが・・・)。

逆に、人口構成は典型的な衛星都市で30年後が心配です・・・^^;

>>507
夜は特に海風が強いのでそういう傾向が強いですよね。
(風上の方に向かって走る=天候の変化を早送りする、ってことですし)

ただ、星がきれい、と言うのは、大気汚染の少なさよりも周辺照明の少なさの方が顕著に効きます。
もちろん局所的にはキレイなのですけども。

No.510 by 匿名さん 2007-12-03 14:36:00

今週の「週間エコノミスト」誌に1〜9月までの新築MS販売データが出ています。
浦安市全体で、8物件599戸が販売、504戸が契約(84.1%)とのこと。
プラウドのシェアが高いと予想できますが、言われる程の売れ残りは無いと感じる。

>>509
残りの分譲地の開発がゆっくりと成されれれば良いのではないでしょうか。
1980年前後に立てられた駅近物件がどうなっていくのか興味を持っています。

No.511 by 契約済みさん 2007-12-03 16:44:00

12/1の午前中に現地MRに行って来ました。

花ですが、おおよそですが80%ぐらいに花がついていて
ピンクの花(3倍以上の倍率でしたでしょうか)は20%ぐらいに
ついてました。

受付は12/1からだったのでしょうか?
それならかなりの人気ということになりそうですね。

No.512 by 契約済みさん 2007-12-03 18:29:00

駅前・駅近マンションなら、なにも京葉線頼みの新浦安を選ばなくてもよいのでは?と個人的には思ったりします。
駅からちと離れていて、のんびり静かなところがプラウド(高洲)の魅力かと。
現在、超都心のマンション住まいだけどコンクリだらけのこの場所に永住したいとはちっとも思わない。しかも、商店街やスーパーはあっても開発の波に飲まれてかなり寂れてるし。。
少しくらい駅から遠くても、雨上がりに土の香りがしたり海風を感じたりできるプラウドでの生活が楽しみですー。
でも、ローン負担は重いっ(笑)!

No.513 by 浦安貧乏住人 2007-12-03 19:26:00

>>511
赤の花は「契約済」、
ピンクの花は「登録済、未契約」、
あいているところが「未登録、未契約」ですよー。

No.514 by 匿名さん 2007-12-03 20:08:00

新浦安駅周辺に買うなら、都内にしますよ、私は絶対。
利便性なら京葉線じゃないほうが良いです。

No.516 by 506 2007-12-04 01:43:00

511 & 513 有難うございました。
12月1日時点では20%の登録申込だったということですね。
ふむふむ。
出だし、そこそこってとこですかね?あと50戸がんばれ〜。

ところで、パーティのお誘いが来ましたね〜。
おっと、これ以上は部外者も居られるので情報開示できませんね。
我が家は参加予定です。交流イベント?って何かあるのかな?
単にビュッフェでご飯食べるだけだったりして。
うーん、ありうる(A^_^;)

No.517 by 購入検討中さん 2007-12-04 02:33:00

>>No.499 by 契約済みさん 2007/12/01(土) 14:14

>>本日から第三期第一次登録開始ですね。
>>さっき前を通ったら、南東側のフェンスが取り外されて、2階の天井位
>>の高さの木が植えられてました。


お伺いしたいのですが、木が植えられたということは、1階と2階は木
により日陰になる可能性が有るということでしょうか?
本文をご覧頂ければ、どなたかお教え願えますか?

No.518 by 匿名さん 2007-12-04 07:21:00

>>516
厳密にはパティーではないですね。
良く読むと、入居説明会に懇親会をプラスしたものであり、懇親会で用意するのは飲み物となっており、参考写真ではペットボトルだけです。
過大な嫌いがいつも誤解を生みますが、参加する価値はあると思います。

No.519 by 匿名さん 2007-12-04 08:30:00


×パティー
○パーティー
×過大な嫌い
○過大な期待

失礼。

No.520 by 契約済みさん 2007-12-04 09:29:00

511です。
中途半端な情報ですみませんでした!!

でも、値段が出ていて花がついてないのが15戸前後、ピンクの花も15戸前後それ以外は赤だったような。
数が合いませんね・・・、う〜ん。

登録がはじまってると知らずに、行ったので
あまり当てにならない情報かもしれません・・・・。

No.521 by 契約済みさん 2007-12-04 15:25:00

顔合わせparty(という名の説明会)、うちも出席で返信しました。
それにしても、正月明けであんな朝早くからってどんな設定だ?とまたまた疑問。きっと値段の安い時間帯なんでしょうね。

517さん
うちもこの植栽の高さが気になったので、以前確認したところ、隣との戸境付近に植えるので、ベランダのまん前に植木が見えることはありません、との回答でした。

No.522 by 匿名さん 2007-12-04 17:58:00

どうせなら、近所の公民館でも借り、ケータリングの食事でも出した方が合理的だと思うのだが、、、
最大733×3名としても2000名以上、、、
そんなには来ないのか、日時をずらして複数の開催か。。。
確か、管理組合も複数ブロック&全体と構成が分かれていた気がする。

No.523 by 契約済みさん 2007-12-04 21:58:00

朝早くからのパーティもあるのかな??
うちはお昼ごろの案内でした。
世帯数が多いですものね。何回かにわけているのかもしれないですね。

No.524 by 匿名さん 2007-12-04 22:37:00

でもパーティーを開催してくれるとは高級物件を買った実感が沸きますね

No.525 by 499 2007-12-04 23:14:00

517 購入検討中さんへ。
木が各戸の前に1本植えられても、真っ暗になることはありえませんよ。
カラーパンフレットの9ページ目のイメージ通りですね。
http://d-pam.com/nomuraf/shin-urayasu_cp.html
↑これの1,2階の前の木です。良くご覧ください。自分としては、
目の前に緑がある1,2階って素敵だな、て思います。

もちろん影は射しますよ。でも、それだったら電柱も同じですよね。

ちなみに南東1,2階って全て契約済みですから、購入検討は無理ですよ。
南西側をご検討中ならモデルルームの模型でイメージが確認できると
思いますよ。

No.527 by 周辺住民さん 2007-12-05 09:13:00

何をもって高級か?は人それぞれだか、
とりあえず庶民には買えない物件であることは確か。

No.528 by 契約済みさん 2007-12-05 12:03:00

>NO.523の
うちが召集かかったパーティの時間帯は確か午後からだったような。。
こんなに沢山の世帯をどうやって会場に収容するのか?が
疑問でしたが皆さんの情報でガッテンしました。

駐輪場2台申し込むと上下段式のセットが基本と書かれていましたが、
結構困る方いるのでは?と思いました。

うちは下の子の保育園の送り迎えで自転車を毎日使うので
ママチャリは下段。そうすると長男のチャリは上段と
なるんですが、何せ小一だから取り出し辛いなと思って。
まぁ、ここは集合住宅だし、皆と協力(わがままばかり通せない)を
しなければならないしで、ある意味仕方がないところでもあります。

No.529 by 契約済みさん 2007-12-05 21:50:00

以前から気になっていた歩道について、市役所に問いあわせたところ、
綺麗にする予定はあるそうです。ただしいつ頃という明確なお答えはもらえませんでした。とりあえず吉報ということで、ご報告まで。

No.530 by 匿名さん 2007-12-05 22:10:00

>>527
購入者はみんな庶民。

No.531 by 契約済みさん 2007-12-05 23:55:00

>529さん
舗装やりかえるんですね。
変にレンガみたいにされるとベビーカーとかガタガタするので
透水性舗装で、まっ平らな歩道にして欲しいです。

No.533 by 匿名さん 2007-12-07 01:32:00

舗装ももちろんですが、舗道の幅を広げてほしいですね。210億も土地代払ったんだから。

No.536 by ご近所さん 2007-12-08 23:08:00

ところで、保育園はどうなのかな?

700戸もいっきに、3月末に入居したら、
近隣保育園はあふれるのかな。

高洲保育園か。。。
待機児童だらけになってしまうのかな。

うち、入れたいので、困る。
誰か教えてください。

No.537 by 匿名さん 2007-12-09 16:38:00

今日が第3期の販売最終日ですが
売れ行き状況はいかがだったのでしょうか?
ちなみに昨日時点では価格がついていて
まだ花がついていなかった部屋が結構ありました。

No.538 by 住民さんA 2007-12-12 15:13:00

やはり いちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンスの件が影響しているのでは?

No.539 by 匿名さん 2007-12-12 18:35:00

http://urayasu733.blog66.不適切なホームページの可能性が高いFC2のURLであるため伏せ字にしました

プラウド新浦安を見るプロの視線は辛辣ですね

「この物件の適正価格は、2割から3割引きあたりです。
5,6年前は4割引きくらいの水準でした。
あと200戸という噂ですが、販売には相当苦しむと思います。
遠慮はいりません。
3割引くらいの水準で要求を出してみましょう。
じっくり、焦らずに・・・絶対に即決はしないこと。」

だそうです。

No.540 by 匿名さん 2007-12-13 01:58:00

>>539
その人のブログ見たけど、他の物件についても全く同じこと言ってるじゃん。

結局どこのマンション買うにしても、数年前はもっと安かったんだから、値引いてくれるまで頑張って交渉しましょうよ、って言ってるだけのような。

No.541 by 匿名さん 2007-12-13 02:02:00

>>538

ブランドという幻想から目が覚めたのでしょうね。

No.542 by 周辺住民さん 2007-12-13 07:50:00

>539

同感ですな。
何でもかんでもケチつけて粘れば良いってもんじゃないでしょ。

No.543 by ビギナーさん 2007-12-13 08:24:00

539で紹介されてたブログは、説得力ないね。
価格の理由付けもないし。

 ちなみに、ブログが勧めるように、「(プラウド
新浦安を)3割引なら買うでー」なあんて言ったら、
1年前瞬間蒸発したPCグランデ新浦安よりも安くな
ってしまいます。ケチを付けるのも結構だが、それ
ならばもう少しマジメに調査すりゃええのにね。

 塩まかれて追い出されるのがオチ。

No.544 by 匿名さん 2007-12-13 09:10:00

数年前、片手クラスの値引きを提示されたが、今一物件の為、見送った経験がある。
営業マンは値引き理由を会社の決算に合わせたの実績作りの為と言っていた。
利益や金利負担というよりも、経営や株主に対し売れ残る様な無様は無いとするため。
その物件は、その後完売となったが、直に町の不動産屋で売り物として店頭掲示されるようになり、半年後くらいに本当に完売になった。

問題は、悪いものなので売れないのか、良いけど高いから売れないかである。良いものであれば、いづれ金持ちが現れて売れていく、悪いものは値下げをした挙句に、相応の人間に引き取られていく。

プラウドは、一部は来年度売上げに繰り延べしたため、投売りはしないだろう。
3期は売れ行きも悪そうだったし、我慢くらべだろうが、安く買える人がいたら素直におめでとうというよ。自分も、3割引きならもう1戸欲しいけど。。。

No.545 by 匿名さん 2007-12-13 12:25:00

>>539
同感。
根拠のないケチをつけるのは誰でもできる。

No.549 by 契約済みさん 2007-12-15 01:48:00

さて、駐車場2台目の申込書が来ましたね。2台目はどこに置こうか
ちょっと悩んでいます。
・・・などど、1台しか持ってないのにお**な妄想してみたりする。
1.5億部屋を買われた方が申し込まれるんですんかね?
駐車場、超高級車の横だったりしたら車庫入れ緊張するなぁ・・・。

【一部テキストを削除いたしました 副管理人】

No.551 by 匿名さん 2007-12-15 07:49:00

>>546
野村の場合、住宅に向かない土地というより、したくでも出来ない土地を開発する力は凄いと思う。
パチンコ店などの海千山千な地権者の調整が難しい複数の駅前タワー、住民運動が強く尻込みする地域の開発などにたけていると感じる。

修繕費と管理費の高さは混同してはいけない。
修繕費は多く積み上げる程、余裕のある対応が出来るし、住民のものであり問題ない。もし、積みあがりすぎたら減額すればよいだけで、これを言うのは筋違い。
管理費は、シャトルや保育所の運営費をまかなっているのも要因、妥当価格というのは明細を見ないと何ともいえないかな。

この物件、土地の仕入れが高すぎが問題かな。
でも、野村の物件はどの板を見ても高いとあるわけで、いまさらでもあるかな。。。

No.552 by ii 2007-12-15 08:45:00

やはり土地購入価格の高さと駅からの距離が問題ですよ。それ以外はいいんではないですか?

No.553 by 契約済みさん 2007-12-15 08:56:00

>>546

住まいに詳しい人とは言え、新浦安の事を何も分かっていない気もします。
お金で買えない資産、、、この自然環境性能がこの新浦安にあります。
(お隣の東京都どころか周辺地域に巨大な二重の虹や海霧が発生する事が
ありますか? 三番瀬の自然環境回復もそうです。)
野○という事ではなく、ファイナルでの大規模最大級マンションと解釈しています。

No.554 by 匿名さん 2007-12-15 09:41:00

今日の日経3面に、環境と経済を両立させながら快適に暮らせるサステナブル都市の調査で、浦安市は三鷹、武蔵野、戸田に次いで4位になっていますな。

No.555 by 契約済みさん 2007-12-15 09:44:00

>>552

駅からの距離ですか?
新浦安は旧公団時代に建設されたエステート群と長谷○の民間マンション群が
駅近の先駆的でありその後に開発された新町の団地群が駅から遠いのは
当然の事でしょう。そうした解釈で駅から遠いと言う先入観よりも、
R357から離れるほど大気が澄んでくるのでまさにリゾートの感覚が
堪能できると思っています。よって、海に近付けば近付くほど星が
良く見えるようになります。
投資目的や不動産業者の方々はこの事実を知らないと思います。

No.556 by 契約済みさん 2007-12-15 09:51:00

>>554

三鷹と武蔵野?
昔、S30年代〜S40年代初頭に住んでいましたが、現在はあんな狭いところと言う感じです。
でも当時は森林が豊富で蝉が鳴いていたり、溜まり水にザリガニが居たりと
自然環境が良かったですね。但し、浦安沖から見る富士の姿は武蔵野よりも
素晴らしいのですが…。
かつての武蔵野にあった自然環境がここ新浦安にあると思っています。
でも、森林が少なすぎですけど。

No.557 by 匿名さん 2007-12-15 10:19:00

ここは、この広さを有効に使えるかどうか、
住む人次第だと思う。
購入価格の他に、数00万円用意して、
防音室つくって音楽を楽しむとか、
大切な人を介護するとか、
そんな人向きじゃないかな。

ただ、住民がそういう多種多様な暮らしを
認め合うことができればよいマンションになり、
自分と違う生活をみたら条件反射的に、攻撃する
ような人のあつまりになっちゃうと、
子沢山向けなのに、1戸あたりの駐輪場が
2台しかない中途半端なマンションになる。

わたしは娘が二人で、その通学を考えて止めたけれど、
男の子が二人以上いたら、契約したかもしれない。

No.558 by 契約済みさん 2007-12-16 23:11:00

ところで、パークサイドA棟横の壁のタイルですが、まだかなりデコボコしていて見た目がかなり不細工ですが。。まだ修正していくんですよね・・?!ベイサイドは綺麗にされているようですが。

No.559 by 契約済みさん 2007-12-17 10:49:00

>558
うちの奥さんも同じこと言っていました。「ボコボコしてるけど
ああいうデザインなのかなぁ」って。そんなわけないですよね。
せめて入居時だけは、申し分のない形で引き渡して欲しい。

No.560 by 匿名はん 2007-12-17 16:04:00

新浦安の場合は、駅から遠い海側の方が、
人気が高く、値段が高い(タワーをのぞく)。

現地を見れば、何故か分かる。

No.561 by 契約済みさん 2007-12-18 15:39:00

うちは内覧会の日程が合わなかったので、
変更をお願いしてるのですが
その後、返答がありません。
うちで出した希望が難しいかったのか、とも思ってます。
希望の変更を出した方で、返事がきている方はいますか?

12月はちょっと金利が下がりましたね!

No.562 by 契約済みさん 2007-12-18 16:15:00

ナショナルの食洗機をオプションで購入するか、それともネット業者に頼んで後付けにするか迷っています。価格差は取付工事費も含めて8万円ほどあるので、面材合わせなしのドアパネルがステンレスであっても我慢できるかなとも思います。しかし、オプションと同じように面材が合わせられるようであれば魅力があるので、駄目元と思ってシステムキッチンのメーカーに面材が手に入るかどうか電話で問い合わせたところ、マンション名、食洗機の機種名、面材の縦/横/厚さ/色を書いて、FAXすれば注文に応じるとのことでした。ただ、電話の対応は悪く、部屋番号まで書いて寄こせと言ってたのを考えると面材の販売にはかなり抵抗があるように感じました。オプションで購入すれば、価格以外何も問題は無いのですが、ネットで購入した場合、取付工事に不安があります。皆さんはどうしていますか?

No.563 by 匿名さん 2007-12-18 17:03:00

>>562
我が家もネット購入を考えています。
食洗機程度の機械だと、どこで買おうが性能に違いはないし、
設営にしても電源は問題ないし、気になるのは取水と排水の漏水だけです。
しかし、過去の経験上、配管を這い回らせるわけではないこの程度の工事で漏水はありえません。

メーカーがどんなにイヤな顔をしようが売るといった限りは遠慮する必要はありません。押しの強い人間になりましょう。
金の有無に拘らず、8万円もあれば豪勢な食事や旅行も出来ます。
8万稼ごうとしたら、バイトだと10日程度は働かなければなりません。
ローンを抱える身に無駄な金を使ういわれはありません。

ところで、教えて下さい。
システムキッチンはどこのメーカーですか、デベに問合せと思っていたとろですので、よろしくお願いします。


>>561
内覧会の日程は700戸もあるので調整に手間取っているのでしょう。

No.564 by 匿名さん 2007-12-18 17:10:00


追伸)
最悪、取り外した扉の表面を切り取って貼り付けることだって考えられます。
日曜大工の腕次第ですけど、、、

No.565 by 匿名さん 2007-12-18 18:13:00

タカラスタンダードです。地元の営業所に問い合わせれば、首都圏のマンション担当部署(埼玉県川口市)の電話番号を教えてもらえますよ。

No.566 by 契約済みさん 2007-12-18 21:25:00

>NO.561さん

うちは変更出しましたよ。
郵便で出したので、到着したなぁと思っていたら、
直ぐに電話がかかってきました。
その電話で日程調整をして貰いましたよ。

何れにしてもどうなっている?と問い合わせしたら如何でしょう。
前倒しは仕上げ工事の関係で無理な可能性もあると
思いますが、うしろなら問題ないでしょ。

前スレでもありましたが、15:00を指定されていたので、
午前中にして。とお願いしたが快諾してくれましたよ。
まぁ、この時期夕方なんて有り得ませんがね。。

No.567 by 契約済みさん 2007-12-19 09:13:00

561 です。情報ありがとうございます。
そろそろ来年のスケジュールを考えないといけないので、
メールで問い合わせてみようかと思います。
ありがとうございます。

そうそう、食器洗いの件ですが、キッチンの中に
コンセントを増設してますか?
していないと、電源を外からひいて来なければならなかったはず。
すでに確認済みかもしれませんが。

No.568 by 匿名さん 2007-12-19 09:42:00

電源は、裏側を繰り抜いて既設の操作パネルの配線につなげるのでせいぜい1・2M程度のことであり、簡単な作業です。
浦側がはずせるのか繰りぬくのか次第でしょう。

また、現地MRを見る限り、給水と思われる配管は既にありましたので、電源も隠れているかもしれません。オプション対象ということは作業が容易なように準備されているはずですから、、、(見せていないだけかも)

町の業者でもそれを含めての施工費となっており、部材代金の追加程度だと思います。

No.569 by 契約済みさん 2007-12-19 12:12:00

562です。食洗機についてですが、理想は食洗機取付希望の契約者が同じ業者に依頼し、面材も纏めてタカラに注文できれば良いんですがねぇ。因みに業者はハートリビングステーションにしようかと思っています。(照明も非常に安いから)

No.570 by 契約済みさん 2007-12-19 20:51:00

食洗機の面材ですが、野村のオプション会で面材だけ3万円で購入できますよ。

No.571 by 購入検討中さん 2007-12-23 19:18:00

久しぶりに行ってきました。
3期1次が終わって、オプション説明会を実施してた模様で結構混雑
していました。
未契約は14戸ありました。未販売が83戸ありますんで、約100戸販売
しなくちゃいけない訳です。ちなみに全て6千万円台みたいです。
値下げは出来ません、ですって。
周りのフェンスが取り除かれ始めていて、東側の駐車場がいい感じ
で造られてました。

どうしよっかなぁ・・・。2期の5千万円台半ばの物を、やっぱ決断しと
けばよかった・・・。いろいろ見たけど、やっぱりいーなー。
うー・・・。1割下げてくれないかなぁ・・・。でも売れちゃうんだろう
なぁ・・・。

No.572 by 住民でない人さん 2007-12-23 23:37:00

「リゾート気分を満喫できる高級MS」だったはずなのに
とうとうモデルルーム来場の方に金券を配るまで
落ちてしまいましたか・・・(折込チラシより)

No.573 by 周辺住民さん 2007-12-24 01:21:00

どこのマンションでも同じだよ。

No.574 by 契約済みさん 2007-12-24 01:36:00

>>573

仰る通りどこのマンションでも同じ(市内で土地の広い中町と新町)と思いますね。
そして後発住民がこの街を変えようとしても無駄だと思います。
それは、現市長の市の施策にも現れている感じです。
結局、故人である任期の長かった前市長の流れに従わざるを得ませんで
したし。

No.575 by 購入検討中さん 2007-12-24 13:27:00

>>571

不動産の価格上昇期待が1年前より小さくなってきたの
だから、そう簡単に売れないでしょ。今は郊外から値引き
の嵐が起こっているからね。

当時の基準で値付けされた物件は、当然今の基準に洗い代える
べき。値上げがあるのだから、行きすぎは値下げは当然。

だから今の値段では売れるわけが無い。

No.576 by 周辺住民さん 2007-12-24 20:06:00

久しぶりに公園に出かけのワンショットです。
かなり出来てますね。
気のせいか日陰が増えたような、、、

元のサイズの画像を表示

No.577 by 契約済みさん 2007-12-24 22:26:00

駐車場の抽選って、契約者不在が多いと有利に働くんでないかい?
などと不謹慎なことを言ってみたりする。

No.578 by 契約済みさん 2007-12-24 23:03:00

577さん
それって、どういう意味ですか?
今日の抽選、気になってたんですけど、忙しくっていけなかったので、すごく気になります。
577さんは、抽選会に参加されたんですか?

No.579 by 契約済みさん 2007-12-25 01:10:00

今日はじめて京葉線に乗ってみました。
電車の中から、プラウドが見えるんですね!!

ちょうど夕暮れどきで、天気もよかったので
電車の中から、夕焼けのピンクの空にクリーム色の大きな建物が見えて
雄大な感じでした。
思っていたより、大きく感じますね。

No.580 by 契約済みさん 2007-12-25 01:45:00

>>579

実は京葉線で荒川河口橋を渡っている時点で、葛西臨海公園の観覧車の奥手に
新浦安のマンション群としては、唯一プラウドだけが見えるんです。
葛西臨海公園駅周辺のマンション群がある事からその影になってしまう新町のマンション
群が大半なのですが…。
京葉線の最後部となったり先頭側となったりした時に荒川河口橋を渡っている最中で
運転席の窓から見てみて下さい。
驚くと思いますよ。

No.581 by 匿名さん 2007-12-25 16:42:00

うちも連休にMRに行って来ました。
ここを見たら、人気がないのかと思いましたが。
行ったら、かなり混んでて驚きました。

今回のプラウドマガジンが新浦安でしたね。
思わず真剣に読みふけってしまいました。

No.582 by 匿名さん 2007-12-26 09:14:00

もう新町の新築マンションはここだけですな〜

No.583 by 契約済みさん 2007-12-26 09:53:00

プラウドの隣に建つんじゃないのかなぁ。

ちょっと日当たりが心配だね。
でも鉄鋼団地ビューがなくなるのも良いかも。

No.584 by 匿名さん 2007-12-26 10:07:00

三つ井のリンリンハウスで売っている、1Fの物件、5980万から5850万に値下げしてますね。
指値買いも無い程、不人気なんでしょうか。

No.585 by 契約済みさん 2007-12-26 10:32:00

最終分譲がこれからあるのに、
不動産屋に手数料を取られてまで買うかね?
ローン優遇も受けられないだろうし。

ホントにプラウドが欲しけりゃMR直行でしょ!

No.586 by 匿名さん 2007-12-26 10:39:00

中古だろうとローン優遇は受けられるよ。

No.587 by 契約済みさん 2007-12-26 10:46:00

勉強不足でした。
んで何%ぐらいの優遇なの?

No.588 by 匿名さん 2007-12-26 11:02:00

住宅ローン減税と新築借入優遇の話が、ゴッチャになってませんか?
ローン減税は対象であり、借入れ優遇は、あくまで個別毎と思います。

No.589 by 契約済みさん 2007-12-26 11:50:00

いや〜、さすがに購入者ですから、
その違いはわかりますよ(^^)。
新築物件ではなくても借り入れ優遇(提携ローン)が
あるのかに興味があったものですから。

No.590 by 匿名さん 2007-12-26 12:00:00


それは失礼。

586さん
新古の優遇はどんなですか?

No.591 by 匿名さん 2007-12-26 12:37:00

優遇率は直接銀行に問い合わせた方が早いのでは?
んで新古だと瑕疵とかどうなるんだろうね?対象外?

No.592 by 契約済みさん 2007-12-26 14:16:00

>>591
野村&清水から新古購入者への瑕疵担保責任は、契約書を見ないとちょっとわかりませんね。
もし、物件所有者に対して、と言う形であれば引き継がれているでしょうし、
直接契約した人に対して、と言うことであれば特に取り決めがない限り引き継がれないでしょう。

一般的には・・・わかりません^^;

No.593 by 匿名さん 2007-12-27 09:40:00

12月中に全てが分譲終わっていれば、中古が出ても売れる可能性は高いですが、
まだ未販売分があるので、厳しいかもしれませんね。

プラウドの隣にもマンションができる予定ですよ。
ただし、一番はじの眺望の良い立地なので、お値段は高いと思います。
消費税の話もちらほら出ているし、石油がこんな値段になったら
色んな物の値段があがってもしょうがないよ。

賃貸もあがった!と実感してます!!

No.594 by 周辺住民さん 2007-12-28 09:00:00

↑そんなもん建たんよ。

http://www.city.urayasu.chiba.jp/a700/p005/d00500127.html

No.595 by 匿名はん 2007-12-28 09:24:00

広報いちかわにでてるプラウドの隣の 計画住宅地3.7ha と書いたある所が
マンションができる予定地だと聞いてますよ。
ただし、プラウドに比べて規模は小さめの予定です。

No.596 by 匿名さん 2007-12-29 08:07:00

気を悪くなさらないでください。
プラウド新浦安さんはレジアスフォートの眺望を結構遮っている?

明和地所に出ているレジアスの売り物件の眺望が最近、斜め右を写したものに
皆変更されました。

No.597 by 匿名さん 2007-12-29 09:47:00

No.571

未販売と残で計230戸くらいあるみたいですよ。
あと3ヶ月待てば絶対安くなるよ。今はガマン。
6000万円はそう簡単に売れないので大丈夫。

No.598 by 物件比較中さん 2007-12-29 10:29:00

野村は竣工まで売れ残った物件はすぐにバルクセール(3割引が相場)に出すので、
値引き交渉するならそのタイミングがベスト。

No.599 by 匿名さん 2007-12-29 15:47:00

598は中古の価格を見てますか?
新浦は中古だって、110平米で6千万〜ってのが相場ですよ。
夢を見るのは自由ですが。

No.600 by 匿名さん 2007-12-29 16:02:00

人気エリアかどうか、眺望はどうか、海は見えるか
などで、値付けも売れ行きも変わりますよね。

No.601 by 物件比較中さん 2007-12-29 20:08:00

今(というか今年夏までの)の相場がバブルなんですよ。そして弾けてすでに暴落が
始っています。郊外や交通利便性の低い(バス便が最たるもの)物件は在庫の山です。
この物件も坪単価は高くないものの、100㎡以上あるとグロスで高くなってしまいます。
今後の売れ行き(というか売れ残り具合)が見ものです。
私はマンションは駅徒歩10分以内が鉄則なので、150万円/坪になっても買いませんが。

No.602 by 匿名さん 2007-12-29 20:34:00

本当、新浦安って玄人向けで、価値がわかりにくいですよね。
それでもよく売れるのは公団の賃貸がたくさんあっておためしできるせいでしょうか。
実際、買っている人ってここに何年か賃貸で住んで気に入ったのでってのが多いですね。

そんなに不便だったら、賃貸からわざわざ分譲を買いますかね〜
私なら賃貸で不便でいやな経験したら分譲かいません。

プラウドも今の場所ではなくて、もうだめですがたとえば潮音の前とか
モアナの場所にドドンと建っていれば瞬間蒸発かそれに準ずるくらいの売れ行きだったとは思いますよ。建物すばらしいですし。

No.603 by 契約済みさん 2007-12-29 23:28:00

>>602

仰る通りですね。
過去に旧公団住宅で分譲するつもりが賃貸に化けた街区もありますし。

元々駅近は、旧公団のエステート群と長谷工の分譲マンションでしたが、旧公団のエステート群
の分譲当時は京葉線すら無かったですから。さらにその後の新町は駅から遠くなってしまった。
低層住宅の今川団地と言うとプラウドと同じ位の距離となりますね。
それでも駅から遠くても売れる訳は玄人向けですね。
そう、私も玄人です。

No.604 by 物件比較中さん 2007-12-29 23:48:00

玄人というよりは、電車を使わない自営業者が購入者の殆どじゃないかな、この物件。
普通のサラリーマンが買う(欲しいと思う or 購入能力がある)物件じゃないね。
京葉線は風に弱いし、何より京葉線東京駅ホームは東京駅と有楽町駅のほぼ真ん中で
乗り換えなどの使い勝手が非常に悪い。

No.605 by 契約済みさん 2007-12-29 23:59:00

>>604

わかっていない様ですね。
首都東京のお隣にありながら、こんなに自然環境が恵まれている事も魅力の一つである事を。

>>京葉線は風に弱いし、何より京葉線東京駅ホームは東京駅と有楽町駅のほぼ真ん中で
>>乗り換えなどの使い勝手が非常に悪い。

これが非常に気になるのでしたら新浦安に住むには肌に合わないと思います。
元々京葉線東京駅は京葉線のためにあったのではなく、旧成田新幹線計画段階からあった立地
ですし。しかし新木場駅や八丁堀駅はどうですか?
まして、公共交通機関を利用してTDRへ向かうゲストはこの東京駅での乗り換えの歩行距離の
長さを強いられているんですけど。
新宿駅延伸はまだまだ夢の段階ですが…。

No.606 by 匿名さん 2007-12-30 09:30:00

そうそう、駅近や東京により近い環境を求めるなら豊洲などの方がよいのではないでしょうか。
ここしかないような付加価値があるから、お試し等で価値を知った人に売れてるんだと思います。
私も新町マンション(海側)に住んでますが、車で通勤するのは全体の1/7くらいだそうです(出入り口でカウントしていたそうな)

No.607 by 匿名さん 2007-12-30 11:10:00

602
モアナとプラウドって2〜3分の場所ですが、その差が大きいですか?

プラウドのよいところは、西向きのオーシャンビューが可能な所だと思います。
新浦安のマンション群でも稀少です。
ディズニーと海が一緒に見れる物件は少ない!

No.608 by 匿名さん 2007-12-30 12:51:00

おっしゃるとおり、物は考えようです。

No.609 by 契約済みさん 2007-12-30 12:57:00

昔、下町・深川に住んでた事がありますが、ここ新町に移住してびっくりした事は、

東京湾近くと言う事か巨大な入道雲が浮かんでいる。
巨大な二重の虹を数回目撃した。
早朝に高原の様な辺り一面真っ白になった海霧が初夏の頃に発生する事がある。(夜勤から帰る時にTDRが霧に包まれていたのを見たのは幻想的であった。)
三番瀬には小さなカニやイソギンチャクが生息し自然回帰しつつある。
野鳥の楽園が近辺に数カ所ある事から珍しい野鳥が飛んでくる事がある。
スーパーで海鮮物の種類が豊富で美味しく明らかに安い。

これは遠い昔、田舎で触れ合った事でありますが…。
これらの付加価値は豊洲では不可能な事だと思います。
どちらを選択するかは個人の自由だとまた思います。

No.610 by マンション投資家さん 2007-12-31 12:40:00

いやいや、このエリアは「地元買い替え」で成り立っていますよ。
ME21の買い替えが狙いないこの高洲物件は厳しい。
特に6000万円超えは地元以外の方は買いません。それはバス便にこの金額を
出す価値を見出せないからです。

よって、グロスの張る残り300戸は相当苦戦するでしょう。
あと値引きですが、野村の部隊が次に行く物件が高くてまだ売りに出せない状態で、
人員の引き上げに時期に余裕があるなので、竣工半年は5%程度でがんばり、
それ以上時間がかかると「もはや新築じゃない」といういい訳も契約者にできるので
10%以上はやるでしょうね。

No.611 by ご近所さん 2007-12-31 13:24:00

新浦安大型物件で苦戦するマンションは久しぶりですね。
東京ベイ新浦安以来でしょうか。やはり値段と場所でしょう。
入居まで何戸さばけるか見物です。

No.612 by 契約済みさん 2007-12-31 15:11:00

>>610

投資家さんはやっぱり本来の新浦安を知らない事から、すぐ「バス便にこの金額を出す価値を見出せないからです。」の結論に至るんですね。

高洲の物件が厳しい…? これは実際に住んでみて真実の価値を知らない事からの結論だと思います。

>>611

苦戦している!?
2001年に大型物件の4つどもえの競売とそれより下のかなり小規模のマンションはどうでしたか?

4つどもえの時に仕方なく高洲を選び、どうしても向こうが気になるために明海に移った方もいらっしゃいますが、
それは元々東側がどんなシチュエーションか知らなかった為でしょう。
新町にしても、中町のエ○テート群はどんなものかわからないのと一緒だと思います。

No.613 by 契約済みさん 2007-12-31 15:21:00

>>610

もう少し…
「バス便にこの金額を出す価値を見出せないからです。」
この結論はどう考えても理解できないです。

何故なら、旧住宅公団がME21の開街の時は未だに京葉線の新浦安駅が未開業で入船中央の
バス停まで歩き、そして東西線浦安駅までバスで行った頃を考えるとそれほどでも
ありません。また、新浦安駅が出来ても一般的にME21からもバスでしたから。
これは旧公団がわわざ駅から遠い立地に団地を造ったのが原因です。
1980年代に始まっている中町のエ○テート群や今川団地となると尚更そうなります。
京葉線の新浦安駅開業までかなりの時間待たされたわけですから。

No.614 by 契約済みさん 2007-12-31 15:40:00

うちは地元じゃないですよ。
神奈川方面の人にも新浦安は人気です。
全国的にも住みたい町ランキングに入ってるじゃないですか!

なんとか売れないようにしたい(見せたい)人がここにいるだけ。

No.615 by 契約済みさん 2007-12-31 16:07:00

>>614さん

神奈川在住だった方が新浦安に引っ越してくるって話は良く聞きます。
ただ、最初はその地域に馴染むのが少し大変かと思うので、馴染んでしまうとますますこの地域が域になるようですしね。

No.616 by マンション投資家さん 2007-12-31 19:10:00

少数の地元でない方の反論は分かりますが、圧倒的にマリナから高洲に引っ越すのに
抵抗のある方は多いです。私は長年投資をしており嫌という程分かってます・・。
神奈川から高洲に移る人はまさにマリナ&高洲の違いが分かっていない証拠でしょう。

今野村を買っている人は、
①グランデが高いと思って買えなった人。(野村が平成18年1月の入札で高買いして
必然的に値段があがる事を信じずにグランデを買わずに後悔した&落選した人。)
②現在マリナに賃貸で高家賃を払っていて、今後マリナ内に中高層用地が出ないので
「仕方なく妥協して」買った人。
③ご主人よりも奥様の発言力が強い人。(痛勤を無視している。)
④マリナと高洲の違いが分からない人。(地元じゃない人。マスコミ等で「マリナーゼ」
「地価上昇」など、新浦安を一くくりにされていて、分かっていない人。)
だと思います。

あと、過去の苦戦物件のランキングは、ベイシティ、レジアス、アールフォーラムの順です。
話が出ている東京ベイは当時競合が少なく、また海から後ろ向きのシーガーデンが「うなぎ
プラン」で145/坪の高値で出すと宣言した瞬間にベイの最後COCO街区(135/坪)
が即完しましたから。

またモアナは南面不安で第1期は苦戦したものの、グロス金額が低い(比較的狭い)第2期で
爆発し、結果的に短期間で売れましたよ。要因は他にもあり、シーガーデンの高額残、また
東京フロントコート、ファイブスター等湾岸沿いの大規模が完売したこともあります。ここで
話は戻りますが、やはり地元でない人の誘導ができたものと思われます。

少数意見で反対したい人もいると思いますが、全体傾向を分析するとこうなりますね。

No.617 by 契約済みさん 2007-12-31 20:22:00

投資家の人はホント何も分かっていないですね。

>>神奈川から高洲に移る人はまさにマリナ&高洲の違いが分かっていない証拠でしょう。

こんな事を言っている事自体、ホント長年新町に実際に住んでみて肌で知った人か疑問です。
また、エステート群の中町の方々の感情を無視してまでです(旧長谷工寮のあった跡地に建ったエアレジも含まれます)。
私は全部①〜④まで該当していません。で、ありながらME21住民としては最古参です。
投資目的だけで実際に住んでみるとした感覚が無いのでしょうか?
それと以前の旧住宅公団の戦略が全く抜けています。元々、千葉県企業庁が高洲とTDR用地も含め
て埋め立ててその一部が旧住宅公団が浦安東団地予定地として購入した土地です。

じゃあ、そちらから答えてみて下さい。

①モナ新浦安とダイエー新浦安どっちが最初に開業したか?
②京葉線新木場暫定開業の時に何両編成だったか? そしてその車両は完全冷房化されていたか?
③京葉線東京駅延伸開業の時、運行体系が劇的に変わった。それは何か?
 葛西臨海公園駅でも何らかの変化があった。
④アトレ新浦安が開業したのはいつか?
⑤オリエンタルランド交通からベイシティ交通に社名変更したのはいつか?
⑥東葛地区でシネコンの三つどもえの競合があった。最初に東葛地区にシネコンが
 進出したのはどこか?

あと不思議なのは市民でもなければ、中町や元町の事を無視してまで新町の視野だけで何故プラウド新浦安に投資するのか…です。

No.618 by 匿名さん 2007-12-31 20:51:00

以下はあってますね。この辺の物件私も検討してましたから、売れ行きについて注視してました。

==============================================================================
あと、過去の苦戦物件のランキングは、ベイシティ、レジアス、アールフォーラムの順です。
話が出ている東京ベイは当時競合が少なく、また海から後ろ向きのシーガーデンが「うなぎ
プラン」で145/坪の高値で出すと宣言した瞬間にベイの最後COCO街区(135/坪)
が即完しましたから。

またモアナは南面不安で第1期は苦戦したものの、グロス金額が低い(比較的狭い)第2期で
爆発し、結果的に短期間で売れましたよ。要因は他にもあり、シーガーデンの高額残、また
東京フロントコート、ファイブスター等湾岸沿いの大規模が完売したこともあります。ここで
話は戻りますが、やはり地元でない人の誘導ができたものと思われます。
===============================================================================

No.619 by 匿名さん 2007-12-31 20:56:00

シーガーデンについては、うまく外部を取り込んで完売に持っていったというのは正しいかも。
地元民は百歩譲ってC棟とか、もう一つの斜め左側に海が見えるのしか興味なかったみたいでしたし。メインバルコニーと海の方向が違っているのでパスして38街区などにかけた賃貸住民は多かったですね。
入居後も20数個くらい売れ残っていましたよね。

No.620 by 匿名さん 2007-12-31 23:23:00

契約済みさん VS マンション投資家さん
といった様相ですね。契約済みさんの言いたいことはわかるのですが、
なんだか偏った意見のように思われます。

【一部テキストを削除いたしました 副管理人】

No.621 by 契約済みさん 2008-01-01 00:45:00

投資家を除いて自分の家を何年も探すって普通なんですか?
うちはグランデの販売最後の方から検討を始めて、
何件か見ましたけど、ここが一番気にいって購入しました。

長年比べてみて納得して買えたらよかったんですが、
子どもの年齢や優遇金利や会社からの住宅手当を考えると
今買うのが得策だと思って購入しました。
内覧会が楽しみです。

No.622 by 匿名さん 2008-01-01 01:39:00

必要性が無い状態であまりに長い間探してると買えなくなっちゃいそう。
相場の上下を体感していれば『もうちょっと待てば…』と思っちゃいそうだし、
設備の進化なんて日進月歩だからすぐに目移りしちゃいそうだし、
過去の良物件の記憶があるとついつい比較して現時点での優良な選択肢を逃しちゃいそうだし。

いつか買うつもりで気楽に見て回っておいて、いざ必要となった時に経験から必要条件に合致する物件を迅速に選択できるかも…という意味では意味があるとは思うけどね。
自己居住用マンションなんて人によって買い時は様々で、相場とリンクしてるわけでもない。今必要な人が資金的に余裕を持って買えるのであれば、第三者がその決断に文句付けるのは筋違いだと思う。マンションに対する優先事項(価値観)なんて千差万別だし、家庭事情に大きく依存するところだし。
”資産価値”ということに捉われすぎている投資家には、その辺りは理解できない領域なんだろう。

No.623 by 匿名さん 2008-01-01 06:48:00

そうそう、別に転売するわけでなく自分で住むなら
価値にこだわらずどんなマンションでも良いですよね。

No.624 by 契約済みさん 2008-01-01 08:45:00

皆さん、明けましておめでとうございます。
今週の日曜はいよいよパーティですね。皆さんに会えることを心から楽しみにしています。

No.626 by 契約済みさん 2008-01-01 14:28:00

皆さん、新年明けましておめでとうございます。
本日は市の総合公園で初めて見る初日の出を見てきました。
暗いうちは人影がまばらでしたが、ご来光手前で多くの人が訪れていました。
高洲海辺公園より総合公園は丘の高さが高いのでこれもご来光を拝める良い
スポットかも知れませんです。

No.628 by 匿名さん 2008-01-02 07:57:00

投資家の人が注目してるってことは、
投資する価値がある地区だって言ってるようなものでは?
ま、本物の投資家かどうかが、怪しいですが。

倍率の高い価格帯を狙ってる、一般人かも。

通常1割ぐらいは、キャンセルがでるらしいので、
ラストチャンスでそれを狙ってる人もいるでしょうからね。

No.629 by 契約済みさん 2008-01-02 10:01:00

621,622,623の意見に賛成。
人それぞれなんだから、自分の購入対象にならない物件にケチ付けなくてもいいんじゃない。

No.630 by 匿名さん 2008-01-02 10:47:00

>628
そうじゃないでしょう。

No.631 by 匿名さん 2008-01-02 13:08:00

ご近所のマンション、アルファグランデ新浦安二番館はもう完売でしたでしょうか?
(新浦安初心者で申し訳ありません、高洲周辺で検討しております、プラウド新浦安様とは直接関係ないのですが、お詳しい方がいらっしゃるのではと思い書き込んでしまいました)

No.632 by 匿名さん 2008-01-02 17:00:00

>>630

いや、そうでしょう。
投資家は興味の無いものには時間を使わない。
わざわざケチをつける為に長文を書き込む事は無い。
投資対象にケチをつける場合は、カラ売りしているか、底値狙いかどちらか。
投資家で無いなら単なる愉快犯で、契約者の気分を害する事が目的でしょう。

No.633 by 匿名さん 2008-01-02 18:01:00

投資家にとってそんなに価値があるならば、
転売目的の投資家が集まってきて瞬殺するのではないでしょうか。

No.634 by 匿名さん 2008-01-02 23:48:00

投資家は狙わんだろう。
ただでさえ普通のサラリーマンにはギリギリと言われる価格帯なのに、転売目的だとするとプラス1000万以上ってことだろ。こういうファミリー向け物件だとかなり厳しいと思うよ。
しかも引き渡し後に即転売となると税率も高いから、思ったほど利益出ないだろうし。新浦安で今頃出てくる物件狙う投資家なんて、不動産投資の資質に疑問を感じる。

No.635 by 契約済みさん 2008-01-03 00:01:00

その投資家と言うか、埋め立て地の軟弱地盤で建設される大規模マンションをどう捉えているか
気になります。
多分、基礎工事にお金と時間が掛けられているのも知らないと思うが。

No.636 by 匿名さん 2008-01-03 00:36:00

ま、資産価値という観点から言えば(永住目的のかたスイマセン)
、竣工後に中古がどのくらいの値段で売れていくか、あとその売れ行きが
どれくらいかによって客観的な価値がわかりますよね。

No.637 by 入居済み住民さん 2008-01-03 00:47:00

アルファグランデ新浦安弐番街の住民です。
たしか、あと5戸空室になっていると思います。

No.638 by 契約済みさん 2008-01-03 12:02:00

総じて投資家の方は、'90年前半に旧住宅公団の分譲住宅販売時の価格が高めな事から売れ残りが多く、
旧公団側が分譲販売価格を下げて、先に買って住んでいた購入者が公団を相手取って
訴訟になっていた事も知っているのでしょうか。
その後、分譲予定の住戸を賃貸に変更し、残っていた土地は民活利用と言うか民間に次々売っていき
旧公団が建設する住宅は事実上無くなったってな事もありましたし。
そもそもあの浦安東団地全体を開発するセンスは無いに等しかった要ですし。

No.639 by 物件比較中さん 2008-01-03 12:57:00

そもそも、永住されることが明らかな方は別に何も気にする必要
はないでしょう。気に入って購入されたのですから
他人にとやかく言われる筋合いはありません。
でも私はもしかしたら引越す可能性もあるので
売却時の価格は正直気になりますね。

思ったより売れ行きが悪いのは客観的に事実でしょう。
その原因が価格設定であるのもほぼ事実だと思います。

実際、MRで1月になってももちつき大会なんぞやっていますし、
来月は豆まき、3月はヒナあられの引換券でもつけそうですね。
もちろん、価格が下がれば、"瞬間蒸発"するんでしょう。

【一部テキストを削除いたしました 副管理人】

No.640 by 匿名さん 2008-01-03 13:08:00

バス便物件で投資議論って、ありえんだろ。

No.641 by 匿名さん 2008-01-03 13:13:00

もはや時代は移りました。
夢見の街集団訴訟の事を持ち出すのはもはや意味ありません。
浦安は漁師町だった云々と同レベルです。

No.642 by 匿名さん 2008-01-03 13:20:00

グランデを新築未入居で売りに出した”投資家”さんたちは
少ないケースで1500万円の差益(税引き前)を出していますよ〜
しかも1億以下での売り出しの場合、信じられないかもしれませんが
ほぼ即売状態でしたね。
(広告等にはある程度の期間載っていますが、実際は成約済)
勿論バス便ですよ。

No.643 by 匿名さん 2008-01-03 13:25:00

ここのバスは、運行頻度が高く、朝夜も長く運行しているので、通常のバス便物件とは
違うよ。
 ただし、京葉線ということもあり、東京駅近辺や有楽町線沿線以外への便は余りいいとは
いえないのも事実。

 丸の内あたりに勤めている、海好きの5人家族なんかには、むしろ割安でないかね。
 渋谷に勤めている3人家族にとっては、検討対象にもならないだろうけど。

No.644 by 匿名さん 2008-01-03 13:41:00

しかも時間正確、渋滞なし、バス便のイメージを覆します。
住んだことのある人達に売れている理由の1つでしょう。

No.645 by 匿名さん 2008-01-03 13:47:00

っていうか慣れてくると皆さん自転車ですけれどね。

No.646 by 契約済みさん 2008-01-03 13:49:00

>>しかも時間正確、渋滞なし、バス便のイメージを覆します。
>>住んだことのある人達に売れている理由の1つでしょう。

まさに、それ、それです!
でも、こうした街になったのは時代が移ったと言うより、昔の数々の経験からして改善されて
いったのは事実でしょうね。
古くは浦安村の漁師の街、市制施行前の浦安町、そして現状の街になったのは、先人達のおかげ
と言っても過言でないのでは?と。
この街の歴史を拒否したり、変えようとしたりしても無駄なのは明らかだとは思われます。

No.647 by 匿名さん 2008-01-03 21:04:00

No.639

確かに。今日も食券DMが届きました。意味あるんかね?

No.648 by 匿名さん 2008-01-03 21:37:00

ここってバス亭がグランデみたいに完成と同時にマンションの目の前まで
伸びてくるんでしょうか?

No.649 by 匿名さん 2008-01-03 23:48:00

過去物件と比べても意味無し。去年あたりまでと状況違いますしね。
新浦安も最近は結構店晒し増えてるし。
坪単価からするとそんなに高くないし、ファミリー向けの居住物件としては悪くないんじゃないですか?
資産価値気にする人は駅近物件しかないでしょ。当然坪単価上がるけど。

No.650 by 契約済みさん 2008-01-04 18:29:00

6日のパーティ、参加しますので皆さんよろしくお願いします。
契約者としては正直早く完売してくれた方が安心ですけど、今更どうこう言っても
しょうがないし。まあ、ここを買った人は、駅から遠いことも含め、値段のことも充分考えた上で
購入を決めたんだから、不動産投資家とか言う人の意見は無視して皆さんでいいマンションにしましょう。

No.651 by 契約済みさん 2008-01-06 23:22:00

今日ブライトンでやったハウスウォーミング、あまり期待
してませんでしたが、入居前に
近くの住居の人と挨拶できて意外とよかったですね。
すごい人数で少し面食らいましたが。
とりあえずいい方々そうで安心しました。
上下左右の方々とはもう少しゆっくり話する時間が
あってもよかったかも。

No.652 by 浦安貧乏住民 2008-01-07 00:05:00

>>651
そりゃ、そんな悪そうな人はいないでしょうw

最初はうげー、多いな・・・と思いましたが、
結果として意外と参加者少なかった、という感想でした。
同じ階の方が誰もいなくて、残念でした。

そういえば、近隣から引っ越す方が異常に多くて驚きました。
話を伺った中で、浦安&浦安隣接(市川・江戸川区)が8家族中6家族もいました。

No.653 by 契約済みさん 2008-01-07 00:35:00

同じ階の方と挨拶しようと思ったのですが、6ますがすぐにいっぱいになり、時間もありませんでした。席に大きい文字の部屋番号があれば良かったのにと思います。

No.654 by 契約済みさん 2008-01-07 01:09:00

ウォーミング・パーティーに関しては、挨拶する時間がちょっと短すぎでした。
やっぱり部屋番号ごとに着席場所を決めて欲しかった。
何か先着順みたいな着席で。

No.655 by 契約済みさん 2008-01-07 01:13:00

私は欄外にも名前を書いてもらい、10家族くらいと話をしました。
近隣から引越す方は確かに多かったですね。浦安市、江戸川区江東区あたり。

あと、やはり小さなお子さん連れの家族が多かったですね。
我が家にも子供が居るので、長い付き合いになる方も多く居るんだろうなーと思いました。

No.656 by 契約済みさん 2008-01-07 01:34:00

浦安市内の住民が多いとすると、ケーブルTVのS○Uを契約されている方が、どう対応すれば良いか悩むのではないのでしょうか?
プラウドはS○Uに対応していません。私は一旦S○U契約したあとBS/CSデジタルアンテナを立てて旧スカパー!デジタル110度を視聴していますけど。

No.657 by 契約済みさん 2008-01-07 09:49:00

>>653-654
確かに部屋番号があればいいなーとは思いましたが、
直接話せるように、ということだったのかなーとも思います。
グループには係の人がベタ付きだったので、
「部屋番号○○の方、いらっしゃいますかー」とか
呼びかけてくれましたが、
どの部屋の人が来ている、と言う情報を係の人が持っている、とか、
呼びかけができる、と言うのを事前にアナウンスして欲しかったですね。

>>656
J:COMはほとんどのチャンネルがスカパーで試聴可能でしょうから、
ネックになるほど悩む方は少ないのでは。
むしろ、BS/CSデジタルアンテナをたてなくて済む分だけ楽なのでは・・・。

No.658 by 契約済みさん 2008-01-07 14:37:00

ご近所の方にお会いできて楽しかったです。入居後も宜しくお願いします。

No.659 by 契約済みさん 2008-01-07 15:22:00

今年はどうしても実家に帰らなければならず、
パーティには出席できませんでした。
でも、子供連れの家族が多いと聞いて、少し安心しました。
年配層が多いかな?と思っていたのですが、
うちも子供が2名います。

年が明け、引っ越しの案内も来て、いよいよですね!

No.660 by 契約済みさん 2008-01-07 20:00:00

昨日のパーティー、参加させて頂きました。
皆さんが書かれているように、小さいお子様をお持ちの方が多かったですね。

私がお話させて頂いた8家族中、4家族が「4月から1年生になります!」とのこと。
かくいう我が家も来年から1年生の坊主がおります。

目立つ物件だけに、色々な書き込みもあります。
また、価格も高めということもあり、
引渡しまでの完売は難しいかもしれません。

でも良いんです!
我が家は今が買い時ですから、買ったまでと勝手に納得しております。

No.661 by 契約済みさん 2008-01-08 12:11:00

パーティ、すっかり失念していました。
今日になって、契約営業部に電話をして「終わっちゃいました。。」と。
ちょっとがっかりしてます。

欠席世帯には入居のしおりを順次発送するとの事でしたが、
その他目立ったトピックスあれば、出席された方からの情報を
お待ちしております。。。。

>>このままだと、高島屋の各種オプション期限日とか忘れそう。。
  かろうじて、引越希望日の返信は年末に済ませましたが。。(笑)

No.662 by 匿名さん 2008-01-08 12:40:00

>>661
業者からの説明は時間の制約により簡略なものでしたので、送られて来る資料を見れば充分と思います。

どんな入居者が多いのか顔を見れたことに価値があったと思います。
でも、今更顔を見ても意味は無いのですが、少しでも早くというだけで、
実際、挨拶した人でもフロアが違えばズッと他人のままな気がするし、顔も名前も既に忘れました。

私の時は、狭くて暗い交換会であり、せめて照明くらいつけるべきだったと思う。
進行の不手際でしょう。1日に3回も開催するんでは仕方ない。

引越しは年度末と年度始めなのは悩ましい、そうせざるを得ないが日程調整が不安です。
内覧会の早い棟だけでも早期入居できなないでしょうか。

No.663 by 契約済みさん 2008-01-08 18:40:00

>>NO.662
661です。早速のレスありがとうございました。
資料到着を待ちたいと思います。

引越に関しては業者の選定含めて、年度末のハイシーズンの高い時期で
あることも頭が悩ましいところです。
幹事会社に運搬を依頼するかどうか各世帯により
お考えあるでしょうし。料金的なメリットとのバーターですね。

まぁ、個人的わがままを言っても仕方ない点がありますが、
仕事やいろいろな観点でこの日じゃないとという人も多いでしょうね。

No.664 by 契約済みさん 2008-01-09 09:20:00

年賀状が来てましたね。やっぱり大きな物件なんだなと感じました。
オープンセレモニーがあるそうですが、
どういったことをするのでしょうか?

No.665 by 契約済みさん 2008-01-09 14:33:00

エントリーコートオープニングについては公式サイトに書いてありますよ。
共有部分の一部が見れるんじゃないのかな?

う〜ん、いよいよなんだって実感。
ワクワクしますね♪

No.666 by 契約済みさん 2008-01-10 10:51:00

駐車場の案内が届きました。
我が家は、すごく遠くてショックです。
どうやら希望場所は、ことごとく抽選はずれた模様・・・・。
皆さんは、駐車場から自宅までの距離どうですか?

No.667 by 契約済みさん 2008-01-10 12:19:00

駐車場、うちも遠いです。
もともとエレベーターごとに指定されたブロック自体が遠いのですが・・・
まあ駐車場代がお安いし、我慢するしかないなあとあきらめモードです。
ほんと、駐車場は天日だし・・・ですが、その他では今のところ満足しているので内覧会が楽しみです。

No.668 by 契約済みさん 2008-01-10 12:29:00

うちも、自分のエリアの中では一番遠くて安いところでした。
まだ、販売中なので、競争率は低いのかと思っていたのに・・・・・・。

最上階とコーナー住戸は別だとしても、こんなもんなのかと。
せっかくの平置き駐車場なので、車の買い替えも検討していただけに残念。

No.669 by 匿名さん 2008-01-10 12:33:00

駐車場は、元々わかっていただけに諦めるしかないですね。
今が屋根付きだけに、夏に乗るときの暑さと、フロントガラスの汚れがイヤです。
洗車場も手洗いなのに30分300円だなんて、水道の蛇口があるだけじゃないでしょうね。
そうなら、誰も利用しなんじゃない。
機械式全自動洗車機を設置してくれませんかねえ。

No.670 by 契約済みさん 2008-01-10 13:56:00

まずは駐車場の屋根付きの少なさになぜ!とあきれていました。
1年毎に抽選をしなおすとか、総会で提案し全部屋根付きにするとか、
みんなで行動したほうが良いと考えています。
ずっと同じとこと思うのが古いですよ。
屋根なしの方が圧倒的に多いので可決されるのではと思っています。
可決されたら費用は野村がもつべきでは・・・とも思います。
屋根有りたったのプラス2000円を考えたら、毎月の数回の洗車代や労力の方が高くつきますよ。
なぜ一部の高額部屋が優先されるのかも意味分からない!
公平にしなしと!
皆さん場所が遠いと言っていますが、端から適当に入れて
いったような感じがしますね。

No.671 by 契約済みさん 2008-01-10 14:26:00

オープニング行きたいのですが、予定があって行けそうにありません。
連休以降も見せてもらえるのかな?
行かれる方がいたら、感想をお願いします。

No.672 by 匿名さん 2008-01-10 15:08:00

>>670
そんな入れ替方式よりも、街の駐車場のように毎日空いている場所に自由に留める方式が良い。

屋根は、全部対象として一枚屋根と屋上ガーデン方式で作りたいですね。
野村が出すとは思えないので現実的には、最低施工として1戸当たり負担はどの程度で出来るものでしょうかねえ?

No.673 by 契約済みさん 2008-01-10 16:01:00

672さんに1票。
私も一枚屋根と屋上ガーデン方式が理想です。
管理組合で話合って実現できたらいいですね。
ただ、屋上ガーデンは施工・維持費用次第でしょうね。
各戸負担がいくらかで決まってきそう。
最低限、希望者分だけブロックをまとめて屋根つきにするのも手ですよね。
天日でも駐車場代が安い方がいいとおっしゃる方もいるかもしれないし。
内覧会もまだなのに、ああしたいこうしたいと想像が膨らんじゃいます。

No.674 by 契約済みさん 2008-01-10 18:57:00

>>672-673
方式はともかく、屋根をつけると
http://www.shimaicom.jp/CSB2-5024.html
このタイプで最低20万円かかるようですね。工数抜きで。
駐車場は1戸1台確保されているので負担は1戸20万円。
当然、面積も手間も大きいので一枚屋根+屋上ガーデンだと高くなるでしょう。

私は車を持っていないので、そんな負担はまっぴらごめんです。

No.675 by 匿名はん 2008-01-10 20:55:00

屋根付き駐車場は、建築物ですので
建ぺい率の問題が出るのでは?

No.676 by 契約済みさん 2008-01-10 21:04:00

我が家は、幸いに第一希望のしかも角位置をgetできたので一安心です。
お部屋もエントランスに一番近い場所&低層部分を選んでいるので、車からの距離はたいしたことないかと。
ついでに、大型バイクもgetできました。こちらは、もともと希望者が少なかったようで、駐車場の抽選結果を問い合わせたときに、その場で位置も指定できました。

先日の顔合わせ会の後、現地を見に行きましたが「いやーほんっとに大きい〜」と夫婦で実感して帰ってきました。朝、会場に行く前にも車で通ったのですが、9時過ぎの時点で南西面にさんさんと陽が当たっていましたよ。
夏の西日は恐怖ですが、日当たりは良いし静かだし、我が家はほとんど勢いで決めてしまった物件でしたが、なかなか良い選択だったね、と改めて感じました。
まぁ、周辺マンションに比べて価格が高いのが難点ですが、これはしょうがないですね。
これまでは、家を買うなんて考えてもいなかったのですから。
どなたかがおっしゃっていたように、ウチにとっても、今が買い時だったんだと思います。
今年の運勢でも、住宅取得はとても良いと出ているし(笑)!

No.677 by 契約済みさん 2008-01-10 21:54:00

>674さん
あくまで仮定の話、まだネット上で好き勝手に希望を言っている段階ですよ。
車をお持ちでない方に負担しろなんて言うつもりもありませんし。
そんな決議は通らないと思います。
674さんがご心配なさらなくても大丈夫でしょう。

No.678 by 契約済みさん 2008-01-10 21:56:00

>>675
確かに。
暇なので考えてみました。

------------------------------
<第一種中高層住居専用地域:Wikipediaより>
建築物附属自動車車庫
(車庫の床面積 + 建築物附属車庫用工作物の築造面積(300m²以下の場合はマイナス減算)) が、主建築物の延べ面積以下かつ3000m²以下、かつ2階以下。
------------------------------

こちらは3000㎡以下であればクリアできそうですが、
第一種中高層住居専用地域の建ぺい率と容積率に引っかかりそうです。
建ぺい率、容積率が確か60%/200%だったような気がします(うろ覚え)。
建ぺい率は現在のもの+10%未満(敷地面積42200㎡)ですのでもしかしたらOKかもしれません。
容積率はというと、
本体だけでも平均114㎡×733戸=83562㎡で、容積率189%です。
(実際はグランドコテージがあるので、ほぼ200%で建築しているのではないでしょうか)
これに3000㎡の駐車場を加えると205%になってしまいます。

駐車場を屋根で覆うと言うことは無理なんじゃないかな・・・。

#合ってるかどうかはわからないので参考程度に。

No.679 by 契約済みさん 2008-01-10 22:14:00

こんなレポート見つけました。
http://blog.mysumi.jp/2007/11/post_29.html
コミュニティも併設しているサイトのようですね。

「歩いて30分」だそうですよ(笑)

No.680 by 契約済みさん 2008-01-11 20:44:00

明日からエントリーコートの公開と上層階のモデルルームを公開するようですが、契約済みの皆さんは、行かれますか?

是非見てみたいですよね^^

No.681 by 契約済みさん 2008-01-11 20:45:00

明日は契約済みの皆さんは、行かれますか?

是非見てみたいですよね^^

No.682 by 契約済みさん 2008-01-11 20:46:00

エントリーコートの公開と上層階のモデルルームを公開するようですが、行かれますか?

No.683 by 匿名さん 2008-01-11 21:15:00


明日は雨でないかい?

No.684 by 契約済みさん 2008-01-12 12:58:00

LDと洋間のドアをガラス引き戸に変更する代金、見積もりが届きましたが、びっくり。フィットがヴィッツが買える額なので見合わせることに。後は食器洗乾燥機をどうするかが悩みです。機械だけで市場価格より7割ばかり割高なのですが、一般業者への発注ですと、うまく面材を合わせることができるのかどうかわからないので悩んでます。
システムキッチンメーカーから同一の面材を調達できるものなのでしょうか?

No.685 by 契約済みさん 2008-01-12 13:33:00

さっそく、上層階眺望体感に、参加しょうと連絡したら、契約者は、まだ、お見せできる状態でないので、日をあらためて、案内させていただくと、断られてしまいました。それでも、見に行かれた方いらしゃいますか?

No.686 by 契約済みさん 2008-01-12 17:57:00

採寸がしたくてmrに行って来ました。
こんな天気なのでガラガラかと思ったら、駐車場がいっぱいで入りきらないので
プラウド内に停めることになるほどでした。
グランドコテージを、初めて見ましたが
建物も含め、大きく、重厚感があり、大人っぽくて、感激&満足して帰ってきました。

好みは色々あると思いますが、
うちには、
やっぱり良い買い物だったと夫婦で離しながら帰って来ました。

内覧会の時によき見せてもらえると思うので、
契約者の方は、内覧会を楽しみにしたらいいと思います。

No.687 by 契約済みさん 2008-01-12 19:30:00

>684さん
タカラスタンダードに依頼して、同じ面材のパネルまたはドア材を取り寄せられるようですよ。
でもメーカー、機種によって可否があるかもしれないので、早めに問合せられては?
私も他社食洗機を入れるので、同じ面材のドア材の見積もりをしました。
インテリアオプションの案内に表記されているタカラスタンダードの番号に電話して問い合わせました。

No.688 by 契約済みさん 2008-01-12 23:49:00

>687さん。

有難うございました。!!
早速問い合わせてみます。

No.689 by 契約済みさん 2008-01-13 11:20:00

ヴィッツが買える値段て、マジですか...。
我が家でも、ガラス戸への変更+寝室の拡張+キッチン吊戸取り外しを考えているので気になる情報です。

本日、インテリアOP会に行く予定なのでそのときに再度確認してきます。&openセレモニーを見てきます。

No.690 by 契約済みさん 2008-01-13 12:07:00

ガラス引き戸やいろいろな変更、私もやる気でいました。
デベに頼むと、しっかりやってくれるだろうけど同じく見積もりを見て仰天でしたよ。
自分で探した業者に依頼することで話を進めています。
業者の選定も難しいので、余裕のある方はデベが安心なのでしょうけどね。

No.691 by 匿名さん 2008-01-13 15:30:00

確かにプラウドの外観すごく良いですね。高級感バリバリです。
購入者は楽しみでしょうね。う〜ん。羨ましい。

No.692 by 契約済みさん 2008-01-13 16:11:00

昨日、イベントに参加しに行ってきました。

冷たい風と雨で、イベント開催側も大変だったでしょうね。
私たちも、寒さにガタガタでしたが、それ以上にうれしさに心が暖かくなっていました。
絵に描かれたものが、本物になっていました! グランドコテージ、外からしか見れませんでしたが、高級感と重厚感のある雰囲気が最高でした!
駐車場の場所を、フェンス越しに確認して、夢が現実に近付いてきたのを実感していました。

確かに高い買い物で、正直これからの生活が不安ではありますが、ここで暮らす時間を励みに、仕事が頑張れそうです。

皆さんも是非行ってみてください。

No.693 by 匿名さん 2008-01-14 12:46:00

駐車場ネタの続きです。
棟内駐車場に駐車した感想です。
まず、社路が狭く切り替えしが大変そうです。
隣の車との間隔が狭く、出し入れと乗り降りが大変そう。
やはり、広いとはいえ733戸分の平置きとしては狭いための策でしょう。
ヨーカ堂の駐車場の方が数段便利そうであり、毎日の人は大変だと感じました。

グランドコテージもトイレ利用の際に一部廊下を通りましたが、ホテル並みを予想していただけに、ホテルとは違って当然ですが、全体的に小ぶりというか狭いというか、期待はずれと感じました。それでも十分ですが、期待が大きかっただけにという意味です。
夫婦ともにの感想でした。

No.694 by 匿名さん 2008-01-14 12:48:00


×:社路
○:車路
追加) 表の道路(市道)との段差がかなりあり、シャコタン(経年劣化で沈んでるだけだが)なうちの車は、底がすりそうでした。

No.695 by 契約済みさん 2008-01-14 13:28:00

昨日、行ってきました。
693さんと同じく、駐車場の幅は狭いという感じを受けました。
隣に高級外車が並んだら気を使いそうです。
風が強いエリアですから、子供がドアを開けた瞬間に
風に吹かれてガツンなんてことにならぬよう、お互いに気をつけたいですね。
また車路も狭く、角の駐車場になった人はウゲッて思うことでしょう。
場内の安全運転&子供や荷物は車寄せで降ろす等、
住民が気を使いながら事故の無いよう協力する必要があると感じました。

No.696 by 契約済みさん 2008-01-14 21:25:00

良くない噂を耳にしてしまい、今更ながらに調べだしたところこの掲示板に
たどり着きました。
すでにこの掲示板でも出てきた話かもしれませんが、本当なのでしょうか?
・浦安南高校に不良が多く、タバコ、恐喝等も少なくない。
・暴走族が夏場によく近くによく来てうるさい。
・周りの空き地でゴルフやラジコン飛行機を飛ばしている危険な人たちが多い。

どちらも子供を抱える身としては不安で不安で。環境を買ったつもりなのに
これでは、、、という気分です。実際どうなのでしょう・・・

No.697 by 契約済みさん 2008-01-14 21:58:00

>>696

>>・周りの空き地でゴルフやラジコン飛行機を飛ばしている危険な人たちが多い。

この件に関しては、プラウド、モアナ、レジアス、ラディアンも無い広大な荒野の時代だった
頃は、ラジコンマニアの身勝手な私設ラジコン飛行場としていた頃がありました(草原に滑
走の筋が付いていた)。この連中は大体市外からやってきたものの様です。車のナンバーで
それとわかりましたので。ゴルフもやはり市外からの人たちらしく、周辺住民が警察を呼び
注意されると居なくなりますが、後日また出没するの繰り返しみたいでした。現在はプラウド
も含め大規模マンションが建っていて圧迫感もあり学校も出来ているのでこのラジコンマニア
は消えましたが、相変わらずゴルフをやっている人は見かけます。それに浦安市運動公園そば
にドッグラン場があるのにこの更地や市の総合公園でリードを離しドッグラン場と勘違いして
いる人も困ったものです。

No.698 by 契約済みさん 2008-01-14 22:30:00

>696 さん

午後2時ごろ南高に向かって歩いていくお巡りさんと高校生を見たことがあります。
タバコ、恐喝は自分の目では見たことがありません。

暴走族はくるとは聞いたことはありますが、
今は近くに住んでいないので、詳細はわかりません。
蛙の声は良く聞こえるらしいですよ。

ラジコンマニアは見たことないですが、
ゴルフオヤジはよくいますね。
モデルルームに行っているときだけでも何度かみました。
今日は、第二湾岸予定地でもやってました。

No.699 by 契約済みさん 2008-01-14 23:12:00

たしかにグランドコテージ内は思ったよりもこじんまり・・・した雰囲気でしたが、入居が楽しみです。
暴走族はいます。高洲に限らず、市内ではあちこちでみかけております。
浦南の荒れてる情報も耳にしますし、実際に生徒さんのタバコ・職質みかけたことあります。
でもどこの学校でも悪い子が目立ってしまうし、あの学校に限った事ではないのかな?と。
決して良いこととは思いませんけどね。
私も初めは気にしたことでしたが、それでも良いと思い選びました。
地元の方々と良いコミュニティーを築いてより良いまちづくりができたらいいですね。

No.700 by 契約済みさん 2008-01-15 00:43:00

ミストサウナの件で質問です。

我が家は、第二期の第一次で契約したのですが旧MR(エミオンH近辺)で見たお部屋には浴室に「ミストサウナ」(オプション販売)と明記されており、それを見て取り付ける気でおりました。
昨日、インテリアOP会でそのことを聞き逃したため、本日MRにtelして聞いてみたところ「建築段階での施工が必要なため、今からでは対応できません」との回答。
「は?当時もらったOP用の案内一式には確かにミストサウナの案内も同封されていたし、MRの浴室にもOPとして案内していましたよね。それを今から対応はできまんってどういうことでしょうか?」と応戦しましたが、埒があかないので明日担当営業から連絡をもうらことになりました。

ミストサウナ、取り付ける方はあくまでも第一期販売時の方のみ対応してもらえているのでしょうか?ならば、第二期の販売時にモデルルームに「ミストサウナ(OP)」とうたっているのは詐欺なんじゃないでしょうか?
180cmの広いお風呂でミストサウナにあたりながらのんびりゆっくりすることを楽しみにしていたのに、加えて野村のひどい対応にかなり不信感を持ちました。

No.701 by ご近所さん 2008-01-15 01:33:00

引っ越しを検討しており、もらった契約書をよく読むと不利な条項がたくさんあるのですが、これって当たり前なのでしょうか?
交渉はできないものですかね。みなさんご存知でした?それとも仕方ないという感じですかね。

・標記面積が後日、実測によって異なったとしても異議を申し立てることができない。
・NFの指定の司法書士しか使えない。
・瑕疵担保について、契約日ではなく、施工業者からNFが引き渡された日からカウントを開始。
・買い主が瑕疵の事実を知った日から1年以内でないと売り主は責任を負わない。
・引き渡し前に天災などで毀損した場合に解約ができず、返金もない。
・売買代金や諸費用について領収書を発行しない。
・買い戻し特約<=これについては条項がでかくてここでかけませんが、何を目的としているのかがわからず、適正な条項かどうかがわかりません。ただ単に不利にしか見えません。何の目的かわかる方いらっしゃますか?

ほかにもありますが、契約された皆さんは特に問題ないと思ったのでしょうか?それとも交渉したのでしょうか?

No.702 by 匿名さん 2008-01-15 07:54:00

繰り返されますが、今一度、正しい認識の必要性を感じます。

暴走族とは、集団で徒党を組んで交通法規を無視したうえ場合によっては暴力・乱闘を行う集団であり、暴力団予備軍に近い存在であり人間のクズと思います。
狂走族とは、スピードを出すことが目的であり、浦安でも湾岸自動車道を200KM以上で走り抜けていき「湾岸族」といわれたりしますが、暴走族とは異なって金のある自動車好きな普通の性格な人間が多いですが、事故る可能性は高いです。
また、鉄鋼団地にはドリフト族と呼ばれる道路での回転を楽しむ集団が現れタイヤのスリップ音が五月蠅いかもしれませんが、TWDの花火の音と同じと考えれば気にならない人もいます。
どれも浦安にも関係がありますが、これらの混同と影響と好き嫌いに違いがあります。

ラジコンは、飛行機やヘリなどは危険すが、今は無いでしょう。
自動車や船なら問題はないでしょう。
何が問題かの認識が重要です。

南高の件も、1年ごとに生徒も代わりますし、もし恐喝があるとしても校内か繁華街などでしょうから、子供を心配するなら繁華街などには行かせないことの方が重要です。子供は行きたがります。
逆に、自分の子供が迷惑を掛ける存在である可能性もあります。

ミストサウナは建築OPであり、インテリアOPではなく第1期のみ対応のものでした。
基本構造に大きく影響するからです。
また、オプションとは購入者が独自に設置する設備などのことでありデベが販売するものが全てではありません。間違って、付属設備と勘違いしないようにOPと記しているわけです。
当然購入可能なものも多いですが、前提としてのOPの認識が違います。
手間ですが、自分で業者を手配しての施工方法はあります。
知識不足による批判は頂けません。

契約条項はどこでもこんなものです。
但し、司法書士は自前でも可能ですが税特典の手配が面倒になるのでデベで薦めているだけです。
有資格者で手間を惜しまない人は自分でもできます。
天災での引渡不能な場合はお金は返ってきます。
買戻し特約は浦安市の指導によるものです。
まあ、気に入らなければ自前で戸建を建築するしかないのが現実でしょう。

No.703 by 契約済みさん 2008-01-15 09:07:00

いずれのご心配も近隣住民の目が行き届かないことが
要因の一つであったと考えます。

レジアス、グランファースト、モアナそしてプラウドと
人の目が増えてくれば治安も向上すると期待しています。
レジアス横にも公民館&交番ができる予定ですし。

No.704 by 匿名さん 2008-01-15 10:20:00

昔、路駐問題で近隣事情が問題になりましたが、今も何ら変わっていません。
迷惑をかけるという点で、暴走族と何ら変らない人が今も多く存在しています。
私としては、たまにしか出没しない暴走族よりも、恒常化している路駐の方が大問題です。

プラウドも完成すると来訪者が増えると思いますが、路駐や近隣公園、スーパーへの目的外駐車が増えるのではないかと心配しています。
路駐による事故率の方が、、恐喝や暴走、ラジコンの墜落、ゴルフの被害に当たるより高く、子供の飛び出しなど重大事故につながる危険性が高いです。
プラウド南西側道路を通過する車の速度も法定以上出ており危険です。

心配するならまずは身近な事象が先でしょう。

No.705 by 契約済みさん 2008-01-15 10:29:00

我が家は昨日行きました。
表からのロビー雰囲気は、広さこそ思ったより狭かったですが、
天井がものすごく高くて圧巻でした。
奥の集会室?では今週の内覧会の受付らしき会場セッティングが
始まっていました。
>693
うちも同様に寒くてトイレを借用しましたが、
集合郵便受けと管理人室があるところでしたよね。
たぶん廊下の割に天井が高いので、余計に幅が狭く感じたのでは?

個人的な感想では、マンションらしからぬ
まさにホテルの雰囲気そのものですね。

No.706 by 契約済みさん 2008-01-15 10:41:00

ミストサウナですが。オプションは無理ですが、
自分であとづけすることができたはずです。

考え方次第ですが、
型が古くなって外したい時、買い替えたい時、を想定すると
自分で付けた方が良い と知人に言われました。

うちは1次1期ですが、オプションでは付けないで、入居して落ちついて、
予算の余裕ができてから付けたいと思っているところです。

No.707 by 匿名さん 2008-01-15 10:43:00

今年の某所の運動会の日など、雨模様なのに公園の駐車場は満杯でした。
当然、公園で遊んでいる人など極少数。
ベンツやLSなど高級車もありました。
モラルなく稼いだ金での高級車購入でしょうか?

生真面目な***みの私は、
①苦々しく思っている。
②やっかんでいる。
③神様なんてやはり居ないと教えていると考えている。
 ※子供に車で来てはダメと親に言わせれば普通来ないと考えます。
のどれでしょうか?

No.708 by 契約済みさんby 700 2008-01-15 12:43:00

ミストサウナについて質問した700です。


702さん>
ミストサウナが標準設備ではないことは100も承知です。
上記でも書いたように9月の第二期登録時のMRの浴室には、あたかも取り付け可能であるかのように「ミストサウナ・オプション」と明記されていました。
この時点で、すでに第一期の方にしか対応できないものと野村はわかっていたのですからその表示は取り外すか、説明があってもよかったのではないでしょうか。ということを言いたいわけです。
当方の知識不足にはつながらないと思いますが。

706さん>
昨晩、夫と「個人手配で後付けもできるはずだから調べてみよう」といわれて京葉ガスのサイトをチェックしたところです。すでにデベ経由では対応不可だし、万が一特別にやりますと言われてもこっちから願い下げなのでこれから京葉ガスと連絡を取り、施工可能か確認してみます。
私の記憶では、OP案内書類に同封されていたのは京葉ガスのミストサウナだったような気がしますが、これは間違ってないですよね?

別件で、棟内駐車場が狭いとのことですが、停められたのは中型車の箇所でしょうか?また、南西道路→社路への段差がかなりあるとのことですが、改造しているわけではなく元から車高の低い車の場合でも相当気をつけないとこすってしまいそうな程なのでしょうか?

今日から内覧会も開始ですね!
行かれた方は、情報共有のためにもぜひこちらに書き込みしていただきたいです。

No.709 by 匿名さん 2008-01-15 13:58:00

>>708
説明はあってもいいでしょう。
しかし、ヒョっとすると建築OPは終了していますという
説明を受けている可能性も捨て切れません。(下記、南東と南西の違いのように)
OP表示を外すと、ミスト自体の取り外しが必要ですからコスト上、普通はやらないでしょうか。
(標準付帯と間違がわないために)


OP表示があれば、付帯設備ではないことが明確になります。
そういう意味で、オプション表示があるといいたかったわけです。
オプションが標準でないのは知っていて当然ですが、言葉は悪いですがOPは購入者で勝手にやってくれという宣告と理解しています。

モデルルームなんて、普通ある程度の虚飾があるとものとは考えられていますし、
それを理解したうえで問題視しているのでしょうか。
実際、後付される方がいるわけですから、OP表示で何の問題もないと考えます。
※一応、デベとは何の関係もない、事実関係の真実を求めるだけの者です。
 

駐車場の件
大型駐車場(非ワイド、ワイドで20CMの+だけ)と中型の幅の違いを調べれば分かりますが、両方とも同じ幅です。ヨーカ堂などでは、隣との境界線は2重に引かれています。

段差の件、南西道路とは書かれておらず、表の道路(市道)と書かれておりますが???
今回は南東側でした。

普通の段差コーナーを回るよりは注意が必要でしょう。
元々地上高が法令ギリギリのスポーツタイプもあり、車次第なのでご自分での体験が一番です。


近隣の路駐問題、目的外駐車へのコメントはありませんが、デベの姿勢以上に今後も永遠に続く深刻な問題と考えますが、どのようにお考えでしょうか?
こちらへのコメントが欲しいです。

No.710 by 匿名さん 2008-01-15 13:58:00

前にも似た話題があったきがしますが、
「オプション」とは「客の注文によって取り付ける設備・装置」であって
オプションと書いてある物がすべてデベが売ってくれるものではないのです。

No.711 by 契約済みさん 2008-01-15 17:39:00

再び、700です。

OPは契約者がご自由にどうぞという案内(宣伝)まで、というのも理解できます。
しかし、こちらが勝手にやることによってキックバックが野村側にも落ちる仕組みですよね?
だとすると、ある程度の責任をもって対応していただきたいという思いです。
ついでにいうと、昨日問い合わせのTELに出た女性の対応があまりにも不躾で「そのような案内はしておりません」と紋切り口調だったので、夫のスイッチが入ってしまったようです。
他にも、連絡事項が後手後手になっていて駐車場の当選結果もしびれをきらしてこちらからtelで確認する始末。とにかく契約者への体制が整っていないデベなんだなという印象はぬぐいきれません。

駐車場について、これは私の完全に思い込みでした。MRから棟内へ向かうバスが南西面から進入していたのでここの段差についておっしゃっているのかと。(我が家は南西面なので)
うちは車高低めのスポーツカーなので、ちょっと神経質になっているのかもしれませんね。

さらに、近隣の路上駐車についてですが、これはモアナの海側のことをおっしゃっているのでしょうか?だとすると、ちょうど日曜日のインテリアOP会の帰りに通ったときに、何台も停められている車を見かけ「これってあきらかにこのマンションに出入りしている人の車だよね」「モラル低い」と夫婦で話していたところです。
うちは、駐車違反・その他迷惑行為をしている人に対してはすぐに110番するポリシーですので、プラウド周辺にそのような状況が見られた日には、パトカーがやってくることになるでしょう。

No.712 by 匿名さん 2008-01-15 18:42:00

>>711
確かに信義則として、もう少しというのはその通りです。

想像するに互いに売り言葉と買い言葉になっていませんか?
出来ないというのも、これからでは引渡しまでには対応できない趣旨からの発言かと推測できます。
まずは冷静になり、引渡し後であれば高島屋等のリフォーム扱いで工事可能です。
但し、京葉ガスの各戸への供給容量(設置設備)の関係で床暖房等などから正攻法では施工できない場合もありえます。

電話は、**丁寧な者から不遜な者まで様々な印象を持っています。
営業マンの知識より自分の知識の方が上だと思うことも度々ありました。

また、銀行でも百貨店でも紋切の対応が多いですね。
方法としては、業者に影響力のある存在になるしかないです。
自分の周りには、○○な客は粗雑に対応するというか、罵声を浴びせる者もいます。
そういう自分は・・・・・、、、。
やるなら、しつこくネチネチとトコトンやるか、おだててやるかです。
中途半端はいけません。身近にクレームのプロがいますが、それは凄い力技です。
ここに投稿する暇があったら乗り込む様な奴です。
人を動かすには、恐怖か利益のどちらかです。
無記名の投稿なんてデベは読んだとしても気にしないし、都合のいいところだけ頂いておしまいでしょう。
うちの職場でも、2chなどは読んで利用だけしています。たまに、誰々が余計な投稿をしたからダメになったじゃないかという投稿には笑っています。

他所からたまに来る族より、身近にいる近隣迷惑住人をなんとか出来ませんかねえ。
一応、駐車禁止指定にはなっていないそうなので、取り締まり対象外の模様です。
違法な右側駐車する者さえいます。

No.715 by 契約済みさん 2008-01-15 22:08:00

すみません、話が変わってしまいますが・・・。

今日、内覧会に行ってきました。
素人ですが、ゆとりはないので、自分たちで若干前もって勉強し、今日に臨みました。

室内については、サイトなどで出ているチェック項目で網羅されるような、あまりびっくりする内容の修理箇所はありませんでした。玄関大理石タイルの目地に小さなひび割れがあったくらいです。

今日書いたのは、駐車場出入り口の話。これから内覧会で現地を見られるみなさんに、是非確認していただきたくて。
駐車場、やっぱり幅が狭かったです。車路、うちは大丈夫ですが、大きな車をお持ちの方は、切り返しはちょっと大変かも。まぁ、これも、しょうがないとしましょう。問題は、出入り口。一般道との段差。先日から何人かの方が指摘されておられましたが、ちょっとひどい。南東側は段差が大きい。南西側は南東側より少ないが、マンホールのせいで、でこぼこ。もう、これ以上は補修の予定はないそうです。入庫する時のことを考えると、だいぶ揺れそう。これって、もうなおせないんでしょうかねぇ。

No.716 by 契約済みさん 2008-01-15 22:10:00

前にもレスでありましたが、パークサイドの横壁のタイルの張り方が気になられた方いらっしゃいますか?エントランスも完成し、とても満足しているのですが、横から見て正直ガッカリしました・・内覧会の際に聞いてみようと思っていますが、まさかあのままなのか?と思って心配になってきました。

No.717 by 契約済みさん 2008-01-16 00:17:00

しつこく700でございます。

先に書いたように、担当営業から夫宛に連絡が来ているはずなのですがまだ本人が帰宅していないためどのような説明があったのかは明日にでも書かせていただきたいと思います。
いいんですよ、OPでミストサウナが取り付けできなくても。ただひたすら野村の対応がなっていないことにむかっ腹が立つんです。
「問い合わせ先は平日のみの対応となります」とこれまたふざけた回答だったので、超多忙でお昼もろくに取る時間も無いような夫の逆鱗に触れ「週末にも対応できる体制をつくれ」と一応冷静にお伝えはしておきました。

さて、内覧会のお話出てきましたね!
うちは当初はプロの立会いをお願いしようと話しておりましたが、躯体・構造については今更どうしようもないので引越し経験者の友人・知人を動員して写真係りやらチェックの補助などをお願いすることにしています。
市道との段差については、これから内覧する私たちが「なんとかしてほしい」と声を上げれば改善できそうな気もします。
さっそく、内覧チェックシートに追加しておきますね。

No.718 by 契約済みさん 2008-01-16 00:52:00

内覧会は1月の下旬なんですが、
当日雨が降った場合、吉か凶か、どっちに解釈したらいいですか?

行くのは晴れのほうがいいんですが、
雨ならではの床のきしみ、窓の閉まり具合がわかっていいのかな、とも
思っているのですが。

ただ、個人的には細かい汚れには、あまり拘らないようにしようと考えています。
小さい子どもがいるので、どうせすぐ傷はつくと思うので。
それだけ分、インテリアオプション代から値引きしてくれたほうがうれしいですね。
ひどい不具合でなければ。

No.719 by 匿名さん 2008-01-16 08:49:00

駐車場はやはり狭そうですね。
満車だとイベント会場駐車場並みの押し込み状態となり、2ドアタイプの車は開度が大きいだけに辛そう。
出入り口も合法な車高で底をする場合はクレーム、対応がなければ損害賠償チャチャチャだね。
最も市道部分なので、張り出しなど難しい規制もあろとは思う。
隣接マンションはどうなのでしょうか?
新浦安としては道路が狭いうえに、通行量も多いのが気になるので、
飛び出し防止のための段差と割り切るしかないのかな。

駐車・駐輪に関してはシーガーデン方式の自走2階建て、自転車スペースを各戸わり当てが良いかもしれない。

ところで、自転車の抽選結果はまだなのですか?
子供用補助輪付き自転車置き場が無いのも問題だね。

結論、土地購入が高かったため、販売戸数を最大にすることを最重要としたため、盲点となるところに皺寄せがいっている感じですね。
郵便受けの溜まり場も狭いというか、過去に入居した中で最低の狭さで、背中合わせで2人が余裕では取り出し出来ないと感じた。グランドコテージを狭いと感じた理由は、こんなところにもあります。

ディスポーザーがあるとはいえ、ゴミ捨て場の直ぐに満杯にならなければ良いが、、、

部屋はまだ見ていないが、リセールバリューは以外と低いかもしれない。

No.720 by 契約済みさん 2008-01-16 09:27:00

700さん、お気持ちわかります。
高い買い物をして、対応悪いと腹が立ちます。どっちが客なんだと感じる事も。

これまた前にも話題になりましたが、
モデルルームは販売に力をいれる部署のようで、
買った後のフォローは今ひとつのようです。
会員用のサイトからの問い合わせの方がスムーズです。

私もここで読んでから、問い合わせ方法を変えたら、対応が良くなりました。
ご主人が多忙であれば、なおさらネットでの問い合わせの方が楽かと思います。

No.721 by 契約済みさん 2008-01-16 09:41:00

確かに見えないところに少しづつシワ寄せが来ている感は否めないなぁ。
見学したグランドコテージ周りも何となく詰めが甘い気がしました。
ブロックの合わせとか植栽とか、気にしなければ良いんですが、
個人的にはもう少しピシッとして欲しいですね。

永住する覚悟なのでリセールバリューは気にしていないが、
当初のイメージよりスペースに余裕がない?のでは。
次第に高級感から遠ざかっていくなぁ〜。

引越しも転勤繁忙期ど真ん中で詰め込みギュウギュウだろうし。
何だか結婚式の前のようにブルーになって来たよ。

No.722 by 契約済みさん 2008-01-16 11:45:00

駐車場の出入り口部分に関してですが、引渡し前に契約者で署名運動をしてみますか?

No.723 by 契約済みさん 2008-01-16 11:45:00

話が変わってすみませんが、
マルエツの場所の件はその後どうなったか知ってる方はいませんか?

OKで決定したのでしょうか?
オープンはいつの予定なんでしょうか?

No.724 by 匿名さん 2008-01-16 14:06:00

いずれにしろミストの件は700さんの残念な勘違いも一因(オプションの意味)のようなので
野村側も700さんに礼儀は尽くすべきと思いますが、譲らないところは譲らないと思いますよ。

No.725 by 契約済みさん 2008-01-16 15:28:00

南西の壁の件、私も施工が粗いと思います。
モデルルームで同様のことを営業の方に言及しておられた購入者も見かけました。
あのでこぼこのタイル貼りは、明らかに技術が低い職人が張った結果ですね。
ただ、マンション本体のものなので、見栄えも悪く転売時にもイメージが悪いのは必至、事実上マンションの価値に直結するものですよね。
タイル貼りついては、落下などの危険もあり床の傾斜レベル同様瑕疵担保の範囲と考えます。
同意権の方の連名で内容証明郵便を送るのが第一弾でしょうか?

No.726 by 契約済みさん 2008-01-16 15:35:00

内覧会へ行かれた方のご意見を伺いたいです。
住居部分の建具、その他内装部材についてどう思われましたか?
正直モデルルームを見ても決して仕様が良いものとは感じませんでした。

施工の清水もどうせ下請けに出しているんでしょうが、クロスもプロの張り方とは思えませんね。
(過去クロス貼りのアルバイト経験から)
切り返しの接続が甘い。。。
平米単価もさほど高い部類のクロスでもないと思うのですが。。。

その他皆様同お感じでしょうか、、正直購入(契約)してしまった後なのであまり悪口言いたくないものの、トホホが多いので。。。

No.727 by 浦安貧乏住人 2008-01-16 16:10:00

>>725
南西の壁のタイルについては、
> 同意権の方の連名で内容証明郵便を送るのが第一弾でしょうか?

鉄筋コンクリート造のマンションでは、外壁タイルは構造耐力上主要な部分ではないので
(鉄筋コンクリート造のマンションの場合「基礎」「基礎ぐい」「壁」「床版」「屋根版」が「構造耐力上主要な部分」に該当するらしい)
http://www.jj-navi.com/edit/jj-guide/qa/contents/122206.html
にあるように、瑕疵として追求するのは難しいのではないかなぁと思います。
ですので、内容証明を送っても意味ないと思いますよ。

できるとしたら、
みんなで声を上げて「なおせー、なおせー」と言うしかないのかなぁと思います。
なので、気にくわなければ、内覧会に行かれた際に
共用部分の仕様変更の確認書類に印鑑を押すと思いますので、
その時に印鑑を押さなければ良いのではないかと思います。
(拘束力の有無はわかりませんが・・・^^;)


>>726
私もすでに内覧を終えました。

> 住居部分の建具、その他内装部材についてどう思われましたか?
> 正直モデルルームを見ても決して仕様が良いものとは感じませんでした。

どういうことでしょう??
モデルルームと違っていた、と言うのなら結構問題だなぁと思いますが、
「あまり良くないなぁ」と思っていたモデルルームを見て、
現物を見て「あまり良くないなぁ」と思ったのであれば、
そういうものなのではないでしょうか^^;

個人的には酷いという程の感想は持ちませんでしたし、
部材についても別に気になるほどのものではなかったと思います。

ただ、私もクロスについては1ヶ所指摘しました。
他に目立ったのは、
・床ワックス(かけてくれるんですね)へのゴミ巻き込み、床ワックス層内の擦り傷
・バルコニーのクリーニング残り
・カウンターへのぶつけた跡
・棚板の端めくれ
あたりでしょうか。嫌というほどチェックすることをおすすめします。
僕はざっと見て2ヶ所以外はOK、と言っていたら妻が15ヶ所以上も見つけましたので・・・。

No.728 by 契約済みさん 2008-01-16 21:31:00

気になっているのは、窓の鍵の上下にあるストッパー的なものの
ゴム止めです。ストッパー的なものを窓側・上側・部屋側と180度
回転させてると、ゴムがだんだん外れ、あるところでポロッと
とれちゃいます。とれたが最後、元に戻せない。
そもそも、このストッパー的なものの役割もよくわからんので、
本当に無駄な気がします。
内覧会がまだの方は、モデルルームで確認されたら如何でしょうか?
お風呂場は直ってますが、子供部屋はゴムが取れたままになって
ます。

No.729 by 契約済みさん 2008-01-16 22:01:00

>No.728さん

取れたところは直して貰うことにしたのですか?
また、取れたあとゴムが入っていた部分は穴がパックリの状態ですか?

イメージがわきませんが、取れた後の穴が見苦しければ、
とりあえず元通りにしてもらうしかないですね。

おそるおそる確認してみる事にします。

No.730 by 契約済みさん 2008-01-16 23:31:00

728です。
説明不足で失礼しました。
我が家も内覧会まだです。
記載した子供部屋とは2Fのモデルルームの子供部屋です。
2Fモデルルームの浴室は以前ゴムが取れてましたが、先日行った時は
直ってました。

No.731 by 契約済みさん 2008-01-17 02:34:00

内覧会、行ってきました。
汚れなどの細かい点は指摘しましたが、特に酷いということは感じなかったです。

住居部分の建具、その他内装部材については、あくまでモデルルームやパンフレットのとおり、と思った方がいいでしょうね。モデルルーム以上の何かすばらしいものができあがっているか、というと、そんなことはないと思います。
実物を見て、ああ、パンフレットで見ていたとおりだな、という印象です。

想像以上に良いと思ったことは、遮音性ですかね。
我が家は低層階なので、目の前の道路を通る車の音がどのくらいうるさいか気にしていたのですが、窓を閉め切った状態であれば、車が通ったことすら気付かないくらいかなり静かに感じました。

No.732 by 南東 2008-01-17 09:40:00

内覧会行ってきました。

グランドコテージは
思ったより若干小さく思いましたが
高級感がありすばらしいと感じました。

グランドコテージから郵便受けまでの
通路も高級感あります。

しかし、エレベーターに乗ると、
少しやすっぽくて、若干冷めてしまいました。
内部に木材風クロスやデザインのあるものなどを
張ることはできないのでしょうか?
あるいは絵を飾ったり…

玄関部分と、住居内部はすばらしいので
エレベーターで一度冷めてしまうのが残念でした。
ホテルっぽい感じのエレベーターだとグランドコテージから
住居部分に入るまで一連の高級感が演出できたと思います。

住居内部はフローリングの大きなキズを発見しました。
その他はほぼありませんでしたが
クリーニングが甘いと思いました。
特にベランダ部分。ベランダの天井部などは汚れがひどかったです。
ワックス内部のゴミ、髪の毛など

あとライブラリー、スカイラウンジ、グランドコテージは家具を含め
すばらしかったです。
グランドコテージに向かう通路は高級感が凄かったです。
グランドコテージは各一間といった作りですが、
それぞれテーマが違い
床が総石張りのタイプ
アジアンテイストなタイプ
和室タイプなど
ちょっとした旅行気分になれそうですよ。
特に浴室がガラス張りだったり!

あと駐車場入り口の段差ですが、
確かに凄く気になります。
私の車は車高の高い四駆タイプなのですが
それでもすごい揺れてビックリしました。

南東側の真横には幼稚園があり
通園時は駐車場入り口が近いため
事故も予想され、そのための対策かもしれませんが、
車高の低い車で毎日擦ってしまう状態だと
完全に手直しが必要だと思います。
段差をなくし、
別の出庫時の安全対策をする必要があります。

その他
玄関のセキュリティの説明
玄関のカメラがちゃんと写っているかの確認があります。
鍵の使用方法。
宅配ロッカーの使用方法。
駐輪場の使用方法。
駐車場入り口の高速シャッターの使用方法。

シャッターの使用方法の説明では
開け閉めをしてくれますが
かなり速いです。ビックリしました。
しかし、音も結構するので、
深夜の帰宅などする方は
シャッター近くの住居の方へ少し気を使うかもしれません。

あと私は15:00からの内覧会でしたが
やはり内覧途中から暗くなってしまいました。
リビングはダウンライトでしっかり見れますけど。
清水建設の方がライトを持ってきてくれるので
しっかりみることはできますが…。

駐輪場説明、シャッター説明では照明もまだ完成していないので
真っ暗な中での説明となりました。
時間はもう少し早くして欲しかったです。

全体的な感想としては
やっぱりすばらしいマンションです。
買って良かったと思いました。

入居者全員で声を出して、改善すべきところは
改善して更に良くしていきたいですね。

No.733 by 南東 2008-01-17 09:48:00

間違えました

訂正です。

あとライブラリー、スカイラウンジ、
(グランドコテージ⇒×)ゲストスイート(○)は家具を含め
すばらしかったです。
ゲストスイート(○)に向かう通路は高級感が凄かったです。
ゲストスイート(○)は各一間といった作りですが、
それぞれテーマが違い
床が総石張りのタイプ
アジアンテイストなタイプ
和室タイプなど
ちょっとした旅行気分になれそうですよ。
特に浴室がガラス張りだったり!

No.734 by 浦安貧乏住人 2008-01-17 10:37:00

>>728
あのストッパーは、子どもの指詰め防止ですよ。
なので、最悪ゴムが取れてもOKですが、取れると嫌ですねえ・・・。
ちゃんと直してもらいましょうか^^;

・・・って、モデルルームですかw

>>732
私もグランドコテージが若干小さく見えましたが、
イラストが広角レンズで写真を撮ったように描かれているからだと気づきました。
ラウンジのソファは結構良いものでしたし、概ね満足ですね。
あとは2階の保育施設を確認したかったけど、「STAFF ONLY」になってましたね。

カフェのコーヒーはNESPRESSOでしたねw
1カプセルが50円〜80円程度ですから、1杯100円というのは嬉しいですね。
お店で頼むと原価率が20%くらいですから、250〜400円程度はしますから。

グランドコテージから各部屋に通じる通路壁に掛かっているガラスのオブジェは、
パークサイドが緑、ベイサイドが青のものが飾ってあって、
意外と細かいカラーイメージを出しているなぁと感心しました。


あと、気になったのですが、
レンタサイクルの説明を受けたときに
「レンタサイクルの使用料は管理費に含まれている」という説明を受けたのですが、
以前もらった資料には確か、1回ごとに費用がかかる制度だったような気がします。
この辺について確認された方、いらっしゃいますか?

No.735 by 契約済みさん 2008-01-17 10:56:00

内覧会を終えた方、色々感想を聞かせて頂いてありがとうございます。
参考になります。

ワックスについて伺いたいのですが、
既に塗ってある状態(標準装備)ということなんですね?

No.736 by 契約済みさん 2008-01-17 12:46:00

レンタサイクルの使用料は確か6時間100円だったと思いますので、おそらく説明した人の勘違いではないでしょうか。正確には管理規約に記載されていますので、確認して下さい。
フローリングはワックス掛けされていました。他の住戸に、ワックス掛け中につき立ち入り禁止の工事関係者向けの案内板も見かけました。

No.737 by 契約済みさん 2008-01-17 13:29:00

我が家は内覧会が来週で今から楽しみです。
皆様は内覧会に業者無しでご自身だけでいらしゃっているのでしょうか。
うちは業者依頼していないのですが、マンション購入が初めてですので
皆様のようにしっかり欠陥を指摘できるか心配になってきました。

≫700さんのミストサウナの件ですが、我が家も残念な思いをしました。
2期1次の契約でしたのでまだ建築OPは間に合うとのことで、ミストサウナと
IHを申し込んだのですが、後日ミストサウナは申込期限が過ぎているという
説明と一応は丁寧なお詫びがありました。IHはOKでした。
当時はまだ10階位までしか建てられていない状況でしたので15階の我が家が
もう間に合わないって!?と納得いかず、二度ほど問い合わせましたがひたすら
お詫びでしたので諦めました。未だに残念ですが、何でも思うようにオーダー
できるのは1期契約の方の特権なんだと言い聞かせています。

内覧会では残念なことがなければいいなと期待しています。
内覧会のお部屋チェックでこの物件の特に注意したほうがいい点、内覧済みの方に
どんどん教えていただきたいです。よろしくお願いします!

No.738 by 浦安貧乏住人 2008-01-17 14:12:00

内覧会で気をつけることをまとめてみました。
追記歓迎。ノウハウためましょう^^

■「このくらいいいか・・・」と遠慮しない
 少しの傷や不具合から大きな不具合につながることもあります。
 すぐ汚れるし、まあいいか、としてしまうと後々後悔します。

■ちゃんとチェックリストを使う
 私はこれを使いましたが、
 http://www.coci.jp/consultant/openlist.pdf
 棚板、取っ手のがたつき、きしみなど、
 少しさわっただけではわからないものも多かったのでかなり有効でした。

■その他戸のスレで出てきた個別の注意点
・バルコニーのクリーニングが相当酷い
・ワックスへのゴミ巻き込み、擦り傷が多い
・クロスの貼りが甘い。壁だけでなく、天井も注意
・カウンターなど、ぶつけた跡が多いので注意
・玄関タイルのひび割れ
・外側(トランクルーム周辺)も確認すると結構ある

No.739 by 契約済みさん 2008-01-17 14:34:00

ワックスの件教えて頂いてありがとうございます。
ずっとオプションの話が出ないので、おかしいなと思っていました。

わが家も来週です。
引っ越し貧乏のため家を買うのは3回目なのですが、やはり楽しみです。

内覧会のチェックですが、私はそんなに気合いをいれなくても大丈夫と思っています。
汚れ以外は、入居してからでも、かなり対応してもらえますよ。
壁紙が浮いてきたとか、ドアノブにゆるみがある、などは
入居してからでも大丈夫です。

キズなどは入居後は言いづらいので、内覧会でよくチェックです!

No.740 by 匿名さん 2008-01-17 15:25:00

そうですね、キズは引越し後では指摘できなくなるので要チェックですね。

No.741 by 契約済みさん 2008-01-17 16:02:00

内覧会の注意事項情報ありがとうございます!
チェックリストは早速プリントアウトさせて頂きました。
なるほど〜という内容ばかりで、私達ド素人夫婦には
かなり役立ちそうです。
今後とも有意義な情報どうぞ宜しくお願い致します。

No.742 by 契約済みさん 2008-01-17 20:25:00

教えてください。
内覧会は全体でどの程度時間がかかりますか?
時間は2時間〜3時間程度ですかね。

No.743 by 匿名さん 2008-01-17 21:21:00

約4時間ほどかかりました。
内覧、共用部説明、ゲストルームの説明などで・・

No.744 by 近所をよく知る人 2008-01-17 21:32:00

浦安市の基準では、車道から歩道への角度は、千葉県の基準より角度がゆるくなっています。千葉企業局や旧公団から浦安市に道路が移管されると、工事をやり直しています。バリヤフリーを目指しています。
 野村・清水がこの基準を知らないとすると、開発業者としてどうですかね。知っていて守らないと企業倫理を問われます。植栽計画も椰子などを基調とした、リゾート風の街づくりをしている新街地区の努力を、全く無視しています。「うめずかずおの赤白の家」と同じ感があります。 今まで築き上げてきた街に土足で踏み込んできた感があります。
 「三井のモアナ」、「長谷工のラヂィアン」、「フジタのレジアス」みな段差が浦安市の基準を満足しているように思えます。
 このようにひどい段差だと、車どころかママチャリのかごに入れた買い物が飛び散るは、バイクはひっくりかえるは、いったい何を考えて設計をしているのやら? やれやれ

No.745 by 浦安貧乏住人 2008-01-17 22:44:00

>>742
私は全部で5時間ほどでした。

部屋の内覧(チェック):2時間30分
ラウンジ・ゲストルーム見学:20分
確認書類捺印:10分
共用部説明:30分
各業者説明&手続き:45分(必要ない方もいらっしゃると思います)
部屋の採寸:45分

という内訳でした。

No.746 by 契約済みさん 2008-01-17 23:14:00

743>>
745>>
早速のご回答ありがとうございます。
4〜5時間程度ですね。
初めての内覧会なので注意深くみてみます。

No.747 by 契約済みさん 2008-01-17 23:30:00

今日、内覧会行ってきました。思ってたより、時間がかかりました。初めてのマンション購入なので勝手がわからず・・・。室内では、10箇所ほど修正箇所がありました。一番気になったのは、網戸の開け閉めの際の音でした。かなり、キーキーいいましたよ。あとは、小さい傷や汚れですね。最後に、部屋の採寸に行った時に、フローリングに小さい穴を見つけました。最初のチェックの時は係りの人が3人いて、なんとなく気になってあまりゆっくりチェックできなかったので、最後の採寸の時にもう一度見ておいてよかったです。ロビーはすごく豪華でしたが、部屋の施工に関してはあまり高級感が感じられませんでした。みなさんはどう思われましたか?

No.748 by 契約済みさん 2008-01-18 08:28:00

私は、20箇所ほど修正箇所がありました。

ほぼほぼ満足ですが、クロスの貼りが雑の様な気がします。

フローリングは特に気になる箇所はありませんでした。

後は、クリーニングの甘さも感じました。

No.749 by 契約済みさん 2008-01-18 11:34:00

うちも、内覧自体がおおそよ3時間かかりました。
(親類の建築関係者連れていったので)

いやな顔せず、つきあっていただけましたよ。
施工の清水担当の方も同行した親類と仕様面の確認を
していましたが、スムーズに質問に応答して頂きました。

概ね満足していますが、指摘は結構させて貰いましたよ。
確かにバルコニはちょっと?ですね。
あと、網戸の調整がいまいち(動き、戸当り)な印象です。

LDK/洋室のフローリングには水性ワックスが塗布されています。

大きな床の傷やフローリングのたわみ・結合部の見てくれ等
気になった箇所はあまり無かったです。

1階エントランスグランドコテージ内に、簡易託児所みたいな
場所が出来ており、保育士の方も常駐していました。
小さなお子さんも沢山いらしてましたよ。

No.750 by 契約済みさん 2008-01-18 11:34:00

すでに内覧を終えた方、これは持っていったほうがよいというものがあれば教えてください!
今のところ、チェックシート・メジャー・懐中電灯(午前開始なので必要ないとは思いますが)・筆記用具・ポストイット
水平機・カイロ(防寒用)などを考えています。

No.751 by 契約済みさん 2008-01-18 11:54:00

部屋自体には特に大きな問題はなかったが・・・

内覧に付き添った社員二名(野村?and清水建設)は、これは酷かった。
たまたまあたりが悪かっただけなのかもしれないが、要領は悪いし、ほとんどしゃべらないし、的外れで対人能力が低すぎです。
会場内にいるその他のスタッフには気持ちよくしてもらっていただけに非常に残念で後味が悪いです。
その場で苦情でも言おうかとも思ったのですが、それもお互い気まずくなるだけだと思いとりあえず我慢しておきました。

少し、社員教育をしておいた方がいいのではないでしょうか!?
そう感じたのは私だけかな?

No.752 by 周辺住民さん 2008-01-18 12:08:00

自分の工事する車が出入りする所だけは、歩道と車路の段差がスムースですよ。(MDの前)

No.753 by 契約済みさん 2008-01-18 14:55:00

>NO.750さん

749です。

ホッカイロは受付で貰えました。
脚立も貸して貰えました。

ポストイットは、当方も持参しましたが、
その場で担当を呼んで確認してもらい、直ぐに清水の方が
テープ貼りと書類への転記も行ってくれたので使いませんでした。

スリッパは玄関にありましたが、床を踏んでみるのに
何か不便でしたので、厚手の毛糸の靴下(笑)の方がいいかもです。

当方の意気込み見せるのに、選挙の時使うような白手袋を持参しました。
清水・野村さんの担当、コテージのstaffは当然していましたが
買主には貸して貰える様子は無かったです。
(同行清水・野村さん担当に対する視覚的効果の程は分かりません。。)

脚立に関しては、上部点検溝として浴室で使いました。
(ちゃんと内覧用に足にはタオル巻いて床に傷つかないよう配慮ありましたよ)

No.754 by 契約済みさん 2008-01-18 15:28:00

749さん

情報ありがとうございます。
先方でホッカイロを準備してあるとは、感心しました。
靴下は厚手ですね。もしくは2枚履き。了解です!

あと、これは可能かどうかわからないのですが、上下左右のお部屋からの騒音確認はできそうでしょうか?デベ側に該当のお部屋へ入ってもらい壁をたたいてもらう等。
我が家は角部屋なのでお隣さんが1部屋少ないだけ気が楽ですが、やはり集合住宅の特性ゆえ、騒音の程度はあらかじめ確認しておきたいところです。

No.755 by 契約済みさん 2008-01-18 16:41:00

隣のへやの壁を叩くって、、、、。
自分の部屋に隣の住人が内覧会時にはいって来て
壁をドンドン叩かれたらどう思います?
デベの社員に上の部屋で飛び跳ねてもらうことも
内覧会時に良くされているようですがね。

貴方が私の隣の住人でないことを祈ってます。

どうしても音漏れ等を調べたいなら、
ラジカセでも持って行ってガンガン鳴らしてみたらどうですか?

No.756 by 匿名さん 2008-01-18 17:37:00

上下左右の騒音確認は、よく内覧会確認項目いわれますが難しい問題と思います。

まず、それをすることの意義は何でしょうか。
①音が聞こえないことで安心する。
②聞こえる音の程度(またはどんな音)を把握して、隣へ怒鳴り込む基準とする。
③音が発生するものを把握する。(ドア、歩く音、テレビ、太鼓現象などなど)
③隣に迷惑を掛けない行動基準とする。

考察
1)施工の問題以上に、設計思想の問題であり、今更どうしようもない。
2)直床、二重床などどれも一長一短があり100%はありえない。
3)集合住宅、戸建でも人間が生活するところに音は付きものである。

個人的意見
Ⅰ.デベが入ってダジカセ程度なら構わないが、だから何なの?
   目的が知りたい。(信念を持った確認でなければ何の役にもたたない)
   いくら、ラジカセで問題なくとも実際は異なりるし、何が発生するかわからない。
Ⅱ.音は付き物であり、各住人が程度と時間に配慮することが重要である。
   日中なら気にならない音も深夜では迷惑なこともあります。
Ⅲ.構造的に騒音問題が発生する物件である場合、全戸の問題であり
   皆で協議し対策を講ずるしかない。(防音シート施設やデベへのクレームなど)
Ⅳ. ちなみに、野村は某マンションで2重床2重天井を騒音が無いことをうりに
  していたが、入居後にクレームが続出し、その後の物件のパンフでは2重床2重天井を
  騒音対策とは  唄わなくなった。今回も、全く唄っていない。小賢しいけどね、、、
  自分は、それを知ってて契約してますが、バクチです。
※ まあ、煩い隣人がいたら怒鳴り込むか負けずに報復するかであり、判例も出ました。

騒音問題は、いずれにしても永遠の課題であり、解決が難しい問題と考えます。

No.757 by 匿名さん 2008-01-18 18:17:00

そうだ忘れてた。
プラウド住人一同として内容証明を出しませんか。


○○○住人一同様
○○○管理組合様
○○○自治会様

                   プラウド住人一同
                   平成20.4.1

通知書

貴マンション住人が市道に迷惑駐車する姿を度々見かけます。
市道への恒常的な迷惑駐車が発生しており、善良なる貴マンション住民も含め
多くの住人が通行に当たり非常に迷惑しており、飛び出し事故などの危険性も
高くなっております。

もし、貴マンション住人が迷惑駐車をしている事実があれば迷惑駐車をやめさせて下さい。
来訪者である場合にも対策をお願い致します。

また、貴住民、管理組合、自治会も一体となって迷惑駐車の発見と排除に具体的に
行動していただけますよう、ここに通知致します。

以上                   

モラルある高洲地区住民いや新浦安住人一同が正しい差出人かな。
新浦安中で○○○にしかみられない現象だからねえ。

No.758 by 浦安貧乏住人 2008-01-18 20:25:00

>>750
僕が持って行った方が良かったなぁと思ったのは、

・懐中電灯(駐車場側の部屋は清水の方が明かりをつけてくれるが、それでも暗い)
・水平器(カウンターがどうも傾いている気がしてならなかった)
・バルコニー用のスリッパ(バルコニーに一度降りると、そのスリッパで床を歩きたくないでしょ?
             数は用意してくれているが、さすがに一人2足は用意されていない)
ですね。

あと、オススメしたいのは

> その場で担当を呼んで確認してもらい、直ぐに清水の方が
> テープ貼りと書類への転記も行ってくれたので使いませんでした。

これについてはテープに番号を振っていくのですが、
それをきちんと確認しておく必要があると思います。
確認書類では項目名だけで、どこにどのくらいの確認項目があるかというのは自分でしか記録できないためです。

(1) 床のキズ

とあっても、詳しい位置はテープ貼付をしますが、確認書類に数や場所までは記録しませんから数や位置は各自で記録する必要があります。万全を期すなら、写真を撮ってもいいと思います。


>>575
「通知した」と言うことを証明したいと言うことでしょうが、無効な書式ですよ。

No.759 by 匿名さん 2008-01-18 20:32:00

>>758
757です。
ご親切にどうもです。
過去に納戸か内容証明は出していますので、書式のことは知っています。
ここでの投稿だからこんなものです。

趣旨は、今後、鉄鋼団地側通りを抜けて海側から回り込むとき
信号回避のために通りたいのに迷惑だからどう排除していくかです。
警察を呼ぶのではつまらないので、面白い方法をということです。

No.760 by ご近所さん 2008-01-18 20:58:00

>>759
あの道は駐車禁止ではなかったような・・・。

No.761 by 匿名さん 2008-01-18 21:19:00

>>760
確かに駐車禁止ではありません。
しかし、道路は通行するためにあるものであり、長時間かつ何台も並んで大名行列のような駐車は、世の中の常識として大迷惑です。
言っていることがおかしいでしょうか?理解していただけますか?
暴走族よりタチが悪い存在です。
一応、雨の日かつ幼稚園が休みかつや競技場に人が居ないときでも一杯です。

おまけ)
内容証明という人がいるので、757で投稿してみたのですが、内容証明なんて「ヤギ」に与える紙くらいの価値しかないですね。
当然、過去2度程、民事裁判資料として出しましたが、無いよりはましとましというだけ。
758さんは実用したことがありますか?
素人が受取るとビックリするかもということで価値があるだけ。
自分なら、受け取り拒否か破いて捨てておしまい。

そこらへんの郵便局だと、稀にしかないのか、わからない者と勉強のチャンスだと思い関係者がゾロゾロと出てきてイヤンなちゃうよ。

No.762 by 契約済みさん by754 2008-01-18 22:46:00

755

>自分の部屋に隣の住人が内覧会時にはいって来て壁をドンドン叩かれたらどう思います?

私自身が隣室に入るとは一言も書いてませんけど?ちゃんと文章読んでくださいな。
こちらこそお宅様が隣の住人でないことを心から祈っています。

騒音問題を確認したいのは、どれくらい音漏れがするのかを確認したい、それだけです。
別に生活音程度で怒鳴り込むつもりは毛頭ございません。プラウドに入居する人がお互いにこのくらい音が漏れるとわかっていれば、フツーの常識を持った人なら「気をつけなきゃね」と思うでしょう?それを確認したいと思ったのですが、難しそうなら仕方ないですね。

No.763 by 住まいに詳しい人 2008-01-19 01:13:00

建築士をしていまして、内覧会の同行に何度か行きました。

隣室からの壁の音ですが、かなり意図的に「ガンガン」と叩けば、当然どんなマンションでも音はすると思います。
ただ、少し軽くぶつかっただけとか、そのくらいの音は深夜で静まり返っているとき意外は気にならないと思います。

正直なところ、ある一定以上のレベルのデベのマンションでは、大差ないと思います。

それ以上に、内覧でチェックすべきなのはクロスの貼り方や建具・家具の取り付けの部分などです。
構造部分の壁や床・天井などはもし問題箇所があれば他の世帯にも同じく影響がでるので、発見されやすいですが、内装部分につてはその家ごとの職人さんの仕事によって少し差が生じてしまうこともあるので、そこらを中心に見てもらうといいと思います。

ただし、あまり神経質になってフローリングのキズやクロスの凹凸などを虫眼鏡でみるようになってしまうとキリがないので、そこは気をつけて頂きたいと思います。

No.764 by 匿名さん 2008-01-19 07:59:00

>>761
駐車禁止でなくても、道路を占有する場合には、警察署長の許可が必要です。
要は車でない場合も想定されており、道交法でなくても条例とかのその他の法律違反にはなりえます。
個人宅の工事などで、許可の表示なしに道路を掘り返す場合などは厳密には違法行為となります。
探せは取り締まる法律は何か探せるはずです。

No.765 by 周辺住民さん 2008-01-19 08:36:00

あの道を通らなければいいだけの話では?

No.767 by 匿名さん 2008-01-19 21:47:00

>>766

後発組なのに、そんなに威張らなくても。。
先住民に迷惑かけないようにしてくださいね。

No.768 by 高州人 2008-01-20 00:21:00

モアナの海側の道のことを言っているのでしょうが、現実問題として通らなければいいのではないですか?
IYや湾岸、357の方に行くのなら暁星国際の前の信号のある交差点に向かう道を通ればいいこと。海浜公園、南高や特養へ行くにしても横着せず信号のある交差点をと通ればいいでしょう。
ジョギングや散歩の人の多い場所がらあまり急いで信号の無い交差点を使うのはお勧めできませんが。
もともとあの道はモアナのオープンに合わせて共用開始させた道で、マンションの半ば専用の生活道路として作られたような道路です。
あまりアメリカ合衆国のように世界のおまわりさん面するほどのことではないのでは?

No.769 by 契約済みさん 2008-01-20 01:29:00

なぜか、このところ穏やかでない発言が多いですね、隣になりたくないとかいわないで、共同住宅なんだから優良なコミュニティーを創りませんか?
住み始めれば皆隣組(昔で言えば)、子供を抱えていれば地域の皆で育てるくらいの隣家環境を皆で創りましょう。

確かに物件の価格からして、仕様に首を傾げたくなる点、野村さんの対応の悪さに対する不満、住んでみて解る使いづらさ、沢山問題はあると思います。
これらも契約者(共同生活する仲間)として、販売主、管理会社に対して論理的に意見を述べて、皆さんで一緒に策を講じて行きましょう。(その方が強力です)

公の施設や、周辺マンション、周辺住民に感じる非常識さや問題も同様に論理的にそして正しい方法で対処しましょう。
物事には順序があります、以前も「すぐに警察呼ぶ」みたいな発言されておいでの方もいましたが、そういった考えこそコミュニティーでは様々な波乱、混乱を招く要因の一つだと思います。

高級感は期待はずれでも(私自身そう思っています)、少なくとも普通のサラリーマンではなかなか購入決断できない価格、そういう意味でせっかくステイタスのあるマンションを購入するんだからそれに見合った住民になりましょう。

人生の大きな買い物です、そして毎日帰る私たちの巣箱なんだから良い気持ちで暮らせるよう、皆で協力しましょう。
仲の良い住民=良い住環境=良いマンション=資産価値の向上、1戸1戸の家庭それぞれの利益は一致するはずです。

皆で仲良くといっても現実は完全にそうできないこともあると思います、でもそういうときこそ善良なコミュニティーがその機能を発揮するはずです。

プラウド新浦安という善良なコミュニティーを創りましょう。
ここのような一般に公開されたBBSでは、仲間(契約者)なのかそうでないのか解りませんし、何かの機会があれば、私が住民専用のコミュニティーを作ります(システム開発会社経営です)。

未販売は、残すところ数十戸(確認しました)
私たちが入居する頃には完売してもらいたいです、この掲示板の行く末を見ると検討中の購入予備軍の方たちが引いてしまいそうに思うのは私だけ?

こんなこと書くと、野村さんの回し者?、良い子ぶってという人が必ず少数派で存在すると思いますが、これを読んでそういうことを言う人は、契約者では無いと思います。

真剣に自分たちの居住環境、家族の幸せを考える皆さんで是非この掲示板を賑わせたいですね。

以上

No.770 by 契約済みさん 2008-01-20 01:34:00

769です。

>を創りましょう。
ここのような一般に公開されたBBSでは、仲間(契約者)なのかそうでないのか解りませんし、何かの機会があれば、私がを作ります(システム開発会社経営です)。

↑解りにくかったですね。
プラウド新浦安という善良なコミュニティー>>>マンションというコミュニティーそのものです。
住民専用のコミュニティー>>>BBSです。

No.771 by 契約済みさん 2008-01-20 01:53:00

>>769

既に契約者のヤフーグループがあります。
住民専用の掲示板の乱立は住民間の分裂を呼ぶと思います。

No.772 by 契約済みさん 2008-01-20 02:28:00

769です。
Yahooでもいいですね。(知っています)

ただ、私のイメージしたのは、BBSの乱立ではなく、スキルが無くても(どの住民も使える)管理組合のスケジュールやその他住民向けの機能をシームレスに利用できるような、独立した専用システムのつもりでした。
そういう要望があれば、何かの機会にということでした。
出すぎた考えでしたね^^

No.773 by 契約済みさん 2008-01-20 02:38:00

>>772

そうしたシステムは知っています。
ただ、どこがデフォルトかどうかの問題とは思っていました。

No.774 by 契約済みさん 2008-01-20 03:00:00

769です。

システムは何を使ってもいいですね。
重要なのは、健全なコミュニケーションが取れればいいので^^
使えるものは使いましょう皆さん。

No.775 by 匿名さん 2008-01-20 03:26:00

これを見るとミストサウナってあんまり良くなさそうな感じ…
http://www.jyusetsu-navi.com/vote/index.php?v=40

No.777 by 匿名さん 2008-01-20 08:30:00

確かに室内の仕様はふつーでしたね・・・。
悪くはないですよ、ふつーです、ふつー。

No.781 by 匿名さん 2008-01-20 10:06:00

車庫法違反です。氏名、住所を明らかにして、被害届けをだせば、警察に言えば取り締まってくれます。
高額の罰金が科せられます。

No.782 by 周辺住民さん 2008-01-20 11:11:00

騒音の件、「本人が直接入るとは言っていない」などと論点をすりかえるだけで、
隣室に乗り込んで壁を叩く行為自体への配慮の無さに関しては気づいているのでしょうか?

路上駐車の件、確かに危険なことです。
何か問題が起こってからでは遅いことも理解しています。
かといって、この掲示板で声高らかに叫んでも解決にはなりません。
モラル欠如の住民に反発を受けるだけです。
是非、市役所や警察等に意見してみては如何でしょうか?
いずれ、プラウドでも駐車場不足の問題が起きるかもしれませんので、
開発が始まるまで寝かせている土地を駐車場として転用する等の
現実的解決案も必要かと思います。
冷やかしぬきで、貴方の行動力に期待しています。

【一部テキストを削除いたしました 副管理人】

No.783 by ご近所さん 2008-01-20 12:44:00

モアナでは、警察に通報し、警察は車庫法違反で取り締まっています。ただし道交法ではないので、6時間だか8時間だかの長時間駐車で違反になる様です。毎日きてくれるわけではなく通報後1〜2日間だけなので通報を時々繰り返しています。ただ、裁判所に出頭しなければならず罰金も高いのでかなりのお灸にはなっているようです。東寄りの潮音に近い側は潮音の方かそのゲストのようです。プラウドの前の道路がもし駐禁なら西側の空き地を使えるようにでもしないと引越し時には違法駐車でパニックになると思います。引越し後も宅急便やクリーニング、生協等々の車の路駐は大きな問題になると思います。マンション敷地内に配達用の駐車場を確保してあれば問題ありませんが。もし確保してなければ是非鉄鋼団地側空き地を借用するか、警備員でも配置する等の対策をとるしかないですね。来客用駐車場を配達に解放するのはすぐにでもできる周辺への配慮だと思います。

No.784 by 契約済みさん 2008-01-20 13:26:00

先ほど現地ちらっと見に行きました。
エントリーコートの水が出てくる所、中を覗き込むと
足跡がいっぱい着いてるのですが・・・・
プラウドの象徴的な物なのに、とても残念です。
皆さん一度見てみてください!!

No.785 by 契約済みさん 2008-01-20 13:32:00

皆さんからのいろいろな情報、参考になります。
私も、高洲の仲間にさせていただくにあたって、周りの方達への配慮を忘れずに、皆さんといい街を作っていきたいと思っています。よろしくお願いしますね。^^

話をかえてすみません。^^;

私も、来週、内覧会に行きます。
それで、もうお済みの方にうかがいたいんですが・・・

フローリングのワックスのことですが、「水溶性」のものがかけてくれてあると教えてくださっていた方がありましたが、どんな程度でかけてくださってあるんでしょうか? 
実は、物件を引き渡されてすぐに、自分達でかけるつもりだったんですが、一旦洗浄してかけなおした方がいい程度か、充分に数年はもつタイプか?^^;

・・・すみません、くだらない質問で。^^;

No.786 by 匿名さん 2008-01-20 14:11:00

健さんのマンションアドバイスを見ると、内覧会はしっかりチェックしたほうが良さそうだね。

No.787 by 匿名さん 2008-01-20 18:43:00

>>775
最近、マンション設備の三種の神器として、
ペアガラス、タンクレストイレ、ディスポーザーがいわれます
どれも、後からでは施工不可能だからです。
そういう意味では、最先端のマンションですね。

ミストサウナは、簡易型製品も売っています。
自分は、昔家庭用サウナを持っていましたが、
サウナはやはり金を出していくところの方がいいです。

>>782
近隣住人がどんな人が居るかを知っておくことは、引越しの際の決まりごとですから、
学校などでの付き合い方の参考にしたいと思います。

>>784
他にも見繰りしいところは多々ありますので、引渡しまでには完了させるんじゃないでしょうか。そうでなきゃ、新築なのに回りのマンションよりみっともないものになってしまいます。

>>785
WAXはどこでも通常の手入れと同じと思います。

>>786
ブログがUPされてますが、気密に問題があるのは気になりますね、素人では基礎知識がなくて、そもそも通常なのか異常なのか分からないことが多すぎです。

我が家は、自前なので、問題があれば入居後にその都度クレームです。

No.788 by 契約済みさん 2008-01-20 22:54:00

内覧会行ってきました。
これから内覧会の方、プラウドに限らず、プロの内覧業者連れて行く事、是非お勧めいたします。
元々私は内覧業者に否定的でしたし、余り期待してませんでしたが、
プロがいないと、内覧会は話にならないなと感じました。
別に汚れやみえる傷だとかは私でも見つけられますが、天井裏等の見えない部分
のさび、配管、ねじとかプロじゃなきゃ無理。
と言うか、仮に見つけても良し悪しの区別がつかない。
やはりマンションは人が作っているものだと言う事、素人にたった1,2時間で確認させる
と言うシステム自体に無理があると言う事、よく分かりました。
別に業者の回し者ではないですが、物件探しからプロを使ってもよかったかも
と少し思いました。

ちなみにプラウド、指摘事項は盛りだくさんでしたが、内覧業者の方も床の平坦度、階高、
壁厚み、全体の設計等を見ても、総合的に非常にレベルが高い
と半分お世辞かも知れませんが、誉めておりました。

No.789 by 入居予定さん 2008-01-21 00:41:00

788さん

私も788さんほかの皆さんのコメントや健さんのマンションアドバイスなどを拝見しているうちに、やはり内覧業者にお願いしたほうがよいのかも、といまさらですが思い始めてきました。
もし差し支えなければどちらの業者を利用されたか教えていただけますか?

No.790 by 匿名さん 2008-01-21 07:46:00

内覧業者は連れていった方が良いでしょう。
ノウハウがあることが前提ですが、、、

次に、調査内容の程度の具合でしょうか。
例えば、ランボルディア社?の飛行機のようにボルト1本無いことが生死にかかわるものから、ディーラーなどのメンテ後にボルトが残って余るけど、その後も特に問題も無く、経年劣化の方が早いものまで様々です。
100%が理想ですが、どこまで許容するかです。

また、某ブログを読んでいると、高い買い物だから細かい点まで事前に良く説明しろとありますが、自分は発想が逆ですね、高い買い物だからこそ、事前に重説も含め、良く調べ、不明な点はトコトン質問する姿勢が正しいと考えます。その上で、素人に分かりにくいところの説明が悪ければ売主に問題があると考えます。
ここでも、良く読んでいない人の方が多いと感じています。
どうも、日本人の感覚は他力本願で自己責任の感覚が薄いのに、完全を求めすぎますね。

そりゃ、自分も100%がいいですけどね、、、

No.791 by 契約済みさん 2008-01-21 09:58:00

私は、不動産業界に勤める友人から「さ○ら事務所」を勧められ、
今回内覧の立会いをお願いしました。
悪いところを指摘するだけでなく、どうしたらよいかまでデベに言ってくれるそうなので。
不具合の直し方にもいろいろあるそうです。
ただ、個々の感じ方の違い、相性もあるのであくまでご参考までに。

No.792 by 契約済みさん 2008-01-21 10:05:00

791の補足です。
まだ内覧を終えていないので、私自身の感想はありません。
業者さんはどんな方かしら?、部屋の出来栄えは?とドキドキしている段階です。
ので、一情報としてとらえてくださいね。
あー、早く我が家を見てみたいです。

No.793 by 契約済みさん 2008-01-21 11:12:00

私は新築マンション内覧会の時に内覧業者をお願いしました。
しかし…数年もすると内覧業者に払う料金に比して本当に必要なチェック事項だったのか疑問に思う事もありました。
重大な問題に関わる瑕疵請求には未だに繋がっていませんが…。
ふすまの閉まり具合とかサッシの閉まり具合とかは入居数年使ってくるとガタが現れてくるものの機器類の不具合は製造メーカーの問題に関わる事なのでこれは内覧業者にも見抜けませんでしたね。
まあ、料金に対する価値観は人それぞれなので各個人のお考えにお任せします。

No.794 by 入居予定さん 2008-01-22 08:52:00

内覧に行ってきました。
グランドコテージからエレベータまで、長い回廊を歩きます。豊かな緑に囲まれた「ガーデンプロムナード」と「コリドール」のイメージイラストから、外に駐車場があることを感じさせない緑の中を通っていけると期待していましたが、はげ山のようでがっかりしました。完成までさらに植栽は進むのでしょうが、しっかり頼みますよ!ノムさん!

No.795 by 買いたいけど買えない人 2008-01-22 14:38:00

でっかいマンションですね・・・

No.796 by 賃貸住まいさん 2008-01-22 14:57:00

いいなぁ〜

No.797 by 契約済みさん 2008-01-22 15:43:00

内覧会行ってきたけど、内装の仕上げが粗いよ!特に壁紙。
現在すんでいる築20年の長谷工の物件より酷い。
正直、がっかりだよ。
嫁も「とても7千万の物件には思えない。」と激怒り。
フローリングのワックス所々剥がれているし、
台所の天板は傷だらけだし。
職人の足跡は残っているし。
バルコニーはごみだらけだし。
サッシのねじは不足しているし。

こんな状態で内覧させて、デベは恥ずかしくないのかね?

子供は最後に入浴剤を貰って喜んでたけどさぁ。
とりあえず再内覧会に期待しますが、どうなることやら。

No.798 by 匿名さん 2008-01-22 16:42:00

内覧業者を連れていかなくても済みそうですね。
誰でもわかる・・・

資材価格など資源高騰の付けが職人への皺寄せになってる気がします。
少人数対応のやっつけ仕事かバイト雇用かもしれない。
それとやはり戸数が多いのも影響?作業が飽きて雑になる???
普通ありない内容ですね。

やり直し続出⇒またまたやっつけ仕事⇒引渡し延期が怖い。

No.799 by 浦安貧乏住人 2008-01-22 18:20:00

>>798
たしかに、内覧した方からの内装への不満が大きいのが気になりますね。
植栽とかは・・・まだ冬ですし、
つい2週間前に植えて根付くとも思えないので気にしませんが。

引渡日は
去年の夏頃には「3月31日予定ですが、早まっても1日程度です」と言われていたのですが、
逆に7日程度早まって、3/24〜3/28という予定ですので、
工期短縮で人件費も削減か?と勘ぐってしまいます。

No.800 by 匿名さん 2008-01-22 18:35:00

>>797
長谷工の物件は決して悪くないというより安定しています。
例えて、カローラをダサイとか性能が劣るというようなものです。
クラウンに比べれば内装、走行性能は劣りますが、
基本性能を100%押えたうえで、ニーズに合致しています。
良く長谷工を悪くいう人がいますが違います。
設計、施工、販売、管理まで本当に一体となっています。
野村の製・販・菅は信じられますか。

>>798
何故、2度手間になることをやるのか理解できません。
売主検査を本当に行ってるのでしょうか。
確か、市川と違って社員が常駐し監視しているとのことだったはずです。

>>799
道路面の植栽が枯れまくりです。
この地域はやはり植物の根付きは悪いのでしょうか。

No.801 by 契約済みさん 2008-01-22 18:52:00

道路面の植栽って南西側の道路に面した
庭の目隠しの為に植栽された場所ですか?

2週間前に様子を見に行った時は植えるだけ植えてほったらかし?
水やりも行われていないような感じでしたよ。
土はカサカサだったしね。

やっぱり枯れましたか....。

かといって別に高洲だからとか埋立地だからとかの理由ではないと思うが。
ただ単に、メンテ不足でしょう。

No.802 by 匿名さん 2008-01-23 03:06:00

私は、引渡しが遅れてもちゃんと直してほしい。
マンションの規模にしてはずいぶん出来るの早いなぁと思っていましたが・・・。
そんなことないんですかね。

No.803 by 匿名さん 2008-01-23 09:09:00

内覧会に行きました。
修正箇所の多さに呆れました。
特にサッシの両面と壁の汚れ、傷が酷かったです。他にも沢山ありました。
内覧会は2年前(今は大成の物件)に経験しているので、
チェックするとこは把握しているので、すぐ修正箇所を指摘できましたが、
多少の事はまぁ良いか!?と思っていましたが、次から次へ出てきました。
野村の担当社員も頼りなく何聞いてもはぁって感じで、頭が痛かったです。
この物件についてのことは把握していなく、たんに回されてきて、やっつけ
ようにしか見えませんでした。
今の住居を普通と考えると、大丈夫なのって感じです。
他にもまだありそうなので(あったら困るけど・・・)
再内覧会時と入居後の定期点検(ありましてっけ?)に
しっかり修正してもらいます。
私の部屋の作りは、多分はずれだった感じです。
これからの人はしっかりチェックした方が良いですよ!!

No.804 by 入居予定さん 2008-01-23 09:32:00

昨日、内覧会に行って来ました。

グランドコテージ、ゲストルームは想像以上に立派で、大大満足でした。
コンシェルジュのいる場所も高級感ありで、素敵でした。
出て来たコーヒーも美味しかったです!
駐車場が狭い、と聞いたので、覚悟して行きましたが、
私の感想はそれほどでもないな〜、感じました。
マンション内の駐車場にしてはいい方かな、と。

室内は概ねオッケーでしたが、確かにクリーニングはやや雑でした。
うちは洋室の一部屋が妙に手あかが多い、玄関の外の部分も汚れや付着が多く
チェックに時間がかかりました。

つきそって頂いた二名の方は、とても対応がよく、
細かい指摘をたくさんして申し訳ない気分にさせられました。

全体としては、とてもよく、夫婦ともに満足して帰って来ました。
引っ越しがますます楽しみです!
あとは、駅から遠いのが暮らしてみてどうなのか?が気になるのみです。はなしが変わりますがうちは上層階なのですが、
ベランダがガラス?(透明素材)なのですが、
外側が汚れた場合って、どうやってお手入れしたらいいんでしょうか?

No.805 by 匿名さん 2008-01-23 09:39:00

一つ疑問があるのですが、先の投稿で、ご主人が2ケ所、奥さんが15ケ所の指摘のみという人がいましたが、多くの人は不具合多しです。
価格的には148平米などを別として似たようなものと考えれば、価格差による扱いの違いは無いと思うのですが、縁故などで一部の部屋だけは念入りに作業されているとか、作業の早い遅いで差が出るとかがあるのでしょうか。

>>803
オト**に対応させるのは、クレームの気力をなくさせる効果ある方法です。

No.806 by 浦安貧乏住人 2008-01-23 10:40:00

>>803
確かにバルコニーの砂汚れは目立ちましたが、
海側は非常に風が強く、目の前にグランドがあるので砂埃も多く、
クリーニングをしても2ヶ月後には同様になっていると思うので
私は指摘はしませんでした。

>>805
15箇所と言っても、「床のキズ」で数カ所あるのを番号として1つにまとめただけで、
小さい項目まで入れると30箇所以上ありますよ。
ただ、内覧は初めてなのでこれが多いのかどうかはよく分かりません・・・。

僕は比較的「小さいキズはどうでもいい」と言う人なので、指摘箇所は
・収納の扉が異音と共に勢いよく閉まる
・収納の扉の下縁が全くそろっていない
という2箇所でした。

No.807 by 契約済みさん 2008-01-23 10:52:00

駐車場ですが、内覧会時に指定された駐車スペースは
確か建物配置図によるとワイド用の指定エリアのはず。
(出先なので確信はありませんが..)

油断は禁物ですぞ。

No.808 by 匿名さん 2008-01-23 12:29:00

マンションの駐車場の一般的サイズを知りませんが、プラウドは幅250cm
但し、白線部の扱いが不明です。
車の幅は、カローラで1695mm、マークX1775、クラウン1780、アルファード1805、ベンツE1820、ベンツS1870。
引き算すると、80cm〜63cmです。
この範囲で、ドアを開けて乗り降りとなります。
隣の車の大きさと駐車位置次第でもあり、微妙な気がします。
白線部分がバッファとなっていれば+30cmですが、そうであれば問題ないでしょう。
マンションの駐車場に疎いので、気になるところです。

No.809 by 契約済みさん 2008-01-23 14:47:00

うちも指摘箇所は20ぐらいありました。
ほとんどが細かいないようですが、大きな所が3ヶ所という感じでしょうか。

内覧会は2度目で、前は三井ですが、クリーニングは前回よりやや悪いです。
ただ、今ピカピカでも2ヶ月掃除無しでほっておかれれば
それだけで家は少し汚れます。
掃除してから内覧会までどれくらい空くかでも印象が変わりそうです。
モデルルームのように毎日手入れされてるわけではありませんから。

設備は・・・最新式っていいな〜って思いました。
サッシが軽い、網戸の気密性が高い、お風呂としゃべれる・・・etc

わが家は思っていたより海が見えて、まあ満足です♪

No.810 by 入居予定さん 2008-01-23 15:05:00

内覧会行ってきました。

南東のリビングからの眺めを携帯のカメラで撮ってメールで送ろうと思ったら…

なんと圏外。キャリアはドコモでFOMA端末です。

同行者も同じキャリアなんですが、やっぱり圏外でした。どうもうちのリビングはFOMAの電波が届かないみたいです。

ちなみにmovaは大丈夫でした。

No.811 by 匿名さん 2008-01-23 17:43:00

南東ですが、ドコモのFOMAつながりましたよ。

内覧会時リビングに居た時に着信があり通話できましたから。

No.812 by 契約済みさん 2008-01-23 18:24:00

あと未販売含めて何戸残ってるのでしょうか?
聞いた方教えてください。

No.813 by 入居待ち 2008-01-23 23:15:00

内覧会に行ってきました。
ここで話題になっている駐車場の入り口の段差は確かにきつかったですね
それとなく話を振ってみましたが、通学路にもなっているのでそのほうがゆっくり出られますなんて言い訳でした。。。

部屋に関しては、内装は細かい点でかなりの数を指摘してきました。
クロスの継ぎ目が粗いところが多く、目に付いたところは全て指摘したところ、全てにおいて手を加えてくれるとのことでした。部屋によっては綺麗な部屋、汚い部屋があったので工事された方の腕前しだいといった感じを受けました。

その他ではドアのストッパー??の付け忘れがありました。工事の時の取り付け忘れとのことで快く対応していただきました。
あとはフローリングの沈み込みがありましたね。
それと玄関周りが以外に汚かった^^;;;
家の入り口ですので、そこだけは綺麗にしておきたいところですね。

担当者の方はとてもスムースかつ丁寧に対応してくれました。
結構、時間もかけたのですが嫌な顔せずに最後まで対応していただき、快く部屋をあとにすることができました。

この掲示板で色々な書き込みがありますが、私自身は納得できるマンションだと感じました。
人それぞれなのでしょうが。。。

引越しが楽しみです

No.814 by 契約済みさん 2008-01-24 02:04:00

やっぱり、壁紙の仕上げが粗い。
あと、玄関のフロアリングがちょっと凹んでいるところがありました。
そのほかは大体満足しています。

No.815 by 匿名さん 2008-01-24 07:18:00

>>813
通学路って、今、あの歩道を通って通学する者は誰もいないと思いますよ。
ここの投稿を見て参考にしてるんじゃないでしょうか?
お笑いだね。

No.816 by 匿名さん 2008-01-24 08:35:00

>>805
縁故とかはないでしょう。
すべては担当した職人さんの腕とか人間性(いい加減かどうかなど)とかですよ。

No.817 by 匿名さん 2008-01-24 10:39:00

>>816
例えば、某ブログにも第2段がアップされていますが、この人を同行することの通知により
数日前に特別対応を行っているかのような印象を受けました。
皆様は、どう感じますか?
他の物件ブログを読んでも、この人がかかわる場合には、各デベが特別対応を
行っており、本人もそれを認めていると思える記述があります。

[ 以下引用 ]
 本日(21日)、19時過ぎに現地へ行って、私の購入住戸を下から見たら
 灯りがついていました。
 私も、○○様が同行する旨、売主に伝えてありますので、先日○○様が、検査
 された時の指摘をを踏まえ、NM不動産側でも気合を入れて、事前確認及び
 準備してくれていることを願っています。
引用終了

これが特別に行われたことが事実であれば特別扱いであり「縁故」の一種であり、
指摘出来ない購入者を愚弄するものであり、その取扱差の価格説明が出来ない限り断固抗議します。
(※少し言いすぎかな)

ご本人の趣旨には賛同しますが、自分の客だけを特別扱いさせる独善ではないですか?
もし私が同様な経験を有しブログ活動を行い、万人の為にと思うのであれば、
王道として検査のノウハウを開示することも合わせて行います。
(※尚、営利活動とその方法に関して妨害するものではなく、趣旨の一般論としての発言であることを申し添えます。)

No.818 by 匿名さん 2008-01-24 10:49:00


日本語がおかしいですがお許しあれ。

No.819 by 契約済みさん 2008-01-24 10:58:00

私は不動産関係者ではありませんが、営業職をしております。
私の営業経験上、顧客関係のリスクを回避する為に
対策をするのは当然のことと考えます。

内覧会時の仕上げについては職人の腕によるものが多く
はっきり言って「運or不運」ではないでしょうか。
もし、本物件で価格によって仕上げが異なるとしたら
断固抗議するべきです。

一方、内覧会時に「ウルサイ客」なのか?「甘い客」なのか?
によって再内覧会の仕上げが違ってくることは
十二分に考えられることではないでしょうか。

No.820 by 匿名さん 2008-01-24 11:05:00

819さん、どうもです。
当然なご意見と思います。
どちらも、売主、内覧業者がそれぞれの利害で動けばその通りですね。
816さん
縁故でなくても、それに近いものは存在するという結論でおK?

No.821 by 契約済みさん 2008-01-24 11:21:00

内覧会行ってきました。
特に目立った傷や汚れはなかったです。
ベランダも皆さんが言うほど汚くはなかった・・というよりもかなりきれいだったと思います。髪の毛一つ落ちてなかったし。もしかしたらこのスレ読んでるのかな?って思っちゃいました。(笑)一つ二つ気になるところはありましたがすべて大したことではなかったです。感想としては「とてもきれいな仕上げ」で、満足して帰ってきました。

でも皆さんの書き込み読んでいると、もしかしたら私たちが内覧業者連れて行くのを知っていたので前の日に特別きれいにしてくれたのかな?とも思いました。(笑)

早く引っ越ししたいです〜!

No.822 by 浦安貧乏住人 2008-01-24 11:50:00

>>812
こないだ80くらい、って聞きましたよ。

>>815
入り口は暁星側にもありますから、南東端の横断歩道を幼児が渡ります。
だから、通学路はギリで嘘ではない(^^;
でも、それを理由にしているっていうのはちょっと厳しいですよねw

No.823 by 契約済みさん 2008-01-24 12:02:00

浦安貧乏さんありがとうございます。
と言う事は、販売開始済みの物件が殆ど売却しているとのことです。

No.824 by 匿名さん 2008-01-24 12:17:00

>>821
業者は、
○○さんですか?(817の当事者だったりして・・・)
さ○らさんですか?
普通、事前に通知するものなのですか?
う〜ん、考えてしまいます。

No.825 by 匿名さん 2008-01-24 12:23:00

>>822
プラウドの人間は、正面入り口か自転車の出入り口であるより暁星側を通ると思います。
モアナの人は横断歩道の位置からして、プラウドの出入り口との影響は考えられません。
いくらスムースな出入り口でも、停止せずに車道に出ることは無いからです。
かなり辛い言いわけです。

デベが対応しないのであれば、管理組合で意見を集約して地元業者に頼めばと考えます。
あの程度のやり直しなら数百万でしょうから、積立を崩してもしれてると思います。

No.826 by 契約済みさん 2008-01-24 12:49:00

まだ実際に駐車場の段差を確認していませんが、引渡し前の現時点でこれだけ話題沸騰しているわけですからデベ負担で修繕するのは当然と思いますが、ほかの方はどう思われますか?
以前どなたかが書いていたように、内覧会後、共有箇所確認書(名称違うかも)に印鑑を押すとのことですが、この段差に納得いかなければ我が家は印を押すつもりはありません。

買ったばかりの新車(某国のスポーツカー)が車庫入れのたびに「擦る(かもしれない)」なんて論外です。余談ですが、現在のマンションは屋根なしPKですが、オーナーさんが「屋根有りPKが空いて、車がかわいそうなので同料金でいいので移っていいですよ」とわざわざ連絡をくれました。
野村不動産にこのオーナーさんのつめの垢をせんじて飲ませたいっ!
売ったらお終いなんて、そうはさせませんからね。

No.827 by 契約済みさん 2008-01-24 13:01:00

821さん

私が頼んだ業者は知人の業者ですのでその二つの会社の業者さんではないです。
別に前もって連絡する必要はないですが、私は連絡しておきたいことがあったので、その時に内覧業者が同行する旨を伝えました。と言っても、私の質問内容で「内覧業者さんがいらっしゃるのですね」と向こうで察知してきました。

部屋には文句なかったけど、屋根つき駐車場のお粗末さと(あれじゃあ、屋根がついててもなんら意味がなさないですよね)駐輪場の不便さ(これは使ってみないとわからないですが・・)、ゲストルームの値段の高さ(一泊一部屋2000円プラス一人リネン代2000円さらに一人500円の清掃費)、そしてパーティールームの利用時間(21時まで!って、どんなパーティーですの?)がちょっとどうだかなぁ、と思いました。まあ、その辺は入居後の理事会とかで変わっていくのでしょうが。

No.828 by 匿名さん 2008-01-24 13:15:00

826
申し訳ないが、現オーナーの事例を語るのはエゴであり驕りと取られ、相手にされません。

上で、業者有りの購入者には特別対応をするのと同じ発想です。
(ダメとはいいませんし、余談なので、構いませんが、悪意に取ればカローラの私は屋根なしでいいだろうと言っている様に聞こえます。ポルシェに乗ってみたいなあ。)

大切なのは、平等に出し入れの不便さと車への影響です。
底をスルなど論外ですが、毎日、段差で無理を掛ければサスペンションは早く痛みます。

No.829 by 匿名さん 2008-01-24 13:24:00

>>827
屋根付き駐車場を狙っていましたが、ハズレて遠い位置となりました。
屋根付きの場所は、周りを囲わないので屋根に価値はそもそもないと思っていましたが、
場所の価値が高いと思います。
入り口に近いことと、建物に隣接しているので、夏でも日影になる時間が長く
太陽光線による劣化が少ないとみています。

No.830 by 浦安貧乏住人 2008-01-24 13:55:00

駐車場の入り口段差ですが、
あの管轄は浦安市ではないかと考えたりもします。
そのあたりは確認された方はいらっしゃいますでしょうか。

あと、>>734で書いたレンタサイクルですが、
確認したところやはり1回の使用で100円でした。
管理機器の維持、自転車自体のメンテナンスについては
管理費に含まれるとのことでした。

No.831 by 匿名さん 2008-01-24 14:16:00

駐車場の段差は、酷かった。
入る時はあまり気にならなかったけど、
道路に出るときに、ガリッと、車のあご?のあたりをすりました。 
かなり、いやーな感じです。

ゆっくりだったらだいじょうぶかも?
でも、自信ないな。

うちの車は、普通のワゴンタイプです。

No.832 by 契約済みさん 2008-01-24 14:35:00

826さん
私の書き方が気に障ったのでしたらすみません。
言いたかったことは、「野村不動産も現オーナーのように契約者側の立場になって物事を考えよ」ということです。カローラであろうが高級外車であろうがその人の大切な資産であることに代わりは無いわけですから。
うちはいつかは乗りたいねーと憧れていた車を購入しましたが、その分マンションは眺望等をあきらめて低層フロアです。ご家庭によって、何に価値観を置くかは違いますからその点はご了承ください。
*ちなみに、プラウドではかろうじて大型を確保できましたが屋根なしPKです。

No.833 by 匿名さん 2008-01-24 15:52:00

>>832
特に気には障っていません。
但し、カローラは職場での利用です。
プラウドでカローラを見かけても私ではありませんので念のため。

デベをやっつける時は、
・手が付けられないくらいに騒ぐ
・皆で騒ぐ
・論理的に追い詰める
と考えます。
兎に角、あの段差をやっつけたいですね。
当然、市有地ですから、施工確認は必要でしょうが、
許容範囲内での改善なので認可されはずです。
そもそも、認可済みのはず。

No.834 by 近所をよく知る人 2008-01-24 18:05:00

出入り口なんて、もともとプラウドが出来るまでは、ただの歩道の一部であったわけで・・

浦安市の許可は得ているはず、後は野村の一存で、どうにでもなったでしょう。

No.835 by 契約済みさん 2008-01-24 18:40:00

私も南東の海側のリビングFOMAが全く繋がりませんでした・・・。
玄関でアンテナ一本です。
ちなみにエントランスホールの中央入り口の外部周辺も何故か圏外でした。

No.836 by 契約済みさん 2008-01-24 20:23:00

出入り口相当酷いのですね。。

公道に隣接した場合、開発申請時に管轄の役所に申請を出して許可を受けて開発業者の負担で歩道の変更工事を行い完成後確認を受けるわけですが、管轄の国市町村によってその形状、高さなど規定がある場合は仕方ないと思いますが、前面道路の管轄が浦安市なら浦安市に確認して高さについてなんらの制限が無ければ、正式に共有部分の修正依頼を住民側で出すようにすることが最も論理的だと思いますが、皆さん如何でしょうか。

来月には引越しが始まりますから時間もそう無いわけですので、深刻にお考えの皆さんが多いようなら、方法論を出し合い、正式に野村に対し申し出るようしたらいいと思いますが、如何でしょうか?

私の私見では、歩道は正式には共有部分に入らないものだと思いますが、販売時(契約時)購入側には見えていなかった事項であり、購入者の車(財産)や気持ち(精神的)な者に対して影響を及ぼすものでもあり、事前に説明が無かったことに対する営業責任や、施工責任、販売責任の一担として、野村にも対応を検討させる余地は十分あると思います。

No.837 by 匿名さん 2008-01-24 21:02:00

Foma出始めからの所有しており3台目です。
電波状況が微妙なところではカード入れかえテストでは機種による差がありました。
最新機種ではないですが、PとDではPの方が若干良かったです。

No.838 by 近所をよく知る人 2008-01-24 21:23:00

段差については744を見てください。もう一度載せます
 浦安市の基準では、車道から歩道への角度は、千葉県の基準より角度がゆるくなっています。千葉企業局や旧公団から浦安市に道路が移管されると、工事をやり直しています。バリヤフリーを目指しています。
 野村・清水がこの基準を知らないとすると、開発業者として失格ですね。知っていて守らないと企業倫理を問われます。植栽計画も椰子などを基調とした、リゾート風の街づくりをしている新街地区の努力を、全く無視しています。「うめずかずおの赤白の家」と同じ感があります。 今まで築き上げてきた街に土足で踏み込んできたようなものです。
 「三井のモアナ」、「長谷工のラヂィアン」、「フジタのレジアス」みな段差が浦安市の基準を満足しています。
このようにひどい段差だと、ママチャリのかごに入れた買い物が飛び散るは、バイクはひっくりかえるは、いったい何を考えて設計をしているのやら? やれやれ

No.839 by 周辺住民さん 2008-01-24 21:51:00

こんばんは。
プラウドのそばに住む者です。

プラウドのご購入の皆様、おめでとうございます。
内覧会を待つお気持ちがよくわかります。
ずっと待っていただけあって、楽しみですよね。

さてその内覧会のお話です。
私が内覧会の前に、参考にしましたホームページをご紹介します。
写真付きやチェックシートなどもございますので、
少しはお役に立てればと思います。

http://www.professional-eye.com/index.html
http://www.jaac.org/kensakoumoku.htm
http://www.techno-front.co.jp/ichigoichie/check.htm
http://www2u.biglobe.ne.jp/~katana/yougo.htm
http://www.homedoctor.co.jp/index.html
http://www.chousadan.jp/
http://kensanno-mansion-advice.at.webry.info/
http://www.sakurajimusyo.com/expert/nairan-m.html
http://www.professional-eye.com/nairan.html

No.840 by 契約済みさん 2008-01-24 21:56:00

>>838
ありがとうございます。
詳しく段差の基準値が解ると、それを以って申し入れが出来ようかと思います。
ご存知でしょうか?

No.841 by 入居予定さん 2008-01-24 22:10:00

>>838
個人攻撃になってしまい恐縮なのですが、
浦安市の基準に則っているかどうかが明確でない状況で、
則っていないと決めつけるのはいかがなものかと思います。
仮に則っていたとしたらこちらの要望であるわけですから、
もう少し言い方もあると思います。

ここで野村/清水を罵っても仕方ありませんし、
どうにか議論なり、材料なりを提供していただけないでしょうか。

No.842 by 契約済みさん 2008-01-24 22:21:00

836です。
841さんがおっしゃるような838さんの言い方の正否については、なんとも申しがたいですが、841さんがおっしゃるようにまずは、正確な基準を把握した上で、実測に基ずく情報を以って論理的な要求と論理的な回答を求め、いずれにしろ住民としては納得しがたいものなので、その段階で別の強い手段を講じるといったスキームで物事を図るべきではないでしょうか。

No.843 by 契約済みさん 2008-01-24 23:15:00

↑×基ずく○基づく
打ち間違えました。

No.845 by 匿名さん 2008-01-25 07:27:00

この程度の道路工事なんて、ガス管引込工事の掘り返しと何ら変わらない。
ユンボで整地してアスファルトやり直しだけ。
遠き昔の話だが、道路工事の兄ちゃんに、ついでだから我が家の敷地内もアスファルト引いといてよと頼んだら心良くやってくれた。
今の時代は無理だろうが、手間も費用もたいした事ないということだと思う。

拒絶する姿勢が理解できない。

No.846 by 契約済みさん 2008-01-25 07:46:00

駐車場の段差の件
普通のスピードで普通に走ればなんの問題もなかったけど・・・ご不満ですか?
まさか、シャコタン!?
まさか、高速で走りぬけた!?

壁紙もフローリングもとりたてて大騒動するほどのこともなかったけど・・・

FOMAは確かに場所によれば電波きてない…困ったものだ

「うめずかずおの赤白の家」・・・笑わせてもらいました(^^ゞ

No.847 by 契約済みさん 2008-01-25 08:30:00

内覧会で気づいたことをもう一つ。
ウォークインクローゼットですが、強度は大丈夫ですかね。

野&清社員には言いそびれたのですが、造りが華奢で不安です。特に棚の部分。
荷物を載せたら、上からの支柱との接合部が割れて落ちそうなんですけど。
また、支柱と天井との接合部も頼りないような気がします。
皆様も内覧会、再内覧会で確認してみて下さい。

さらに、押入れも不安に感じました。
以前、実家の押入れ棚が落ちたことがあったのですが、
その時は支えの為の棒が入っていませんでした。
プラウドの和室も実家より広い為にもかかわらず
支え等による補強が施されていませんでした。

正直、不安です。

No.848 by 匿名さん 2008-01-25 08:40:00

>>846
普通のスピードところか超微速です。
法定の範囲内で車高は低く、車長もあります。
サスペンションも法定品で硬いもので、段差乗越時の負荷が大きいです。
ましてや直進での侵入でなく、法定内の車としても不便を実際に蒙っています。
自分の基準だけで人を批判するのは困りものです。
多くの人が不満を述べているわけで、自分は問題ない程度の発言が常識ある発言ですよ。

No.849 by 匿名さん 2008-01-25 08:47:00

>>846
例えて、
玄関の入り口が180cmの高さしかなく、身長が高い人がこれは不便だといっているのに、
自分が身長165cmだから何の問題がないからといって、「何の問題があるの」という人間と同じ。

No.850 by 匿名さん 2008-01-25 09:46:00

自動車は、車種により、自重がそもそも違います。
そのうえ、セダンとして定員5名が70kgの大人が乗り、トランクに荷物も積んでいれば
イヤでも車高は下がるうえに、段差を乗越える場合の反作用は大きくなります。
場合によっては、片方のタイヤがスリップすることや乗り上げた後に、
車が飛び出し挙動も良く見受けられます。

誰かさんは、そこまで考えているとは思えません。

問題です)
ここに100円あります。さて重さはいくらでしょう。
池沼さんの答え:4.8g
知恵者の答え:1円、5円、10円、50円、100円の各硬貨の組合を説明。

No.851 by 入居予定さん 2008-01-25 10:39:00

そう思うそう思わないはそれぞれの意見として持てばいいですが、いつまでも車高だの車重だのサスがどうの言ってても何も解決しませんが。。。。。
生産的な議論をして、早く対策を打ちたいものですね。。。
どういう対策を打つかという議論にそろそろ移しませんか皆さん。

No.852 by 匿名さん 2008-01-25 10:53:00

>>851
その通りなのですが、害虫は駆除しておかないと、デベが害虫寄りに動くからです。

もし、再工事をするとして、入庫後だと車の出入りが発生するので、工事後の養生も考えると引渡し前の対応が求められます。

現時点では、全員とコンタクトを取る手段がないのが問題です。
何人かが申し出ての状況ですから、何か方策はないものでしょうか?
こればかりは思いつきません。

No.853 by 入居予定さん 2008-01-25 11:03:00

契約者のうち不満に思う人はどれだけいるか
どのようにそういった同意見の皆さんを集めるか
どのような措置を講ずるか
誰が取りまとめるか
申し出は全員で

こういった課題だと思います。
この課題に対して皆さんでどうできるか考えませんか?

No.854 by 入居予定さん 2008-01-25 13:59:00

>>852
自分の意にそぐわない意見は害虫扱いですか・・・
あなたの意見がご自分で正しいと思っても、
車を持っていない人にとってはどうでもいい話ですし、
全員がそうであるとは限らないでしょう。
(むしろ、建築費がかさむのでやめろという人もいるかもしれない)

あなたの目的は「歩道の修正」なのですから、
いらないところで敵を作らない方がよろしいのでは??

No.855 by 通りがかり 2008-01-25 15:01:00

バリアーフリーとは歩道を横切る車が対象ではなく、歩道を行き来する人に視点を置いた改善ですから、横切る車からみると逆にバリアーになってしまうのでは?
時代が時代ですから、そこ退けそこ退け車が通るというわけには・・・・・

No.856 by 匿名さん 2008-01-25 15:09:00

>>854
論理的な意見には真摯に対応しています。
846が意見として認められるかどうかですが、読者に判断を任せます。
皆が真面目に議論しているところに、
「ご不満ですか?
 まさか、シャコタン!?
 まさか、高速で走りぬけた!?」
って真面目な意見ですか?

建築費がかさむからやめろとは? デベサイドなら言うでしょうが、
購入者の追加負担の議論にはいたっておらず、デベに直せという状況です。
まあ、環境に悪いからというなら理解できますが、、、

負けん気は大切ですから評価しますよ。大切にしてください。
論戦を張り合える敵が現れれば楽しいのですが、、、

No.857 by 匿名さん 2008-01-25 15:15:00

>>855
ご意見として賜ります。
論点がずれてきますので悪しからずです。
バリアフリーは当然として、歩行者への思いやりや配慮は当然のことであり、
車の通行障害とは別の議論です。
全てを議論しだすと収集つかなくなります。

No.858 by 匿名さん 2008-01-25 15:23:00

この掲示板の各物件のスレって、購入者の特色が出ますよね。

実に面白い。

他物件購入予定ですが、ここはいつも参考にさせてもらってます。

同じような支障(歩道ではありませんが)が出て、デベの対応策を
講じています。こちらの対応を参考にしていきたいです。
頑張ってください。

No.859 by 匿名さん 2008-01-25 16:56:00

OKストア(マルエツ高洲館)の駐車場で入り口であれば、どの場所に作っても一長一短があると考えます。

No.860 by 匿名さん 2008-01-25 18:22:00

イヤ、市川の人じゃまいか。
あれは、補修が正当に完了するか、期日に間に合うかを除けば、外野からすると解決済みだな。
イヤなら白紙撤回できるのは画期的でさえあると思う。

No.861 by 入居予定さん 2008-01-25 19:00:00

851です。
何度か論理的な議論を呼びかけて解決を図ろうと思い投稿しましたが
852、854、856と何かレベルの低い話が続いて嫌になりましたので。
もう呼びかけるのをやめます。

問題解決しようという意思よりもくだらないお互いの発言に終始していて、なんら解決の方向性が見えません。

No.862 by 入居予定さん 2008-01-25 20:07:00

考えたのですが、ほんとの契約者だったら知っている「契約者サイト」のIDとパスワードでログイン可能な住民限定のサイトをつくることってできないでしょうかね?
*私にはそういう知識に疎いので、どなたかに頼るしかないのですが。。

そこでログインした人は「ハンドルネームを部屋番号にする」という約束で会話するっていうのはどうでしょうか。
先日の入居者顔合わせ会で利用した「お友達シート」も手元にあるので、もしそのサイトで部屋番号が出てくれば「XX号室の○○さんだ」とわかったりしてコミュニケーションも取り易いかなーあんて。だめかなぁ〜。

No.863 by 匿名さん 2008-01-25 20:23:00

>>861
無視すればいいと思います。
何故、係ろうとするのですか?
レベルの高い話や、話題性のあるテーマの提供をお願いします。
段差のネタ提供者より。

No.864 by 匿名さん 2008-01-25 21:33:00

>>862
一つのアイデアですが、貴殿がフリーメールで捨てアドレスを開設し、
ここで開示し、参加者を募集してみたらどうでしょうか。
そこで皆で議論という方法は初歩的な簡単な方法です。
この方式を取る職場結構あります。
yahooの集まりはどうでしょうか、参加者と投稿も多くはなさそうに感じます。

私はぢちらにも参加しませんけどね、ここは所詮は遊びの場であり、良い情報があれば儲けものというスタンスで参加させてもらっています。
自分としては、ここで参考になったことより、ネタ提供した方が多いと思っています。
まあ、レベルの低いネタばかりでしたけど、乗ってくる人がいたのは有難いと感謝しています。

No.865 by 匿名さん 2008-01-26 12:50:00

あと、残何戸ですか?

No.866 by 匿名さん 2008-01-27 09:15:00

下らないネタを一つ。

引越ネタだが、3/34〜4/10は大手他社は見積もりさえ受付けません。
うまいこといって断られます。
地元業者や中小なら別でしょうが、、、

アリさんでは、既に日時特定での具体的申し込みが殺到しており、
また1日の受付は荷物の多い人が多く1日35組+α程度の予想とのこと。
また、希望も特定日に集中しがちであり、アリさんでさえ早く押さえないと日程調整が厳しくなりそう。賃貸や、学校の関係などがある人は早い手配が必要な感じ。
如何せん、只でさえ忙しい年度末かつ最大733戸だからです。(人確保と作業困難のため)
2月半ばのアリさんの連絡を待っていると、日にちだけ貰っても場合によっては業者が手配出来ない可能性(最悪の場合)もあるということ。(台風の足止め事件を思いだす。)

まあ、ここに居るレベルの高い皆さんにおいては「こんな日程関係ねえ」か既に手配済みと思いますので、レベルの低い投稿は無視して下さい。
うちは、ネタを出すからには遠の昔に手配済みです。
ここでの話題としては、全くといっていい程出ていないし、自分ともうひと方が呼応する形で
あるくらいですから、、、

レベルの高い話題が早く出てこないかワクワクして待っています。

No.867 by 匿名さん 2008-01-27 09:34:00

↑の補足)
尚、この投稿は、自分と同レベルの人向けに参考となればと思ったものであり、
851、861の方はこれを参考にしないで下さいね。(ミスリードの可能性が高いからです。)

また、料金もオフにくらべるとびっくりするくらい高いです。
4月半ばを待って引越しするのも手かと思いますが、新年度始めは休暇もとれないのと子供の学校の関係で止むをえずです。しかし高い。

No.868 by 契約済みさん 2008-01-27 09:40:00

>>866

ちょっと水を挿す発言を申し訳ありませんが、「契約済み」さんでしたら「匿名」だと部外者
と勘違いされそうな気もしますので「契約済み」にHNは変更されたら? と。

私は引越会社は前回割引を適用し平日の夕方引越開始を狙っています。
深夜になっても構わないので。
実はPCや高価なAV機器(液晶TVを覗く)等の壊れ物は運搬車で徒歩でも運べるんです。(笑

No.870 by 匿名さん 2008-01-27 10:34:00

>>866

3/34?3月3日ないし4日という意味ですか?

No.871 by 匿名さん 2008-01-27 16:57:00

>>868さん
近所だといいですね。
少しずつ、毎日でも運べますし、学校とかも関係無い。
何も残らないだけに、ある意味勿体無いと感じています。

No.872 by 契約済みさん 2008-01-28 01:06:00

>>866
> ここに居るレベルの高い皆さんにおいては「こんな日程関係ねえ」か既に手配済みと思います
> うちは、ネタを出すからには遠の昔に手配済みです。

「自分はレベルが高いですよ」と言っているわけですね^^;
何という・・・。

それはそれとして、アリさんの見積受けました。
1日あたり三十数戸というのは荷物の量には関係なく、
混乱を避けるため(と言う名目で)最初から決められていた戸数ですよ。
野村から送られてきた引越の案内に明記されていたはずです。

>>868
確かに、かなり多くの方が浦安市内からの引越だとアリさんに聞きました。

No.873 by 匿名さん 2008-01-28 07:25:00

>>「自分はレベルが高いですよ」と言っているわけですね^^;
何という・・・。

レベルの低いネタには反応しない方がいいですいよ。
ネタだからこそ、脚色が入り込んでいます。
同類と思われます。何か、井戸端会議に参加したくてたまらない婆さんみたいですよ。


補足しておくと、荷物が多いとトラックが増えます。
4T車2台だと、4T車1台の世帯に比べれば2世帯分と同じ考え方ということ。
混乱を避けるとは、作業場所(トラックと積み下ろし)のこといっており、世帯数による影響よりもトラック数による影響が大きい。

まあ、100円というとき、100円玉1枚しか頭に浮かばない人が居るのも現実です。

No.874 by 入居予定さん 2008-01-28 07:35:00

873さん
低レベルな人間など相手にせず、もっとハイレベルな話をしましょうよ。
レベルの高い話題に切り替えることが一番かと思います。
是非とも、よろしくお願い致します。

No.875 by 入居予定さん 2008-01-28 13:44:00

過去にアリさんで引っ越しされた方はいますか?
業界的にはどんなポジションなんでしょう。
アリさんで引っ越したことがなく・・・でも幹事であれば
きっとキチンとしてるんだろうな、と思いつつ。

過去に利用した事がある方がいたら、感想を教えて頂けないしょうか

No.876 by 入居予定さん 2008-01-28 13:47:00

健さんのアドバイスにも書かかれていましたが、自分も内階段のドアはとても開けづらいと思いました。駅の防火用ドアについてるような丸いケース型のもので、重いドアを押して開けるにはあまり相応しくないような・・。もう少し取り扱いやすい取っ手はなかったのでしょうか。皆さんどう感じましたか?

No.877 by 匿名さん 2008-01-28 15:41:00

ケースハンドルはレバーハンドルの半値ですから、コストカットの賜物でしょう。
乾いた雑巾を絞るような苦心ですが、孫受にすれば大きい?
ロッテ呼ぶのに金掛けるならコチラに金かけろといいたい。

普段利用する人は少なく、本当の非常時にはパニック状態。
エレを利用しない2Fの人とエレ点検時が憂鬱。

No.878 by 契約済みさん 2008-01-28 18:10:00

>No.847さん
WICの吊り棚支柱の件は当方も気になって、何処からつるされているか
清水担当者からヒアリングするとともに、実際天井の接合部分に
専門の機械(針を挿す?)で天井を挿してみて調べてみました。
(親類に建築士がいるので同行してもらいました)
結論からして大丈夫そうでした。

---
アリさんの件はなんか取りまとめの担当者でなく、
既に説明あった方も多いと思いますが、棟別に担当営業所が決まっているので
そこの営業所で具体的な日程詰めてくれと言われてしまいました。

当方、野村不動産から指定のあった引渡日が都合が悪く、引渡日を
調整中なので、当然引越はいつになる??ということを前提に
引渡日を決めようとしたところ、アリさん曰く前出の通り、
「2月中旬以降にお知らせですね」と言われて・・・・
それじゃ、引渡日が決められないじゃない?と聞いたところ、
直接所轄の営業所を詰めてください。。となった次第です。

>No.866さん

大手じゃ、けられちゃいますか??ちょっとショック情報。
うちはこれから大手にアイミツ取らせようかと考えて
見積の依頼を掛けている最中なのですが・・

金消会で、アリさんでやるメリットって?という質問をしたら、
荷物捌き(降ろし)の時に、空いている他チームの空きがあれば、
ぱぱっと手伝って速やかに引越終わりますよ。。と言われました。

→アリさんだけに、ありえねぇ。。と感じましたが。

No.879 by 入居予定3 2008-01-28 19:52:00

ご存知の方がいれば教えていただきたいのですが、
当方フローリングの床に業者に頼んでワックスコーティングを依頼する予定です。

ただスレの中でどなたかが、フローリングには既に水性ワックスがかけられている
とのことで、そうするとわざわざ業者にお願いする必要はないのかなと思っている
のですが。

みなさんはフローリングにワックスコーティングはされますか?

既にされているコーティングではやはり不十分で、
業者に依頼した方が良いのでしょうか?

No.880 by 入居予定さん 2008-01-28 22:03:00

うちはプラウドのオプションで紹介されたフロアコーティングの品質と価格に納得がいかなかったので、「超耐水性フロアコーティング」(UVのひとつ下のランク)を業者にお願いしました。

その業者から「サービスワックス(水性ワックス)」かけないようにしてほしいということだったので、あらかじめデベに断っておきました。

もしその「サービスワックス」をかけているようなら、除去するために費用(たしか3万円位だったと思います)が余分にかかるとのことでした。


>No.879さん

ワックスコーティングを検討中であるなら、
早めにお調べになった方が良いと思います。

No.881 by 浦安貧乏住人 2008-01-28 22:19:00

一連の駐車場の件、車を持っていないこともあって興味なかったのですが、
現地まで行ってみてみました。

見ると、南東側の駐車場入口は相当な急勾配で、
確かに車高の低い車だと擦ってしまうだろうと容易に想像がつきました。
「これでは文句も致し方ないか・・・」と思っていたのですが、
玄関前の水盤(足跡が残っていて嫌だという書き込みもありました)では、
写真のようにブラシや箒で水盤内の清掃をされていました。

これを見て・・・
見た目では完成度の低い完成物に見えるが、
まだ完成していないと言うことを強く感じた次第です。
というわけでファクトベースの議論で行きましょう。

元のサイズの画像を表示

No.882 by 入居予定さん 2008-01-28 22:49:00

内覧レディーにライブラリーを案内された折、「ライブラリーには本が入る予定でしたが、入らなくなりました」と説明を受けました。「オイオイ、なんだよ、それ!」と突っ込みたくなりました。
877さんに同意。ケースハンドルでコストカットするな。ロッテ呼ぶのに金掛けるならコチラに金かけろ。

No.883 by 入居予定さん 2008-01-28 23:08:00

ライブラリーに本が入らないって、それはもはや「ライブラリー」とは呼べない領域なのでは?
結局ここは何をする場所なんでしょうかね?
LAN設備もないんでしょうか?

私としては、最近頻繁に流れている「プラウド」のCMに金かけるなら(億はいってるでしょう)しっかりマンション作れよと言いたいです!

No.884 by 契約済みさん 2008-01-29 00:04:00

ライブラリーは各自趣味が違うので、むやみやたらに入れても意味がないということで、入居が始まったら住民の皆さん方で話し合って本を入れてください、といわれました。その費用はだれが??管理費から出すとか??それとも各家庭で余った本とか??

私はプラウドのオプションでフロワーコーティングをかけようと思ってました。理由は、家具を入れる前にワックスをかけてもらえるから、だったんですが、注文しようとしたら「フロワーコーティングに関しては鍵を受け渡したあとでの施工になります。」と言われました。それじゃあオプションの意味なくないですか??だから「じゃあやめます」ってその場で伝えて、外の業者で頼もうと思ってるんですが880番さんの「水性ワックスを除去するのに費用がかかる」ときいてショック受けてます!せめて前もって「フロワーコーティングは鍵の受け渡しの後」ってのを教えてくれていたらもっと前にいろいろ準備できたのに〜!!

ってことは、プラウドのオプションでコーティングするときは水性ワックスを除去してからやり直すんですかねぇ?それとももしかしてその上から?!

No.885 by 契約済みさん 2008-01-29 00:32:00

ライブラリーにLAN設備はありましたね。
確か5席くらいだったと思いますが。

No.886 by 契約済みさん 2008-01-29 09:25:00

LAN繋がりで超初歩的な質問させてください。

現在、Bフレッツに契約しているので、116で移転の手続を行う予定です。
電話線からモデムに繋げてLANケーブルをひいてPCに繋げていますが、
各戸の各居室についている集合コンセントにLANの口ありますよね。。

Bフレッツを継続的に利用する場合、現在利用中のモデムはいらなくて、
PCからのLANケーブルをそのまま挿せば良いという事でしょうか。。
この手の質問は何処で解決すればよいかご存じの方教えて下さい。

要は、新規で契約の場合、モデムを購入もしくはNTTから月次レンタル
しなくても済むのか?という質問とたぶん同義です。

>>テレビとスカパーチューナ、HDDレコーダ(チューナ)との配線をどうしたらよいか。。
  が悩みのネタでしたが、スカパーさんの資料である程度クリアになりました。

この手の情報に疎くてこまります。。
つまらない質問でスイマセン。。

No.887 by 購入経験者さん 2008-01-29 09:45:00

引越についての経験談ですが、マンションの指定業者を使うと当日大勢の人員が来ているので、作業が速いと思います。他の業者は値段次第でかなり安ければそれでも良いと思います。私は近所からの引越でしたので、午後の便(午前中の引越が終わった後を利用)を使用する事で半額になりました。段ボールも再生段ボール使用で安くなりますよ、参考までに・・とりあえず値切りまくって引越当日の外食代にすると良いですよ。

No.888 by 購入経験者さん 2008-01-29 09:54:00

みなさんフローリングにフロアコーティングをする方が多いですが、汚れ防止として実施するのは良いですが、フローリングは木ですからコーティング材は本来適していない様です。合板でしたら良いのでしょうが、良い木を使用している場合は呼吸が出来なくなるので、通常のワックスを定期的に塗るのが良いようです。まあどちらにしても傷は付きますし、簡単に艶が無くなるわけではないので、簡易的なシート状のワックスクロスでも十分ですよ。

No.889 by 入居予定さん 2008-01-29 10:27:00

886 さん。
内覧会の時にNTTの業者の方が来ており、詳しく教えてくれました。
夫が話をしていて、私には難しく内容は分かりませんが、
夫の疑問は解決したようです。

内覧会がまだなら、その時に聞くか、
終わってるなら、野村の方にNTTの方が来る予定を聞く等してみたらいかがでしょう?

No.890 by 浦安貧乏住人 2008-01-29 12:35:00

>>886
プラウド新浦安のBフレッツは、
「フレッツ網→光回線→マンション内設備→光回線→各戸」
という回線なので、部屋の中にモデムはありません。
玄関近くに配電盤みたいなものがあって、
そこからマルチメディアコンセントに回線を配る形になっています。
http://flets.com/misc/mans_img/mans_img02.gif

なので、契約していればLANポートにケーブル挿せばOKですよ。

No.891 by 契約済みさん 2008-01-29 13:05:00

LAN繋がりで初歩的な質問にどなたかご親切な方お答え下さい。
コンセントのLANの口にケーブル挿せば使えるのでしょうか。

現在Bフレッツを利用中ですが、電話モジュラージャックから
モデム経由でLANケーブルを使っています。
転居後も116で移転手続を行いますが、
LANの口がある=モデムはいらない?という意味で
正しいかどうかよく分からないのです。。

No.892 by 契約済みさん 2008-01-29 13:08:00

886です。

(891重複投稿で申し訳ありません、キャッシュの不具合で
投稿結果がうまく表示されず、2重投稿してしまいました)

No.890 by 浦安貧乏住人さん
ご親切にありがとうございました。

No.893 by 匿名さん 2008-01-29 13:33:00

>>890
お詳しい様なので、教えて頂けませんでしょうか。
最低のインターネットとメールがあれば良いのですが、
一番安いプロバイダーをご存知でしょうか。
また、現在固定電話有りなのですが、光電話を使いながら固定電話利用も可能なのでしょうか。

No.894 by 買い換え検討中 2008-01-29 14:29:00

先週の日曜日に棟内MRへ行きました。
南西向き高層階の中住戸、1階の中住戸、17階南向きの億ションの3戸がMRになっていました。
感想
良かった点
・MRだったためか、内装は綺麗に仕上がっていた。(住民版と逆の感想)
・1階でも非常に明るかった。
・高層階南東側のビューは最高
・公園側のビューも良かった。
・億ションはオプションがすでに1500万円ついて、値段据え置き(キャンセル物件のため)
問題点
・億ションのポーチが暗い。
・高層階南西向きのビューは、期待はずれ。鉄鋼団地が近すぎ。
・外壁タイルの仕上げが酷い。パネル間の段差が酷い。タイルも何箇所も傷ついて、そのまま。
清水がこの仕上げとは驚きました。

No.895 by 周辺住民さん 2008-01-29 14:57:00

段差の件ですが、本日車で前を通りましたら工事をしていましたよ。
ご連絡まで。

No.896 by 入居予定さん 2008-01-29 15:13:00

>No.884 さんへ

No.880です。
うちはいま住んでいるアパートの床が生木のフローリングで、おまけにネコを飼っている為、
ぼろぼろです。
退去費用がいくらになるか…恐ろしいです。

新居のフローリングにもまた悲惨な傷がつくのを防ぐために
「ワックス」ではなく20年耐久の「フロアコーティング」にすることにしました。
(とはいっても傷つけられると思いますが…)

「ワックス」と「フロアコーティング」を使い分けず、わかり辛い表現になってしまい、
すみませんでした。


その依頼の際「サービスワックス」をかけないでほしいという連絡が業者からありました。

プラウドオプションの「ワックス」をかけるために「ワックス除去」が必要かは、わかりません。
また外部業者に「ワックス」を依頼する場合、「ワックス除去」するかもわかりません。

混乱させてしまってすみませんでした。

ただ、外部業者にお願いする場合は、一度確認されたほうがいいかなと思います!

No.897 by 匿名さん 2008-01-29 15:46:00

ライブラリ。

千葉、西船、錦糸町を始めとする地域紹介の役立つ本寄付します。
ラウンジにも本を置いて欲しいな。本棚ごと寄付しまっせ。

No.898 by 匿名さん 2008-01-29 15:50:00

高層階南西向きは、駅よりはいい感じでしたよ。
スカイラウンジからの眺めはディズニーの山がよく見えていいなと思いました。

あとは隣にマンションができる予定なので、
きれいなマンションが出来れば、海側南西も今より良い眺めになりそうな気がします。
迷いますね。

No.899 by 契約済みさん 2008-01-29 18:06:00

車の段差の件、うちには関係ありませんが、苦情を言われた方がいるのでしょうね。
すばやい対応は良いと思います。

No.900 by 匿名さん 2008-01-29 18:35:00

段差の件、本当なら少し驚きだな。
抗議した人、ご苦労様でした。
それとも、デベもここを見てるのかな?
低レベルとかオタク的に言われたが、理屈まで解説してやったからな。
遊び心とはいえ、ネットの威力は凄いというか恐ろしい。

もしも〜し、ハイレベルな話題待ってますよ。

No.901 by 浦安貧乏住人 2008-01-29 18:40:00

>>893
一番安い、というのはちょっとすぐには分からないですね・・・。
ADSLを引くことができるかどうかは直接聞いてみた方がいいと思います。

もし無理であれば、
初期設備投資なしで始められるのはBフレッツだけになりますので、
その後の価格差はプロバイダの価格差程度です。
野村からもらったチラシの裏に書いてある価格の通りになると思います。

> 光電話を使いながら固定電話利用

こちらは、
「光電話は安いから使いたいけど、
 固定電話も使っているので番号が変わると困る。
 だから一緒に使いたい」
と言うことでしょうか。
もしそうであれば、ナンバーポータビリティで
現在の固定電話の電話番号を光電話に変更することができますので、
併用する必要はないと思います。

もし、光電話と固定電話の2番号を使いたいと言うことであれば、
そもそも回線は別ですので使えますよ。

No.902 by 匿名さん 2008-01-29 18:41:00

補足)
自分は、モデルルーム前ゲート利用なので、どうでも良かったんだ。
南東入り口の皆さん、Congratulation!

No.903 by 匿名さん 2008-01-29 20:28:00

>>901
ありがとうございます。

やはりADSLなのですね。
NTTに聞いてみます。

光IP電話と固定プッシュです。
野村から貰ったのは、光と固定アナログまでは可能なのはわかったのですが、、、

No.904 by 入居予定さん 2008-01-29 22:59:00

エントランスコートから見るB棟とC棟間のタイルの仕上げ、
及びパークサイドの北西側の外壁は、ひどすぎます!!
ド素人が貼ったとしか思えない。
晴れた日に見ていただくと、その悲惨さがわかると思います。
外壁タイル張りの建物を見つけるたびにチェックしているのですが、
あれほど醜い外壁を見たことがありません。。。

皆さん!是非確認してください。

No.905 by 契約済みさん 2008-01-30 00:28:00

>>900

ハイレベルな話ですね…。
あんまり拘りすぎると部外者の周辺住民からプラウドへの妬みと言うか、
揶揄するのを目的にする人が現れるのでご注意を。

柱の主筋の本数の少なさですが、素人にはやっぱりわからないものでした。
設計通りなら問題は無しと建築士よりもさらにハイレベルの建築・土木の
スーパーストラクチャーを手がける人から聞きました。ヒントは垂直方向
の荷重です。

あと駐車場のスロープのコンクリブロックですが、アレは駐車場に見ら
れる車止めに近いものが使われていますね。
そもそもあんな材料を使ったのが間違いでなかったのでしょうか…浦安市
が施工したらあんなものはまず使わないと思われます。

No.906 by 匿名さん 2008-01-30 08:05:00

某ブログの3番手アップ。

相変わらず、ケースハンドルに拘ってるけど、俺はどうでもいいな。
本当の非常時って何かだが、
・火災
・地震
・騒乱
を想定するが、建築士に聞きたい。火事のときに階段で逃げるのか?
実際を知っている俺はやだね、煙が怖いからベランダの梯子で逃げる。
地震、まずは部屋の中が基本だし、パニック状態だと右往左往する奴ばかりだよ。
騒乱も同様で部屋の中が一番。

通常利用するならレバーが良いけど、非常用ならレバーに拘る必然性は必ずしもない。
非常時の現実を知らない頭でっかちな考えだと思う(老害?)。
段差には煩い俺だがこれはどうでも良い。

ガラスはフィルムでも張ったらいいじゃん。
そもそも、ベランダのガラスだって地震で割れて飛び散るリスクが無いわけではない。

No.907 by 匿名さん 2008-01-30 08:32:00


所詮は、商売だから客受けする特筆出来る指摘が必要。

実際、後りの指摘は傷や共用部分の仕上げだけ。
外部廊下なんてそもそも5年もすればダメになることが多い。

検査証がどうのこうのなんてのも、関係者には価値があっても買主には何の関係もない。
物件が完璧かどうかだけが関心事だよ。

いくら取ってるかしらんが、老後のバイトとしては羨ましいな。
本人が亡くなったらデベは元通りになるだけ、後継者でも育てなきゃ意味がない。

No.908 by 匿名さん 2008-01-30 08:57:00

野村も、本質に関係ないイチャモンには、正々堂々と対応すべきだ。
黙るんじゃない。
「ここに金を掛けずに、他にお金を掛けています!」
「ロッテの着ぐるみ楽しかったでしょ。」と言えよ。
俺は我意市が嫌いだからロッテも大嫌い。
客の好みが別れるものをやるんじゃない。

そういえば、金消会でも、保険のコンサルに無理やり案内されてムカついた。
何が、アドバイスしますだ、単なるセールスのアポ取りじゃないか。
反省しろ。

No.909 by 契約済みさん 2008-01-30 09:18:00

内覧会に行くとき、鉄鋼団地方面から車で現地に向かったのですが、確かに外壁タイル、手抜き工事ですね。出っ張ったり、傾いたりしてます。夕日があたるとぼこぼこしてるのがよくわかります。(特に、メインエントランスの奥、BとCの間がめだちます)。生活には支障がないとはいえ、このまま清水から引渡しを受けるつもりですかね。野村は。高層階MR、豪華なエントランスで営業に弾みをつけて完売をめざすのはいいですが、あれ見た検討者は興ざめですよ。。。

No.910 by 匿名さん 2008-01-30 09:57:00


上を見上げての運転(助手席かな)は危険ですよというか、遠くからではわからないし、近くだと首が痛いというか大きすぎて上は見上げたことがない。
そうだとしても手抜きというよりも、技量が無いだけじゃないの?
剥れ落ちなきゃいいけど、良くわかりません。

>>905
プラウドへの妬みですか?誰がするのかイメージがわかない。
ここらは、皆似た人ばかりでしょ。
職場の同僚も近所にいるが、どこのMSだから羨ましいとかはないな。

No.911 by 匿名さん 2008-01-30 13:18:00

>>907
野村よ、ここ見てたらいっとくぞ。
もし、ケースハンドルがレーバーに変更となったら元に戻せとクレームつけるからな。
内覧確認印も押した現状で勝手なことしたら許さんからな。


俺の言い分は以下であり、変更は改悪だ。
・エレベーター横にある階段は子供が安易に入り込み、転んでしまうと困るのでケースの方が良い。
・うちの婆さん、ボ ケが発生しており、階段へ入りこまれると困る。
だからこそ、ケースハンドルの方がありがたい。

何が、「買主・居住者の安全を真剣に考えてくれているんですか?」だ?
ブログで物件が特定されるところで、住人の代表きどりか?
迷惑だよ。

No.912 by 入居予定さん 2008-01-30 16:27:00

外壁タイルの件、本当に酷すぎます。
あんな外壁のマンション見たことありませんし、物件価格を考えると全く理解できません。
もちろん野村に話ましたが、安全上問題ないとの回答・・・
そういう問題ではありません。
不信感が募る一方です。

No.913 by 契約済みさん 2008-01-30 17:24:00

野村!プライドをもって仕事せいよ!

契約者の声にしっかり耳を傾けて、
清水には徹底的に主張すべき。
市川の件でも少なからずダメージを受けているのだから。

ちなみに私の内覧時の清水の社員、若くて全く役立たず。
おまけに上司も使い物にならん!
名刺をよこせといったら持ち合わせが無いとノタマッタ。
そんなわけないやろ。
名刺はビジネスマンの命や!
営業としての基本中の基本ができていない。

ひどいもんだ。

No.914 by 入居予定さん 2008-01-30 17:50:00

外壁タイル、まだ確認されていない方は絶対に見てください。

特に晴れた日の夕方がベストです。
北西側の外壁、西日が当たって凸凹がばっちり見えます。
すごくかっこ悪いです。
エントランスコートの後ろにそびえたつC棟のタイルの凸が見られます。
大げさではなく、ほんとに悲惨ですから!
夜、曇り、遠方に見ると、確かにわかりずらいかもしれませんが、
だからと言っていいとは思えません。

総じて満足しているので、これさえなければ…とがっかりしてます。

構造上問題がなくても、醜いですよ。
ほんとにあんな外壁見たことない!

手抜きされたのか?デザインか?それともこれが清水の技量ですかね?

No.915 by 入居予定さん 2008-01-30 17:53:00

野村(不動産とリビングサポート)は間違いなく、ここを見ていると思いますよ。
うちもさんざんクレームをつけた際に、「ネット上のコミュニティーを見て勉強せいっ!」と叱り付けたところ、ここの存在を知っている様子でしたから。

さて、外壁タイルについて今週末内覧会なのでしっかり見てきますが、文句つけても直すつもりは無いんでしょうかね?安全上ではなく、資産性としてどうなのよってことですがそういう回答する売主って???いくらの商品売ってるのか、ちゃんとパンフレット見てくれー。

当初、夫婦のみで内覧の予定でしたがここでの情報をつかみ急遽知り合いのつてをたどって一級建築士の方に同行していただくことになりました。
これまでに皆さんが指摘している内容、健さんのブログで指摘されている内容をすべてプリントして渡してあるので、そのあたりは重点的に見てもらう予定ですが、追加で外壁タイルですねっ!

内覧担当者については、戸数も多いことから「とりあえず立ち会えばいいんだろ」程度の考えでアテンドさせているような気がしますね。
うちのときにそんな担当者が当たろうものなら、怒鳴りつけて営業のイロハを懇々と説教しちゃいそうです。どんな担当がくるのか楽しみ半分・不安半分。

No.916 by 匿名さん 2008-01-30 18:27:00


デベの内覧に対する姿勢が、普通気づくことでさえ見過ごしてる現状からするに、
自分で検査して手間や時間もかけるよりも、
購入者に指摘させることでコストダウンしてる様にしか思えない。

そして、自分勝手な内覧業者が跋扈するだけ。

No.917 by 匿名さん 2008-01-30 18:48:00

915さん
ガッツありますね。ナイスです。

ポン カス出てくると、どうせ調べて後で回答しますしか言わないから、
「答えがわかるまでそこで正座しとけ!」と指導してあげて下さい。
優しさは無用ですよ。中国へいくと、叱りつけないとダメな奴ばかりですから、
それと同じと思って接してやって下さい。

No.918 by 契約済みα 2008-01-30 19:06:00

最近は駐車場の段差や壁の仕上げで盛り上がっていたので、
なかなか入りきれず、ROMに徹していましたが、約半年ぶりの投稿です。

前置きはさておいて、
当物件の値引きについてコメントしているブログを発見しました。

http://urayasu733.blog66.不適切なホームページの可能性が高いFC2のURLであるため伏せ字にしました

マンション購入は初体験なので、値引き要求すらせず契約してしまいましたが、
上記のブログ内容が本当なら後悔してしまいそうな自分が居ます。。。

No.919 by 契約済みさん 2008-01-30 19:10:00

駐車場入り口の段差であれば、底が傷ついた車両のオーナーから
損害賠償請求食らう可能性があるから対応せざるを得ない、ということ
なんでしょうね。でも、外壁の見た目のひどさは、このまま放置しても
ごく一部の入居者からのクレーム以外は具体的な損害は発生しないので
無視、ということになりそう。
でも、上の方が言うように、あんな仕上げでよくokだすよね。野村も。
清水に借りがあるのかな?

No.920 by 契約済みα 2008-01-30 19:10:00

>>918です。↑の投稿主です。

伏字にされちゃったようなので、
「プラウド新浦安 値引き本番」
でググってみてください。

No.921 by 入居予定さん 2008-01-30 20:21:00

>>918
同じスキームで「全部値引き」ということを書いてあるだけなので、
特に気にすることはないと思います。

某所より転載。

■販売不振っぽいので値引き
→本当に販売不振なのと、そうでないのがありますね。
・完売への棘の道
・もう値引きしかない!
・安いけれど、駅から遠すぎ

■完成間近になると値引き
・まもなく竣工で大幅値引き!
・いよいよ完成で値引き本番!
・完成後は大幅値引きに突入!
・完成間近で値引き開始か?

■完成すると値引き
・海辺の完成在庫の値引きは
・H20年1月に大量の完成在庫が発生
・完成在庫になって値引き本格化?
・叩き合いで大幅値引きか?

■完成して時間が経つと値引き
→あえてBlogを読まなくても誰でもわかる理由でしょうw
・まもなく中古扱いで値引きの嵐
・完成半年で値引きに走るか?
・竣工半年で値引きも加速

No.922 by 匿名さん 2008-01-30 21:01:00

今週頭だったと思うが、MS購入者が住友不が約束をホゴにして1000万も値引いて販売したため、資産価値が下がったといって起こした裁判の判決が出ています。
気持ちは理解できるが、資産価値とは無関係であり、値引きも妥当な範囲内であるとの判決でした。

今日も、更新料支払いは不当であるとの提訴への判決が京都地裁であったが、更新料は賃料の一部とみなせ妥当との判決が出ています。

相場ものは、安く買える人も高く買ういともバラバラで、そりゃ安い方がいいけど難しいよ。
ましてや、1品ものだからね。運次第としかいいようがない。

サイトも見たけど、結構出鱈目な記述が多くて信頼できない。
今日、脱税で恥をさらしたNHKの原田と一緒だよ。
客のためじゃなく、自分のためにやってることアリアリだね。

No.923 by 近所をよく知る人 2008-01-30 22:00:00

>895
工事をしているのは、工事をするために許可を得て(?)工事車両が通れるるようにした場所を復旧しているだけで、問題の段差を作り直しているのではありませんでした。段差場所はそのままです。
 自分たちの工事中に痛めた歩道の亀裂や、歩道沿いのフェンス(搬入トラックがぶつけたところ)や、クレーンからの落下物でできた応急修理後や樹木の損傷などはそのまま放置されています。
 また団地入り口の公園周りの遊歩道あった2つのベンチが撤去され、一時廃材置き場に積上げられていましたが、なくなっています。十分使えるもので、市の財産です。{テレビのクイズ番組で日比谷公園のベンチの値段が約20万/1セットとなっていました。}
 適当な場所に移設すればよいものを、私たちの税金で作られたものを捨てるなんて、また撤去跡もむき出しです。購入者に対しても失礼です(メインの入り口前です)。
 また鉄鋼団地側の歩道脇で、1部歩道から急な傾斜で土が盛られその上に芝が張ってあるところがあります。雨が降ると歩道に土砂が流出します。同じような土盛がレジアスでもありましたが、同管理組合が土盛の尻にレンガを立て、土が流出しない様に手直し工事をしたようです。
 この団地は、だれが手直しするのかな?

No.926 by 契約済みさん 2008-01-30 23:53:00

>>923

何だぁそうだったんですか…。残念でした。

周辺住民さんとの事ですが、超ニアミス状態ですね。
ただこうした情報は実際に購入された契約者がデベに苦情が行っている事が、
周辺住民さんにはわかりづらいと思います。また、貴方よりかなりずっと前
から新町に住んでおりますが…(高洲にマンション一件すら無かった時代から)。
それとあれを段差と言うには語弊があります。
車止めに近い角度を持つコンクリブロックであって、あのような材料を使った
のが間違いと推測され、浦安市の承認を得て清○建設が施工したのが原因と
も推測されます。
新町のマンションのどこを見てもあんな角度が付いているコンクリブロックの
スロープは見た事がめったにありません。
恐らく材料費をケチったのでしょうか…。いずれあのコンクリブロックは撤去
されて平らなコンクリブロックに置き換えられると信じております。それが、
いつかはわかりませんが、市の当局者が見たら「これは何だ?」と言われそう
な気も。

No.927 by 入居予定さん 2008-01-31 01:16:00

■引越しの件
数社見積りした結果、ありさんが圧倒的に安かったです。

■外壁タイルの件
ずいぶん前に私も投稿しましたが、かなり酷いです。
通常、施工後施工会社の検査、今回は野村も現地常駐で検査しているはずですが、一般的な施工検査でも絶対に認められる程度のものではないですね。
下地自体に問題があるか、タイルの張り方自体に問題があるかいずれかですが、強度的にも大いに問題ありです。
現在のタイルは昔みたいに一枚一枚貼り付けるのではなくシート状のタイル(工場仕上げ)のものを貼り付けていくわけですが、下地自体に凹凸があるか下地で無い場合接着面に異物が混入したか接着剤の偏り、あるいは単に接着時の垂直レベルを無視した施工だったかが考えられますが、下地に問題がある場合、コンクリートを流し込む時点で型枠がずれていたことを意味し、良くないです。
下地に問題が無い場合で接着剤の偏りがあった場合、接着剤は引力で移動しますから凹凸の一部が空洞になっている可能性、異物混入の場合は論外の施工技術です。
凹凸が激しい場合落下の危険性があることは否めません、当然外観も悪く資産価値に影響します。

私は建築士でも職人ではないので専門用語は知りませんが、過去この業界に関与したとき塗り壁やタイルの落下という話しには触れたことがあります。

■段差の件
段差のある部分は現在は施工者管理となっていると思われますが、清水が浦安市に申請しているに過ぎず、野村に引渡しが完了した時点で同時に道路を管轄する役所に移管になると思いますが、浦安市に対し苦情を申し立てるのが手っ取り早い気がします。
以前国道沿いで店舗を経営したことがありますが、そのとき出入り口の歩道の変更申請をしました、完成後管轄の役所に移管しましたが、検査に来ましたから。。。
ただ、既に浦安市と同意された仕様だったとしたら、清水側に落ち度が無いことになりますから現時点で浦安市に苦情として申し立てれば、移管前に修正するように役所が打診する可能性もあるかと。。。
ちなみに、私の家内は浦安市に聞くと言っていました。

No.928 by 入居予定さん 2008-01-31 01:26:00

私は段差の件で内覧で文句付けるのを忘れましたが、少なくとも、これから内覧される方は専有部分だけでなく外壁や、共用部分や段差にも文句付けて内覧確認書に記載させた方がいいと思います。
その多さで引き渡し前にどうするかに影響は少なからずあるように思います。

内覧で気づきましたが、外壁の一部は塗装のようです。
共用廊下の最外部の外壁(タイル部分)に塗装ムラを見つけました。(塗装がはげていました)
しかも多数。。。
もしかしてタイルも塗装?その場合一大事ですね!!(そんなことありえるか解りませんが。。。)

No.929 by 入居予定さん 2008-01-31 01:46:00

あまり皆さん触れられていませんが、内覧でEVホールの安っぽさにうんざりしませんでしたか?
価格帯が高いマンションなのに、EVも安っぽければ、各階のホールなんて昔の公団かと思っちゃったんですが。。

No.930 by 契約済みさん 2008-01-31 01:58:00

>>928

>>内覧で気づきましたが、外壁の一部は塗装のようです。

これを防水塗装と言うようです。
目的は打設したコンクリを雨水の浸透から守るためなのですが、、ではなぜ道路と鉄道の
土木構造物の橋脚が防水塗装が施されておらず、打ちっ放しなのか…。
これは鉄筋のかぶり厚が一般建築物より厚いためと聞いておりました。
外壁タイルは防水塗装の様に長期修繕計画で塗り直しする手間が省けるメンテナンスフリー
みたいですが、ちゃんと接着されていなければ元も子もないですね。ここで防水塗装よりも
外壁タイルの施工の難しさがわかるような。

No.931 by 契約済みさん 2008-01-31 06:25:00

非常階段は、鉄骨、ボルトむき出しで、むらのある灰色をしており、まるで倉庫か鉄工所の階段のようでした。

No.932 by 契約済みさん 2008-01-31 08:50:00

外壁タイル、ひどいのは2箇所、B棟、C棟ですね。特に、BとCの間のでこぼこは、マン
ション全体の資産価値のみならず、927さんのご指摘の通り、落下の危険性さえ感じられます。
下地があれだけ傾いていることはさすがにないでしょうから、シートがしっかりコンクリ面に
接着していないように思われます。まさに、マンションとは言えない領域です。はりぼてに見えます。

No.933 by 入居予定さん 2008-01-31 09:46:00

レジアスのように、タイルは大規模修復可能ではないでしょうか。

No.934 by 契約済みさん 2008-01-31 10:37:00

我が家はまさにそのB棟・C棟に該当するのですが、具体的にどの部分なのか今一度教えていただけませんか?
エントリーコートから入って正面ということでしょうか?何階部分ですか?棟全体がひどいのでしょうか?

以前にも書きましたが、占有・共有部分すべてに納得するまでは「確認印」は絶対に押しません。
というか、当然ですよね。検収なんですから。。

No.935 by 入居予定さん 2008-01-31 12:56:00

購入時から懸念はしていたものの、それが仕様だから
と諦めていたのですが、外壁の皆さんの議論を見ていると
諦めるも必要ないのかな? とも思ったので皆様のご意見伺わせてください。

4戸に一個エレベーターがあるより、8戸に一個で良いので、
上層階・低層階(あるいは、あるいは12戸に一個で上層・中層・低層)で
エレベーターを分けてくれた方が圧倒的に輸送能力は高くなると思います。

朝の急いでいる時など、19階から各駅停車されたら一階に着くのに
何分かかる事やらという事を先日の内覧会で実感しました。
同じような感想を持った方、いらっしゃらないでしょうか?

こういう事って、住民で声を上げれば野村は対応してくれるものなのですかね?

ちょっと気になったので書き込みしてみました。

No.936 by 入居予定さん 2008-01-31 13:13:00

927です。

19Fまで4戸で76戸で1基のEVでは、最も稼動が多くなる時間帯で多くの皆さんが不便を感じることは間違いないですね。
設計事務所の経験不足を感じる側面でもあります。
EVの構造変更はかなり困難な規模の変更だと思いますので、野村にどうこうさせるのは無理なのが現実で組合でなんて到底そんな費用負担を住民側がすることも現実的ではなく、使い方を共有する住戸の住民で工夫するしかないのが現実ではないでしょうか。

>>レジアスのように、タイルは大規模修復可能ではないでしょうか。
当然修復は可能ですが、どの時点で誰が責任を負担するかが重要です。
管理組合で負担するのは論外ではないでしょうか。
外壁に関しては、契約者全てが野村に対し訴えなければならない要件であると、結構深刻に考えている次第です。

No.937 by 匿名さん 2008-01-31 13:27:00

仕上げならともかく、ついに構造までクレームですか。
あなたは便利と思うかもしれませんが、各フロア4戸しか使わないというプライバシーを気に入って購入されている方も多々いると思いますが。
人の家のバルコニー通り抜けするんですかね?
それに、各フロアあたりの利用者が少ないんだから、各駅停車なんてとこにならないでしょう。
まあ本気で書き込まれているとは思えませんが、やれやれですね。

No.938 by 契約済みさん 2008-01-31 13:49:00

エレベーターについてですが、我が家は、「待機時間のわずらわしさ」+災害時の不便さ+高層マンションになればなるほど低層フロアは頑丈につくられる等々から、中・高フロアはそもそも検討外。
眺望を選んで高層フロアを契約した方なら、エレベについては多少の不便さは了承済みなんじゃないでしょうかね?

そんなことより、外壁です。
レジアスの修復は、確か瑕疵責任でデベ負担で行っていると聞いたような気がしますが、これについて正しい情報をお持ちの方、教えてください。
プラウドの場合は、引渡し前なので野村の責任でやりなおすことが大前提でしょ。

No.939 by 匿名さん 2008-01-31 14:07:00

皆さんいろいろな意見があると思いますが、共用部分に関しては、購入者の意見が一致しなければ手の施し様が無いと思います。

万人にとっての不都合もしくは法的または慣行的な瑕疵はともかく、電化製品と違って建物の共同購入ですから各人の好みに寄ることの調整は難しいと思います。
例えば、携帯電話でも日本はやたらと機能がありますが、海外では全く受入れられず、通信機能があればよいだけです。

壁にしても、自分なんかは、雨と風が避けれればイイやという考えですし、共同購入のものに資産価値なんて無いと思ってるし、せいぜい転売と賃貸に出せればいいだけという考えです。
当然、人それぞれだと思いますし、否定もしませんが、自分はそうだというだけです。

自分は、通常は使用しない非常階段なんて総合的な概観としての美観はは別として、細部の美観も余計な機能も求めません。
ケースハンドルへの反論等も無い状況ですが、好みは別れますが、自分はケースハンドルの方がいいです。

利便性への改善は実際に皆が入居してからですし、現状有る真の不具合って何なのでしょうか。
万人にとって(全員が利用すると想定されている事項(駐車・駐輪場など)について全員が不都合だろうことを議論したいものです。

何か、今更何をという投稿を見ると虚しくなります。
高い買い物であり、時間的余裕がある物件だからこそ契約前に、しつこく確認する必要があるわけです。
尚、自分に関係のない事項に限り、皆さんが具体的に行動を起こし、より良くなっていることは歓迎します。

No.940 by 契約済みさん 2008-01-31 14:16:00

外壁タイルのでこぼこ、高級感を謳っているマンションということを鑑みると、通常許容
できるレベルを超えていると思うのですが、引渡しを受けてしまうと、それを許容して
引き渡しを受けた(なにせでこぼこは一目瞭然なので隠れた瑕疵ではあり得ない)ということ
で、その後はデベ負担での補修要請はできない危惧があります。
我々にできることは、「でこぼこしているタイルのマンションを買う契約をした覚えはない」
ということで、確認印を押さないことで個々にデベ側の債務不履行責任を追及することでしょうか。
契約者が団結する方法があれば、それに越したことはないのですが、どなたか、ご存知でしょうか?

No.941 by 匿名さん 2008-01-31 14:52:00

939です。
外壁は気にしていなかったので、週末にでも、どの程度酷いのか確認してきます。

No.942 by 契約済みさん 2008-01-31 15:08:00

939の方は一般論を展開されていますが、外壁タイルがでこぼこであることについて
その方が良い、という方はいらっしゃらないのでは?個人の好みの話ではないですね。

当初の仕様にいまさらケチをつけるのは確かにいただけませんが。

No.943 by 入居予定さん 2008-01-31 15:43:00

935です。

自分のところが違っていたので意識していなかったのですが、各住戸に繋がる廊下はプライベートバルコニー(でしたっけ?)でもあったですね。
937さん、ご指摘ありがとうございます。確かによそ様宅のバルコニーは通れませんね。
失礼しました。

No.944 by 浦安貧乏住人 2008-01-31 16:32:00

>>936
> 最も稼動が多くなる時間帯で多くの皆さんが不便を感じることは間違いないですね。

僕もなんとなくそうかなーと思ったんですが、
いろいろ考えた結果、
毎日の通勤でやたらめったら混むことは少ないのではないかという結論に至りました。

1エレベータ(EV)で76戸ですから。
一度にこの中の13人以上(EV定員12人)が同時にEVを使う、
と言うことがない限り極端に不便、と言うことはないのではないかと思います。
そして、一度に10/76が使う、と言うことは少ないのではないかと思います。

ということで、実用度は低いですが、
下記のようなシミュレーションをしてみました。

<仮定>
・1階行きのEVのみ稼働。昇りはなし。
・EVは5分間隔で稼働する。
・出勤時間は5:00〜11:00で、正規分布(-3σ〜+3σ、σ=0.5)に従って出勤/通学時間が決まる。
 (ピークに集中すると言うことでピーク時間に寄せました)
・平均出発時間(=ピーク時間)は8:00。
・76戸で152人が出勤/通学する。

こうした場合で、ピーク時間:8時(当然ですが)、ピーク人数:10名
となりました。4分程度で下に降りられるのではないかと思います。
(1回の開扉→乗り込み→閉扉→移動が20秒程度とすると20×9=3分)

参考になるかどうかは微妙なところですが、
これを不便と取るかどうかですね。
個人的には「こんなもんじゃないかなぁ」と思います。

No.945 by 匿名さん 2008-01-31 17:07:00

エレベーターでの問題は、ピーク時に半分の階でボタンを押され、
まず上方階でスペース的に満杯になることです。

冬などは着膨れがあり、ベビーカー、荷物、特にゴミ出しを兼ねた出勤者がいると近寄りたくないので1台待ちにしたりします。
そうすると、積載加重にならないので満員時の通過運行がなくボタンを押した階が各停になり、その分だけ時間が取られ更にボタンを押す人が増えることが予想されます。

同じ76戸としても縦長の76戸の場合、ピーク時の可能性としてこの積み残しを懸念します。
5階前後だと、毎回積み残される可能性が否定できません。
会社がこれで、昼食時は毎回積み残されるので階段でおりています。
仮に、2台152戸運用を仮定すると、ボタンを押した階に止まるエレベーターは2機のうち1台だけとなりますので通過し易くなり回転時間が早まります。
合ってると思いますが、、、

棟毎による、出勤通学者の人数と偏り次第ですが、これだけを危惧します。
一般的には充分な水準ではあると思います。

No.948 by 契約済みさん 2008-01-31 19:37:00

修繕できることだけでええんちゃう。

期待感、価格感に見合ってない程の醜い仕上げの粗さ
(仕様ではなく、仕上げの問題だよ)
なら交渉しようがあるだがね〜。

EVの数は事前に解っとったね。
いやなら低層を選ぶべきだったね。
構造的なことをどうのこうのいうのは
不毛の理論だと思うが、どう?

いよいよ内覧会も2月6日までの一週間。
うちは終わったが、外装等のコメントをするのを忘れてたべ。

これからの人、よろしく頼みます。

No.949 by 入居予定さん 2008-01-31 21:42:00

外壁タイルのでこぼこですが、
B棟とC棟の隙間のC棟の上層部、16階から18階あたりです。
(記憶が定かではないです、すみません。。。とにかく上部です。)
夕日、噴水からエントランスに向かって立つと確認できます。
日が当たらないとよくわからないかもしれません。
ここは全体ではなく一部ですが、しっかり出っ張っています、ぞっとしました。

それから北西のタイルは全体にひどい仕上がりです。
特に一か所、窓の上部(何階の部分かは今はたしかではないので、今週末確認してきます。)
のブロックは完全にずれていて、その住人の方が気の毒です。

価値観には個人差があり、外観なんて関心ないという考えの方もいらっしゃると思いますが、
そうはいっても、入居後あれを見た時にガッカリしないように、
今のうちに確認してみてください!

そして、ぜひ感想を聞かせてください。

No.950 by 入居予定さん 2008-01-31 23:14:00

外壁タイルですが、
夕日のように壁面に対して非常に浅い角度で陽が当たるとどうしても凹凸が大きく見えてしまいます。隣同士のタイルのギャップが何ミリあるかということで判断すべきではないですか。判断基準は、建設図書にあればそれに従えばいいし、なければ国交省の標準仕様書に従えばいいのでは。
個人的には夕方を除いてあまり気にならないので直すのは反対です。プレキャストコンクリートを工場で作るときに、型枠の底にタイルを伏せて並べその上にコンクリートを流し込んで作成されているので、コンクリートとタイルが強固に一体化しています。これをはがすと下のコンクリートも損傷させるし、モルタルを使って上から貼ると、いずれモルタルの乾燥収縮により剥がれたり、モルタルのひび割れにより雨漏れの原因になります。工場で使うコンクリートと現場で使うモルタルではモルタルのほうが水の割合が多く乾燥収縮の量ははるかに大きくなります。タイルのはがれ難さ、防水性能から考えれば現状が一番いい状態だと思います。我が家を囲う外壁が多少でこぼこしえいたとしても以上の理由により修理はお断りします。

No.951 by 契約済みさん 2008-01-31 23:33:00

外壁タイル、専門的なことはわかりませんが、
明らかに清水の手抜きでへんてこなことになってしまったのですから、
直して引渡すのが筋でしょう。

No.952 by 契約済みさん 2008-02-01 00:45:00

>>950さん。

かなりお詳しいようなのでプラウドの場合、工場生産のタイルの貼られたPC壁であれば、
巨大地震時に建物の変形で外壁タイルが剥がれ落ちる可能性は少ないかな?と思います。
ただ一部の壁に現場でコンクリ打設、現場で外壁タイル施工していた箇所もあったような。
仰る通りコンクリの防水を徹底する事によって建物の耐用年数が長くなるんですね。
特にこの新町は東京湾に近いため潮風から塩分の吹含んだ雨水がコンクリに浸透して
来る可能性もありますし。
工場生産の最強のPC材料はコンクリート枕木でしょう…。

No.953 by 入居予定さん 2008-02-01 03:56:00

意見は様々だと思いますが、住み始めて毎日見ることに慣れるようなものではなく、一般的な施工物と比較して大変杜撰だと思います。
最近は賃貸マンションでも全面タイルが一般的ですが、少なくとも分譲マンションであのような施工は売主のプライドとして許されざるレベルです。
私も売主の立場としての経験がありますが、あれはどう考えても売り物として引渡しを受けられるものではないです。
もし対応ができないとしたら野村不動産の売主としてのプライドはその程度ということです。
プラウドというブランドが地に落ちますね。

市川の問題があったからこそ、最上級の対応が求められる。

No.954 by 契約済みさん 2008-02-01 05:16:00

シャトルバスですが、1日9便×(座席44人+立ち11人)=495人しか乗れません。

733戸の半分強の人しか乗れません。

 積み残しで、次の便を待つと会社に遅刻してしまう。

−−− こんなのつかえね −−−

No.955 by 匿名さん 2008-02-01 07:49:00

>>953
プラウド広告担当ケン渡辺でございます。
プラウドに対する特別な思い入れを頂き真に有難うございます。

私は、このマンションと出会うまで「プラウド」ブランドの存在を知りませんでした。
また、野村不動産も今でこそTVCMで見かけますが街の田中不動産と同感覚でいました。
「評価するより在庫を買ってくれ」をキャチフレーズに
これからも、皆様からの信頼と評価を頂けます様頑張っていく所存です。
どうぞ、よろしくお願い致します。

買被り過ぎじゃないかと思います。

No.956 by 契約済みさん 2008-02-01 08:30:00

適当に直すと基本性能に影響がでる可能性があるから、へんてこな施工も直す要求をするので
はなく甘んじて受け入れるべきだ、という主張をされる950さん。
そりゃ、コストをかけずに直そうとすれば、そういうこともあるかなと思いますが。
そんな理屈がとおれば、どんな不良物件も、施工主が色々理屈をつければとおりますね。

手抜きにより、通常あり得ない物件を引き渡そうとしているのだから、手抜き部分をしっかり
修正して引き渡してくれ、という理屈はどんな売買契約でもとおるロジックです。

No.957 by 中立な立場 2008-02-01 08:53:00

950さんは、
「判断基準は、建設図書にあればそれに従えばいいし、なければ国交省の標準仕様書に従えばいいのでは。」と言っています。

まずは、これを調べることが重要であり、これの調査・報告を売主に求めるべきと思います。
それで問題があれば瑕疵であり、問題がなければ、住人合意による改修手続き開始しかないでしょう。

但し、売主が自主的により良くすることは賛成です。
ここでの「勝ち負け」や「好き嫌い」の論争をするのでは無く、粛々と取り組むべきです。

No.958 by 入居予定さん 2008-02-01 09:29:00

「入居予定さん」が増えましたね。もうすぐなんだなと実感します。

引っ越しの見積もりの件教えて頂いてありがとうございます。
少々忙しくあいみつしている時間がないので、
印象がまあまあなら、アリさんに決めてしまおうかと・・・。
安めなら嬉しいです。

No.959 by 入居予定さん 2008-02-01 10:53:00

でも、引渡し直前(もしかしたら入居後になるんでしょうか)に、大規模修繕を想像させるような修復が入るのはあまりにイメージがよくないと思うのは私だけでしょうか。
あのマンションはいきなり修理している、もしかしたら基盤からめちゃくちゃな作りなのではないかという憶測を呼ばないかと。中古を検討する人も引渡し直後に大きな修理が入る物件は気持ち悪がるのではないでしょうか。

それよりもある程度期間を置いて、定期点検しているように修繕してもらうのが良いと思います。

No.960 by 入居予定 2008-02-01 12:16:00

私もエレベーターホールとエレベーターで、がっかりしました。
プラウド亀戸のホームページで見たのですが、亀戸の物件位のエレベーターホールを期待していました。
確かに浦安の物は公団マンションのようです。

No.961 by 匿名さん 2008-02-01 13:10:00

亀戸のエレベーターホールすばらしいですね。
私は近隣マンションの友人宅に何件かお邪魔した時と同じ様なものだったので、
マンションのエレベータはこういうものだという感覚で、まったく気になりませんでした。
亀戸のHPを見て、最近のはこんなにすごいんだと逆に驚いてしまいました。
でも、内廊下じゃないと、あんなにきれいにはできないのかなとも感じました。

No.962 by 入居予定さん 2008-02-01 15:03:00

階段のドア、せめて低層階だけでも開けやすくしてほしいなー。
開けるのうざったくてエレベータ使いたくなっちゃうよ。
歩ける階なのにエレベータ止まったら上の人いやでしょう?

No.963 by 入居予定さん 2008-02-01 16:40:00

ずいぶん荒れて来ましたね。

大勢の人が見ているこのような公の場で、野村に対する不満を書きつらねる方が、
資産価値を下げているような気がします。
本当に苦情を言いたいなら、各々で野村不動産に言うべきです。

ここに書いても苦情は伝わらないし、建物への印象が悪くなるだけで
何も良くなりません。

No.964 by 中立な立場 2008-02-01 17:02:00

>>962
ボ ケがブログ上で、「自分勝手な解釈と意見であり、住民の安全を真剣に考えたものではありませんでした。要らぬ悪評を騒ぎ立て、ここを見ている購入者、関係者に謹んでお詫びします。」との謝罪を載せたら賛成してあげますよ。
俺は、自分の意見を精査せずに正義の味方かのようにかつ偉そうに言う奴が大嫌いなんだ。
ここ見てるか?購入者の幸せを真剣に考えているなら、「出 来 る 」だろ!
尚、都合の悪い記事の削除は無しでお願いします。


正直なところ、エレベーター横にある階段扉は勢いよく開けると、エレベーター待ちの人に当たる事故が度々発生するんですよね。
いっそのことドアごと取り払ったらどうでしょう。
そうすると火災時の煙突現象発生かあ・・・

No.965 by 入居予定さん 2008-02-01 18:01:00

以前のモデルルームで使われていたエレベーター・・・「このようなエレベーターになる予定です。」と案内されたから、これなら良いかもと思っていたのに・・・かなり貧相。
せめて内張りにをWOOD調の壁紙はるとかして欲しかったな〜・・・気分違うと思うけどな〜

No.966 by 入居予定さん 2008-02-01 19:29:00

大きな問題は、壁面のタイルの凹凸と駐車場入り口の段差の二つのようですが、私の個人的意見ですが2つとも容認し難い内容です。

タイルの件は、とても目立ちますから見るたびに残念になることは間違いないですし、瑕疵云々という前に品質の悪さについて自発的に問題意識を持たない野村不動産の見識を疑いますし、この場でそれを訴えるのも野村不動産の誠意の無い対応のためです。

野村とプラウドを卑下することで資産価値を落とすという意見がありましたが、そんな消極的なことではなく、数千万円の負担を自分に強いて購入するわけですから、徹底的にこだわって当然だと思います。
目的(野村不動産に改修をさせる)を達成するには、できうる限りの手段を高ずるしかありません、ここで訴えるのはその手段の一つだと思うからです。

私は実際に外壁タイルと段差についてしつこく野村に訴えましたが、納得のできる回答は何も頂けませんでした。
次は同じご意見の皆さんと共に訴えることだという認識でいます。

いろいろなご意見の方がおいででしょうから、何もしない方が良い、そのままでいいとお思いの諸氏には何ら申し上げませんが、同じご意見の方とのまとまりを創りたいと思っています。

本当にプラウド新浦安に暮らすということを真剣に考えた上で同じ意見お方がお見えであれば、その方々だけが集える場も用意します。
ご意見を伺わせてください。

No.967 by 入居予定さん 2008-02-01 19:33:00


高ずる→講ずる
変換ミスです。

No.968 by 浦安貧乏住人 2008-02-01 20:00:00

>>954
高洲中央公園からは、7時台と8時台に各9,10便が新浦安に出ています。
http://www.baycity-bus.co.jp/cgi-local/rosen_index.cgi?cd=018-H-07&nb=18
http://www.baycity-bus.co.jp/cgi-local/rosen_index.cgi?cd=015-H-07&nb=15
(大規模マンションが建ったと言うことで増便なども期待できますが、
 その辺は見込みですらないので希望とだけ言っておきましょう)

また、南西側の方であれば、鉄鋼団地からも乗ることができるかもしれません。
(高洲中央公園バス停とほぼ同距離である方もいらっしゃると思います)
http://www.baycity-bus.co.jp/cgi-local/rosen_index.cgi?cd=010-H-07&nb=10
まあ、少ないですが・・・。

乗れなかったらこれらのバスを利用すればいいと思います。
個人的にはゲストルームもラウンジも早い者順なので
バスも同じでいいのではないかなぁと思います。
1000円(20日間ベイシティバスだと5600円)ですし、
負担額を減らす、という1000円だと思えば安いと思っています。

No.969 by 入居予定さん 2008-02-01 21:38:00

966さん

我が家はこれから内覧なので、でこぼこタイルとPK段差をじっくりと見て来ます。
目視後、物件価格とつりあわないお粗末な施工だと判断したら野村不動産に納得のいく説明をとことん要求するつもりです。
野村不動産も、相手が悪かった..うちは筋の通らないことに対しては一歩も引きません。
結果、どーにも埒があかない状況になったら966さんに全面的に協力します。
まずは、この目で見てからですね。
報告・感想をUPしますので、しばしお待ちを。

で、ひとつ質問です。
内覧会に車で行った方、当日の棟内PKは暁星幼稚園側入り口と案内がありましたがこれが問題になっている南東側入り口のことなのでしょうか?
そうなってくると、うち入庫できません。皆さんの話を伺う限りでは間違いなく底を擦ると思われます。

No.970 by 入居予定さん 2008-02-01 23:21:00

966さん。
まったく同感です。
数千万円払って、あのような醜い外壁のマンションを引き渡されるなんて
理不尽きわまりありません。
騒いだから資産価値が落ちるのではなく、でこぼこして醜いから資産価値が
落ちるのです。
今後、我が家も修繕を訴えるつもりですが、あまりに誠意のない対応であれば
なんらかの強硬手段に出ざるを得ないでしょう。

No.971 by 契約済みさん 2008-02-02 05:49:00

>954
シャトルバスに積み残されてから バス停に歩いて、バスを待っていくくらいなら、次のシャトルバスまでまったほうが早いのでは? 

そんなことしているうちに会社に遅刻してしまう。

積み残されないように、早めに列に並ぶのなら、最初から歩いて行っても時間的に変わらないし(25から30分)、お金もかからないし、健康にもいいし、  

コンシェルジェが定期券を見せた本人を確認した後整理券を配ってくれて、ラウンジでまてるなら、と思うが、1便先までうまってしまっていたら?どうする。→ バス停まで歩く→会社に遅刻

  故に −−−  こんなのつかえね  −−−

No.972 by 匿名さん 2008-02-02 08:02:00

シャトルは、京葉線が止まった場合に東西線浦安駅まで運んでくれるのですか?

No.973 by 入居予定さん 2008-02-02 10:37:00

シャトルバスは始まってみないとわかりませんが、集中する時間帯は積み残しがでるでしょうね。
私は乗れたらラッキーぐらいしか期待していないので、基本ベイシティバスに乗るつもりで家を出て、ラウンジを通る時に、空きがあればシャトルバス、無理ならそのままバス停に向かうつもりです。
故に、整理券を配る等して、その場で乗れるのかどうかがすぐわかるようにしてほしいです。

No.974 by ご近所さん 2008-02-02 12:51:00

2月1日から、浦安市の駐輪場の募集が始まりました。
青空駐輪だと3600円/年です。駐輪場に申し込み用紙があります。
詳しくは、浦安市のホームページをみてください。
 
 川沿いを行けば、信号はあまりありません。団地の自転車置き場から駅まで10分程度でいけそうです。バスより早くて便利です。帰りもバスの時間を気にする必要がありません。浦安市は埋立地で、坂がないので自電車が有効です。
 雨の日は奥様にエアレジの横まで送っていただく。バスは雨の日には乗れない可能性があります。シャトルバスも同様な事態が想像できますシンボルロードは、込むので止めたほうが良いですね。

No.975 by 購入経験者さん 2008-02-02 13:55:00

外壁は難しいね。。。
パンフレットはいかにも高級という感じで描かれるからどうしても現物見たときの
ギャップに苦しむね。

あと

---------------------------------------------
建物竣工時期:平成19年12月26日(予定)
入居時期:平成20年3月下旬(予定)
予定販売価格(万円):未定  ← 。。。。。
---------------------------------------------

あの〜、3月引き渡すのにいつまで価格未定なんですか。。。。

No.976 by 契約済みさん 2008-02-02 14:06:00

>>971
それ、ロビーに出てきた時点で既に遅刻確定なのでは・・・^^;

No.977 by 匿名さん 2008-02-02 20:19:00

あくまで高級“感”であって“高級”ではないからなぁ。
そのへんの埋められないギャップはしょうがないっしょ。

No.978 by 匿名さん 2008-02-02 20:38:00

941です。
今日、現地へ行ってみましたが、天気が悪かったせいか、ご指摘のところが良く分かりませんでした。ただ、下から見上げるとラインが真直ぐで無い所とかは確認できました。

それが、瑕疵なのかどうかは判定する能力がありません。
認定する何かがありましたら、全面的に協力したいと考えます。

段差はやはり結構キツイですね、
底は擦りませんでしたが、出るときにゴツンとくる感じがイヤなものでした。

まずは、ご報告まで。
尚、969さんとは別人です、念のため。

No.979 by 入居予定さん by969 2008-02-02 22:56:00

本日、内覧会に行ってきました。

外壁タイル→
目を凝らして見上げたのですが、でこぼこ感はよくわからなかったです。
ただ、なんとなく継ぎ目?のようなものが気になるというか違和感は感じました。
うまく言えませんが、スムース感が無いと思ったのですがこれがいわゆるハリボテっぽいということにつながるのではないでしょうか?直せるものなら直したいです。

駐車場段差→
これはダメです。「擦りそう」ではなく擦りました。私の車ではありませんが、友人の車が二台ともフロントと腹部分を擦りました。先に帰った友人からすぐに「擦った」と連絡があったので、私の車が出るときには野村の担当者に話をつけて板をひいてもらいました。これやらなかったら、今頃損害賠償の話になっていたと思います。
ここで朗報。野村側も段差に関しては認識しており、段差解消にむけて取り組む姿勢を示しています。なお、浦安市の基準には現状でも合致してるとのことです。

占有部内覧の感想→
業者に同行していただきましたが、「よく作りこんである・さすがだ」との評価。しかし、汚れ・傷があまりにも多すぎる。その他の深刻な項目はありませんでした。我が家の指摘数は最終的に71項目になりました。ショックだったのは、浴室ドアのステンレス(?)の手すりに凹みがあったこと。洋室の床のきしみ音。ありえねー。
もうひとつ、非常階段のケースハンドルは騒ぎ立てるほどは使いにくくないかも。実際に階段を使ったので自分でドアを開けてみての感想です。ただ、同行した業者によると「普通、非常階段には使用しない」と言っていました。
レイアウトが良い、いわゆるPP分離を実現しているのはすごいとの評価もいただきました。

というわけで、外壁タイルはデベ負担で直せるものなら直したい・段差は引渡し前に改善の見込みアリなのでその確証を取りたいところ、といった感じです。
住民限定の集いがあるならぜひ参加します。
現在の販売住み戸数は6割〜7割弱(野村談)で、総戸数から考えるとまぁ善戦しているのではないかと思われます。

No.980 by 契約済みさん 2008-02-02 23:55:00

>>979

>>洋室の床のきしみ音。ありえねー。

これは同行の建築士を超える超専門家も指摘していました。「たわみ」に関しては凄く神経の効く方です。
「たわむ」と言う問題は、どうやら二重床のゴムブッシュの荷重による
ものと担当者が言っていました。

No.981 by 入居予定さん 2008-02-03 00:04:00

外壁タイル
実際、曇りや雨の日はそれほど酷く見えないです。
しかし、晴れた日、特に西日があたると、それはもう悲惨です。
印象がかなり違うので、次回は是非天気のよい夕方に確認してください。

うちも内覧会業者にお願いいたしましたが、
気合を入れてやってきたのによくできていて拍子抜けしました、とのことでした。
ホルムアルデヒドの測定も良好とか。
とはいえクロスの仕上げの甘さ、カウンターの汚れ傷、床の傷、など修正箇所は30点ほどありました。

駐車場段差と外壁。
これさえ“普通”なら満足できるのに・・・

No.983 by 契約済みさん 2008-02-03 00:45:00

>>974

旧オリエンタルランド交通時代のバス路線から現在の東京ベイシティバスバス路線を見てきましたが、
新しいマンションが出来るたびにバス路線を再編するのを見ております。
また、自転車と言えども大雨・強風時(特に台風接近など)にはずぶぬれになり、特に台風接近時
にはバス停で待てども傘が折れるので、雨合羽着ていればずぶぬれにならないことも経験してお
ります。

No.985 by 購入経験者さん 2008-02-03 04:27:00

964さん、って野村の人っぽいですね〜
態々中立の立場とか、って書いてる時点で
正直、***って感じですが
実際、業者っぽい発言の殆どが業者だそーですよ(ね、管理人さん)

僕自身、マンション購入者として数千万のマンションを買って
しかも周辺相場より全然高いモノなら、対価に見合った商品を望んで当然
何で高いお金を出してるのに、安っぽいマンションを押し付けられるのを
我慢しないといけないんですかね〜

黙ってろ、**みたいな発言に野村さんの本音を垣間見る気がしますね

売主主張で6−7割の販売状況なら、実際はもう少し少ないかもです
入居してみると案外寂しいかも

No.986 by 入居予定さん 2008-02-03 05:35:00

内覧会に行ってきました。

ここの内容を見ていたので、不安でしたが、
部屋は思ったより、きれいに出来ていて安心しました。
ただ、リビング・バルコニーの汚れが若干あったのでそこを指摘。
基本的には入居後も対応するとのことでしたので、ざっくりとみて問題なければOKにしました。

エレベーターがチープ。がっかりした。
今更無理だけど。あれはなんとかして欲しい。

駐車場の段差は気になりました。。
うちの車はすりませんでしが、改善すべきかと。

No.987 by 匿名さん 2008-02-03 08:11:00

>>985
野村とは関係ないな。
ここには専門家もいることですし、IPアドレス調べれば分かるんじゃないですか。
今の時代、直ぐにわかるんだから、関係者がそんなことしたらバ カにされるだけ。

985は962で低層購入者の本音が出てますね。
安全性じゃあなく、通常利用に不便だと。
内覧業者を使い、ブログで書かせ、自分勝手な利便性目的ですか?

自分は、非常を階段を通常に使われるのがイヤな住人だがら、野村じゃないよ。
残念なのはわかるけど理路整然とした反論が欲しい。
尚、うちは野村と建具の建てつけで争ってるよ。
自分は、検討時点からELと非常階段の位置関係は気にしてましたよ。
それに周辺相場より高いことは、土地の仕入れ価格が異様の高いことが、新聞にまで出るくらい事前に分かっていたことで、しわ寄せがどこに来るのかも想像できなかったのかなあ?

アドバイスとしては、「あわてるこ じ きは貰いが少ない。」とのことわざがあります。
是非、青田買いはしないことをお薦めします。

No.988 by 匿名さん 2008-02-03 08:14:00

↑の補足)
職場で投稿してますから、職場専用のIPですから野村でないことは100%保証できます。
自宅だと、疑われるますから。
感情的な発言ではなく理論的な発言が欲しいものです。

No.989 by 匿名さん 2008-02-03 08:28:00

補足の補足)
ここを見た後に、某ブログを見たら4番手アップ。
あれ、ケースハンドルの指摘がなくなってる。
???
???
何故、載せなくなったのかなあ。
忘れたのかなあ?
雪が降って寒くて手が進まなかったのかなあ?
ヒョッとして985は本人か?
お体大切に。

No.990 by 匿名さん 2008-02-03 08:56:00

ものすごいタイプミスの量。どっちが感情的なんだか。>>987
ところで、ここは匿名掲示板なんだからサーバーをハックでもしない限り投稿者のIPは分からないんじゃないの?実際ソースみてもIP載ってませんよ。

No.991 by 入居予定さん 2008-02-03 09:03:00

990さん。スルーで行きましょう。反応がきたら正直きつい。

No.992 by 匿名さん 2008-02-03 09:31:00

であれば管理人にIP尋ねてみたら?

まあ、何でもいいでどケースハンドルに対する理論的反論をして下さい。
正当な反論であれば真摯に意見交換をしますし、レバー優位性の立証が出来れば
反対に応援しますよ。
それに、ガラスの件にはフィルムでも貼ったらいいじゃん。といっています。
デベなら強化ガラスですとか言って同時に反論するんじゃないですか?
それ以外はどうでもいいと言っており、レバーは反対であるとの姿勢だけです。

No.993 by 匿名さん 2008-02-03 09:51:00

真実は、嘘がないから首尾一貫しており。
強くもあり負けることが無い。

おまけ)
ソース見てもIPなんて100%分かりません。
Webの知識あります?
それにIPだけ分かっても、あんな記号だけで判別出来る人は限られている。
但し、出来ないことはないとだけいっておきます。

また、誤字が多いのは、前からいっているように遊び半分だから読み返してません。
その他大勢の方には読みにくさをお詫びします。

No.994 by 入居予定さん 2008-02-03 10:02:00

外壁?
気にならなかったけどなぁ〜
別に高級マンションでもあるまいし、そんなこと気にしなくてもいいのではないかな?
一億以上の部屋の購入者にはクレームつける資格あるような気もするけど…
もっとおおらかにいきましょう。

駐車場ね〜
これも気にならなかったし、みんな普通に入ってきていたと思うけど、実害があるのなら直すしかないなぁ。

他人のこと害虫呼ばわりして自分は論理的だと思っている人がいたようですが( ´,_ゝ`)プッ


理論的反論って…須らく物事には両面あって、立場によって見え方が違うのだし、理論的という単語を使って感情的になっているだけだな。

ここのマンションのあそこが嫌だここが嫌だと言いながらよく住む気になれるなぁ〜感心する。
所詮、こんなもんだよプラウドなんて。

No.995 by 匿名さん 2008-02-03 10:27:00

以前、仕様と仕上げは違うと書かれた人がいたけど、その通りです。

仕様について

 ここは120平方メートルで7000万円だから、普通の80平方メートルの
物件として考えると
 7000 × 80/120 ≒ 4667
となるのだから、5000万円位の物件として考えれば妥当な水準では。
 つまり、80平方メートル5000万円の物件に2000万円だして、40平方
メートルをオプションでつけたと考えるべき。この40平方メートルを
有効に活用できればより、できなければ2000万円が無駄金に。

仕上げについては

 1階部分のMRからして、ひどい仕上げ。クロスと建具の立て付け
が特にひどかったと思う。
 クロスは張り替えればいいかもしれないが、建具が悪いと床に傷を
つけることもあるで、よく見て注文つけたほうがいい。まさか、
「MR並みに仕上げていますので、これ以上直しません」とは言わん
だろう。

No.996 by 匿名さん 2008-02-03 10:34:00

タイル張りの外壁のゆがみについては、ほかのスレでも見たことある。

そのときの結論は、壁がゆがんでいるのでなく、タイル面の角度が微妙に
異なっているので、光の当たり具合によって歪んだように見える、だった。
この場合、日光の当たり方によって歪んで見えたり見えなかったりすると
いっていた。
 そしてこれは、ままある事であり補修対象にはならんそうだ。

 晴れた日に、朝から晩まで見てみてみて一日中、同じように歪んで見えれば
今の話は当てはまらないので、取り消しますが。

 タイルの反射による状態なら、1年もすればタイル表面に潮が付着し、
光らなくなるから、自然と気にならなくなると思う。

No.997 by 匿名さん 2008-02-03 10:50:00

仕様ねぇ

このデベの得意技は、オプションてんこ盛りモデルルームの術だと、聞いたことがあるけど、皆さん大丈夫。

No.999 by 入居予定さん 2008-02-03 12:59:00

わしも、所詮こんなもんやと思います。
いろいろ因縁つけて、修復させてもよけい汚くなると思います。

みんな一割強高値で買わされましたな。。。

No.1000 by 匿名さん 2008-02-03 15:47:00

桜がさけば、みんな忘れる。
日本人のよいところ。

No.1001 by 入居予定さん 2008-02-03 16:42:00

>> 987
誤解があるようですので。自分が962です。985ではありません。内覧業者も頼んでません。自分たちで行いました。ドアのことはあくまで不便程度のことだったので野村にも指摘していません。

でも低層階住人ではあります。実際に住み始めたらドアがうざくても理由がなければ階段を使うと思います。「内覧業者を使い、ブログで書かせ、自分勝手な利便性目的」な書き込みがあったと思われると他の低層階の方々に対しても申し訳ないので明確にさせていただきます。

No.1002 by 匿名さん 2008-02-03 17:12:00

野村はプラウド横濱山手で前科があるからな
外壁タイルは鬼門なのか

No.1003 by 入居予定さん 2008-02-03 18:57:00

ありさんの見積もり概算30万でした。
浦安市内から運ぶだけなのに・・・
なんとか安くすませる方法はないのかしら?

赤帽とかは安いのかしら???

No.1005 by 匿名さん 2008-02-03 20:27:00

1001さん
987です。
同一人物の可能性があるような書きぶりをして申し訳ありません。
覗き窓があるのでレバーハンドルでも構わないのですが、某ブログが許せなかったのです。

当方の内覧の際は、当然、デベの対応は凄い手抜きで、ありえない未済もありました。
一人なら喧嘩するところですが、家族の手前我慢しました。
商売上手までは良いとしても、何様という書きぶりが許せなかったわけです。


1003さんへ
うちは県外からですが、2日工程で33万でした。
100kmまでの距離は関係ないというのは事実のようですね。


1004へ
何をどう同情するのでしょうか?
自分は、誤字の件でも謝罪してます。
譲るべきは譲りますし、おかしいことにはトコトン指弾するだけです。
力強くも、煙たくもありたいと思っています。

No.1007 by 入居予定さん 2008-02-03 22:45:00

引越しの見積もり、みなさんどこでされましたか?
幹事会社さんは、かなり高かったです。3LDKで横浜近辺からで40万オーバ。
チャータ代で約8万円。残り32万円が人件費+資材費。4人ということなので、1人日当約8万円。
繁忙期といってもちょっとないんじゃないかなぁというように感じました。
こりゃ、だめですな。やっぱり幹事会社さんって高いんですね。今のマンションでもそうでした。
ネコさん、パンダさん、像さん、あひるさんにも見積もりをとらねば。
引越し比較見積もりで、見積もってもらうと、2tロングで最安10万円台。
この違いはなんでしょう。
査定にも時間通りこないし。15:00からと言っていたのに、来たのは朝の9:30。うーん、会社としてなっていない。。。
みなさん、どうですか。

No.1008 by 入居予定さん 2008-02-03 23:10:00

我が家ではアリさんのほかに、パンダ、ドラえもん、クロネコに見積もりをお願いしましたが、アリさんが最安値でした。最高値のパンダと比べるとほぼ半値でしたので、我が家はありで即決です。ちなみに2LDK都内城東エリアからでおよそ20万弱といった感じです。ただ、もっと中堅どころまで範囲を広げればよりよい条件があるかもしれませんね。
あと、ご存知と思いますが、2tショート以上のトラックは正面エントランスからしか入れないので、それ以上のサイズのトラックを使う場合は手前で2tショートへの積み替えを行う必要があるそうです。ネット見積もりの場合はご注意くださいね。

No.1009 by 管理担当者 2008-02-03 23:15:00

☆いつもマンションコミュニティのご利用ありがとうございます。

このスレは規定の1000レスを超えておりますので、新スレを立てていただきますようお願いします。

今後ともマンションコミュニティをなにとぞよろしくお願いいたします。

No.1010 by 購入検討中さん 2008-02-04 00:16:00

まもなく入居が始まりますが、こちらのマンションは733戸中、今後、何戸販売予定なのでしょうか。一部住民の入居後も販売を続けると言うこと? それは売り惜しみなのでしょうか、それとも売れ残り物件が相当でそうということなのでしょうか。

No.1011 by 高洲っこ^^ 2008-02-04 11:10:00

新スレ立てました・・
プラウド新浦安 その8
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46807/

マタ〜リいきましょ^^

こちらのスレッドは閉鎖されました。

>> プラウド新浦安 最新の検討スレ
>> プラウド新浦安 契約者・入居者専用スレ


こちらのスレッドは閉鎖されましたので、投稿ができません。

新しく投稿があったスレッド

注目のテーマ→テーマ一覧を見る
3,000万円以下のマンション3,000万円以下のマンション
ゆとりある生活のためにやっぱり予算は大切。
これから販売される物件これから販売される物件
いい物件選びには早めのチェックが大切。
駅から徒歩5分以内!駅から徒歩5分以内!
毎日の通勤・通学を考えるとやっぱり駅は近いほうがいい!
タワーマンションタワーマンション
地域のランドマークとなるタワーマンション。眺望やステータス感も満点。
大規模マンション大規模マンション
共用庭や駐車場など充実した施設とコストパフォーマンスが魅力。
即入居可能なマンション即入居可能なマンション
購入してすぐに入居できる物件を集めました。実物を見て決めることもできます。
ご近所マンション


  • 東京都江戸川区東葛西7丁目27番6(地番)
  • 価格:4,948万円
  • 間取り:3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。
  • 専有面積:80.06m2
  • 東京都江戸川区東葛西8丁目16番6他(地番)
  • 価格:4,560万円・5,100万円
  • 間取り:3LDK
  • 専有面積:73.22m2・80.51m2
  • 千葉県市川市香取2丁目10番11、25(地番)
  • 価格:未定
  • 間取り:3LDK
  • 専有面積:67.26-73.08m2
  • 東京都江戸川区南葛西4丁目13番1他1筆(地番)
  • 価格:3,618万円~4,418万円
  • 間取り:2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。
  • 専有面積:65.21-70.11m2
  • 東京都江戸川区東葛西6丁目7-13(地番)
  • 価格:3,698万円~4,398万円
  • 間取り:2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
  • 専有面積:60.00-70.00m2
  • 東京都江戸川区東葛西5丁目11番15(地番)
  • 価格:3,550万円~5,340万円
  • 間取り:1LDK+S~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。
  • 専有面積:55.85-74.60m2
  • 東京都江戸川区北葛西5丁目17-1他(地番)
  • 価格:3,770万円~5,370万円
  • 間取り:3LDK・4LDK
  • 専有面積:72.21-84.90m2
  • 東京都江戸川区西葛西6丁目10番(地番)
  • 価格:4,500万円台予定~5,400万円台予定
  • 間取り:3LDK
  • 専有面積:68.49-72.04m2
  • 東京都江戸川区西葛西3丁目22番27号(地番)
  • 価格:3,298万円~5,298万円
  • 間取り:1LDK~3LDK
  • 専有面積:41.14-76.53m2
  • 東京都江戸川区船堀4丁目839-1、840-1(地番)
  • 価格:3,698万円~4,798万円
  • 間取り:3LDK
  • 専有面積:66.60-73.09m2

スポンサード・リンク

関東 物件ランキング

1位:浅草タワー (関連スレ)
東京都台東区西浅草3丁目16-14(地番)
山手線 「上野」駅 徒歩16分 (入谷口)
2位:グラントレゾール広尾 (関連スレ)
東京都渋谷区恵比寿2丁目90番1他(地番)
東京メトロ日比谷線 「広尾」駅 徒歩8分
3位:Brillia 有明 Sky Tower (関連スレ)
東京都江東区有明1丁目4番4(地番)
山手線 「東京」駅 バス32分 「有明テニスの森」バス停から 徒歩1分
4位:クロスエアタワー (関連スレ)
東京都目黒区大橋一丁目407-1他(地番)
東急田園都市線 「池尻大橋」駅 徒歩5分
5位:THE ROPPONGI TOKYO (関連スレ)
東京都港区六本木3丁目7番1号(地番)
東京メトロ日比谷線 「六本木」駅 徒歩3分
6位:南青山マスターズハウス (関連スレ)
東京都港区南青山4丁目345-3他(地番)
東京メトロ銀座線 「外苑前」駅 徒歩8分
7位:ザ・タワーレジデンス大塚 (関連スレ)
東京都豊島区北大塚1丁目13-1(地番)
山手線 「大塚」駅 徒歩4分
8位:グランドメゾン伊勢山 (関連スレ)
神奈川県横浜市西区宮崎町58番1(地番、住居表示)
横浜市営地下鉄ブルーライン 「桜木町」駅 徒歩5分
9位:パークシティ武蔵小杉ザ グランドウイングタワー (関連スレ)
神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目1301番(地番)、神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目以下未定(住居表示)
東急東横線 「武蔵小杉」駅 徒歩1分 (改札階とペデストリアンデッキにて連絡する予定)
10位:Brillia浜田山 (関連スレ)
東京都杉並区浜田山4丁目954番1(地番)
京王井の頭線 「浜田山」駅 徒歩9分


スポンサード・リンク広告を掲載


お悩み掲示板の新着スレッド

閉じる

名前:
又は匿名を選択:

写真:

※自分で撮影した写真のみ投稿可 [ 写真投稿について ]

下げ []  利用規約  業者の方へ  掲示板マナー

]