現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 社会
  4. 災害・交通情報
  5. 記事
2011年9月5日12時47分

印刷印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

熊野那智大社、本殿の一部が土砂で埋まる

写真:台風の影響で裏山が崩れ、本殿に土砂が流れ込んだ熊野那智大社=5日午前7時ごろ、和歌山県警提供台風の影響で裏山が崩れ、本殿に土砂が流れ込んだ熊野那智大社=5日午前7時ごろ、和歌山県警提供

 和歌山県那智勝浦町の世界遺産・熊野那智大社の朝日芳英宮司(78)によると、神社の裏山が崩れ本殿の一部が土砂で埋まっているという。5日朝、現地で確認したという朝日宮司は「土砂が垣根を越えて、本殿が高さ2メートルほどまで埋まっていた。50年神社にいるが、これほどの被害はない。世界遺産の危機だ」と話した。

 和歌山県立博物館の大河内智之学芸員によると、那智大滝も水量が大幅に増え、滝の前にある大社の施設の一部が流失、半壊した。文化財などの収蔵庫は無事だった。

 熊野古道の参詣(さんけい)道も寸断された。田辺市の熊野本宮大社に向かう中辺路(なかへち)は数カ所で土砂崩れが起き、通行できなくなっている。

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

3メートル四方の板に乗ったまま流された夫婦。生還後の歓喜と絶望、後悔を経て、2人は若い世代に語り始める。

気象庁はその後、6メートル、10メートルと更新したが、多くの住民には最初の3メートルしか伝わらなかった…。

「指揮系統が乱立し、政治が機能していない」―前岩手県知事が語る「複合災害」の死角とは。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介