Togetter - 「kenichi_ohkubo氏による自閉症セミナーメジボブ先生「自閉症の方々の脳機能に関する最新研究から」つぶやきまとめ」
Twitterのつぶやきマッシュアップメディア!
アプリ
モバイル
ホーム
作成
確認
設定
ログイン
トップページ
注目のまとめ
今週人気のまとめ
新着のまとめ
すべて
ニュース
社会
地域
芸能・スポーツ
IT・Web
科学・教養
カルチャー
趣味
生活
仕事
ネタ・お笑い
ログ・日記
震災
AKB48
猿飛佐助
ラジオ
伊達政宗
なりきり
FM桐生
mbs1179
速報
国内
アジア
アメリカ
ヨーロッパ
その他
政治
経済
国際
法律
環境
コラム
東京
東京近郊
北海道
東北
関東
北陸・信越
東海
近畿
中国・四国
九州・沖縄
海外
芸能
テレビ
ラジオ
野球
サッカー
ゴルフ
格闘技
競馬
モータースポーツ
その他
Android
Apple
インターネット
パソコン
モバイル
ガジェット
サイト制作
プログラミング
その他
科学
テクノロジー
エネルギー
数学
物理
宇宙
自然
人文
建築
心理
その他
アニメ
ゲーム
マンガ
アイドル
映画
音楽
書籍
演劇
ファッション
社会学
カメラ
車・バイク
電車
旅行
釣り
歴史
アート
デザイン
動物
その他
ハウツー
レシピ
グルメ
恋愛
マネー
節約
健康・医療
教育
ペット
起業・ベンチャー
経営
マーケティング
会計・人事
法務
就職・転職
語学・資格
ネタ
お笑い
大喜利
画像・動画
やってみた
その他
ログ
日記
思い出
雑談
メモ
飲み会
議事録
イベント
セミナー
復興
原発
支援
政府
自治体
トゥギャッターのまとめを再利用してまとめを作れる!
科学・教養
科学
new
1 day ago
kenichi_ohkubo氏による自閉症セミナーメジボブ先生「自閉症の方々の脳機能に関する最新研究から」つぶやきまとめ
by
aloha_koh
tag
障害
自閉症
タグを編集
2011/09/03から開催されている自閉症セミナーでのメジボブ先生「自閉症の方々の脳機能に関する最新研究から」のつぶやきまとめです
31 fav
1102 view
お気に入りに登録ならここをクリック!
まとめ
メニューを開く
一括削除
自閉症の原因が何であるかはわかっていないし、恐らく原因は一つではない。しかし、遺伝的な要因があることはわかってきている。自閉症の発生率は100人に1人くらいだが、きょうだいに自閉症がいる場合の発生率はおよそ20%。
返信する
RTする
ふぁぼる
kenichi_ohkubo
2011/09/03 12:20:40
「遺伝」と「環境」の影響を調べるために、双生児研究が行われてきたが、一卵性双生児の片方が自閉症であった場合、もう片方が自閉症である確率は80%。
返信する
RTする
ふぁぼる
kenichi_ohkubo
2011/09/03 12:27:28
しかし、「環境」の一つである「胎内環境」は見逃されていた。二卵性双生児と普通の兄弟児は、遺伝的には同程度の「近さ」。しかし、二卵性双生児は胎内環境を共有していたという点で違う。二卵性双生児と普通の兄弟児の比較をすれば、胎内環境の要因について検討することができる。
返信する
RTする
ふぁぼる
kenichi_ohkubo
2011/09/03 12:30:14
実際に二卵性双生児のリスクは、普通の兄弟よりも高い。つまり「胎内環境」の影響要因は無視できない。
返信する
RTする
ふぁぼる
kenichi_ohkubo
2011/09/03 12:31:12
しかし、子宮内環境を母親の責任と考えるのは適切ではない。胎内環境も、社会における様々な環境から影響を受けている。
返信する
RTする
ふぁぼる
kenichi_ohkubo
2011/09/03 12:49:12
ある研究者のデータでは、自閉症のリスクに関わる環境要因の影響は60%、遺伝要因は40%。(研究データのソースは現在講師に問い合わせ中)
返信する
RTする
ふぁぼる
kenichi_ohkubo
2011/09/03 12:54:34
予防接種(三種混合)が自閉症発生のリスク要因であるということは否定されている。
返信する
RTする
ふぁぼる
kenichi_ohkubo
2011/09/03 12:55:37
自閉症のリスクを軽減させるために、妊婦の葉酸摂取が有効であるというかなり確かなデータがあるそう。ただし、妊娠3ヶ月前~妊娠1ヶ月後に摂取することが必要。自閉症のリスクが2分の1~7分の1になるというデータがある。
返信する
RTする
ふぁぼる
kenichi_ohkubo
2011/09/03 13:00:28
最近の予備研究によって、自閉症のリスクを高める要因であるかもしれないと指摘されていること。妊娠中のSSRIの服薬、出生間隔の短さ、父親の年齢、低コレステロール、冬期の妊娠(感染症が原因かも)、高速道路の近くに住むこと(排気ガスか騒音が原因かも)。どれもさらなる検討が必要。
返信する
RTする
ふぁぼる
kenichi_ohkubo
2011/09/03 13:06:50
しかし、自閉症発生に影響する要因を「リスク」と表現することは正しくないかもしれない。それは、「才能」に結びつくかも知れないからである。
返信する
RTする
ふぁぼる
kenichi_ohkubo
2011/09/03 13:12:54
アルツハイマーを対象とした薬「メマンチン」の自閉症に対する効果が研究され始めている。「複数の事象の関連性を理解すること」を改善させる薬物として期待されるかもしれない。
返信する
RTする
ふぁぼる
kenichi_ohkubo
2011/09/03 13:20:25
オキトシシンというホルモンの投与が、自閉症児者の対人関係を改善させる可能性を示す研究データがあるということ。
返信する
RTする
ふぁぼる
kenichi_ohkubo
2011/09/03 13:21:37
脆弱X症候群の整理統合の苦手さ、実行機能の弱さに対して「アルバクロフェン」の有効性を示すデータがある(気分の問題に対しても有効であった)。脆弱X症候群に対して有効であれば、自閉症に対しても有効かもしれない。
返信する
RTする
ふぁぼる
kenichi_ohkubo
2011/09/03 13:24:51
自閉症セミナーの午前の講義で学んだ、私にとっての未知刺激についてつぶやきました。午後は「災害時における自閉症のご家族への支援」という講義です。不安への対処が中心的な内容のよう。
返信する
RTする
ふぁぼる
kenichi_ohkubo
2011/09/03 13:34:57
自閉症のある人は、「ポジティブなこと」よりも「ネガティブなこと」の方が理解しやすいし、影響を受けやすい。なぜならネガティブなことは具体的なことが多いから(暴力、出血、車の衝突など)。一方でポジティブなことは抽象的なことが多い(愛、友情、幸福など)。・・・なるほどなあ。
返信する
RTする
ふぁぼる
kenichi_ohkubo
2011/09/04 09:54:19
自閉症児者の「限局的な興味関心」は決してマイナスなことではなく、本人の生活を充実させる可能性がある。「限局的な興味関心」を積み木の1つとして捉え、さらにその上に新しい能力を積み上げることもできる。
返信する
RTする
ふぁぼる
kenichi_ohkubo
2011/09/04 10:08:50
自閉症児者の「限局的な興味関心」は、認知スキルが高い人においては「限局性」として観察され、認知スキルの低い人においては「反復性」として観察される場合が多い。いずれにせよ、そこに支援につながるヒントがある。
返信する
RTする
ふぁぼる
kenichi_ohkubo
2011/09/04 10:22:44
自閉症に人は「完璧主義」の傾向が強い。でも「何が完璧なのかがわからない」から困る。
返信する
RTする
ふぁぼる
kenichi_ohkubo
2011/09/04 11:18:01
「頑張ってるね!」、「素晴らしい!」と褒めることはもちろん重要。しかし、自閉症の人たちに対してはそれだけでは不十分。「何が素晴らしいのか」、「どこが良かったのか」を具体的にフィードバックする必要がある。
返信する
RTする
ふぁぼる
kenichi_ohkubo
2011/09/04 11:21:39
これが有効なのは感覚的に理解できるが、なぜそうなのか行動論的にじっくり考察する必要があるなあ。果たしてこれは「強化」なのか、「刺激性制御」なのか、「ルール支配行動」なのか・・・?RT 「何が素晴らしいのか」、「どこが良かったのか」を具体的にフィードバックする必要がある。
返信する
RTする
ふぁぼる
kenichi_ohkubo
2011/09/04 11:33:20
自閉症の人たちに必要なことは「何が肯定的な経験であるのか?」について理解すること。例えば・・・誰と一緒だったか?何をしたのか?どこに行ったのか?気温などの物理的環境、うまくいったこと、などを具体的に振り返る。そのような経験を積み重ね「ポジティブになれる要素」を明らかにしていく。
返信する
RTする
ふぁぼる
kenichi_ohkubo
2011/09/04 11:43:24
ポジティブ思考の習慣をつけるための有効な方法の1つは、誰かに感謝の気持ちを伝えること。具体的には手紙を書くという活動が考えられる。誰かに感謝したというエピソードは、大抵ポジティブな経験とセットになっている。もちろん、感謝された人もハッピーになれる。
返信する
RTする
ふぁぼる
kenichi_ohkubo
2011/09/04 11:57:58
幸せになれる人は、日々の小さな出来事の中に幸せを見つけることができる人→
http://t.co/rY41sHQ
自閉症のある人は、何か大きな出来事(結婚、宝くじが当たるなど)がないと「だから幸せでない」と感じる傾向がある。
返信する
RTする
ふぁぼる
kenichi_ohkubo
2011/09/04 12:13:50
午後の講義は「刑事・司法制度」についてです。もちろん自閉症に関連した話題であると思われます。
返信する
RTする
ふぁぼる
kenichi_ohkubo
2011/09/04 13:07:10
日米ともに自閉症に関連する触法問題は増えている。自閉症の特性によって、ある状況の理解ができないことが触法行動に巻き込まれてしまう原因の1つ。もう1つの原因は、自閉症の人のフラストレーションが高まっていること。
返信する
RTする
ふぁぼる
kenichi_ohkubo
2011/09/04 13:19:47
Content from Twitter
残りを読む(22)
みんなのおすすめ商品
商品を編集
発達障害の子どもの「ユニークさ」を伸ばすテクノロジー
中邑 賢龍
aloha_koh
ふしぎだね!?アスペルガー症候群(高機能自閉症)のおともだち (発達と障害を考える本)
ミネルヴァ書房
aloha_koh
おすすめ商品未設定
おすすめ商品を登録する
設定を変更する
Check
お気に入り
いいね
うーん
ブログ等に貼付ける?
iframe版
拡張版
new
張付けプレビュー
広告のお問い合わせ
いいね!して限定のいいねランキングをチェック
コメント
コメントはまだありません。
【追加再投稿】kenichi_ohkubo氏による自閉症セミナーメジボブ先生「自閉症の方々の脳機能に関する最新研究から」つぶやきまとめ
aloha_koh
23 hours ago
コメントする
関連するオススメまとめ
自閉症のお子さんを「がんばらせる」ことについてのあれこれ
「問題行動」を減少させるものは「罰」とは限らない
自閉症まとめ_by_光野 陽子
セミナー実験3
自立課題学習とか授業とか
powered by Preferred Infrastructure
広告のお問い合わせ
プロフィール
まだ自己紹介が設定されていません。
aloha_koh
twitter
rss
マイタグ
: 設定されていません。
このユーザの更新状況や活動をチェック!
フォローしている
0
フォローされている
0
まとめ
1
お気に入り
0
コメント
1
kenichi_ohkubo氏による自閉症セミナーメジボブ先生「自閉症の方々の脳機能に関する最新研究から」つぶやきまとめ
kenichi_ohkubo氏による自閉症セミナーメジボブ先生「自閉症の方々の脳機能に関する最新研究から」つぶやきまとめ
@togetter_jp
Follow @togetter_jp
トゥギャッターからのお知らせ
とっても簡単!はじめてのトゥギャッター..
まとめへのフィードバック機能がつきました!
まとめ作成画面でつぶやきへの返信の流れ..
トゥギャッターのまとめは「はてなダイア..
t.coやbit.lyなど、短縮された..
注目のまとめリスト
ひろみちゅ先生による「カレログ」の違法性検証
津田大介氏、「古い友人が凄い嫌韓になってて、悲しい」
「細野さん」違いで……細野大臣≠細野晴臣
携帯会社のリーク情報等を扱っていたjuggly.cnに警察から電話が
夏祭りのpixiv?からの怪文書
梅ラボの新作がひどすぎる件
広告のお問い合わせ
最近追加された商品
超現実主義宣言 (中公文庫)
遊戯王カード 【 集団催眠 】 FOTB-JP058-N 《フォース・オブ・ザ・ブレイカー》
輸入)豚バラブロックハーフ(2kg) 1ブロック2kg
サイエントロジー 思考の原理
サイエントロジー 人生への新しい視点
豚バラ肉 ブロック 約1kg
過去のアーカイブ
2011-09-04の人気まとめ
2011-09-03の人気まとめ
2011-09-02の人気まとめ
2011-09-01の人気まとめ
2011-08-31の人気まとめ
トゥギャッター通信
第42回「mixiとドラクエ2」
第41回「鳥人間裏話と高速グルメ」
第40回「あの日と夏コミ」
第39回 「病院の怖い話とロンドン」
第38回 「きさらぎ駅とiPhoneを探す」
新サービス「おだいば。」をお試しください。
広告のお問い合わせ
コメント