【プロジェクトの危機 その時どうする】
東北の生協連合、危機脱出への6日間  3月11日、東北地方を襲った巨大地震によって、仙台で運用していた東北6県の生協連合の基幹業務システムが全停止した。使命感に燃えて不休で復旧させた現場の奮闘を追った。

>>目次

【Internet Explorer 9の実力】
「互換性」「処理速度」「HTML5対応」を検証  IE6やIE7向けに開発した既存のアプリケーションを今後、どう移行していくのか。次の標準ブラウザーはどれにするのか。そうした検討をするのにIE9の実力は気になるところだろう。

>>目次

【IT担当者のためのIFRS最前線】
なぜ今「適用延期」なのか(前編)  金融担当大臣談話を皮切りに、突然始まった「IFRS適用延期」の議論。なぜこのタイミングなのか。謎を解くカギの一つが「我が国のIFRS対応に関する要望(要望書)」である。

>>目次

【ツールで楽々!Androidアプリ開発】
Rhodes[1]Rubyでモバイルアプリを作成  RhodesはロジックをRubyで記述できるオープンソースのモバイルアプリフレームワークだ。作成したアプリはiOS、Androidなどのネイティブアプリケーションとして動作する。

>>目次


【インタビュー】
失われた40年、今こそ日本「再創造」のチャンス
三菱総合研究所理事長 小宮山 宏 氏
 ITpro EXPO 2011初日の基調講演に登壇する小宮山氏に、日本社会の置かれた現状、日本が目指すべきビジョン、その中でITが果たすべき役割を聞いた。

記者の眼/解説>> 一覧

【ダメな“システム屋”で終わりますか?】
第50回 技術と論理思考だけではダメな理由

【今こそ! シリコンバレーに学ぶ“興す力”――ブランク氏ブログ集】
見習い――アントレプレナー版

【最新スマートフォン注目モデル レビュー】
これは買い! 全部入りスマホ「Xperia a...

インタビュー>> 一覧

識者の眼>> 一覧

松田次博
【間違いだらけのネットワーク作り】

矢沢久雄
【ソフトウエア芸人の部屋】

クロサカ タツヤ
【業界の先を読むICT千里眼】

東葛人
【東葛人的視点】

芦屋広太
【一つ上のヒューマンマネジメント】

馬場史郎
【今日の一言 2011年版】

樋口晴彦
【危機管理の具体論】