Yahoo!ニュース
ログイン
IDでもっと便利に[ 新規取得 ]



ここから本文です
[PR] 

子連れ去り問題で関係悪化も=日本の「認識不足」に懸念―米国務次官補が単独会見

時事通信 9月5日(月)2時55分配信

 【ワシントン時事】キャンベル米国務次官補(東アジア・太平洋担当)は4日までに時事通信と単独会見し、国際結婚の破綻に絡む子の連れ去り問題について「日米関係の主要課題になっている」と表明、「日本で問題が広く認識されていない」と懸念を示すとともに、早期に進展がなければ、両国関係悪化につながる恐れがあると警告した。
 米政府は、日本人の親が米国籍を持つ子を配偶者に無断で日本に連れ帰るケースが相次いでいることを重大視。事件解決の手続きを定めたハーグ条約への早期加盟を迫ってきた。日本政府は5月に条約加盟の方針を決めたが、これまでのケースへの対応では進展がない。
 同次官補は、バイデン副大統領が8月の訪日時に菅直人首相(当時)との会談で、事態の緊急性を指摘したことを明らかにした上で、野田新政権とも「最も高いレベルで協議を行う」と述べ、首脳級で日本に対応を求めていく方針を示した。
 また、米政府が北朝鮮拉致問題で日本を支持してきたことに触れ、「状況は非常に異なるが、最愛の人が家族から引き離された点は共通する」との見方を示し、「人間的視点」で責任ある検討を行うよう訴えた。
 さらに「強固な日米同盟が両国にとって最善の利益」とした上で、米議会内で対日圧力強化の動きが出ていると警告。これまでのケースへの対応で進展がなければ「他の法的手段を検討する用意がある」と強硬措置も辞さない構えを示した。
 日本国内ではハーグ条約に加盟した場合、配偶者暴力(DV)を逃れて帰国した女性が、子供を連れて元夫の国に戻らざるを得なくなることから、加盟には依然反対意見が根強い。このため条約批准に向けて整備中の国内法では、子の返還拒否事由にDVを明記することにしている。 

【関連記事】
「中央当局」の在り方議論=ハーグ条約加盟にらみ初会合
日本への不信感噴出=子の連れ去りで公聴会−米下院
ハーグ条約加盟を閣議了解=国際結婚破綻で親権ルール
日本人元妻に約5億円賠償命令=子ども連れ去り−米裁判所
〔用語解説〕ハーグ条約

最終更新:9月5日(月)8時16分

時事通信

 

この話題に関するブログ 5件

主なニュースサイトで アメリカ政府 の記事を読む

注目の情報
Yahoo!不動産 こだわりの条件でマンション探し

設備充実のペットと住めるマンション、幼稚園が近く子供を育て易いマンション、オール電化、太陽光発電など、環境対応設備のあるマンション。あなたの条件で物件紹介!
今すぐ物件を探そう!
PR
ブログパーツ

海外トピックス

注目の情報


主要メディア6紙の過去記事2年分を瞬時に検索。
全国紙の社説を比較する毎日新聞の企画「社説ウオッチング」。産経新聞の「社説検証」とあわせてチェック(本文有料)。

PR