ウェブはバカと暇人のもの

巨乳 AV おっぱい 女子アナ 画像 オッパイ 18歳未満 女子高生 ラーメン ザーメン ヒヤソーメン アッー! ウホッ

電通がフェイスブックと提携したな。これから何が起こるか、5個書いておくぞ。でもあんまり真に受けるなよ

2011-03-01 06:32:16 | Weblog
電通とフェイスブックの提携話について書くのがブームなのでオレも。
ただし、オレは「現場がどうなるか?」という話をしてみるぞ。
まずは電通とフェイスブック社の提携内容について。以下、プレスリリースより。

*************************************
広告主向けにFacebookページ(※1)のコンサルティング/制作を行うと
共に、Facebookのプレミア広告枠の独占販売や、
マス広告と連動したFacebook活用の新しいマーケティング展開を
広告主に提供してまいります
*************************************

いや、2chじゃないけど、妙に最近フェイスブックについて広告業界の
人々が話しまくってるよなぁ、なんて思っていて電通の人に
「なんか仕掛けてない?」と聞いたんですよ。

そしたら「いや、実はウチが押しまくっているんですよ」と
口のところに指一本当てて言っていたので、いつそのこと
発表するだろうか、そして、その時に2chが「フェイスブック死亡
フラグキターーーー」「セカンドライフの夢、再び!」とやるか、
ってことは思っていたら、このタイミングでしたか、ガハハ。
案の定、2chではこういった反応でしたね。じゃあ、何が起こるのか?
いくつか予想します。

【1】本末転倒なトンチンカンな提案がまかり通る
「何がコミュニケーション上の課題か」ということから必要な企画を
作るのではなく、「フェイスブックをとにかく使う」というものになる。
いやぁ、オレも最近企業へ行くと「フェイスブックで何かしましょう!」
みたいな話ばっかでかなり食傷気味。

 どう考えても「手段の目的化」がまかり通っていて、「とにかく
フェイスブックのファンコミュを立ちあげましょう!」って話になり、
効果もクソもなく、作った時には高揚感を味わい、「で、運用どうする
の?」ってな話になり、「何を更新すればいいの?」「“いいね”
が増えないね…」みたいな話になってしまう。

 別にこれはフェイスブックマーケティングを否定しているのではなく、
「このコミュニケーション上の課題を解決するにはフェイスブックが
最適です!」という確固たる自信があり、合理性もあるのであれば、
それはフェイスブックを使ってプロモーションをすればいいのですよ。

 ただ、電通としては、「何がなんでもフェイスブックを絡める」ってな
姿勢になってしまうんじゃないかなぁ。そうすると結果的に本末転倒な
「フェイスブックを使うことが目的」な企画の乱発ってことになる
ような気も。

「ツイッターで何かをやりましょう!」時代に似てるぞ、これ!

 オレが今肌で感じているのは、今の広告業界のフェイスブックに対する
異常なまでの盛り上がりが、2009年末〜2010年夏頃までの「ツイッターで
何かやりたいんです」ってどこの企業も言っていたこととあまりにも
ソックリってこと。

 花粉症対策グッズのプロモーションのアイディアを出せって言われた
ことがあるんだけど、その時クライアントのお題は「ツイッターを使って
何か!」というものがあった。オレは「ツイッター使うよりも、都会の
ターミナル駅で広告入りのティッシュを配ればいいんじゃないの?」と
提案したわけですよ。すると「ムキーッ! ボクはツイッターで何かを
したいんだぞ!」みたいな話になって却下。

 でもよぉ、なんで「花粉症対策グッズ」のプロモーションでツイッター
が効果的なの? 普通に考えれば、渋谷の駅前でティッシュ配っていれば、
花粉症の人は手に取るワケだろ? ターゲットドンピシャの人に広告を
見せたいのであれば、「ティッシュ配り」が「ツイッター」よりも
優れていると思うのよ。

 こんな感じで「フェイスブックってのが来ているらしいですなぁ。
電通さん、まっ、御社は提携ができたというではありませんか。
ここはフェイスブックで何か提案をしてくださいよ、よろしく
お願いしますよ、ガハハ」みたいなガハハオヤジによるオリエンが
今後多数出てくるんだろうなぁ、と思いますね。

【2】更新・ファンとの交流に疲れる人が続出する
 実際問題として、企業が担当者をつけて、フェイスブックを更新したり、
質問に答えたりするのって相当面倒くさいわけよ。
ネット時代の一つの面倒くささとして、「質問がよく来る」ってのが
あるのね。

 オレらの場合だと、記事を読んでキーッ! となったヤツが
「どういうつもりでこんな記事を出したんだ! これで傷ついた人が
いるかもしれないじゃないか!」みたいに「怒りの代理人」になって
編集部にクレームをつけてくる。

 こういう人々にいちいち対応しなくちゃいけないのが「双方向性」(笑)
であり、「ソーシャル時代」(笑)なわけだな。
で、次の項目とも関係してくるので、続きはその下で。

【3】成果が出なくて担当者が心を痛める
「いいね!」の数がどんだけ増えるか? 減ったらどうなるか? 
フェイスブックページを作ったことにより、どんだけメディア露出が
増えたか? そういった「数字」ってものは、厳しいものを担当者に
突き付けるわけですよ。

 数字が出ない方が実は幸せだった…なんてこともあるんだよね、
広告の場合は。それで、また本末転倒な対処療法をやることになる。

 あまりに成果が出なくて心を痛めた担当者は、上司から怒られたくない
から今度は「フェイスブックのことを告知する広告」ってのを作る
ことになる。一瞬数字は上がるけど、また過疎化して、今度はもっと
カネをかけて告知をせざるを得ない。

「もう予算ないです!」って時になって「なんでオレらは
フェイスブックにここまで振りまわされていたんだ…」ってことに
はたと気付くわけですね。

【4】「続きはフェイスブックで」が増える

 テレビCMとかで「続きはフェイスブックで」みたいな話になるだろう。
でもよぉ、オレがこの前マイコミジャーナルのインタビュー
でも語ったけど、ネットユーザーって企業の世界観なんてどうでも
いいと思ってるのよ。自分がトクするものをクリックするわけだし、
面白い物をクリックするのね。

 なんでネットで楽しみたい、って思う時にわざわざ企業のサイト
なんて見に行くの? そりゃあ、バーゲン情報とかクーポンが取れる
のであれば行くけど、「あなたの美を応援したいです」なんて
言われても「うっせーよ、別にお前から応援されたくねぇ!」
なんて思わないか?

 別に企業が「マスとの連動」なんて言おうが、
そう思い通りにはならないのね。

 コカ・コーラの「ジョージア」が去年「本能寺は変」って企画をやって、
テレビCMで「続きはツイッターで」ってやった。でも、あれってあんだけ
CMを大量出稿してもフォロワーは2520人だぜ。

 コカ・コーラ社の人はどっかのインタビューで「成功です!」みたいに
鼻高々だったけど、たった2520人がフォローしただけなのに、
どんだけスポットCM投下したんだって話だよ。

 あの時は各種メディアで取り上げられたからそれで良しって
判断なのであれば正しいけど、「フォロワー2520人です!」ってことで
「マスとの連動が図れた」ってことを言うのは違うんじゃないかな。
だって、ネットってのはマスとは違って「強制的に見せられる」って
特徴はないんだよ。「自ら選ぶ」ってことによって見てもらえるわけ
だから、そもそも性質が違うのですよ。

 もし、全体を連動させたいのであれば、
「ネット主導」の企画の方が正しい。

 つまり、「自らクリックするほどのネタ」をマスでも流せば
そりゃあ見てもらえるだろうな、ってことね。

 で、「本能寺は変」だけど、そもそもツイッターって
大企業マーケティングに向いてるのか? って話を
検証する前に使っていた感はありありだな。

 ツイッターは焼き鳥屋とかは向いていると思うよ。
「今だったら席あるよ!」とか
「今から30分以内に全員そろったらビールタダであげるよ!」とかね。

この企画だって、電通の若手クリエーター数人が楽しみながら
ツイッターで小説を更新し続けたって聞いたけど、
多分そいつらが「あれをやったのはオレです!」と自慢できるネタが
できたってのが最大の成果になったような気がしてならない。

【5】クライアントが同じ成功事例と売り文句ばかり聞くこととなり、「その話聞いたこと何度もあるんだけどなぁ…、キミ、そこのパート、削っても大丈夫だよ…」と内心思うことが多くなる。

「コカ・コーラは2200万人のファンがいるんですよ!」
「マウンテンデューはフェイスブックで新商品を開発しました!」
「フェイスブックは世界的にヒットして映画の題材です! 
ミクシィとは違います!」
「エジプト・チュニジアではフェイスブックで革命が起きました!」
「御社のグローバル展開にはフェイスブックは欠かせません!」
「実名なのでユーザーの質がいいです!」
「ターゲットをドンピシャで囲い込めます! 広告を見せられます!」

【6】終わりに
まぁ、オレはフェイスブックが効果あり! と自信を持って
クライアントに提案する根拠がないので、提案はしないけど、
電通を筆頭にネットマーケティング界隈の皆さん、ぜひ、成功事例を
作ってクライアントをガンガン儲けさせてあげ、ファンをたくさん作る
お手伝い、してあげてくださいね!!!!!!

期待しています!
ジャンル:ウェブログ
コメント (28) |  トラックバック (3) |  この記事についてブログを書く  |  Messenger この記事をはてなブックマークに追加 mixiチェック
« おい、日本版ザッ... | トップ | おいガチャピン!... »

28 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2011-03-01 14:06:51
Facebookにアカウント登録していないが
気合いでログインしてクライアントをねじ伏せる

それが俺の流儀だ
電通どころか (心は萌え)
2011-03-01 15:22:32
電通どころか、海外のメディアも含めて、
メディアプッシュしていることは周知の事実で
 
これで、電通が絡んでいないとか、メディアがプッシュしていない。
なんて思ってる人はいないと思いますけど・・・。

なのでFacebookはスルーするひとが多いんじゃないですか?どこかの3Dみたいに。
Unknown (Unknown)
2011-03-01 15:47:36
非常に同意できます。
終りに、まで同意できます…

効果を引き出すためのツールとしてFaceBookを選んだわけではないということや、使ったことに満足して効果が上がらず、「FaceBook?あー駄目駄目、あれつかえねー」って言い始める奴がでてくるのも予測できますね。

ただ逆に考えると、うまく効果が上げられそうな企画提案できたら一気にクライアント持っていける可能性がありますね。


電通さんから。
ところで (ぼけぼけまん)
2011-03-01 16:04:20
 ま、業界のものじゃないから詳しいことは分からないけど。匿名は弊害も多い、だからといって実名が優れてるとは思わない。『エジプト・チュニジアではフェイスブックで革命が起きました』なんて言っても。成功したからいいようなものの、革命を取り締まる側にも情報は筒抜けになることを考えたら怖い話。

 フェイスブックがどうなるか分からないがメリットとデメリットがあることを忘れないでほしいね。

 ま、利用する立場としてはちょっと抵抗があるな。
 
面白すぎる (最高)
2011-03-01 19:26:33
記事読みながら笑わしていただきました。
実質 (@)
2011-03-01 20:22:21
本能寺ツイッターフォロワーの顔ぶれ見たら、
ほとんどが業界関係者っぽいですね。
実質のユーザはさらに少ないんだろうなあ。。。

1〜6説得力ありすぎですw
Web2.0 is DEAD ! (MarkWater)
2011-03-01 22:52:22
大の電通様がガキの作ったオモチャにふりまわされやがって・・・糞がっ。

しかし独占契約なんて、facebook側も毒まんじゅう食らわされたようなもんですわ。そうでもしないと日本市場じゃ媒体価値と広告収益が得られないと。

これじゃあCCIに元栓握られてるだけなんでメディアバイイングの古典的な手法と同じ。つまり、Web2.0は死んだも同然。

岡田斗司夫の「オタク is DEAD」に対抗して「Web2.0 is DEAD」ってイベントやりやしょう!梅田望夫さんに泣いてもらいますwww
Unknown (nekomick18)
2011-03-02 01:26:20
例のノラネコとついに結婚しましたよ、この野郎!!(笑)
http://ameblo.jp/mk-borntorun/entry-10802702577.html
いずれ呑みプレイしましょう!!
プレスリリースちゃんと読んでる? (Unknown)
2011-03-02 09:11:21
独占契約の範囲がどの位狭いか調べてから書いてからどうよ?
広告枠を販売するだけだけど、iAD(iPhone)も終わったって書いた方がいいんじゃない?
電通って効くとすぐ過剰反応しちゃうのね。
確かにそうなんですよね。 (kankoben)
2011-03-02 13:19:52
電通さんがからんでいるからかどえかは別として僕のまわりでも同じことが起きてますよ。へそまがりな僕はやはりFB以外の提案をして、おっしゃる通り「ムキーッ」の嵐をくらってます。
Unknown (Unknown)
2011-03-02 23:37:07
フェイスブックを見くびりすぎですね、あなた。
Unknown (Unknown)
2011-03-03 07:26:18
この中に、電通の人がいる気がする
二つ上のお前へ (小泉☆自演乙☆純一郎)
2011-03-03 14:42:00
二つ上のお前、バカ野郎。
オレはフェイスブックを見くびってねぇよ、

お前らみたいなバカなPR会社のヤツとか代理店のヤツとか、とにかく流行りものをテキトーに提案する誠意のまったくないバカ野郎に「バカ、アホ」と言ってるだけだ。

あとはクライアントのバカ上司。「今フェイスブックが来ているらしいですなぁ、ガハハ。我が社もフェイスブックで何かやらなくてはまずいですなぁ、ガハハ」というバカに「お前はバカだ」とただ事実を言ってるだけだ、うんこでも食ってろ、お前。
面白い (links)
2011-03-03 17:57:38
これいい予想だね。だが、こんだけ企業が熱くなっているとユーザーもついてくるかもね。
お前呑みながら書いてるやろ (masa)
2011-03-03 23:25:12
いつになく饒舌やもんなー(^o^)
でも面白いよ(^^)v
また頼みます。
unknown2 (unknown2)
2011-03-04 10:59:48
こんにちは。
凄く楽しく読ませていただきました。実は僕もfacebokと電通が組んだ話がここまでビッグニュースになるのに違和感があって。「この違和感なんなんだ、、」と思っていたのですが、純一郎さんのこの記事を読んでスッキリしました。そうなんですよね。凄く基本的な事だと思うのですが、数多あるメディアの中から、プロモに最適なモノを選んで、そこに広告を投下する。このメディアの選択肢の一つにfacebookが追加されて、しかも電通しか使えなくなった、ってことだけだと思うのです。

もちろん、電通独占、というのは凄いことなのですが、facebookが最適なプロモってそんなに、あるのでしょうか?

facebookを使いこなせるような広告主って日本に幾つあるのでしょうか?(笑)

と思うと、「騒ぎすぎだろ・・」と思わざるを得ません。

1つ思うのは電通が広告主の発展を度外視し、「ぜってぇ、このプロモにfacebookなんてあわねぇけど、あいつらがfacebookでやりたい、っていうならしゃあないか。まぁ、うちらが金貰えればいいし」みたいfacebookと組み、とりあえず電通の儲けだけを考えて、っていう意思が裏にあったとしたら、、、変な風に納得してしまいます。(笑)

広告主の方々もちゃんとしないと、、、
Unknown (大阪)
2011-03-04 15:00:46
効果があるかは職種によりますよね。
でもmixiにしろTwitterにしろFACEBOOKにしろ過剰な期待は危険ですよね。
9割の企業ユーザーは思ったほどの効果は得られないと思います。

しっかりしたマーケティングをした上で計画的に運営する…

別に楽に効果を上げれる魔法のツールでもなんでもないですよね。
Unknown (Unknown)
2011-03-04 16:44:43
セカンドライフの再来ですね。

Twitterにしろ、あくまで手法なのに。

それにしても、電通ってセカンドライフの敗北宣言出したのかな?
Unknown (Unknown)
2011-03-04 19:57:03
facebookで男女が出会うドラマはもう撮影してるのでしょうか
Unknown (Unknown)
2011-04-26 15:10:52
目的と手段を違いをしっかり認識しないとだめですよね。

facebookは手段であって、目的ではない。目的を達成するためにfacebookが使えるのであれば、使えばいい。

facebookドラマ…。
あり得る。
そんでもって、facebookドラマ完結編とか言って映画になるパターンでしょ。
人探します! (あべちゃん)
2011-08-17 21:10:14
東山衣美って女しりませんかぁ?
人探してます (あべちゃん)
2011-08-17 21:29:47
東山衣美って女しりませんかぁ。この女知って方情報よろしくお願いします!
人探してます。 (あべちゃん)
2011-08-17 21:37:46
東山衣美って女ゎ川湯って所に居て今ゎどこで、なにやってるんだろ!?
人探してます (あべちゃん)
2011-08-17 22:54:13
どこに居るんだろ!?
人探してます (あべちゃん)
2011-08-17 23:14:13
誰れかしりませんかぁ?東山衣美って女
東山衣美って今ゎどこに居るんだろ!? (旭川のやくざ)
2011-08-24 18:24:53
東山衣美って女どこ居る?この野郎!
この野郎 (旭川のやくざ)
2011-08-28 17:31:10
この野郎オメェーふざけるなよ馬鹿女東山衣美
オメェーふざけんなよ馬鹿女 (旭川のやくざ)
2011-08-29 01:51:24
東山衣美この野郎人騙しあがってオメェーどこに居るだこの野郎!この馬鹿女

コメントを投稿

 ※ 
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
下記数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。この数字を読み取っていただくことで自動化されたプログラムによる投稿でないことを確認させていただいております。
数字4桁

3 トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL
[Facebook][電通][ネタ] (caprinのヲタ更正日記)
電通がフェイスブックと提携したな。これから何が起こるか、5個書いておくぞ。でもあんまり真に受けるなよ - ウェブはバカと暇人のもの
目的と手段 (イスタの部屋 セカンドシーズン)
電通がフェイスブックと提携したな。これから何が起こるか、5個書いておくぞ。でもあんまり真に受けるなよ まあ広告業界なんてこんなもんで、 5つとも実際ありそうですね。 自分もフェイスブックのアカウント持ってますが、 結局たいして使ってません。 SNSなんて一緒...
How思考の落とし穴 (日報書庫)
●電通がフェイスブックと提携したな。これから何が起こるか、5個書いておくぞ。でもあんまり真に受けるなよ http://blog.goo.ne.jp/konotawake/e/8a98b04a9a327bba39cc6a24368c0632 目的やターゲットも明...

あわせて読む