子供3人とおしゃれに暮らす

大橋知美

小2(娘)、小1(息子)、2歳8ヶ月(息子)と4歳年下の旦那さんといつも賑やかに暮らしております。お仕事しながら家事も適当にやってます。

 
  • トップページ
  • ブログ一覧
  • みんなのごはん
  • みんなのおうち
  • みんなのハンドメイド
  • みんなのやりくり&懸賞
  • みんなの健康&ダイエット
  • みんなのビューティー&ファッション
  • みんなのおでかけ
  • みんなのお買いもの
  • みんなの子育て&家族の話
  • みんなのあれこれ
<< 2011年09月 >>
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
カテゴリアーカイブ
ブログ内検索


http://women.benesse.ne.jp/blog/0103/index2_0.rss

おしゃれさんの法則

2009/11/29 10:13

これは 人間観察30年(わしゃ6歳から観察しとるんか)
の私がみつけたおしゃれな人のキーワードというか、特徴なのだが、

その一  美人はセンスが悪いダッシュ

聞こえが悪いようだが、要は 美人はそれだけで飾る必要がない = 努力してさらにきれいに見せる必要がないため、本人があまり努力しない。なので服についても勉強しないんですね、あんまり。


その二  三つ子のセンス100まで汗

これは その人本来もっているおしゃれのセンスというのは 子供の頃に築かれ、色や形 そういうのの価値観というんですか、それが出来上がってしまうというか。

我が家 私と2歳下の妹は 最初の頃は双子のように 母の手作りの服やまあ、母の好みの服を着せられていた。が、しかし・・・ 母は割とベーシックなものを着せたがった。だが、少女というもの フリルやありえない色あわせの服が とっても大好き。ずっと母の思いにしたがってきた私だったが、あるとき どうしても欲しい服があった。

エメラルドグリーン地に白の水玉、そして下半分は黄色のギャザースカート。落ち込み

今考えるとピエロです困った

母は断固反対。しかし 私はどうしても欲しいとごねた。ついでに襟巻きトカゲか?というくらいでかい襟にフリル満天のブラウスと組み合わせて・・・

それ以来 母は 私たち姉妹には自分で服を選ばせるようになった。
あきらめたのかい?

妹も 柄×柄とか ありえないセンスだった。もちろん私も「そうなっちゃいますう?」ってくらい。

でも 人間 試行錯誤していくなかで 磨かれるもんで、 ま、私はさておいて 妹は結構 通なおしゃれさんだと思う。旦那さんもおしゃれにはうるさいらしいし。

で、一番下の妹は 私より11歳下で、母が孫のように自分の好みでシックな服を着せ続けたため、彼女 大人になってから

超 ド 派手
になってしまった。

私はもっと明るい色とか着たかった!そのうっぷんが今きとんや!怒りと本人は言うが

家族で出かけることがあって、それぞれ独立しているので 「○○で集合!」となったとき、一番下の妹 おそろしい格好で駆けつける。

なんですか〜!!その格好は〜〜!!怒る

一緒に歩くのも気が引けるよ 私  ってな具合で、何度も「ナチュラルっぽくメイクして それっぽい格好した方が似合うで〜」

と勧めるも、妹 長々と伸ばした 髪を茶髪にし、巻いて巻いて〜 お目目周りは真っ黒。

困った困った困った・・・・・・・ドクロ

今更 この人 ナチュラルにはなれまい・・・泣く

で、 何を言おうとしたかといえば 子供の頃 どんなセンスで服を選ぼうとも、大人がコーディネイトしたい気持ちを押さえ、そこは子供に選ばせるというのは大事。

真冬に 半そで 半パンを選んだときだけは 注意してやるといいけど。
ペンギン
大人になって、何と何をあわせたらいいかとか この色にはこのボトム、効かせ色を入れたり・・・とか そういう チョイスが出来るには 子供時代大事どす。

自分なりに頑張ったんだろうな〜と思う人、でもどうしてもダメだししたくなるセンスの人とかいるんだよな。それに それを合わすか? そしてその色のあわせ方ありか?とか

子供時代に失敗しても 今更ながらいろんな雑誌を読みまくれば見れば見るほど センスって磨かれると思う。頭にコーディネイトが記憶されるんだろうな。
やっぱ おしゃれな人は 雑誌を沢山読んでます!力こぶ

ま、こういう ファッション論を唱える人って 自分の事は棚の上なんだね これが。

ドン 大橋でした。笑顔
 
 
この記事がいいと思ったらクリック
この記事をみんなに教える mixiチェック ツイートする

コメント(2)

コメントを紹介

はるなさん コメントありがとう〜。

子供って 親が選んだんやな〜っていうような完璧なコーディネイトやと あんまりかわいらしさが出ないように思うのは私だけかなあ。

ものすごいピンクとか 水色とか 女の子ってそういう色が好きだと思う。花柄とか・・・

子供時代に思い切り服を満喫した子は 大人になってシックな組み合わせを選んだり、わりと通な着こなしをするような気がする。

なので 私自身はナチュラル系を子供に着せたい気持ちもあるけど、それこそそんなもんは大人になってから着れるんやし、今、子供だから許される色や形を着せてやりたいなあ〜と思う今日この頃です。

by  大橋知美  2009/12/01

知美さん!それね、ほんまにめっちゃわかる!

私も、ずーっと母の言いなり。
自分で選ぼうもんなら
ぼろくそに言われる始末。
怒られるし、ぼろくそに言われるし・・・
母の言うとおりにしてた方が、なんぼかマシと
自分の趣味って押し殺してた部分あるし。

あげく、私22歳まで実家にいたので
自分で服買うようになってからは
ほんま、母の好みを考えながら自分の好みと折り合いつけて
買ってたように思うわ。

結婚して、やっと自分の思うような洋服
買ってるって感じがします。

私もそうやって育てられてきたのを
あまりよく思ってなかったから
娘には、いまから選ばせるように。

よほどおかしいのを選んだときは
合わせて見せて、そのおかしさを説明してみたり
安もんくさい色合いを選択したりすると
他にも選ばせて、どちらが合うのか
顔に合わせて決めさせたり・・・。

とにかく、長女の意見は
頭ごなしに否定し、私の趣味を押し通すのではなく
必ず耳を傾けるようにはしてる。

買い物がものすごく長くなるので
結構、面倒くさいけど
自己主張の大切さとセンスを養わせるには必要やんね。



by  岡晴奈  2009/11/30

 

コメントを投稿する (2)

関連記事(0)

関連記事を紹介