救急外来患者、受診の31%通院不要 道調査で“コンビニ化”浮き彫り
(09/05 06:55)
道内の2次救急医療機関で休日や時間外に救急外来を利用した患者の3割が、通院を必要としない患者だったことが、道が初めて行った実態調査で分かった。緊急性の低い患者がコンビニのように気楽に救急外来を利用する「コンビニ受診」は急患の措置の遅れや医師の負担増などにつながり、全国で問題となっている。道は「道内でも常態化していることが数字で裏付けられた」と説明している。
調査は道内で入院治療が必要な患者を受け入れる主な2次救急医療機関128カ所が対象。このうち87%の111カ所が昨年9月21〜30日の10日間の受診者数や症状などを調べ、道が8月下旬に結果をホームページで公表した。<北海道新聞9月5日朝刊掲載>
暮らし・話題記事一覧
5日
- 札幌で「中国映画週間」 来月下旬に初開催 日本未公開の13作上映 (09:37)
- 竜馬人気、子供に通じず? 高知の握手像、定員割れ
(09:16)
- 超微細な穴でガスの種類検知 京大、蛍光センサー開発
(09:14)
- ロボット力士37台が熱戦 旭川で全道大会
(07:55)
- シカ食害 対策探る 市民300人参加し札幌でシンポ
(07:25)
- 救急外来患者、受診の31%通院不要 道調査で“コンビニ化”浮き彫り (06:55)
4日
- アニメ舞台の神社で祭り キャラみこしにファン歓声
(09/04)
- 復興願いアキバでフラ競う 女子高校生が“甲子園”
(09/04)
- 生涯累積放射線量に意見3千件 国民の関心高く、答申遅れ必至 (09/04)
- 山形恒例、日本一の芋煮会 巨大鍋に秋の味覚
(09/04)
- 津波、震災生き抜き100歳 大船渡の女性、誕生日祝福
(09/04)
- 高知県、南海地震想定し避難訓練 住民4万人が参加
(09/04)
- 復興願い「目黒のさんま」 被災の宮古市から7千匹
(09/04)
- 心臓など7人に移植 脳死の18歳未満の男性から (09:12)
- ディズニーシーが開業10年 ミッキーの記念ショーも
(09/04)
- 新そば香り立つ 幌加内でまつり
(09/04)
- 名寄から銀座へ 500本のヒマワリ 映画で話題
(09/04)
3日
- 養護施設に里親支援の専門職配置 来年度から厚労省 (09/03)
- 福岡でやきとリンピック開催 全国の人気店が自慢の味
(09/03)
- 悪天候で運休や遅れ相次ぐ 国内線は375便欠航 (09/03)