ホーム政治・行政 > 指定記事
廃炉時期、耐性評価し判断=細野豪志環境・原発相インタビュー

廃炉時期、耐性評価し判断=細野豪志環境・原発相インタビュー

 −環境省は温室効果ガス削減のため、原発推進の立場だった。
 かつては原子力に厳しい視線を向けてきた。今でもそのDNAは残っている。自然エネルギーや節電といった要因を踏まえ、2020年に(1990年比で)25%(温室ガス排出量を削減する)との目標は守っていくことが望ましい。
 −福島第1原発事故で汚染された廃棄物や土壌の中間貯蔵については。
 (廃棄物や土の)大きな移動を伴わない形で、福島県内に中間貯蔵施設(の設置)をお願いせざるを得ない。最終的には日本全体で福島の痛みを分かち合うべきだ。福島を最終処分場にしないという方針はできる限り貫きたい。
 −原発内にあるがれきなどの中間貯蔵は。
 福島第1原発内にも高(放射)線量のがれきが相当ある。簡単に持ち出せないので、その中である程度の処理を考えていかなければならない。
 −年内に策定するがれき処理・除染に関する中長期方針に中間貯蔵や最終処分を盛り込むか。
 別に考えた方がいい。期限を決める形での議論になるので、地元の理解が遠ざかりかねない。
 −第1原発周辺の土地を買い取るか。
 買い取り案を提示したことは一回もない。
 −月内にも緊急時避難準備区域を解除できるか。
 まあそうだ。
 −首相は寿命を迎えた原発は廃炉にする考えだ。原発の寿命をどう定義するか。
 40年が一つのラインになってくる可能性はある。ただ、年限で明確に切ることは必ずしも科学的ではない。危険性が高まってくるラインをどこに引くかは、発電所により状況が違う。ストレステスト(耐性評価)を課す中で、年限にこだわるのではなく、どこかに何らかの線を引くという考え方が望ましい。
 −今月19日からの国際原子力機関(IAEA)総会に出席するか。
 行きたいと思っている。(原発事故に関する)新しい報告書を出す準備はほぼ整っている。(2011/09/04-20:43)


関連ニュース

政治・行政用語


▲このページのトップへ