▲満鉄と華北交通の社員記章。◆
▲居住証明書。◆
国府軍が満洲制圧後、日本人の還送が始まった。その頃には国府側には戦犯調査委員会が設置されており、引揚者は全員、履歴書を提出して「戦犯指名」に引っ掛からないよう祈るしかなかった。
国府軍側は民衆の密告や投書をしきりに奨励し、日本人はわけもわからず不意に逮捕されるという事態が頻発した。
密告を生業としている者すらいた。
▲捕虜収容所認識票◆
▲日僑俘管理所(長春)の腕章◆
国府軍は日僑俘管理総所(瀋陽)と港口司令官(葫蘆島)を置き、日本人の送還を直接指揮した。
▲感謝中国養父母碑 瀋陽「9・18歴史記念館」
日本人の難民収容所に支那人があらわれ、各部屋をまわって子供を売るよう呼びかけた。
買い取った子供には化粧をし、きれいな服を着せ食べ物を持たせて、それを邦人の親達に見せつけ、さらに多くの日本人の子供を買い取ろうとした。
|
ソ連軍侵入、楽土から地獄へ
ヤルタの密約を具現化するため、ソ連は火事場泥棒の浅ましさで対日戦に介入、満洲に侵略してきた。
満洲における対ソ戦闘行為は1週間たらずに過ぎなかったが、在満邦人が受けた悲劇は言語に絶するものであった。
在満邦人の遇難は、まずソ連軍侵攻の日、昭和20年8月9日午前零時から始まった。
関東軍はすぐに全軍に全面的攻撃命令を出した。各部隊の多くは一旦後方に下がり、その線で迎撃する方針をとろうとしたがソ連軍の進撃は予想以上に速く、日本軍は次々と捕捉殲滅され、辺地にあった邦人は取り残されたかたちとなり、ソ連兵に虐殺され、あるいは戦死・自決し多くの開拓団が全滅した。
自決した人の大部分が女性であり、多数が子供を道連れにしていた。
ソ連軍将兵は一般邦人に対しても露骨な敵意を持ち、戦場と同様な攻撃を加え、一般人殺傷を意に介さなかったばかりか暴行・掠奪を欲しいままにした。
さらに、満人も日本人への暴行・掠奪・虐殺を開始、無残な運命に直面したのだった。
8月16日、大命を奉じ関東軍は停戦・武装解除に応じ、ソ連軍は9月1日に満洲全土を占領した。
引き揚げの日まで
生き残った避難邦人は鉄道を目指し沿線の収容所にいったん収容されたが、設備は土間やコンクリートの粗末なもので、冬に向かって衣料や暖房の手段がなく、食料も医療の設備もなく、ただ死を待つのみであった。
子供をかかえた婦人達は途方にくれ、自殺を図る人、子供を満人に預けたり、満人の妻になる人もあった。
日本人は頭が良く、よく働くので子供や婦人を欲しがる満人が多く、商品として売買も行われた。
ソ連占領下で邦人の保護を行なうべき日本大使館や領事館は、連合国との交渉権をなくした上、幹部や職員はソ連に連行されていた。
ソ連や国府側との交渉は各都市に発足していた日本人居留民会が行ない、8月27日には長春(新京)に東北日本人救済総会が設立されたのだが、邦人の帰国にソ連はまるで関心を示さなかった。
帰国時期は年を越すことが確実となり、救済総会は越冬のための食料・燃料・資金確保に奔走した。
日々、南下流転する避難民と既住者は合わせて約166万人、そのうち120万人が老幼婦女子であり、生産能力のある15〜45歳の男子は4分の1であった。
ところがソ連は全満州から施設・機械・器具・食料・車両・雑品はもとより、畳や梅干し、果ては人間まで持ち去っていた。
就労の余地がなかったのである。
敗戦の心労と衣食住の困難は多数の病人をうみ、伝染病も発生、栄養失調で倒れる人も続出したが、春になれば母国日本に帰れると信じ、この冬を耐えたのだった。
しかし約17万もの人が冬を越すことができず、亡くなった。
ソ連軍は徐々に撤収を始め昭和21年3月に最後のハルピンを撤収、いちおう軍服を着たソ連人はいなくなった。
満洲は完全に中共党の支配下におかれた。
国府軍は懸命に反攻を開始、熾烈な攻防戦を経て5月、長春までの地域を平定した。
国府側の日僑俘管理所が帰国の正式命令を伝えてきたのは、その5月初めだった。
5月15日、葫蘆島を出港した1542名がこのあと百万人に及ぶ満洲引き揚げの第1陣となった。
|