舞鶴引揚紀念館                         京都/舞鶴


  • 軍刀
  • 三十年式銃剣

 



昭和20年、敗戦時に軍民合わせて約660万人以上の日本人が海外に残っていた。
連合国は日本人全員の即時帰国を命令したのだが、
通常、どこの民族でも母国の敗戦を理由に居住地を追われたことは殆ど前例がない。
世界各地に日本人が残留した場合、
そこにおよぼす日本民族の影響力を恐れたためであった。

そして、地球上の隅々から日本人は本土に送り返され
人類の歴史上最大規模の民族大移動が始まったのだった。

政府は全国に10の引揚港を指定、舞鶴港には昭和20年から33年まで引揚船が入港、
特に25年以降は日本で唯一の引揚港となった。
海外同胞の引き揚げ業務は、日本の終戦処理の中でも最も重要な案件のひとつであった。
この世紀の大事業を長く後世に伝えるため
昭和63年、ここに記念館が開設された。


三十年式銃剣 九九式小銃の制定とともに鍔がまっすぐになった。
 軍刀 説明には満洲での下士官用とあるが航空搭乗員のもの。


送還と引揚

昭和20年8月15日、日本の敗戦時の海外残留日本人は約660万人、このうち約330万人が軍人・軍属で残り約330万人が一般邦人であった。
(これは厚生省の数字、外務省は約700万人余としている)

他方、当時の日本国内には朝鮮人を中心として250万人に及ぶ外国人がいた。

軍人・軍属は、ポツダム宣言第9条に基づき復員が進められたが、在外の一般邦人は自力で帰国しなければならず、各軍管区により様々な状況を呈することとなった。

引揚げは、ある程度までは順調に進行、昭和21年末までに約500万人に達したが、その後も残された人々の引揚げが昭和33年まで続いた。

また同時に日本国内にいた朝鮮人・中国人などの外国人の送還も進められ、約130万人をそれぞれの国に送還している。



▲時鐘、左:高砂丸 右:興安丸


▲高砂丸
昭和12年、三菱重工長崎造船所で竣工、神戸〜基隆間の台湾航路に就航。
台湾の原住民、高砂族からきているのかもしれない。
戦時中は徴用され連合艦隊付属特設病院船として使用され、戦後は復員輸送に従事、昭和31年堺で解体。


▲興安丸
昭和11年、鉄道省の下関〜釜山連絡船として三菱長崎造船所で建造。満蒙国境に連なる興安嶺からきている。
敗戦後、関釜航路は閉鎖されたが興安丸は、海外邦人の内地引揚げ、在日韓国人の帰国輸送などに就航したのち、朝鮮戦争では米軍に徴用され国連軍輸送に就航。
昭和28年、再び帰国引揚げ船として活躍、昭和33年東洋郵船の遊覧船、さらにインドネシアで巡礼船に転用、昭和45年三原で解体。三原市に錨が残っている。

興安丸の錨

民族大移動
敗戦直後、太平洋諸島では多くの将兵が病気や飢餓で苦しんでおり、大陸では支那暴民の迫害が顕著になり、南方や支那では日本兵捕虜への凄惨な虐待が伝えられ、一日でも帰還が長引けば膨大な数の死者が出かねない状況だった。

日本政府は海外邦人の引揚げを国政の最優先課題とした。しかし、当時稼働しうる船舶はわずか51万トン、132隻あまりしか残っていなかった。

しかも通常の経済活動のための船舶も必要なのは当然であり、引揚げ用の船舶を確保するのは容易なことではなかった。

政府はGHQに引揚げのための船舶の供与を要請しながら引揚げ業務を開始した。
昭和21年になるとGHQは大量の船舶を引湯船に回すようになった。
3000トンのLST85隻、リバティ型輸送船100隻、そして病院船六隻が次々と貸与され、この年に約500万人が帰国した。
しかし混乱と困窮を極めている満州、北朝鮮方面には、そこを管轄するソ連軍から何の応 答もないため、この地域からの引揚げは大幅に遅れることになる。

敗戦後GHQの指令第一号により、残留日本人は連合国軍の5つの軍管区に分かれ、その支配下におかれていた。

●アメリカ軍管区
旧日本委任統治諸島、小笠原諸島、フィリピン、その他太平洋諸島、南朝鮮
約99万人(全海外同胞の15%)が昭和22年6月末までにほぼ引揚げを終了。

●オーストラリア軍管区
ボルネオ、東部ニューギニア、ビスマーク諸島、ソロモン諸島
約14万人(全海外同胞の2%)が昭和23年3月までにほぼ引揚げを終了。

●イギリス・オランダ軍管区
ビルマ、タイ、インドシナ、マレー、ジャワ、スマトラ、セレベス、蘭領ニューギニア、香港などの東南アジア
約75万人(全海外同胞の11%)は昭和23年1月までにほぼ引揚げを終了。

●中国軍管区
満洲を除く支那本土、台湾、北ベトナムに
約200万人(全海外同胞の30%)いたが、昭和24年2月までに約272万人が引揚げた。(ソ連軍撤退後に「満洲」から逃れて来た約105万人を含む)その後、昭和33年までに約3万人が引揚げた。


▲ラーゲリの再現
不可侵条約を一方的に破り攻め込んできたこと、北方領土を侵略したままであること、シベリアへの強制連行・強制労働、多数の死亡者・・・、戦後、日本人の反ソ感情が根強いのは当然のことと思われる。

しかし不思議なことに、シベリア抑留は教科書に載ることもなく、ソ連を理想国家として持ち上げたマスコミや文化人が大手を振って多数存在していた。

●ソ連軍管区
満洲、38度線以北の朝鮮、樺太及び千島
約272万人(全海外同胞の41%)
ここからの引揚げがもっとも困難を極め、ソ連は日本政府に現地の事情を全く知らせてこなかった。

引揚げに伴う満洲全体での一般邦人の死亡者は176000人と見られているが、これは166 万人と推定される在満邦人の11.4%に相当する。
当時、ソ満国境などに、27万人の開拓団が暮らしていたが青壮年の多くは現地徴兵され、残された老幼婦女子は大変な苦難の道を歩まざるをえなかった。

北朝鮮における邦人の死亡者は、軍人を含めて35000人を超えると推測されている。このうち一般邦人は26000人で ある。
北朝鮮在留の日本人は、満州からの避難民を合わせ30万余であり、この地でも約8%が亡くなっている。

ソ連軍は占領地域であった旧満州、北朝鮮、樺太及び千島列島から、一般邦人を含め約60万人をシベリアヘ連行したうえ、長期間強制労働に従事させた。
ソ連の国土復興のための労働力として利用されたのだが、酷寒と栄養失調、事故・処刑・病気により、6万人余の死者を出している。



.

「満洲引き揚げ」はこのページに、
「シベリア抑留」は平和祈念展示資料館に集中させたため、
両方からの写真が話に合わせて錯綜してますです。
◆は平和祈念展示資料館で撮ったもの。
100万の流転・満洲

 


▲満鉄と華北交通の社員記章。
 


▲居住証明書。
国府軍が満洲制圧後、日本人の還送が始まった。その頃には国府側には戦犯調査委員会が設置されており、引揚者は全員、履歴書を提出して「戦犯指名」に引っ掛からないよう祈るしかなかった。
国府軍側は民衆の密告や投書をしきりに奨励し、日本人はわけもわからず不意に逮捕されるという事態が頻発した。
密告を生業としている者すらいた。 


▲捕虜収容所認識票
 


▲日僑俘管理所(長春)の腕章
国府軍は日僑俘管理総所(瀋陽)と港口司令官(葫蘆島)を置き、日本人の送還を直接指揮した。
 


▲感謝中国養父母碑 瀋陽「9・18歴史記念館」
日本人の難民収容所に支那人があらわれ、各部屋をまわって子供を売るよう呼びかけた。
買い取った子供には化粧をし、きれいな服を着せ食べ物を持たせて、それを邦人の親達に見せつけ、さらに多くの日本人の子供を買い取ろうとした。

ソ連軍侵入、楽土から地獄へ
ヤルタの密約を具現化するため、ソ連は火事場泥棒の浅ましさで対日戦に介入、満洲に侵略してきた。
満洲における対ソ戦闘行為は1週間たらずに過ぎなかったが、在満邦人が受けた悲劇は言語に絶するものであった。

在満邦人の遇難は、まずソ連軍侵攻の日、昭和20年8月9日午前零時から始まった。
関東軍はすぐに全軍に全面的攻撃命令を出した。各部隊の多くは一旦後方に下がり、その線で迎撃する方針をとろうとしたがソ連軍の進撃は予想以上に速く、日本軍は次々と捕捉殲滅され、辺地にあった邦人は取り残されたかたちとなり、ソ連兵に虐殺され、あるいは戦死・自決し多くの開拓団が全滅した。
自決した人の大部分が女性であり、多数が子供を道連れにしていた。

ソ連軍将兵は一般邦人に対しても露骨な敵意を持ち、戦場と同様な攻撃を加え、一般人殺傷を意に介さなかったばかりか暴行・掠奪を欲しいままにした。
さらに、満人も日本人への暴行・掠奪・虐殺を開始、無残な運命に直面したのだった。

8月16日、大命を奉じ関東軍は停戦・武装解除に応じ、ソ連軍は9月1日に満洲全土を占領した。

引き揚げの日まで
生き残った避難邦人は鉄道を目指し沿線の収容所にいったん収容されたが、設備は土間やコンクリートの粗末なもので、冬に向かって衣料や暖房の手段がなく、食料も医療の設備もなく、ただ死を待つのみであった。
子供をかかえた婦人達は途方にくれ、自殺を図る人、子供を満人に預けたり、満人の妻になる人もあった。
日本人は頭が良く、よく働くので子供や婦人を欲しがる満人が多く、商品として売買も行われた。

ソ連占領下で邦人の保護を行なうべき日本大使館や領事館は、連合国との交渉権をなくした上、幹部や職員はソ連に連行されていた。
ソ連や国府側との交渉は各都市に発足していた日本人居留民会が行ない、8月27日には長春(新京)に東北日本人救済総会が設立されたのだが、邦人の帰国にソ連はまるで関心を示さなかった。
帰国時期は年を越すことが確実となり、救済総会は越冬のための食料・燃料・資金確保に奔走した。

日々、南下流転する避難民と既住者は合わせて約166万人、そのうち120万人が老幼婦女子であり、生産能力のある15〜45歳の男子は4分の1であった。
ところがソ連は全満州から施設・機械・器具・食料・車両・雑品はもとより、畳や梅干し、果ては人間まで持ち去っていた。
就労の余地がなかったのである。

敗戦の心労と衣食住の困難は多数の病人をうみ、伝染病も発生、栄養失調で倒れる人も続出したが、春になれば母国日本に帰れると信じ、この冬を耐えたのだった。
しかし約17万もの人が冬を越すことができず、亡くなった。

ソ連軍は徐々に撤収を始め昭和21年3月に最後のハルピンを撤収、いちおう軍服を着たソ連人はいなくなった。
満洲は完全に中共党の支配下におかれた。
国府軍は懸命に反攻を開始、熾烈な攻防戦を経て5月、長春までの地域を平定した。

国府側の日僑俘管理所が帰国の正式命令を伝えてきたのは、その5月初めだった。
5月15日、葫蘆島を出港した1542名がこのあと百万人に及ぶ満洲引き揚げの第1陣となった。



▲母子地蔵(まんしゅう地蔵) 浅草寺


▲引揚げ船の様子を再現。

葫蘆島から引揚げ船に乗船できたのは101万人だという。つまり残り60万は故国の土を踏むことができなかったということである。(ただし、支那本土に逃れた人もあった)


▲日本人は梯団を組織して帰還した。
 


▲おしめで作ったワンピースと手製リュックサック。帰国したとき娘に着せようと死んだ赤ん坊のおむつで作ったもの。
 


▲興安丸と高砂丸の模型。
 


▲港に着いた帰還者のために日本の現状などを説明したガイドブックが配られた。
 

▲岸壁の母の御子息も中共党軍に徴用され帰国の機会を失した。現在、上海で存命というニュースがあった。(平成12年)

満洲争奪戦
日本の敗戦はすなわち支那における国共内戦の本格化であった。
中共党軍は即刻反攻を開始、ソ連軍侵略とともにすかさず満洲に侵攻した。
ソ連は中共党に満洲制圧を託し、様々な庇護や援助を行なっていた。
やや遅れて国府軍も進出、共産軍と攻防を繰り返し満洲各地の支配権は国共間でめまぐるしく入れ替わった。
日本人も巻き込まれ、とったとられたの攻防戦に右往左往して逃げ惑い、悲惨な運命に耐えなければならなかった。

人民裁判
支那事変を通じ、北支で活動した「中共軍」は昭和12年9月の国共合作成立以後は「国民革命軍第八路軍」と称して「新四軍」とともに存在していた。
(中共党軍は昭和22年に「人民解放軍」と改称し、満洲を基盤に勢力を伸ばした。)

昭和20年、中共党軍は満洲の各都市を制圧すると、現地の日本人有力者を次々と検挙し、民衆裁判にかけて多数を処刑した。
満人達は中共党軍を恐れていた。中共党は党の宣伝と反動分子に対する見せしめを兼ね、「戦犯容疑」で罪のない日本人を逮捕・処刑していったのである。
逮捕して金品を要求し、応じられないと処刑したのは中共党軍も国府軍も同様であった。

満洲において中共党軍によって処刑された日本人は3500人にものぼる。
戦争が終結したのに、「反動分子」を罪名に処刑されたのであるが、このような理不尽な殺戮はどこの国にも例がない。
満洲での戦後の日本人虐殺は支那の暴民と八路軍によって行われたのだった。

「留用」という名の拉致
昭和21年中に、在満の日本人約100万人が帰国した。
しかし、日本人の医者や技術者は、現地で家族共々留用され長らく帰国できなかった。
工場や運輸など生産設備を分捕った上に人間までも拘束したのだった。
それは国民党も中共党も同じであった。

中共党軍は国府軍以上に留用には熱心であった。4億も人間がいながら、それほど医者、看護婦、技術者が不足していたということである。
中共党軍は多くの日本人を戦闘要員としても徴用した。自分から参加した人もいるにはいたが、無理矢理、銃で連行された人がほとんどである。
(元軍人約2万、一般青年1万5千、担架隊要員として1万3千が中共に徴用されたといわれる。
さらに、後方勤務の医療業務に約1万、看護婦として2万の婦人、軍需・運輸に6〜7千、その他に工場・鉱山の技術者3万以上)

この人たちは兵士や看護婦として満洲争奪戦から、最終的には海南島攻略戦まで国共内戦に引き回された。しかも朝鮮戦争にまで投入された人達もいる。
中共党軍に従軍させられた日本人男女の、戦死者の数はおろか全体の実数すら判らない。



▲お町碑  
これは殉国七士廟にある。(芦原温泉・吉崎、願慶寺には「道官咲子の碑」がある)

突然敗戦国民と化した同胞のため身を捨てて奔走したお町さんという人がいた。

お町さんは福井県出身、本名を道官咲子といい、満鮮国境の安東郊外の湿地子温泉で女中頭をしていた。

昭和20年、安東では侵攻してきたソ連兵により、日本人の婦女子が相次いで悲惨な状況となっていた。
お町さんは一般婦女子を守るため、遊妓や芸者さんを一人ひとり説得してまわり、その熱意にほだされた20人ばかりが同意、特志挺身娘子軍を編成した。この人たちが「性の防波堤」となってくれたのである。

お町さんは日本人難民三千人に衣服を放出したり、80人の傷病兵を引き取り看病するなど在留邦人救恤活動に献身したが、スパイ容疑の名目で21年9月、中共党軍により鴨緑江畔で銃殺された。

お町さんのような人や、同胞のため泣く泣く「人身御供」を引き受けてくれた女性は満洲各地に存在したようで、あちこちからの引揚者が伝えている。


.


上陸港・舞鶴 


A:平泊地 B:引揚浅橋 C:引揚援護局(元海兵団) D:現在の引揚記念公園

舞鶴では、朝鮮人を釜山へ送還する第一船「雲仙丸」が昭和20年9月16日に出港し、折り返し釜山から陸軍の復員軍人を乗せて10月7日に入港したのが引き揚げの第一船であった。

11月24日、引揚業務処理のため舞鶴引揚援護局が設置され、以来昭和33年11月15日の閉局まで664,531人の引揚者と16,269柱の遺骨を受け入れ、32,997人を送還した。

引揚げ桟橋や引揚援護局を見渡せる場所に引揚記念公園がある。岬全体を公園化したもので、昭和45年3月完成、戦友会や開拓団の人たちが植えた八重桜が並んでいる。


▲ジオラマ


▲公園からの風景(左の実際の風景)

引揚援護局のあった平海兵団跡は現在木工団地になっており、泊地は貯木場になっている。


敗戦後、住みなれた土地を追われ、地位も財産もすべて失なって、つらい流浪の果ての帰国であったので、故国に降り立った人達には全財産がふろしき包み一つ程度の人が多かった。
舞鶴市ではこの人達に贈る衣料品を一般家庭から募って支給したり、数々の歓迎、慰問の行事を用意し同胞を迎えた。
市民も、全国からやってくる出迎え家族のため案内所を設けたり、市職員や旅館組合の人達が問い合わせや案内を受け持ち、婦人会や市民有志は湯茶の接待と歓送に当たった。
これらの動員数は連日250人余にも及び、また、市内の全小学校児童は、持ち寄った新聞、雑誌や慰問文、慰問画等を贈って喜ばれた。

せっかく帰国しても帰郷先のない人や引揚孤児は、ほとんど舞鶴に定着し、施設への収容をはじめ、就労、就職対策、生活保護等について舞鶴市は独自の援護を実施した。

当時は主食の遅欠配をはじめ、市民自身の生活でさえ困窮を極め、他を顧みる余裕などない世相であったが舞鶴の人たちは満13年間にわたる引き揚げ期間中、より悲惨な引揚者をあたたかく受け入れ、援護活動に貢献したのであった。


平泊地に着いた引揚船には、ランチが横付けされ、引揚者はこれに乗船して平浅橋へ、祖国の土を踏んだ。

婦人会員、小・中学校生徒が出迎えの家族とともに、日の丸の小旗をふって歓迎した。
ただしGHQが日の丸の掲揚を許可したのは24年1月以降のことである。

感激の舞台となった平引揚浅橋が復元されている。

帰還者は人々の重みでしなる木造の浅橋を渡り、「歓迎」のアーチをくぐり、夢にまでみた「祖国の土」に感激の第一歩をしるした。



▲学生同盟の腕章
引揚者の援護と引揚げの促進運動のため多数の団体が各地に設立された。
「在外父兄救出学生同盟」は海外に在住する人たちの子弟で日本に遊学していた学生が中心に結成された。彼らは港や駅頭で引揚者への奉仕活動に献身し、北朝鮮に潜行し金日成に直訴までした人もいる。


「復員」というのは動員された軍人を民間人に戻すことをいう。大東亜戦は大規模な動員であったので復員業務は困難を極めた。
敗戦後、陸軍省と海軍省は「第一復員局」「第二復員局」と名前を変え、復員業務のための機構となった。昭和21年には統合され「復員庁」となった。
民間人の引き揚げに対しては厚生省に「引揚げ援護局」を設け、これに当たった。

昭和21年のうちに660万在外邦人のうち500万が帰国、引揚げはその後の進捗で23年には中共地区・シベリアを除きほぼ完了した。

23年、引揚げ業務機関は軍民ともに「引揚援護庁」に統合され、事実上シベリア・中共を対象とするものとなっていた。


赤い引揚者
昭和23年になると、労働歌を高唱しながら「天皇島上陸」と気負い込んで下船し、出迎えた市民や肉親に日本革命を熱狂的にアピールする集団が現れた。
彼らは上陸拒否、坐わり込み、つるし上げ、要求闘争などを展開。児童が差し出した花束を地面に叩き付け踏みにじったり、怒鳴りつけたり、その異様な行動に出迎えた人たちは困惑し「赤い引揚者」という言葉が生まれた。
シベリアでの熾烈な洗脳「民主運動」の成果であった。
ついには京都駅前で騒擾事件が発生、24年8月「引揚者の秩序維持に関する政令」が公布され、上陸、出迎え共に規制を設けるという異常な状況も生まれた。

日の丸部隊
反面「赤い引揚者」とは正反対の意味で、本当の祖国再建の熱意に燃え、日の丸をかかげて上陸してきた集団の帰国もあった。
シベリアで頑として思想教育を拒否し「反動」と呼ばれていた人たちである。
引揚げの終盤に増えていくのは反動ゆえに帰国を延ばされていたからである。


昭和25年4月、ソ連当局は「ソ連地域からの送還は終了した」と発表し、留守家族の焦燥感をつのらせた。日本政府は未帰還者は37万人と発表していたからである。
この年、他の引揚援護局が廃止され、残るは舞鶴のみとなった。
26年、27年の2年間は、舞鶴への引揚船入港は1隻もなかった。

昭和28年、3月から中共地域、12月からソ連地域の引き揚げが再開され、29年以降は、中共地域とソ連地域の引揚げが交互に続いた。

敗戦後、舞鶴への引揚者総数の73%は旧軍人で、一般邦人は約26%、また引揚者とともに帰国した遺骨は、ソ連から11,653柱、中共から4,542柱、朝鮮70柱、その他4柱であった。
なお、せっかく祖国へたどり着いたものの舞鶴地方引揚援護局内で死亡した人が360人、引揚船内での死亡が59人もあり、さらに引揚者の中には孤児が101人もいた。

引揚最終船は33年9月7日、樺太・真岡からの白山丸で、満13年間にわたる舞鶴の引き揚げの歴史はここで終わった。


.
関連→平和祈念展示資料館
.

.H16.4.28

  

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ

[依代之譜]よりしろのふ トップへ