[2007/01/04] foobar2000で快適音楽ライフ |
最終更新:2010/07/18 リンク切れの場合ごめんなさい。
PC買い換えて設定初期化したので再インスコから・・・。というか最近音楽聴いてない;
2009/06/18

・http://www.foobar2000.org/
ここよりもっとすばらしいサイトへ。丸投げともいう
・foobar2000 Wiki for Japanese Users
http://foobar2000.xrea.jp/
※wikiはfoobar初心者必読!!
・Hydrogenaudio Forums -> foobar2000
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?act=SF&s=&f=28
・foobar2000についてあれこれ
http://blog.livedoor.jp/foober2001/
・フリーソフトウェアとかその他いろいろ
http://www10.atwiki.jp/customize/
>・foobar2000私用Wiki
http://www7.atpages.jp/~customize/foobar2000/pukiwiki/
・きたへいの悠々自適
http://kitahei.cocolog-nifty.com/youyou/
└コンポーネント配布
・今日もガクリ('A`)
http://blog.zodiac.vc/
・GeekなNooblog
http://d.hatena.ne.jp/sona-zip/
・カチュアの館
http://kachua.s151.xrea.com/
http://www2.atchs.jp/foobar2000/
foo_ftpput v0.4.9(FTP Uploader)
・解説 ・最新版
再生した曲をウェブ上に公開するコンポーネント。最近聴いた曲をブログなどに表示できる。曲情報はJavascriptでFTPサーバーにupされます。自己顕示欲が強い方に
foo_twitter_post (Twitter Post)
・最新版解説
foobar2000で現在再生している曲を手動/自動でTwitterに投稿するコンポーネント。類似のものもありますがこっちの方が(ry
またiTunesで再生中の曲をついったーに送信するものにはiTwitterなどがあります。
・iTunesだぁ!?玄人はfoobar2000に決まってるだろ!!
http://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/news/1238927540/
↓は過去の記事です、たいしたこと書いてないし最新verと勝手が違うのでスルー推奨。文章が稚拙なのは見逃してくだしゃあ。(´・ω・`)
今やipodなどmp3プレーヤーが普及し、PCでも音楽を聴いたり、管理することが増えたと思います。
特にパソコンで音楽を聴いたりする場合、皆さんはどんなプレイヤーを使ってますか?
ただ単に聞くだけなら付属のプレーヤー、Windows Media PlayerやiTunes、Winamp等を使うだけでいいと思います。
しかしパソコン上で大量の音楽ファイルを管理するとなると、どうしてもそれらだけでは満足できないと思います・・・。
そんな訳で、僕がちょっと前から使い始めたフリーのオーディオプレイーヤー「foobar2000」を紹介。
使っている人はそれなりに結構いると思いますが、まだまだ認知度は高くないんじゃないでしょうか?
現在のプレーヤーに満足している人も、入れておいて損はないはず。
シンプルで多機能。各種フォーマットに対応し、プラグインの拡張でさらに使いやすく

まずはダウンロードして導入してみましょう。
foobar2000は海外で製作されたソフトなので当然、言語は日本語ではありません。
(v0.9 はWindows 95、98、ME、NTでは動作しないのであしからず。)
公式サイト「foobar2000」:http://www.foobar2000.org/
ただ紹介とは言ったものの、必要なことは全てwikiに書いてあるのでそちらを参考したほうがいいです。
っていうか、初心者は必読です。
[インストール・日本語化]の項目を参照して、日本語化もしておいたほうがいいでしょう。
foobar2000 Wiki
インストールに成功したら起動してみて下さい。 かなりシンプルだと思います。
デフォのままでも十分軽量なので、軽いオーディオプレーヤーがいい方はそのままでいいかも。
でも、上記のサムネ画像を見ていただければわかるようにカスタマイズ可能です。
(自分はシンプル優先で、↑の画像のような表示形式にしてますがカスタマイズはまだまだこんなものじゃありません)
使い始めの人は少々設定がわかりずらいと思うので、ここからはプラグインの導入の仕方を説明します。
(v0.9を基に書いてます)
Columns UI
Columns UI を導入することで、プレイリストを柔軟に表示したり、各種パネル系コンポーネントを利用したりすることができます。
さっそくmusicmusic's foobar2000 stuffのサイトの上部にある項目columns uiから、foo_ui_columnsをDL。
解凍した後、それをfoobar2000フォルダ内の components フォルダに入れる。
PNG画像を表示したい場合、先ほどColumns UIをDLした下にある、Requirements >をクリックして libpng and zlib librariesをダウンロード。
解凍して libpng13.dll と zlib1.dll を foobar2000.exe と同じディレクトリに置けばOK。
foobar2000 起動後に Default User Interface と Columns UI のいずれかを選択するダイアログが表示されますので、Columns UI を選択。
プレイリストは一から構築するのが困難ですので、まずは投稿された設定ファイル (.fcs) を流用します。
fcsファイルは Preferences - Display - Columns UI - Main - Importing and exporting - Import から読み込みます。
下記URLから好みの設定ファイルをDLしましょう。
■Title formatting 投稿所: http://foobar.s53.xrea.com/tformat/
■Foobar Gallery: http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=30988&hl=
その他の設定はWikiを参照するとして、簡単にレイアウトの説明。
Preferences - Display - Columns UI - Layout でパネルのレイアウトを設定します。
プラグインで入れたcomponentsも、ここでパネルを増やしたりします。
■ColumnsUI Layoutの解説
┌──────┐ Vertical Splitter
│ ① │ ├①
├──────┤ └②
│ ② │
└──────┘
┌──┬───┐ Horizontal Splitter
│ ① │ ② │ ├①
└──┴───┘ └②
┌──────┐ Vertical Splitter
│ ① │ ├①
├──┬───┤ ├Horizontal Splitter
│ ② │ ③ │ │├②
├──┴───┤ │└③
│ ④ │ └④
└──────┘
Vertical Splitterはパネルを縦に分割して表示。
Horizontal Splitterはパネルを横に分割して表示します。
そのため、上のサムネ画像のような表示形式は以下のようになります。
Vertical Splitter
├Horizontal Splitter
│├Album Art
│└Album List
└Horizontal Splitter
├Playlist switcher
└Column Playlist
あくまで例なのでレイアウトはお好みに。
Components
コンポーネント(プラグイン)を入れれば機能の拡張を行えます。
※健康のためプラグインの入れすぎに注意。
プラグインファイル(*.dll)は foobar フォルダ内の components フォルダに入れます。
v0.9を使っている場合、v0.8.3以前のコンポーネントは動作しません。
"per-user settings”を無効にしないと設定ファイルが上書きされます。v0.8.3以前とv0.9の設定ファイルに互換性はありません。
再生できないファイルがある場合、Inputから対応したフォーマットを入れれば大抵の音楽ファイルは再生可能です。
Album art panel
アルバムジャケット・アートを表示するパネルを追加するプラグイン。
使用にはColumns UIの導入が必要。
URL:http://cherans.bol.ucla.edu/fooplugins.html
Album art panel 解説
画像を表示させるやつでは一番簡単だと思います。
Columns UI - Layout でパネルとして導入した後、パネルを右クリック - Preferences もしくは Preferences - Display - Album Art Panel で設定します。
画像を表示させるためには Album Art Panel Preferences - Sourcesでソースリストを設定します。
と言っても、デフォルトのままで十分いけると思います。
試しに真ん中のImport and Export Sources List で適当な場所にエクスポートしてみて開いてください。
[foo_uie_albumart]
$replace(%path%,%filename_ext%,)folder.jpg // 画像が見つかれば二行目以降は検索しない
-$replace(%path%,%filename_ext%,)folder.png // 画像が見つかれば三行目以降は検索しない
-$replace(%path%,%filename_ext%,)folder.gif
--components\default.*
[End]
表示させたい画像ファイルを「jpg,png,gif」いずれかの形式で用意。
ファイル名を「folder」とリネームして、音楽ファイルと同じフォルダに入れておきます。
これで各プレイリストにアルバム画像を表示できます。
※coverになってたかもしれません。要するにソースリストとアルバムジャケット画像のファイル名を同じにしてください。
初期設定では音楽ファイルと同じフォルダにある画像を検索し、見つからない場合には一つ上のフォルダを検索し、さらにcomponentsフォルダ内のdefault.*を検索します。
ソースグループに表示できる画像が見つからない場合、次のソースグループを検索します。どのソースグループにも該当しない場合、画像は表示されません。
CUE sheet extended
cueシートでのDATE/GENRE/COMMENTタグなどのメタデータの読み書き
cueシート形式でプレイリストファイルを作成
URL:http://pelit.koillismaa.fi/plugins/general.php#77
foobar2000とcueシート
※.cue(キューシート)とは、ライティングソフト「CDRWIN」で作成されるCDのトラック情報ファイルに付く拡張子のことです。
可逆圧縮で作成した一つの音楽ファイル等を、cueシートを使って頭出し再生などを可能にします。
メモ帳などで簡単に編集可能です。
foobar2000でもcueは利用できるので、ぜひ使ってみましょう。
CUE sheet extendedを入れれば、
プレイリストなどから 右クリック <Utils <Save as cuesheet...でcueシートを作成できます。
文字コードは UTF-8と ANSIのいずれかで保存できます。
PC買い換えて設定初期化したので再インスコから・・・。というか最近音楽聴いてない;
2009/06/18
公式
・http://www.foobar2000.org/
解説系サイト
ここよりもっとすばらしいサイトへ。丸投げともいう
・foobar2000 Wiki for Japanese Users
http://foobar2000.xrea.jp/
※wikiはfoobar初心者必読!!
・Hydrogenaudio Forums -> foobar2000
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?act=SF&s=&f=28
・foobar2000についてあれこれ
http://blog.livedoor.jp/foober2001/
・フリーソフトウェアとかその他いろいろ
http://www10.atwiki.jp/customize/
>・foobar2000私用Wiki
http://www7.atpages.jp/~customize/foobar2000/pukiwiki/
・きたへいの悠々自適
http://kitahei.cocolog-nifty.com/youyou/
└コンポーネント配布
・今日もガクリ('A`)
http://blog.zodiac.vc/
・GeekなNooblog
http://d.hatena.ne.jp/sona-zip/
・カチュアの館
http://kachua.s151.xrea.com/
foobar2000@過去ログまとめ
http://www2.atchs.jp/foobar2000/
個人的に便利なコンポーネント
foo_ftpput v0.4.9(FTP Uploader)
・解説 ・最新版
再生した曲をウェブ上に公開するコンポーネント。最近聴いた曲をブログなどに表示できる。曲情報はJavascriptでFTPサーバーにupされます。自己顕示欲が強い方に
foo_twitter_post (Twitter Post)
・最新版解説
foobar2000で現在再生している曲を手動/自動でTwitterに投稿するコンポーネント。類似のものもありますがこっちの方が(ry
またiTunesで再生中の曲をついったーに送信するものにはiTwitterなどがあります。
ニコニコ動画
2chスレ
・iTunesだぁ!?玄人はfoobar2000に決まってるだろ!!
http://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/news/1238927540/
↓は過去の記事です、たいしたこと書いてないし最新verと勝手が違うのでスルー推奨。文章が稚拙なのは見逃してくだしゃあ。(´・ω・`)
今やipodなどmp3プレーヤーが普及し、PCでも音楽を聴いたり、管理することが増えたと思います。
特にパソコンで音楽を聴いたりする場合、皆さんはどんなプレイヤーを使ってますか?
ただ単に聞くだけなら付属のプレーヤー、Windows Media PlayerやiTunes、Winamp等を使うだけでいいと思います。
しかしパソコン上で大量の音楽ファイルを管理するとなると、どうしてもそれらだけでは満足できないと思います・・・。
そんな訳で、僕がちょっと前から使い始めたフリーのオーディオプレイーヤー「foobar2000」を紹介。
使っている人はそれなりに結構いると思いますが、まだまだ認知度は高くないんじゃないでしょうか?
現在のプレーヤーに満足している人も、入れておいて損はないはず。
シンプルで多機能。各種フォーマットに対応し、プラグインの拡張でさらに使いやすく
まずはダウンロードして導入してみましょう。
foobar2000は海外で製作されたソフトなので当然、言語は日本語ではありません。
(v0.9 はWindows 95、98、ME、NTでは動作しないのであしからず。)
公式サイト「foobar2000」:http://www.foobar2000.org/
ただ紹介とは言ったものの、必要なことは全てwikiに書いてあるのでそちらを参考したほうがいいです。
っていうか、初心者は必読です。
[インストール・日本語化]の項目を参照して、日本語化もしておいたほうがいいでしょう。
foobar2000 Wiki
インストールに成功したら起動してみて下さい。 かなりシンプルだと思います。
デフォのままでも十分軽量なので、軽いオーディオプレーヤーがいい方はそのままでいいかも。
でも、上記のサムネ画像を見ていただければわかるようにカスタマイズ可能です。
(自分はシンプル優先で、↑の画像のような表示形式にしてますがカスタマイズはまだまだこんなものじゃありません)
使い始めの人は少々設定がわかりずらいと思うので、ここからはプラグインの導入の仕方を説明します。
(v0.9を基に書いてます)
Columns UI
Columns UI を導入することで、プレイリストを柔軟に表示したり、各種パネル系コンポーネントを利用したりすることができます。
さっそくmusicmusic's foobar2000 stuffのサイトの上部にある項目columns uiから、foo_ui_columnsをDL。
解凍した後、それをfoobar2000フォルダ内の components フォルダに入れる。
PNG画像を表示したい場合、先ほどColumns UIをDLした下にある、Requirements >をクリックして libpng and zlib librariesをダウンロード。
解凍して libpng13.dll と zlib1.dll を foobar2000.exe と同じディレクトリに置けばOK。
foobar2000 起動後に Default User Interface と Columns UI のいずれかを選択するダイアログが表示されますので、Columns UI を選択。
プレイリストは一から構築するのが困難ですので、まずは投稿された設定ファイル (.fcs) を流用します。
fcsファイルは Preferences - Display - Columns UI - Main - Importing and exporting - Import から読み込みます。
下記URLから好みの設定ファイルをDLしましょう。
■Title formatting 投稿所: http://foobar.s53.xrea.com/tformat/
■Foobar Gallery: http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=30988&hl=
その他の設定はWikiを参照するとして、簡単にレイアウトの説明。
Preferences - Display - Columns UI - Layout でパネルのレイアウトを設定します。
プラグインで入れたcomponentsも、ここでパネルを増やしたりします。
■ColumnsUI Layoutの解説
┌──────┐ Vertical Splitter
│ ① │ ├①
├──────┤ └②
│ ② │
└──────┘
┌──┬───┐ Horizontal Splitter
│ ① │ ② │ ├①
└──┴───┘ └②
┌──────┐ Vertical Splitter
│ ① │ ├①
├──┬───┤ ├Horizontal Splitter
│ ② │ ③ │ │├②
├──┴───┤ │└③
│ ④ │ └④
└──────┘
Vertical Splitterはパネルを縦に分割して表示。
Horizontal Splitterはパネルを横に分割して表示します。
そのため、上のサムネ画像のような表示形式は以下のようになります。
Vertical Splitter
├Horizontal Splitter
│├Album Art
│└Album List
└Horizontal Splitter
├Playlist switcher
└Column Playlist
あくまで例なのでレイアウトはお好みに。
Components
コンポーネント(プラグイン)を入れれば機能の拡張を行えます。
※健康のためプラグインの入れすぎに注意。
プラグインファイル(*.dll)は foobar フォルダ内の components フォルダに入れます。
v0.9を使っている場合、v0.8.3以前のコンポーネントは動作しません。
"per-user settings”を無効にしないと設定ファイルが上書きされます。v0.8.3以前とv0.9の設定ファイルに互換性はありません。
再生できないファイルがある場合、Inputから対応したフォーマットを入れれば大抵の音楽ファイルは再生可能です。
Album art panel
アルバムジャケット・アートを表示するパネルを追加するプラグイン。
使用にはColumns UIの導入が必要。
URL:http://cherans.bol.ucla.edu/fooplugins.html
Album art panel 解説
画像を表示させるやつでは一番簡単だと思います。
Columns UI - Layout でパネルとして導入した後、パネルを右クリック - Preferences もしくは Preferences - Display - Album Art Panel で設定します。
画像を表示させるためには Album Art Panel Preferences - Sourcesでソースリストを設定します。
と言っても、デフォルトのままで十分いけると思います。
試しに真ん中のImport and Export Sources List で適当な場所にエクスポートしてみて開いてください。
[foo_uie_albumart]
$replace(%path%,%filename_ext%,)folder.jpg // 画像が見つかれば二行目以降は検索しない
-$replace(%path%,%filename_ext%,)folder.png // 画像が見つかれば三行目以降は検索しない
-$replace(%path%,%filename_ext%,)folder.gif
--components\default.*
[End]
表示させたい画像ファイルを「jpg,png,gif」いずれかの形式で用意。
ファイル名を「folder」とリネームして、音楽ファイルと同じフォルダに入れておきます。
これで各プレイリストにアルバム画像を表示できます。
※coverになってたかもしれません。要するにソースリストとアルバムジャケット画像のファイル名を同じにしてください。
初期設定では音楽ファイルと同じフォルダにある画像を検索し、見つからない場合には一つ上のフォルダを検索し、さらにcomponentsフォルダ内のdefault.*を検索します。
ソースグループに表示できる画像が見つからない場合、次のソースグループを検索します。どのソースグループにも該当しない場合、画像は表示されません。
CUE sheet extended
cueシートでのDATE/GENRE/COMMENTタグなどのメタデータの読み書き
cueシート形式でプレイリストファイルを作成
URL:http://pelit.koillismaa.fi/plugins/general.php#77
foobar2000とcueシート
※.cue(キューシート)とは、ライティングソフト「CDRWIN」で作成されるCDのトラック情報ファイルに付く拡張子のことです。
可逆圧縮で作成した一つの音楽ファイル等を、cueシートを使って頭出し再生などを可能にします。
メモ帳などで簡単に編集可能です。
foobar2000でもcueは利用できるので、ぜひ使ってみましょう。
CUE sheet extendedを入れれば、
プレイリストなどから 右クリック <Utils <Save as cuesheet...でcueシートを作成できます。
文字コードは UTF-8と ANSIのいずれかで保存できます。
- Newer: 萌え~おっぱい形マウスパッド
- Older: blog about
Comments:0
Trackback+Pingback:0
- TrackBack URL for this entry
- http://08syounen.blog.shinobi.jp/TrackBack/143/
- Listed below are links to weblogs that reference
- foobar2000で快適音楽ライフ from giudecca.