どうやったら満足なのか、要求はもう述べたでしょ。
「予想外の一撃とやらを繰り出してみせろ」。
それと、アンタが自分で自分の誤りだと思うことを全部羅列するってことだな。
どこまで自分がアホだったって自身で理解してるのか、この私の認識と照らし合わせて確認したい。
ついでに、どうでもいいけどスイーツ意識口調のつもりで一人称私にしてるとかだったらそれもやめてねw
トラバのツリーのとこに「俺」で書いてた記事原稿が残ってんだよね。こいつネカマか俺女かと思ったらすげえキメエwww
あ、それで地だったらすんません。
朝鮮総連系韓国籍者の選挙権制限を検討へ、韓国選管
【ソウル聯合ニュース】韓国の中央選挙管理委員会関係者は28日、聯合ニュースの取材に対し、北朝鮮が韓国の選挙に介入することを防ぐため、韓国籍を取得した在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)関係者らの選挙権を制限する方向で検討を進めていると明らかにした。
国外に住む韓国人の選挙権をめぐっては、関連法の改正案が2009年に国会で成立。韓国の査証を取得するなど、一定の条件を満たした在外国民が在外選挙人の申請をすれば、来年の総選挙から選挙権を行使できるようになった。
同関係者は「朝鮮総連など北朝鮮体制に賛成する人は憲法で定めている自由民主主義の秩序に合わない側面がある」と指摘。選挙権を制限する方向で、外交通商部や法務部など、関係官庁と協議する方針を示した。
中央選挙管理委員会が北朝鮮寄りの在外国民の選挙権の制限を検討しているのは、北朝鮮が朝鮮総連などの団体を通じ、韓国の選挙に影響を与える可能性が高いとの懸念が高まっているためだ。
来年の総選挙で投票権を行使できる朝鮮総連関係者は約5万人に達するとされる。さらに、朝鮮総連に所属する在日朝鮮人でも韓国籍を取得する場合、選挙権を行使できるようになる。
たった5万人で大騒ぎ。
うーんと、
改めて確認しとくけど、論点を切り分けておくと、
A.yuhka-unoさんは、聞くに値する主張をしている
B.itiさんは、バカ
D.yuhka-unoさんは、全面的に正しい
という話はそれぞれ切り分けておきませんか。
まず、わたしは、A,Bに関しては繰り返しになるけど、
yuhka-unoさんは聞くに値すること(私も苦しめられたパターナリズム批判)をしているし、
おおざっぱに言って、itiさんはバカ、でいいと思います。
(まあ、私は、itiさんが実際に目の前にいたら「はぁ、そうですか」でスルー対応すると思うけどね…)
あと、ちょっと、あんまり強い言い方をされると、
私も書く気力をなくすので、ご配慮いただけると幸い >きゃあさん
******
で、改めて、
C.荒れるメカニズム
まず、荒れるメカニズムは絶対に、あの手の話はあると思っています。
パターナリズム批判は、批判された側が、ぜんぜん理解してくれないですよね。いっつも。
だからこそ、荒れる。荒れるのは、もう必然だと言っていいと思います。
あと、批判される側(親側)が、旧来的な何かしらの<ローカルな正義>を振りかざしていることが多いので
それを、まっこうから全部否定してしまうとね、宗教論争的な風景にならざるを得ないですよ。やっぱり。
まあ、そこで対応としては、
相手の主張を「ああ、そうですか。勝手にそう思っていてください」的なことを「やんわりと」言っていなすか
yuhka-unoさんは真っ向から対立しているので、荒れるのは仕方ないとは思います。
D.どこまで完全に正しいか
Dに関しては、まあ、おおむねyuhka-unoさんが正しいとは思うけれども、
書き方の問題はあるとはやっぱり思います。
(ちなみに、「遺伝子に感謝」の話なんかは私はしていません……
そりゃ、「遺伝子に感謝しなさい」なんていわれたら、「シネ、カス」で終わりだと思いますけれど…)
具体的には、ごく一般論として「子育てはやっぱり大変なこと」という論点はあると思います。
「親だけの手柄」じゃないのは当然だし、「私だけの手柄」だけでもない。
そこを完全に言い切るのは厳しいのではないでしょうか。
もちろん、
「育児が大変だったんだから」という主張に対する伝統的な反論として、
「子供は生まれてくる親を選べない」ということもセットであるので、
そこは、お互いに、負い目を負っていると思います。
鬼の首をとったように言い続けて恩着せがましい相手は
やっぱり下品だし、わかってないし、ひどいとは思います。
でも、そのことを完全否定しすぎるのもやっぱり、言いすぎになるかな、と。
ただ、yuhka-unoさんは、きちんと読むと「文章」の部分の功績について、自分の功績と言っているだけで、
その他の部分については、実は言及していないので、yuhka-unoさんはやはりおおむね正しいとは思いますが、
それと、
どのぐらい母親が子育てについて、放置気味だったか、そこまではよくわからないから、
部外者には何もいえないと思うんですよね…
※ちなみに、話に全然関係ないけど
http://d.hatena.ne.jp/yuhka-uno/20110901/1314876472
まず全体の内容についての感想。
タイトルが結論があるかのようにミスリードしているが、書き手本人自身が未決着の感情について(本人がコメント欄でそう書いている)書かれたものである。
今はこう思ってるけど将来どうなるかわからん、程度の話なんだと思って読めばどうってことはない。
ただこの人の文章の書き方は少し気になる。
例えば「困った母親」、「親切な方々」などいろんなレッテルを張って、自分側とそうでない側を誇張的に二分していること。
特にこの人の母親に対する描写は、相手を理解しようという姿勢が意図的に排除されている。
まさか分からない人はいないと思うけれど、書き手が言ってる「母親の気持ち」は
あくまで書き手が自分の経験から推測というか決めつけを行っているものである。
実際の気持ちがどうであったかはこの文章からは判断することができないのだ。
だから、「この人はちゃんと母親の気持ちを考えている」とは言えない。
この人は終始自分の側から観た自分のことを語っているだけにすぎない。
書き手の人が決めた設定を強調するものに限られている。
「構造」や「レッテル」を重視して、相手の内面をあまり重視していないように思える。
おそらく説明のための具体例を挙げるという趣旨の為だろうが、この記事だけ読むと、書き手の人にかなり冷たい印象を持つと思う。
つまり、これによって母親が自分の気持ちを理解してくれなかったと書いている割に、
この書き手も、自分から一方的に分析をしている(というか、自分の正しいと思うことに従って物事を整理している)だけで、
母親の気持ちを理解しようとしていないではないか、という指摘ができそうに思えてくる。
もちろん私はこの記事だけ読んでこの書き手の方が、他人の気持ちを思いやれない人だと決め付けるつもりはない。
ただ、この文章の中だけで、コメント欄のような「あなたは、あなたが求めるように母親の気持ちを考えてるんですか?」という反応が出るのは
そのあたりを全く自覚しないで「しんせつな方」などといやみを言う辺り、
書き手の人とその母親は、相手の意見に聞く耳を持たないという意味で似たもの同士であると「この文章からは」感じた。
色々書いたけど私が言いたいことは以下の引用。
きわめて単純なルールがある。作文の内容は真実でなくてはならない、というルールだ。ぼくらが記述するのは、あるがままの事物、ぼくらが見たこと、ぼくらが聞いたこと、ぼくらが実行したこと、でなければならない。
たとえば、「おばあちゃんは魔女に似ている」と書くことは禁じられている。しかし、「人々はおばあちゃんを<魔女>と呼ぶ」と書くことは許されている。
「<小さい町>は美しい」と書くことは禁じられている。なぜなら、<小さい町>は、ぼくらの目には美しく映り、それでいて他の誰かの目には醜く映るのかもしれないから。同じように、もしぼくらが「従卒は親切だ」と書けば、それは一個の真実ではない。というのは、もしかすると従卒に、ぼくらの知らない意地悪な面があるのかもしれないからだ。だから、ぼくらは単に、「従卒はぼくらに毛布をくれる」と書く。
ぼくらは、「ぼくらはクルミの実をたくさん食べる」とは書くだろうが、「ぼくらはクルミの実が好きだ」とは書くまい。「好き」という語は精確さと客観性に欠けていて、確かな語ではないからだ。「クルミの実が好きだ」という場合と、「おかあさんが好きだ」という場合では、好きの意味が異なる。前者の句では、口の中に広がる美味しさを、「好き」と言っているのに対し、後者の句では、「好き」は一つの感情を指している。
感情を定義する言葉は非常に漠然としている。その種の言葉の使用は避け、物象や人間や自分自身の描写、つまり事物の忠実な描写だけにとどめたほうがよい。
本人の良し悪しは分からない。でも文章には問題がある。そこのところは多少自覚してもらいたい。
小泉 | (2001年4月) | 87% |
鳩山 | (2009年9月) | 75% |
細川 | (1993年8月) | 72% |
安倍 | (2006年9月) | 70% |
野田 | (2011年9月) | 65% |
菅 | (2010年6月) | 64% |
取り敢えず当時鳩山支持してた奴は表出て来て釈明してみ。
それはお父さんはそういうの嫌なのに
横浜まで逃げてきたお父さんを笑うんじゃなくて察して労わってあげなよ、
あなたが今いくつなのかしらないけど。
具体的に言うとこのあたり
自分もそれこそ男の人と同じくらい稼げるようになって、そりゃあ人を養うには足りないくらいの安月給だけど、だからこそ思う。
結婚したら、自分の稼ぎを全部妻に管理させて、自分はお小遣い制で妻にお金をもらう形になっちゃうわけです。
(専業主婦orパートレベルでやっていける程度に収入があれば)
たかだか食事の数千円くらいも気持ちよく支払ってもらえないというのは、
で時空が歪んだ。
男尊女卑社会で生きてきて、反骨的に男と同じくらいの社会的地位になるっていう方向に進んでみて、
結局気づいたのは、
男にはとことん男らしさを求めるのが合理的な着地点だということだった。
その変心の理由をもうちょっと合理的で論理的な文にして欲しい。
そりゃないでしょーwww
批判した以上批判を受ける立場になるかもしれないことくらい諒解しておいてくださいよーwww
つうかそっちこそ会話するつもりがハナからなくていきなり「うーん。予想以上につまらない」とか抜かしちゃっといて、その対応はないわホントwww
いいよ会話したいならいくらでもつきあうよ。それで例の結論で本当に正しいの? 品性のかけらもないド低能の釣り記事ってオチなの?www
自分で自分の記事の内容の価値も説明出来ないの? 空っぽ言われて図星つかれてケツまくって逃げ出してそれでおしまい?
予想外の一撃とやらを繰り出してみせろや。
ありがとう。俺にとっては味方がいなかったから、こうして反響がもらえるだけでうれしい。
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up55921.jpg
10人しか死んでないの? なにそれ? そんなんでいちいちニュースにしないで欲しいですね。 3月の震災では、逃げ遅れたマヌケが20000人も津波で死んだんですよ?…
>パターナリスティックな対応に「反省」を迫るのは、ほんと難しいよ。
で、っていう。
http://anond.hatelabo.jp/20110904161213
全然構わないですよ。だってあなた私と会話するつもりないって自分で宣言してるわけだし。自分で勝手に満足してください。他人に絡むなクズ
耐えられるのだったらいいけれど、
耐えられなさそうだったら、誰か、解決能力のありそうな上司とかに相談するといいと思うよ。
ただし、そのとき、あなたが前任者よりもはるかに信用のない状態しか得られていなかったら、
前任者の人をチクることに対して、前任者の人をチクッたらかわいそうとか、
前任者の人がよほど信用の高いひとでないのであれば、
仕事でまずいことになる前に、前任者のことをチクっちゃったほうがいいと思うよ。
http://anond.hatelabo.jp/20110904154135
>>あなたが道を踏み外さず、これだけの文章を書ける真っ当な人間に育ったこと。
> これは母の功績ではなく、私が自分で努力した結果で、私の功績ですので。
この一文こそ「よぉ書きなさった!」って感じでとても良いと思うんですけども。
別に間違ってないし、何が言い過ぎ? 読み手の感情を逆撫でするからとか言わないよね?
感情が云々っていうか、論理的に言っても子どもが育つのは親の手柄じゃない。子は親の作品ではないのですから。
「100点取るなんて偉いね。弁護士のお父さんの遺伝子に感謝しなさい」とか言われたらキレるっしょ。「は?」ってなるっしょ。
100点取ったのは遺伝子ではなくてこの私だし、お前うちのかーちゃんディスってんのか、っていうか遺伝子呼ばわりってよく考えたらとーちゃんもディスってねえかコラってなるっしょ。いや後ろふたつはちょっと話が違うけど。
>弟二人をまかされたと言っても、母親業放棄とまでは書いてないし…
いや母親業放棄までいったら児相か警察が絡んできますからw 育児放棄は犯罪です。話が違っちゃいます。
つうか、本当に子どもに子どもの面倒任せてたらと考えるだに恐ろしい。なんかそんな映画なかったっけ、「誰も知らない」とかなんかそんな。
ちなみに、さっきコメント書いた人間とおなじ人間ですけれども…
まあ、こういうのって要するに、
たぶん、上司は、いまだに、自分のやったことは正しいと思っていて翻えらないんだよね、ああいうのは。一朝一夕では。
未熟でわがままな人なのだろうし。
まったく、ぼくよりも、はるかにバカだったくせに、どの口がいうか、って感じだけど。
(本当に死ねとは思ってないけど)
ただ、まあ、世話をしてくれたところもあるし、迷惑をかけたことがないわけでもないので、
それは確かにそうなんだけれども、そこだけ過剰にとりあげられて、未熟だなんの、っていわれても、
ほんと、むかつくよね。
結局、こっちは元上司の発言に対して、
過呼吸やら頭痛やらで適応障害になるまで、我慢して、もうこれ以上はむりだわー
会社に入って、それまで別の人が7年くらいやってた仕事を引き継いだ。
ちょうど新しいフェーズに差し掛かったところでの区切りの意味もあって交代することになったらしい。
「この仕事は俺が築き上げたものなのに、なぜこの大事なときにお前と交代せにゃならんのだ」
「こんな大変な仕事、新人のお前なんかにできるわけがない。近い将来大失敗するはずだ。それを楽しみにしているよ」
「あの上司は俺を追い出しやがったんだ。お前はあいつとどんな密約を交わしたんだ。でなきゃ新人のお前にこんな仕事をいきなりやらせるわけがない。知ってることを全部吐け」
「お前のやっていることは泥棒と一緒だ、この泥棒猫」
仕事の出来ではなく、交代したことへの恨みつらみの当てこすりを受け、ありもしない上司や会社との裏のやり取りを白状しろと毎日のように言われる。
俺自身は特に今の仕事を希望したわけでもないし、やっていることは特段難しいものでもない。上司との密約なんてものもあるはずがない。そもそも仕事自体そんなに難しいものでもなかったし。
でも、その前任者からすれば、自分の7年間をかっさらわれたと思ってるんだろうな。
発言内容から、その前任者は精神的にきちゃってるのかもと思うが、そんなこと言えるわけもなく、毎日言われっぱなし。
言われっぱなしで黙っている俺も悪いんだろうが、上の人に食って掛かれるような大企業じゃないし、まだ入社したてのぺーぺーにとっては、辛いよ。
もうノイローゼになりそう。自分が悪いことをしたんだ、自分にはできないんだと思えてくる。今は一刻も早く異動したい。
男の嫉妬は、本当に恐ろしい。