最新更新日:2011/09/02 | |
本日: 昨日:163 総数:99004 |
9月2日(金) 避難訓練今年は、東日本で大きな地震があり、生徒たちの防災意識も高まっているようです。ご家庭の方でも、地震の場合、台風の場合、火災の場合など避難場所や、避難の方法などを話し合っておかれるとよいですね。 9月2日(金)「リニューアル!」
2学期2日目。
今日から給食が再開されました。本日のメニューは, ・ご飯 ・牛乳 ・照り鶏 ・ほうれん草のごまあえ そして,今日から食器がすべて新しくなりました。これまでと大きく変わったのは,食器の内側に一宮を代表する行事やキャラクターのデザインが描かれたことです。 食器に描かれているデザインは,「いちみん」「ツインタワー」「七夕まつり」そして「濃尾大花火」の4種類。 生徒たちもその食器を見て,おもわず「わーかわいらしい。」と声を出す子も。2学期最初の給食から,食器の形や大きさが変わっただけでも驚いていましたが,きれいでかわいらしいデザインが給食をよりいっそうおいしくさせてくれそうです。 これからいつまでも大切に使っていきたいものです。 9月1日(木) 2学期始業式
夏休みが終わり、いよいよ2学期がスタートしました。
日焼けした顔を見ていると、夏休みの部活動のがんばりが伝わってきます。 2学期は、3年生にとって進路に向けて目標を決める大切な時期です。 1・2年生にとっても、行事がたくさんあり、学級、学年、部活動でも力を合わせる機会がたくさんあります。 学級でも、学年でも、団結していけるように声をかけていこうと思います。 2学期もよろしくお願いします。 静かな学校です
とても静かな学校です。どこか寂しさも感じられますが、もうすぐいつものにぎやかさを取り戻すのでしょう。学年の昇降口も今は静かですが、2学期になれば1学期同様の楽しさと忙しさにあふれるに違いありません。体育大会もありますから、1学期以上かもしれませんね。主を待つ下駄箱や机たちは、待ち遠しい気持ちかもしれません。生徒の皆さんにとっては複雑な気持ちでしょうね。あと1日、課題を済ました上でおおいに楽しんでください!
秋はそこまで南部中学校の校庭には,秋を感じる植物や昆虫が見られるようになりました。 8月26日(金) 修学旅行を終えて1日目は大阪城、海遊館でじっくり鑑賞をし、天保山マーケットプレイスで楽しくショッピングをすることができました。 2日目は人と防災未来センターで「減災」という考え方を知り、震災についての理解を深めることができました。 また、明石海峡大橋の遊歩道を歩いたり、クルーズしたりと、明石海峡を、神戸の夜景を満喫することができました。 そして、最終日。 朝食をとった後、徒歩でなんばグランド花月へ。 吉本新喜劇、生徒たちは終始笑いっぱなしでした。 「笑いすぎておなかが痛い」と笑顔で話す生徒の姿が見られました。 帰りのバスでは疲れが見られましたが、最後はガイドさん、運転手さんに感謝の言葉を述べて、よいしめくくりをすることができました。 この3日間で生徒たちの絆が深まりました。 これからも、この修学旅行で生まれた団結力を大切にし、3年生、がんばっていきましょう! 8月26日(金)修学旅行最終日速報
8月26日(金)
修学旅行最終日のメインは,なんといっても,なんばグランド花月で上演される「吉本新喜劇」の鑑賞です。 今日の大阪は,朝から晴天で,残暑厳しい一日のようです。そんな中,3年生の生徒たちは幸いにも暑さを避けるかのようにして,なんばグランド花月でゆったりと過ごしたようです。 今日の演目は,「辻林都が物申す!キケンな恋のクロスロード」。辻本茂雄座長を始めとした有名なキャストで繰り出す笑いと悲しみの?ストーリー。 (あらすじ:ペンションの接客指導に来た伝説のマナー講師辻林都!!しかし女性従業員に問題が・・・さらに強盗がやってきて大混乱!!果たして都はこの問題を解決できるのか!?)〜吉本新喜劇HPより〜 予定は順調に進んでおり,現在は昼食をパノラマスカイアサヒでとっています。一宮に向けての現地出発時刻は13:50です。 帰着までもうしばらくお待ちください。 8月26日(金)修学旅行
8月26日(金)
3年生の修学旅行もいよいよ最終日を迎えました。今日は「吉本新喜劇」でほっと一息,大いに笑いを。3日間の疲れを吹っ飛ばしてくれそうです。 さきほど,旅行2日目の生徒たちの様子を記したレポートが届きましたので,報告します。 なお,本日の帰着予定時刻は16:30になっています。出発日と同様にバスはグラウンドに入ってきます。保護者の方のお迎えの自家用車も西門からグラウンドにお入りください。ご案内いたします。雨天時もバスはグラウンドに入ってきます。 本日15:30〜16:00ころに,おおよその到着時刻を携帯メールにて配信いたします。ご確認ください。 【修学旅行記 2日目】 「人と防災未来センター」では,レポート作成のために熱心に資料を集めたり,説明を聞いたりすることができました。 この修学旅行のねらいでもある「防災についての学習を通して,『いのちの尊さ』や『共に生きることの素晴らしさ』などを学ぶ」ことができました。 昼食に中華料理をたらふく食べた後,プラネタリウム,舞子海上プロムナード,橋の科学館を訪れました。 また,明石海峡大橋の回遊式遊歩道を歩き,そのスケールの大きさを直接肌で感じることができました。 そこでは,それまでの疲れを忘れて記念写真もたくさん撮影していました。 夕方はルミナス神戸でクルージングをしながら豪華な夕食をとりました。 食後の自由時間には,デッキに出て,風に当りながら神戸の夜景を堪能することができました。 充実した一日となり,ホテルに向かうバスの車内では,うとうとと仮眠?をとる姿も・・・。 しっかり睡眠をとって,あと一日,「吉本新喜劇」でいっぱい笑ってきます! 8月25日(木) 夏休みもあとわずか
本日、1年生と2年生ともに補充教室が行われました。さらに午後からは曇り空の下、一生懸命に部活動に取り組んでいました。
夏休みも残すところあとわずか。2学期も良いスタートが切れるよう、今のうちからしっかりと準備をしておきましょう。 3年修学旅行”いざ出陣”8月23日(火) 2年生秋季遠足下見
10月20日に行われる2年生の秋季遠足の下見に行ってきました。遠足の目的地は、岐阜県高山市清見の「ふるさと学校」です。毎年本校の生徒がお世話になっており、過去の卒業生がふるさと学校のパンフレットに載っています。遠足では現地のお年寄りから、わら草履作り、そば作りなど数種類の講座に分かれてもの作りの体験をします。今日はあいにくの天気でしたが、遠足当日は晴れてほしいと思っています。
8月22日(月) 3年補充教室
夏休み最後の補充教室がありました。
生徒たちは集中して学習に励むことができました。 明日は修学旅行の事前指導、そして明後日からはいよいよ修学旅行です。 『大阪"南中"の陣』を成功させましょう! 8月21日(日) 夏季ハンドボール大会 準優勝
今年も一宮市ハンドボール協会主催の夏季大会が、尾西第一中学校にて行われました。南部中学校ハンドボール女子は1・2回戦を勝ち進み、準決勝では萩原中学校を相手に7対6で勝利。決勝では丹陽中学校を相手に16対13で敗れたものの、見事準優勝に輝きました。夏休みの練習の成果を発揮できたのではないかと思います。しかし、決勝で敗れた悔しさをバネにして、次は秋の新人戦・西尾張大会で勝ち進むことを目標にこれからも頑張っていきたいと思います。応援をよろしくお願いします。
8月20日(土) 剣道部 引退試合
本日、3年生の引退試合を行いました。新チームのメンバーも健闘はしたものの先輩たちの力には及びませんでした。改めて先輩たちの「強さ」「すごさ」を感じたと思います。また、部活の終わりには、先輩から一言ずつ後輩へメッセージ・アドバイスを送り、後輩への思いを込めた色紙を渡しました。先輩の「思い」と「夢」を後輩はしっかりと受け継いでほしいと思います。3年生は受験に向けて、剣道で見せた集中力を発揮してほしいと思います。
8月19日(金)夏休みも後半に…
行事なし日も終わり、昨日からすべての部で練習再開です。久しぶりの部活動ということで熱中症も心配されましたが、30度を超える暑さに負けず、練習に励んでいました。
また、尚正会・真澄・富士・浅野・大志保育園で体験保育が行われ、約40名の生徒が参加しました。園児とふれ合い、楽しいひとときを過ごすことができたと思います。 まだまだ暑い日が続きますが、体調管理をしっかりと行い、残り10日余りの夏休みを有意義なものにしましょう! 8月18日(木) 吹奏楽部 「青少年に楽器を贈る運動の贈呈式」に特別出演ティンパニとビブラフォンを贈呈していただきました。 宗次さんが南中に贈呈してくださったのとは別に 青少年に楽器を贈る運動を企画してみえて 13日にその贈呈式が行われ、そこで特別出演をさせていただきました。 贈呈式の会場となった宗次ホールのスタッフの方々は どなたも気配りが素晴らしく、優しく接してくださいました。 トップの宗次さんのお人柄が素晴らしいと スタッフの方まで素敵になるのだなあと生徒たちが 感想を述べていました。 当日は愛知県下の高校生3名に楽器を贈呈された後 冬のアンサンブル中部大会で優良賞をいただいた曲 打楽器六重奏を演奏しました。 感謝の気持ちを込めて心から一生懸命演奏してきました。 8月17日(水)漫画家 種村有菜さんの原画展はじまる
今日から、南部中学校卒業生の漫画家、種村有菜さんの原画展が名古屋市の名古屋三越栄店で開かれています。種村さんの代表作には「神風怪盗ジャンヌ」、「満月をさがして」、「紳士同盟」などがあります。
漫画雑誌「りぼん」で現在も連載中の「桜姫華伝」も含め、種村さんの原画が多く展示されています。興味のある方は、一度足を運んでみてはいかがでしょか。 原画展は今日から22日(月)まで。入場は午前10時から午後8時までです。入場は無料です。 8月16日(火) 海外派遣報告8月10日(水) 暑い毎日 グリーンカーテンの朝顔が・・・
7月末ごろの涼しさとはうって変わって、35度こえる猛暑日が続いています。
そんな中、グリーンカーテンとして植えた朝顔の花が咲き始めました。毎日少しずつ。でも日を追うごとにその数も多くなっています。葉の緑と、花の鮮やかな色が、涼しさを感じさせてくれます。 保健室前のゴーヤも実をつけ始めましたが、この暑さの中、虫もいないので受粉できないせいか、1,2個なっただけで、それからは・・・。花は、たくさん咲いているので、これから、ゴーヤもたくさん実るでしょうか。 8月9日(火) ICT機器活用事例研修会
先週,本校の校内現職教育の一環として「ICT機器活用事例研修会」を行いました。
各教科から日ごろの授業の中で活用しているICT機器の活用方法を紹介しながら,「学習規律の徹底」「基本的な知識の習熟」「学習スキルの定着」「発展的な学習展開」等について具体的に学びあいました。 また,「フラッシュ型教材」についても,特に基礎・基本の定着を図るためのさまざまな教材の工夫の仕方を研修しました。 今回の研修をふまえ,生徒たちのさらなる学力向上を目指して,2学期の授業の準備を進めていきたいと思います。 |
|