どうやらケンコーコムが震災後のミネラルウォーター騒動の際に大量にミネラルウォーターを仕入れて過剰在庫で2億円の損失になったようです。
●報道記事: 水“買い占め”で2億円を損したケンコーコム (YUCASEE MEDIA)
これに対するインターネットの反応は大きく分けて2種類でしょうか。
1つは、ケンコーコムが在庫たたき売りをしているので、それへのアフィリエイトリンクを貼るブログ等です。
そして、もう1つが失敗へのダメ出しです。
確かに放射線に対する水不足でミネラルウォーター大量仕入れはかなり失敗の確率が高かったと思います。
しかし、失敗確率が高いものに挑戦するのも1つの経営戦略です。失敗確率が高くても、成功した時のリターンが大きければ投資の価値があります。
投資で考えると低位株投資
同じように証券投資でも、経営危機にある会社に投資すれば元本が返ってこない危険性があります。
しかし、経営危機にある会社の株を買うのも立派な投資方法です。10社中9社が倒産しても残り1社が20倍になれば、元本は倍になります。
なお、私はしっかり吟味した投資案件に投資してきっちり利益をあげるよりも、失敗する可能性が高いが成功すれば何十倍にもなるような案件にドンドン挑戦するようなスタンスの方が好きです。
↓応援クリックはこちら↓


●報道記事: 水“買い占め”で2億円を損したケンコーコム (YUCASEE MEDIA)
これに対するインターネットの反応は大きく分けて2種類でしょうか。
1つは、ケンコーコムが在庫たたき売りをしているので、それへのアフィリエイトリンクを貼るブログ等です。
そして、もう1つが失敗へのダメ出しです。
確かに放射線に対する水不足でミネラルウォーター大量仕入れはかなり失敗の確率が高かったと思います。
しかし、失敗確率が高いものに挑戦するのも1つの経営戦略です。失敗確率が高くても、成功した時のリターンが大きければ投資の価値があります。
投資で考えると低位株投資
同じように証券投資でも、経営危機にある会社に投資すれば元本が返ってこない危険性があります。
しかし、経営危機にある会社の株を買うのも立派な投資方法です。10社中9社が倒産しても残り1社が20倍になれば、元本は倍になります。
なお、私はしっかり吟味した投資案件に投資してきっちり利益をあげるよりも、失敗する可能性が高いが成功すれば何十倍にもなるような案件にドンドン挑戦するようなスタンスの方が好きです。
↓応援クリックはこちら↓
小売業で働いていたときによくやりました。
問屋で欠品すると読んだら売れ出す前、他店に発注される前に大量仕入れ。
あたれば自分の店だけ売り上げ急上昇。他店は在庫がないから追随できません。当然利益率も高くなる。
問屋に安定的に供給されるようになると在庫を絞っていきます。
失敗したら値下げ販売。次に売れる商品を探しにかかります。
意外にあたりが2回に1回でも当たりの貯金が大きいので利益は十分取れるもんです。
でも失敗したときの上司の冷たい視線。あれは忘れられないなあ。