念のため先に述べておくが、歌詞や楽曲をどのように楽しむか(楽しまないか)は聴く側が好きにすればいいものあって、誰かに指図や強制をされたり、正解があるものではない。作家や演者の意図とは異なっていても、それは受け取った側の内面世界の話なので、誰に咎められるものではない。
だが最近では、いわゆる送り手側の情報発信が活発なこともあり、とかく正解を求められがちであるような気がしている。また聴く側も、作家がこう言ったからこういう意味、と安易に正解を求められ、特に歌詞については、そもそもが意味を持つ言葉だけに、そうなりがちな印象を受ける。
しかし、聴き手が100人いたら100通りの受け取り方があってもいいはずだ。
そこで、というわけではないが、最近のアイドル楽曲について、私なりの楽しみ方受け取り方を、歌詞に焦点を当てて書いていきたい。
アイドル楽曲の歌詞についてはいくつかのパターンに分類することが出来る。究極的には“なんでもあり”なのがアイドルだと思うし、どんな曲でもアイドルポップスにしてしまうのがアイドルの力だと思う。とはいえ、やはり傾向としてあるいは歴史的に、アイドルっぽい曲、アイドルらしい曲、というのは、存在する。
アイドル楽曲としてもっともイメージされやすいのは「10代の恋の歌」だろう。ざっくりくくりすぎたので、それ言ったら全部そうじゃねえか?という声もあるかもしれないがそうとも言い切れない。
最近の曲で気になるのは、年齢を問わない恋愛ソング、ではないかと感じてる。限りなくJ-POPに近い。普遍的な歌を作ろうとすれば必然的にそうなるのだが、ようは、今だけじゃなく、これから何年も歌っていける曲、ということだ。
だがそれだと「普通にいい曲」になってしまい(もちろん普通にいい曲だってウェルカムだし必要だが)、アイドルが歌うことの必然性が薄れてしまう。アイドルならではの傾向として、幾重にも意味を重ねる中に、アイドル自身のことを含めてしまう手法がある。
真野恵里菜「My Days for You」(作詞:NOBE)

真野恵里菜/歌詞:My Days for You/うたまっぷ歌詞無料検索
恋人同士の感謝の気持ちという体をとって、アイドル本人のファンへの感謝の気持ちを歌ってる。アイドルとファンの関係を古典的な擬似恋愛ととらえれば当然の手法とも言えるが、それでは「アイドルとファン」の関係を明示できなくなってしまう。アイドルそしてファンという関係を歌うのにそれとわかる固有名詞を一切使用せずに楽曲内のストーリーは独立して完成させている高度な暗喩、これまた最近では珍しくなった。
高度な暗喩を使った年齢を問わない恋愛ソングと言えば、東京女子流には特にそういう曲が多い。
東京女子流「キラリ☆」(作詞:黒須チヒロ)

キラリ☆ - 東京女子流 - 歌詞 : 歌ネット
これも、初恋を歌ったようにも聴けるし、そうじゃない普遍的な想いを歌ったようにも聴こえる。しかも、デビュー曲にして、出会いと別れの両方を歌っている。幾重にも意味を重ねられる歌詞というのはそれだけ聴く人を選ばないということでもある。それが、年齢非公開の東京女子流が歌うことで一層説得力を持つ。
このように、アイドルならでは味わいと普遍的な魅力を両立させた歌詞がこのご時世に存在することはとても喜ばしい。
本来歌謡曲ヒット曲の歌詞とはだいたいそういうものだったはずだが、最近ではむしろ貴重になってしまった。まあヒット曲という概念自体が形骸化してるのだけれども。
だが最近では、いわゆる送り手側の情報発信が活発なこともあり、とかく正解を求められがちであるような気がしている。また聴く側も、作家がこう言ったからこういう意味、と安易に正解を求められ、特に歌詞については、そもそもが意味を持つ言葉だけに、そうなりがちな印象を受ける。
しかし、聴き手が100人いたら100通りの受け取り方があってもいいはずだ。
そこで、というわけではないが、最近のアイドル楽曲について、私なりの楽しみ方受け取り方を、歌詞に焦点を当てて書いていきたい。
アイドル楽曲の歌詞についてはいくつかのパターンに分類することが出来る。究極的には“なんでもあり”なのがアイドルだと思うし、どんな曲でもアイドルポップスにしてしまうのがアイドルの力だと思う。とはいえ、やはり傾向としてあるいは歴史的に、アイドルっぽい曲、アイドルらしい曲、というのは、存在する。
アイドル楽曲としてもっともイメージされやすいのは「10代の恋の歌」だろう。ざっくりくくりすぎたので、それ言ったら全部そうじゃねえか?という声もあるかもしれないがそうとも言い切れない。
アイドルと言えば恋愛ソングなのだろうが
最近の曲で気になるのは、年齢を問わない恋愛ソング、ではないかと感じてる。限りなくJ-POPに近い。普遍的な歌を作ろうとすれば必然的にそうなるのだが、ようは、今だけじゃなく、これから何年も歌っていける曲、ということだ。
だがそれだと「普通にいい曲」になってしまい(もちろん普通にいい曲だってウェルカムだし必要だが)、アイドルが歌うことの必然性が薄れてしまう。アイドルならではの傾向として、幾重にも意味を重ねる中に、アイドル自身のことを含めてしまう手法がある。
真野恵里菜「My Days for You」(作詞:NOBE)
真野恵里菜/歌詞:My Days for You/うたまっぷ歌詞無料検索
恋人同士の感謝の気持ちという体をとって、アイドル本人のファンへの感謝の気持ちを歌ってる。アイドルとファンの関係を古典的な擬似恋愛ととらえれば当然の手法とも言えるが、それでは「アイドルとファン」の関係を明示できなくなってしまう。アイドルそしてファンという関係を歌うのにそれとわかる固有名詞を一切使用せずに楽曲内のストーリーは独立して完成させている高度な暗喩、これまた最近では珍しくなった。
高度な暗喩を使った年齢を問わない恋愛ソングと言えば、東京女子流には特にそういう曲が多い。
東京女子流「キラリ☆」(作詞:黒須チヒロ)
キラリ☆ - 東京女子流 - 歌詞 : 歌ネット
これも、初恋を歌ったようにも聴けるし、そうじゃない普遍的な想いを歌ったようにも聴こえる。しかも、デビュー曲にして、出会いと別れの両方を歌っている。幾重にも意味を重ねられる歌詞というのはそれだけ聴く人を選ばないということでもある。それが、年齢非公開の東京女子流が歌うことで一層説得力を持つ。
このように、アイドルならでは味わいと普遍的な魅力を両立させた歌詞がこのご時世に存在することはとても喜ばしい。
本来歌謡曲ヒット曲の歌詞とはだいたいそういうものだったはずだが、最近ではむしろ貴重になってしまった。まあヒット曲という概念自体が形骸化してるのだけれども。
1 | 2 |
注目のテーマ
SKiCCO JOURNAL 最新記事
- アイドルポップスの歌詞を満喫してみよう- 02日20時03分
- オリコン依存がアイドルを殺す- 09日09時00分(4)
- 客ヒト桁から全国区アイドルへ!変わるアイドルの売り出し方- 22日09時00分(3)
BLOGOS アクセスランキング
- 【佐藤優の眼光紙背】一川防衛相の失言問題 全員草野球では国家が崩壊する - 03日22時10分(34)
- 特別損失となったケンコーコムの水の大量在庫は、経営戦略としてアリ - 02日21時58分(39)
- 野田新内閣 - 02日18時29分
- 「右翼教科書」採択 - 02日21時55分
- アイドルポップスの歌詞を満喫してみよう - 02日20時03分
- 野田新政権が短命で終わることを私は願う - 03日15時43分(48)
- 中二病の文化誌(7)「終わらない「センス競争」 - 02日21時00分
- 天動説の時代に生きる日本政府と追従するマスコミ - 03日10時44分
- スーパークール・ビズ効果が終わってみれば、ユニクロ失速 - 03日09時14分(34)
- 似ているようで似ていないアメリカの日本化 - 03日10時00分