大雨や強風、台風の被害に関するニュース。[関連情報]
ヘッドライン
台風情報(Yahoo!天気情報) |
大型台風12号、山陰沖に=引き続き大雨注意―気象庁
日本列島に大雨被害をもたらした大型の台風12号は4日午前3時までに、山陰沖の日本海に抜けた。今後も北上するが、西・東日本の広い範囲が風速15メートル以上の強風域にまだ入っており、気象庁は引き続き大雨や強風に注意を呼び掛けた。(時事通信)[記事全文]
・ 台風12号 日本海へ出る - NHK(9月4日)
・ 紀伊半島 非常に激しい雨続く - NHK(9月4日)
◇各地で避難勧告・指示
・ 避難指示・勧告 22万世帯余 - NHK(9月4日)
・ 各放送局気象災害情報 - NHK
・ 風水害 - Yahoo!トピックス
◇台風、雨の最新情報
・ 気象庁 | ウェザーニュース | Yahoo!天気情報
・ レーダー・ナウキャスト(降水・雷・竜巻):全国 - 気象庁
・ 降水短時間予報 - 毎日新聞
・ 全般気象情報 - サイト左上のプルダウンから「地方」を選択。気象庁
・ 警報・注意報 | 週間天気 - Yahoo!天気情報
・ 土砂災害警戒情報 - 気象庁
◇大型でゆっくりした速度の台風12号
・ [映像ニュース]大型の台風12号 なぜスピードが遅いのかフジテレビの三井良浩気象予報士の解説です。 - フジテレビ系(FNN)(9月3日)
・ 台風12号 特徴や注意点は? - NHK(9月1日)
◇交通機関への影響は
・ <台風12号>羽田発着便や東名高速にも影響 - 毎日新聞(9月3日)
・ 交通情報 - Yahoo!トピックス
◇警戒を
・ 台風に備える - Yahoo!災害情報
・ 台風に備える - 災害チェックリスト。rescuenow@nifty
バックナンバー
台風12号が高知県東部に上陸(3日) / 台風 四国と近畿が暴風域に(2日) / 四国と近畿の一部が暴風域に(2日) / 台風12号 四国の一部暴風域に(2日) / 台風12号 四国か近畿上陸も(2日) / 台風 太平洋側中心に激しい雨(2日) / 台風12号 局地的大雨のおそれ(1日) / 台風12号北上 あすにも上陸か(1日) / 台風 関東などで大雨に注意(1日) / 台風 勢力衰えず本州接近へ(1日) ...
ニュース
- <台風12号>日本海に抜ける 4日夜まで激しい雨の可能性(毎日新聞)4日 - 6時38分
- 大型の台風12号 岡山市、およそ24万人に避難勧告 北区の住宅地で3世帯、12人が孤立(フジテレビ系(FNN))
4日 - 6時37分
- 大型の台風12号 4日午前3時ごろ、鳥取・倉吉市付近から山陰沖の日本海へ抜ける(フジテレビ系(FNN))
4日 - 6時37分
- 大型の台風12号 住宅倒壊などで奈良・十津川村と天川村で1人死亡、あわせて8人行方不明(フジテレビ系(FNN))
4日 - 6時17分
- 大型台風12号、山陰沖に=引き続き大雨注意―気象庁(時事通信)4日 - 4時50分
- <台風12号>2棟流され1人死亡7人不明 奈良県十津川村(毎日新聞)
4日 - 1時14分
- <台風12号>7人不明の十津川村 捜索、深夜まで(毎日新聞)4日 - 1時10分
- <台風12号>相次ぐ行方不明者 都市部でも避難指示や勧告(毎日新聞)4日 - 1時8分
- 大型台風、岡山再上陸=四国から日本海側へ―死者3人に、13人不明(時事通信)4日 - 1時3分
- 台風12号、今後の進路は(TBS系(JNN))
4日 - 0時51分
※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。 表示方法: 標準全部
台風情報
- 毎年の台風の発生数・接近数・上陸数グラフ - 気象庁のデータをもとに作成。社会実情データ図録
雨量分布、降水量
- 雨雲の動き - 日本気象協会tenki.jp
- 降水の状況 - 24時間内の降水量。気象庁
- 東京アメッシュ - 降雨情報システム。東京都下水道局
- 雨雲ズームレーダー - Yahoo!天気情報
- リアルタイムレーダー - レーダー画像あり。国土交通省
- レーダー・降水ナウキャスト - 1時間先までの雨量予報。気象庁
警報・注意報
洪水情報、土砂災害情報
川の防災情報 - 国土交通省 | 洪水予報 - 気象庁 |
砂防(土砂災害速報など) - 国土交通省 | 土砂災害警戒情報 - 気象庁 |
交通機関への影響
- ANA 国内線運航状況 | JAL 運航の見通し(国内線)
- 交通情報 - 鉄道、航空、船舶の運行状況。読売新聞
防災対策
台風対策
- 飛ばされそうなものの固定や情報が入手できるテレビやラジオの準備、二次災害の原因となる行動を取らないことが重要である。(All About「台風上陸、これだけは実行しよう」(2004年6月30日))
- 沖縄の台風 - 沖縄にいた場合の台風対策。All About(2011年6月23日)
- クイズをチェックして台風に備えよう - クリックリサーチ
- 台風に備える - 家の内外の注意点や大雨時の防災対策を紹介。Yahoo!災害情報
- 台風が住宅に及ぼす影響とは!? - 住宅の対策。HomePLAZA(2010年9月15日)
- 台風対策 - All About(2008年12月4日)
- 巨大台風がやってくる! - 大型台風がやってきた場合の対策。All About(2008年9月20日)
- 台風シーズン間近! 風速30mって歩ける?動画あり - オリコン(2008年5月27日)
集中豪雨対策
集中豪雨対策 | |
---|---|
短時間のうちに狭い範囲に集中して降る大雨を集中豪雨という。集中豪雨は、前線の停滞、台風の接近や上陸などで、大気の不安定な状態が続くと、次々と雷雲が発生することなどで起きる。 | |
集中豪雨が起きると | 河川が増水したり、氾濫したりする。土砂崩れやがけ崩れが発生したりする。家屋が浸水したり、道路が冠水したりする。地下街や地下室に水が流れ込んだりする。目安としては、1時間に30mm以上の雨が降ると、道路が川のようになる。 |
集中豪雨が起きたときには | |
素早く行動することが大切である。日頃から次の準備を心がける。 | 日頃から災害に備える。気象情報を入手できるようにしておく。危険を感じたら速やかに避難する。 |
集中豪雨への備え(PDFファイル) - 気象庁 |
大雨・ゲリラ豪雨対策
- 集中豪雨とゲリラ豪雨の違い - All About(2010年8月16日)
- ゲリラ豪雨の被害から逃れるには - ドライブ中にゲリラ豪雨に遭った場合など。All About(2009年4月1日)
- 突風・雷・集中豪雨…ゲリラ豪雨から身を守れ - ゲリラ雷雨遭遇時のポイント。G-Searchコラム(2008年9月4日)
- 甘く見るな! 猛烈な「ゲリラ豪雨」から身を守る方法(2008年8月29日) | 土砂崩れ、川の氾濫……豪雨災害から逃れる方法(2008年9月10日) - 日経トレンディネット
防災グッズ
- 赤ちゃんのための防災グッズ - 赤ちゃんを守るための防災グッズ。All About(2011年5月12日)
- 防災グッズ - 本当に用意しておきたい防災グッズとは。All About(2008年12月4日)
- 災害は突然やってくる! 今すぐ用意したい災害グッズ - オリコン(2008年5月27日)
火災保険の対応
- 台風に備えて火災保険のここをチェック! - 台風の被害の際の火災保険については、所定の金額以上は補償されないことが多い。All About(2006年8月14日)
- 床上浸水・床下浸水!水害と火災保険の支払 - 台風や集中豪雨、ゲリラ豪雨の後の火災保険金の支払いは、損害割合30%以上など一定要件があるので注意が必要。All About(2008年8月25日)
- 土砂災害は火災保険で補償される? - 台風や集中豪雨などの後に起こる土砂災害についての火災保険金の支払いは、一定の条件が満たしている必要があるケースに注意。All About(2010年2月8日)
防災気象情報の正しい理解
台風の強さの階級分け | |
---|---|
階級 | 最大風速 |
強い | 33m/s(64ノット)以上〜44m/s(85ノット)未満 |
非常に強い | 44m/s(85ノット)以上〜54m/s(105ノット)未満 |
猛烈な | 54m/s(105ノット)以上 |
台風の大きさの階級分け | |
階級 | 風速15m/s以上の半径 |
大型(大きい) | 500km以上〜800km未満 |
超大型(非常に大きい) | 800km以上 |
気象庁 |
予報用語
1時間の雨量(ミリ) | 予報用語 | 人の受けるイメージ |
---|---|---|
10以上20未満 | やや強い雨 | ザーザーと降る |
20以上30未満 | 強い雨 | どしゃ降り |
30以上50未満 | 激しい雨 | バケツをひっくり返したように降る |
50以上80未満 | 非常に激しい雨 | 滝のように降る |
80以上 | 猛烈な雨 | 息苦しくなるような圧迫感、恐怖を感じる |
気象庁 |
台風について
台風の名前のつけ方
- 台風6号「マーゴン」って何語? 台風の「名付け親」は誰だ - J-CASTニュース(7月21日)
- 台風の番号と名前 - あらかじめ用意された140個の名前の表。気象庁
過去の大きな台風
- カスリーン台風と利根川の氾濫 - 防災科学技術研究所「カスリーン台風60年企画展」
- 昭和の三大台風 - 室戸、枕崎、伊勢湾について。デジタル台風:過去の台風災害・被害
台風まめ知識
年が明けてから一番早く発生した台風を1号として、12月31日まで、発生した順番に番号をつけるんだ。過去(かこ)の記録で一番多かったのは1967年の39個。
- 台風の発生数、接近数、上陸数、経路 - 気象庁
- 台風リスト(1967年) - デジタル台風
気象用語
関連トピックス
- PR