「WEB魚拓」って??? ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
最近、知恵袋の中でも回答や、質問の、「魚拓をとる」という書き込みを目にします。
そして「これがその魚拓です」とURLが貼ってあります。
これって、どういうものなんですか?
見てみたいけど怖くて踏めません。
もし、自分の書き込みの魚拓をとられたら、なにか不都合がありますか?
また、魚拓をとる側も何らかのリスクがありますか?
ネットに関してはほとんど知識がなく素人です。
質問自体が的を得ていないかもしれません。
宜しくお願いします。
- 質問日時:2010/01/03 20:43:46
- お礼:
50枚
- 回答数:2
- カテゴリ:Yahoo!知恵袋
先の回答者さんがおっしゃる通り、
ウェブ魚拓http://megalodon.jp/plus/というサイトで、
記録したいページのURLを記入
→丸ごとをクリック→取得する→利用規約に同意して魚拓を取得する
→表示されたアドレス2010年○月×日に記録された魚拓
をクリックすると、そのときの状態のインターネットページを
保存して残すことが出来ます。
http://megalodon.jp/2010-0103-2341-08/detail.chiebukuro.yahoo.co.jp...
取られるデメリットは、例えば自分が祭られ中の場合、
不用意な発言をした投稿をせっかく消しても、
証拠が押さえられれているので、言い逃れが出来ないこと、
取るデメリットは特に思い浮かびません。
・・・が、一度取った魚拓は、削除出来ない点が
デメリットと言えばデメリットかもしれません。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1332077993
回答日時:2010/01/03 23:42:43
1件中 1~1件表示
-
ウェブ魚拓は内容の編集が不可能な仕組みになっていて、「その内容が」「そのURLで」「その日時に」公開されていたことの証拠として使うことができます。
これを使うことで質問を取り消して逃げたり、回答を取り消して逃げたり、回答を編集して都合の悪いことを隠蔽したりする人に証拠を突きつけることが出来ます。
例えば回答を取り消して逃げる人がいたら、取り消す前に魚拓を取ってしまえば
相手が回答を取り消した後でも、取り消し前の状態を参照することが出来ます。回答日時:2010/01/03 21:15:50