SONY
α77 SLT-A77V ボディ
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現したデジタル一眼カメラ
最安価格(税込):¥133,072 登録価格一覧(18店舗) 価格変動履歴
- 価格帯:¥133,072〜¥150,540 (18店舗)
- メーカー希望小売価格:オープン
- 発売日:2011年10月14日
このページのスレッド一覧(全51スレッド)
内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
7 | 5 | 2011年9月3日 17:35 | |
8 | 7 | 2011年9月3日 15:59 | |
56 | 20 | 2011年9月3日 17:46 | |
490 | 73 | 2011年9月3日 16:46 | |
27 | 26 | 2011年9月3日 17:40 | |
3 | 2 | 2011年9月1日 20:10 |
新しいスレッド6件|古いスレッド6件
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
背面モニターのギミックは「良くぞやってくれた!」と喝采モノでしたが、強度が心配だったので実物を見に行ってきました。
マウントプレートの薄い部分は目測で2mm程度ですが、マグネシューム製プレートの裏に鋼の薄板がはめ込まれ、
ねじ止めされていました。
カメラ本体をつなぐヒンジは、裏の鋼板を曲げた部分に結構な太さのピンが奢られていました。
この辺りまでの作りはしっかりしたもので、剛性感もあって心配せずに動かせそうです。
様子の分かる写真が下記のページに掲載されていました。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/473/962/html/24.jpg.html
マウントプレートとモニターを接続する2軸のヒンジはα55で見慣れたタイプで、α55と並べても同じようなサイズです。
α55と同じ程度の慎重さで扱えば壊さずに済むということでしょう。
少々気になったのがカメラ本体とマウントプレート間の電気回路で、フレキシブルなフィルム状回路が使用されていますが、
それ程飛び出ていないのですが、むき出しなのでちょいと不安、といったところでしょうか。
2011/09/03 16:32 [13453895]
2点
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%96%E3%83%AB%E5%9F%BA%E6%9D%BF&hl=ja&qscrl=1&nord=1&rlz=1T4GZAZ_jaJP431JP431&biw=1348&bih=674&site=webhp&prmd=ivns&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=8thhTqmEDKzvmAWC_4mBCg&ved=0CGAQsAQ
フレキシブル基板・・・通称フレキは、ありとあらゆる電子機器に使われており、強度的実績も充分な製品です。
メーカによっては、自社製品に組み込んだ後、屈曲試験などを毎秒24時間数ヶ月・・・と行い、
製品組み込み後の実用強度も把握し保証している場合もあります。
が・・、今回は、通常の引き張りや屈曲と違い、露出部分への外力による耐力ですよね。
α550の裏手でもそうなっています。
そこに爪など立てると厳しいでしょうね。コインや鍵とかピンなどが挟まっても厳しいでしょうね。
側面から鋭利なものでやられるのが一番厳しいと思います。
ただ、実用試験(製品をユーザ支店で調査する手法)の際、通常の使用でその部分に無理な外力が加わるか・・・?
という視点では、問題無しと評価したんだと思います。
550などの機種での(330や350は見てませんが)故障実績から判断したんでは無いでしょうか?
理想的には、α55のように見えてない方がいいですよね。
2011/09/03 17:03 [13454006]
2点
勉強中中さん
こんにちは。私もこの新しい3軸チルト液晶の強度は心配だったのですが、銀座で触ってみた感触では非常にカッチリとできていて安心しました。
一点使い勝手で気になった点。私の場合、カメラをお腹の位置に構えてフリップアップした液晶を上からを覗きこんで撮影するスタイルが多いのですが、α77でこれをやろうとすると、どうしても2アクションが必要になるんですよね。
液晶を裏返した状態(カバー面を表に)からは1アクション(液晶を倒すだけ)でLiveViewを覗きこむことができるようになるのですが、液晶を表に出した状態からは、どうしても2アクション(液晶を倒す⇒液晶を180度回転)が必要になります。
素人なもので、どうしても現在の設定(絞り、ISO、ホワイトバランス、フォーカスモード)を液晶に表示させて、ちょくちょく見ながらの撮影が多いので、ここらへんがちょっと不便かなと思いました。こういった設定情報はEVFに表示できるので、後は慣れの問題かもしれません。
2011/09/03 17:04 [13454016]
1点
0カーク提督0さん
(爆笑)インパクト十分すぎるレス有難うございます。“私のフレキ部品”はよもや削除対象画像にはなりませんよね。
指の下にはUSBのコネクターが隠れていて、ナイショ話がしたい時はお互いケーブルを差し込む…といった芸を期待します。
2011/09/03 17:24 [13454070]
1点
kamikuzuさん
>>現在の設定を液晶に表示させて、ちょくちょく見ながらの撮影が多いので…
私のα55の液晶モニターも、もっぱらその用途で重宝しています。
ファインダーと両方で確認できるというのは便利ですよね。
α77では肩部に設定確認用の液晶表示パネルが付くので、この分野での液晶モニターの役割は少なくなるかもしれません。
2011/09/03 17:32 [13454111]
0点
>USBのコネクターが隠れていて、ナイショ話がしたい時はお
・・・
こんにちは!
WiFiの内緒ばなし・・・とかもあったら漏れそうですね・・・笑。
2011/09/03 17:35 [13454123]
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77の感度別のサンプルが掲載されています。デジカメinfoより。
http://www.focus-numerique.com/test-1292/reflex-sony-alpha-77-bruit-electronique-12.html
既出でしたらすみません。
個人的にはiso1600までは普通に使えそうです。それ以上の感度で撮影することは滅多にないので、必要十分です。
蛇足ですが、富士フィルムから]10が発表されましたが、α77にも画素混合して1200万画素で高感度やダイナミックレンジを拡大する機能があったらなあと思いました。連写で拡大できるようですけどね。これなら、1回のシャッターで大丈夫なので。無いものねだりしてすみません。
2011/09/02 22:08 [13450839]
2点
以前、ニコンD1という黎明期のデジ一眼レフがありました。250万画素でしたが、実際には1000万画素のセンサーを4コ1にして使っていました。α77でも、ソフト的にビニングし、NEX-5Nに下克上されている悪評をひっくり返せればいいですね。
2011/09/03 04:42 [13451875]
1点
>実際には1000万画素のセンサーを4コ1にして使っていました
高感度ノイズ消しモードなるものを儲けてユーザーに選択させるのも面白いかもしれませんね。
ディティール優先とノイズレス優先、ユーザーが選べれば文句も減るんじゃないでしょうか?
でも、そのノイズ消しモードでディティールの出方とか言い合っちゃったりするかな?
私は通常使用域の画質がよければ満足ですが。
2011/09/03 06:48 [13451992]
0点
そうなんですよねー。。。この機能ほんとうに欲しいです。
自分の使用環境だと600万画素あれば十分なので、4個の画素を1個にまとめたモードもほしいぐらいです。
これが実現できれば、1画素あたりの光量4倍で2段分の高感度耐性を実現し、”ISO 12800でノイズレス!”というのが実現できるはずだと思うんですが。。。
しかも画像データサイズも1/4になって、連射枚数も4倍に増加!
もしかすると、、、高速連写中にもライブビュー画像をファインダーに表示!
これって、すんごく魅力的だと思うんですがねー。。。
2011/09/03 07:05 [13452007]
4点
ISO1600はそんなに言うほど悪くないですね。
D7000と比較しても処理の仕方の違いが出ていると思います。
地図では、α77はS/N比を上げた処理により等高線がはっきり見えますが、D700は等高線が溶けています。
一方でモデルカーのペンキのしっとり感はD700 が程よく見え、α77は細部が溶けています。車の赤の明るさがずいぶん違いますね。
プリント基板の輪郭はα77がはっきりしていますが、D7000はちょっとぼやけている。
絵を2つ並べて比較しているときに気付いたのですが、α77の方が物体が大きくなりますね。拡大率が大きいから、ノイズも目立ちやすくなるのも一因でしょう。
私としてはISO1600がこの程度なら、2400万画素の方が良いです。
なぜなら、私は多くの写真はISO100から800がおおいですから、そこではノイズはまったくないので高解像度が生きてきます。
自分のメインの写真が良くなる方が私にはありがたいです。
α77のISO1600、私流には合格です。
早く使いたいですね。
2011/09/03 15:59 [13453769]
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
本日ヤボ用で半休、かつ時間があったもんで銀座ソニプラに再度お邪魔してきました。
2Fに体験コーナーが出来てまして、受付でα77/α65/NEX5Nを借りることが出来ます。レンズも交換可能です。
被写体として蒸気機関車鉄道模型のジオラマと、多量の花(生花?造花?)。
まず標準レンズの16−50F2.8・・・ん〜、よぐわがんね。
どーもあの鉄道模型で動体の撮影能力をどう評価すればいいのか良く知りません。すみません。
気を取り直して勝手知ったる70300G。
被写体ステージから壁に思いっきり引いてトライ。
んん、12連写でも8連写でも、AFきっちり来るじゃないですか。
でも、300mmで距離2−3mの鉄道模型だと、連写中の移動距離がな〜。
で、気になってる1680Z。
今度はジオラマの建物+人形・・・いや、人形はよくよく撮った画像を拡大して見ると、ザラザラの肌で解像分からず(笑)。
なのでミニカーにターゲット変更。いや、コレはなかなか切れてますよ。
花を撮りに行っても、キレイに解像していて、ボディなのかレンズなのか好印象
。
なので係の方に直球で「キットレンズと1680Zとどっちが良いんすか?」と聞いてみました。
曰く、「このモデルの能力だと(1680Z並みでないと)レンズが物足りないので、その辺を目指して(1650F2.8は)作りました。」
「そういう意味ではキットレンズは1680Zにひけは取らない。」
「しかし(キットレンズは)周辺減光が見られるとの声もある。」
個人的にはボディ+1680Z予約ですね、今なら。
ぜひ皆さん、今なら2F以外にも3F,4Fにも展示機がありますので、評価をお聞かせ下さいな。
2011/09/01 20:23 [13446172]
11点
いぬゆずさん、こんばんは。
最初の頃は、海外の作例(いまのところそれしかありませんが・・)をご覧になってずいぶんと画質に対して懐疑的になっておられましたが、銀座ソニプラに再度行かれ、その見方もずいぶん変わられているのにこちらの気持ちも安堵といったところです。私もご覧になったVer.1.0の作例を2サイトで見まして、まあ一ごこちついたといったところでした。製品版でさらに改善されることを願っています。
2011/09/01 21:25 [13446484]
3点
いつも眠いαさん
おばんでございます。
いやぁ、私画像を見る目はないので、そこは結構ミズテンだったりします。
そら、SONYお家芸の高感度については、α55を凌駕して欲しいですが(ハードル高い?)。
今日見たのもEVFの有機ELモニターでの話しですので、α55の液晶モニターとの差もありますので、あまり有効な感想ではないと思いますよ。
自分的には、虫メガネマークでの拡大で、ここまでピンがきっちり決まって、お花のグラデーションがきれいかつエッジが切れてたら、もう文句は無いです。
動体へのAF強さも、割り切ってα55以上であれば良いか、とも思っています。
ソレで高画素の画が得られるなら、それはそれで付加価値だし、プレジションズーム(って言わないんでしたっけ?なんちゃってズーム)で2.0倍でも12百万画素って、魅力じゃないですかね?
とりあえず、中央固定のAF速さは確認できましたので、後は高速移動する被写体への連写中の食いつきですね、検証課題は。
2011/09/01 21:45 [13446590]
5点
しばしば1680Z借りますが、落ち着いた渋い写りでなかなか良いです。
1680Zの写りを見てると1855の写りが平面的でつまらなく見えちゃいます。
http://www.youtube.com/watch?v=-dyQ85siRrg&feature=related
動画ではありますがこういうの見るとAF期待してしまいます。
2011/09/01 22:50 [13447000]
4点
いぬゆずさん、お早うございます。
そうでしたか。EVFも期待するところがありますが、AF性能の向上への期待は大きいですね。野鳥を追いかけていますからこの点はα55程度では意味なしになります。高感度はISO1600〜3200がそこそこに使えればいいと思っています。ファームウェアVer.1の作例では、まあ満足できそうです。画質の点で花の輪郭の表現を言われていましたが、別スレのフォトトトさんが紹介されているドイツのサイトを見ると花は花でも美女のお肌の繊細な部分がよく表現されている作例がのっていました。画質の中の質感のの表現でお肌の表現は大事ですが、満足のいく写りでした。あるいは既にご覧になったかもしれませんが、未だでしたらぜひ、ご覧になることをお勧めします。
2011/09/02 08:05 [13448099]
3点
α700⇒α550⇒α55と何となく新製品追っかけでしたが・・・
今回のα55⇒α77は大阪ストアで実際に触って、試して、可愛いお姉さんの説明を聞いて!ビビット来ました!α900に出会った時と同じ感じです。
発売日予約! α55下取りで追い銭89000円、これで買わなきゃ男じゃ無い!
2011/09/02 20:26 [13450416]
2点
スレ主さんへ
大阪ストアで実際にα77+16-50を触ってみて、16-80ZAは持っているものの+53200円でα77+16-50のレンズセツトを買った方が良いのか迷ってます。
α77+16-50の実際に持った感じが素晴らしかったので・・・
スレ主さんならボディのみ129800円か16-50レンズ付き183000円(近くのキタムラ)どちらにされますか?背中を押して下さい。宜しくお願い致します。
2011/09/03 05:56 [13451934]
0点
裕次郎1さん、おはようございます。早起きですね。
まず私自身は画質の良否を判断できるほどの経験も、目も無いので、いろんな方の意見を参考にしていると言うことをご了承下さい。
私はソニストで予約しようと、受付開始を待ってます。(迷ってましたが買う気になりました。)
今なら、1680ZA+ボディを注文すると思います。
迷って皆さんの意見を拝聴し、「F2.8通しの方が使いやすい」との事で一時はレンズキットに傾きました。(で、結果1650に満足すれば、1680ZAの買い足しは無いと思います。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=13414115/
気が変わった理由は、
−防塵防滴の必要性を感じない。
−レンズ単体価格とキット価格の差が少なく、後で買い足そうと思った時にそう困らなそう。
−ソニプラの係員の方の意見では、「上位レンズ(1680ZAなど)をベンチマークにして、α77の性能を活かせるレンズとして開発した。」との事で、同等であっても以上ではないと感じた。
−1680ZAの方が小さくコンパクト。
ってな感じです。
F2.8通し、防塵防滴が必要で、キットでの1万円ほどの値差が魅力なら買いではないでしょうか。
2011/09/03 07:04 [13452005]
1点
いぬゆずさん
再訪問、ご苦労様です。
レポートを聞いていると、私的にはα55で十分満足していますのでα77はOKと。
やはりあとは、私も一番気になる動体でのAFの追従性ですね。
レンズは、DT16-80Zに決まりのようですね。
2011/09/03 07:17 [13452030]
1点
裕次郎1さん
地元のキタムラで追い金89000円ですか。
下取り価格40800円ですね。魅力ですねえ。
私はソニーストアで購入しようと思っているので、下取りは考えていません。
ソニーストアの下取りだと30000円弱でしょうか。
財務大臣はα550もα55も置いておきなさいと言うことです。
妻も一眼使うので、我が家は2台必要です。
1台故障したときのサブ機として、スポーツ大会で望遠と広角が必要なときの
2台体制と考えています。
明るい標準ズームが無いので、1650のセットを考えています。
文化祭や合唱コンクールは明るいレンズの方が良いので。
私も1680ZAを持っているので悩むところですが、1680ZAは風景用とします。
明るさや画角の違うレンズは複数持っていた方が楽しいと思います。
裕次郎1さんはお出かけが多そうなので、ズーム域は広い方が良いので考えちゃいますね。
私ならきれいなお姉さんにビビット来たらその場で注文です。
いぬゆずさん。
レポートありがとうございます。
大阪ストアは日曜日に行ってもゆっくり見られて落ち着いていますね。
午後からは混み出すのかも知れませんが。
私もボディー+1680ZAで行こうと考えていました。
1680ZAを標準レンズにしていると1855が薄っぺらく感じてしまい、使っていません。
妻に1680ZA、自分はα77+1650と望遠ズームで対応と考えています。
ボディのみ買ってレンズは量販店でレンズキットとの差額と同じくらいで買えますからね。
レンズの評判を確認してからというのも良いですが、もしかして品薄・・・。
縦位置グリップにも言えますが、結局一緒に購入でしょうかねえ。
α550のときしばらくしてから縦位置グリップが半額以下で出ていたので・・・。
悩みますねえ。
2011/09/03 07:19 [13452035]
2点
いぬゆずさん。
>ソニプラの係員の方の意見では、「上位レンズ(1680ZAなど)をベンチマークにして、α77の性能を活かせるレンズとして開発した。」との事で、同等であっても以上ではないと感じた。
私が書き込んでいるうちに鋭い書き込み。ますます悩みます。
ソニーストアの注文受付がまだなのでゆっくり悩めますね。
okiomaさん。
ご無沙汰しております。
台風接近での暴風警報。
陸上大会が中止になり自宅でゆっくりしています。
最近妻と交換して私がα550を使っていますが、α55のEVはの優秀だと感じています。
視野角は広いし、きれいだし。撮影した結果が見られるし。
α77はこれよりも数段きれいで反応が良くなっていますからね。
これはトークの講師小沢さんもEVFの良いところだと。
プロが経験で身につけた物が、α77は目視できるとおっしゃっていました。
ファインダーはα900>α77>α55>α550
私が見た感じはα77とα900の差はあまりないかなあと感じました。
あとは連写でパンしたときのカクカク感だけですね。これもα55よりは数段良くなってる感じ。
これで走幅跳を横から縦位置で撮ってみたいです。
α55ではフレームを良く外していましたが、α77だと歩留まりがよさそう。
ソニーストア名古屋で店内をパンしただけなので、わかりませんが・・・。
2011/09/03 07:35 [13452060]
2点
EVFって、なんか光学ファインダーと比べて悪いところばっかり言われているようなところもありますが、他の方もご指摘のようにかなり多くの撮影シーンでは(高性能であるのが前提ですが)光学ファインダーよりむしろ有利な場面が多いとも言えます。また、今後もいろいろな可能性がありますね。
動きモノを追うという用途では光学ファインダーを超えることは原理的に多分ありませんが、一眼レフの用途はさまざまですからね。あとまあ撮影時の「ナマ」感みたいな感覚を大事にする観点でいうとEVFは光学ファインダーを超えられないかな。個人的にはポートレートは「ナマ」感欲しい領域です。
でも光学ファインダーのほうがすぐれているから今迄一眼レフが光学ファインダーだったわけではなく、昔はフィルムカメラですから逆にそれしか選択肢がなかったわけで。結果的に、ある人にとっては光学ファインダーがすぐれており、ある人にとってはEVFがすぐれているという使い分けの時代に入っていくんだと思います。
あくまでEVFと光学ファインダーの比較はメリデメであって、EVFのデメをクローズアップして「メリデメ」ではなく「上下関係」にもっていくような考え方はどうかと思いますね。ある人にとってはデメリットがあるが、ある人にとってはメリットがある。それだけのことでどっちも否定されるようなことではないってことではないかと。
2011/09/03 12:03 [13452961]
11点
いぬゆずさん
再訪ご苦労様です。私も昨日再訪(もう何回行ったかわかりませんが・・・)しました。α77購入は最初から決めていたのですが、レンズキットにするかボディのみかずーっと悩んでおりました。結果、今回はボディのみにします。理由は現在使用しているシグマの17-70(OS付き)があまりにも便利なので、1680ZAも今回の16-50も実用上は劣ってしまうように思えるからです。これさえ無ければ迷わずレンズキットで決まりだったのでしょうけど・・・サードパーティーレンズって悔しいけど良く出来てます。それにしてもソニーストアの予約はいつはじまるのかしらん・・・?
ソニプラの展示について一点。せっかくAF性能をアピールしたいなら、ノロノロ走る鉄道模型じゃなくて、前回α55の時に使ったジェットコースターのおもちゃの方がよかったと思います。
2011/09/03 12:07 [13452975]
1点
ありがとうございました。
16-80ZAとかぶるので、16-50 F2.8はやめてボディのみに決めました。
α700をじっと我慢で使っていた人がα77を実際に触ってみたら、これぞα700の後継機と認めると思います。グリップを握った感じはα700より上、α900と同等でした。
ファインダーの見えぐあいもα55がDVD画質ならα77はブルーレイ画質です。AFも速い速い!
このままだとα900後継機もプリズムはやめて、空いたスペースでフラッシュ内蔵タイプになる予感が?
2011/09/03 12:48 [13453131]
1点
うーん。
レンズキットで決まりと思っていたのですが、キットレンズの写りが1680ZAとかぶる感じがしてきました。
またまた、迷ってきました。
どうしてもF2.8通しが欲しくなれば、後でレンズを買い足した方が良いかも知れませんね。
α55には1855で妻に我慢してもらって、私はα550に18200、α77に1680ZAで、眠っていたレンズを生かせる気がしてきました。
持った感じはやっぱり1650が良かったんですけどね。
いぬゆずさんは銀座ソニプラでしたね。
大阪と勘違いしていました。
小鳥遊歩さん。
ご無沙汰しています。
「ナマ」感のお話よくわかります。
ソニー名古屋での講演の中で「背面液晶は結果を見る。ファインダーは未来を見る」みたいなことを言っていました。
そうするとEVFは「結果を見ながら未来を見られる」と言うことかも知れませんね。
EVFとOVFはお互いに補完し合う関係でしょうか。
新製品が出ていろいろと悩めて、話題ができてありがたいです。
2011/09/03 13:12 [13453220]
3点
ぴっかりおやじさん
お久しぶりです。
小沢講師のレポート読んでいました。
情報、参考になりました。ありがとうございます。
すでに私はα77と縦グリ予約入れていま〜す。
こちら関東も台風の影響で数日前から大雨、昨日より強風となっています。
お盆が明けてから、天気が良くなくなかなか撮影していません。
ストレスが…
小鳥遊歩さん
これまた、お久しぶりです。
おねいさん、触れなくて残念でしたね。
EVF・EVFはと言っている人は、正直なぜ?と思うこともしばしば。
利点、欠点?を使い分ければいいと思っているのですが…
EVF、OVF機を使っていますが、気にしていません。
鈍感なのですかね。
2011/09/03 14:15 [13453434]
2点
>>動きモノを追うという用途では光学ファインダーを超えることは原理的に多分ありませんが、一眼レフの用途はさまざまですからね。
私も同感です。光学ファインダーは画像の遅れはないですから。
話は変わりますが、こういうところで、予算を考慮する人がいないと言うことは、本当に買おうとは思っていないのかな? それとも分厚いお財布の人ばかりなのかな?
つまり、動きものを追う時に、高速連写しようとすると、ファインダー方式は部品が一気に高価になり、秒10枚連写では50万円になりますね。さらにレンズはシャッター駆動力が強いレンズしか秒10枚の連写速度が出ない(正確にはわずかの速度低下で収まる)。つまり高価な白レンズや大砲が必須となる。
ソニー方式なら5万円のボディーで秒10枚連写、年末には10万円になるであろうボディーで秒12枚連写ができます。私のスリムなお財布ではソニー方式なら買えますが、ファインダー方式の秒10枚連写機は買えません。
今回のα77の秒12枚連写はカメラ歴史初の高速連写ですね。これをファインダーで実現するにはいくらかかるのでしょうか?
しかも3000円で買った中古の75-300mmレンズでも秒10枚連写できました(AF速度は遅かったですが連写速度は秒10枚でした)。 α77では秒12枚連写できるでしょう、3000円の中古レンズでも。 これは驚くべきことです。
ソニー方式はどんなレンズでも秒10枚連写や秒12間連写ができるし、速度の低下が無い。
庶民にとっては、連写の革命です。
今までは、本当に秒10枚連写を実現するには100万円程度出さないとダメだったのが、ソニー方式で10万円でもできるようになった。15万円出せば秒12枚連写もできるようになった。
そりゃー 制約はあるでしょう。 でもその制約はアマチュアにとっては工夫で乗り切ることができる制約です。
なお、プロの方々は、100万円でも200万円でも使って、少しでも良い・安定した連写システムをお使いください。経費で落とせるでしょうから。
経費で落とせない、しがない庶民には、ソニーの連写方式は新たな希望なのです。
お財布が薄くってあきらめていた高速連写のエリアに、乏しいおこずかいで参加できるのですから。
その意味で、私には、ファインダーがカクカクしようがそんなことは関係ないです。 動態予測を自分の目ですれば良いだけですから、それで秒12枚で撮れるようになる。(展示機ではα77のカクカク感はα55よりも改善されていました、良い傾向です)
その意味で、良いカメラですねー、α77は。 あとはバッファーサイズだけか・・・ これも工夫でマネージするか・・・
2011/09/03 16:50 [13453953]
1点
小鳥遊さん
ソニプラ行く時間は取れましたか?2Fにはなかなかカワゥーイおねいさん揃えてましたよ(笑)。
EVFですが、私はもうこれ無しには生きていけません(笑)。
露出補正、WBなどの操作結果がリアルタイムで見られる、MF時に拡大画像でピント合わせできるなど、私としてはもう後には戻れないです。
理想はOVF+EVFのハイブリッドなのでしょうか?それはそれで中途半端になりそうにも思いますが・・・。
okiomaさん、ぴっかりおやじさん、kamikuzuさん、裕次郎1さん
まとめてすみません(笑)。
なんか責任重大ですね。私は1650F2.8は、1680ZAを凌駕するレンズではないかと妄想してました・・・発表まで1650「Z」だと何故か信じ込んでいたので、価格的にも同じくらい(だと同じく信じ込んでた)なら、1680ZAより写りが良いのではないか、と期待していました。
でも、防塵防滴で、ボディとのバランスも良いので、この画角の上位レンズをお持ちで無い方は、迷わずレンズキットで良いと思いますよ。
・・・α65のキットレンズは少々不安かもしれませんね。それなりのファインチューン(デチューン?)をボディ側でしてあるのでしょうか。
orangeさん
そうですね、一度で良いからキヤノン最上位機種+300mmF2.8で犬を撮ってみたいです(犬かい!)。
2011/09/03 17:13 [13454042]
0点
動き物といえば、開発発表だけはかなり以前からある
500mm F4 α77と同時発売してくるかと思いましたが、来ませんね。
なにか問題があるのか?
2011/09/03 17:18 [13454053]
2点
うーん。
A99発売時にプロサポートとセットで、
解像力300本/mm、従来品800mm相当の画面解像力*。
(*:2012年時点日本国内レンズ当社計測値)
なんてやれば面白いですねー。
2011/09/03 17:46 [13454162]
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
すでに展示でかなり試していましたが、
特別先行体験会に行ってきました。
今回はより撮影らしい条件で、メディアもclass10のSDHCが
入っていたので現実的な操作を試すことができました。
が、結果はかなり失望、というかほとんど絶望するような
状態でした。とにかく、AFと連写以外のあらゆる動作、
レスポンスが遅い。製品版では改善されるのかもしれませんが...
2011/09/01 19:50 [13446013]
17点
α77のチルト式液晶は、ホットシューに干渉し兼ねん程に上がるんですね。
そこまで上げると、EVF見えなくなりませんか?
2011/09/01 19:56 [13446034]
4点
とにかくあらゆる動作が遅いのです。
Fnメニューを開いて各種設定を変更したり、
設定画面から復帰したりするのに、操作をするたびに
かならず0.5秒から1秒ほど待たされます。
さらにメニュー画面や再生画面を表示した状態から
EVFを覗きつつ撮影に復帰しようとすると
体感ですが、時に1秒から2秒は待たされます。
すべてにおいてこの調子で再生や削除もものすごく遅いです。
個体差があって、そこそこスムースに動く個体と
遅い上にときどきフリーズしたようになる個体がありました。
書き込みもものすごく遅くて、バッファフル後の連写速度は大体、
RAW+JPEG 1枚/3秒
RAW 1枚/2.5〜3秒弱
Extra Fine 1枚/1.5秒
Fine 1枚/1秒
位でした。
テスト機が製品版と違うのだと思いますが、
いまから劇的に改善されて出るのでしょうか?
ファインダーの出来も中級機の要求に応えられているとは
思えませんが、動作のレスポンスの面でも
これで中級機だというのは厳しいものがあります。
欠点をあげつらおうとして書いているのではなくて
使ってみて本当にイライラさせられるカメラでした。
現物を触らないで予約した方は今から返品条件を
よく確認したほうが良いです。
2011/09/01 20:28 [13446201]
24点
EVF見えなくなりませんか?ではなく、view finderに覆いかぶさりませんか?でしたね。
Lv時はview finderには、出力されないですもんね。
2011/09/01 20:53 [13446329]
4点
FR_fanaticさん、こんばんは。
特別先行体験会までもの体験とはご苦労様です。ずいずん評価が厳しいのですが↓のいぬゆずさんのソニプラ再訪問記とはずいぶん違いますね。いままでの書き込みもどちらかといえば厳しい判断をされていますが・・。
>現物を触らないで予約した方は今から返品条件をよく確認したほうが良いです。
はいささか言いすぎではないかと思いますが、如何・・。
2011/09/01 20:58 [13446353]
18点
Fnボタンでの操作については、確かにもっさり感ありますね。それは同意します。
思い出しながらカウントしたら、0.5〜1秒ってほど酷いかぁ?とは思いますけど。
ISO感度切り替えはα55に比べてやたらと選択肢というか目盛りの刻みが細かいので、ISO1600とかに辿り着くのはちょっと大変(笑)。
レビュー画面から撮影画面への復帰とか、α55並に早いし、私はたぶんそう実用上の問題とは思わないですね。
2011/09/01 21:04 [13446380]
9点
>ISO感度切り替え
前側のダイヤルを回すと200,400,800,1600…という具合に変えられると思いますよ。
900ではそうですから、たぶん。
2011/09/01 21:13 [13446426]
7点
で!
α55とか、ましてやNEX−5のインターフェースに慣らされてるので(笑)、なんでもかんでもFnボタン+で操作しようとしてます。
実は最初にα77触った時は、AFモード切替が出来なくて往生しました(大笑)。
※前面にAF切り替えダイヤルがあり□。
2011/09/01 21:18 [13446449]
5点
スレ主様、操作のスピードは個体差があるようですね。テスト機にも複数のバージョンが有るのかもしれません。
私が触ったのは2機種ですが、遅いとは思わなかったです。時間に余裕があったのかもしれません。
そうそう、書き込みテストはカメラに入っているメモリーを使ったのでは参考にならないと思います。遅いメモリーが入っているからです。
Class10と言ってもピンキリ。 ソニーのMSはWriteが遅いものがある。
Writeが30MB/sと宣言しているSandiskのMSを使った方が現場に近いです。私たちは連写する場合には、一番速いメモリーを使う場合が多いですから。
私が試みたバッファー書き出し時間は、3回計測しましたが、バッファーフルから10秒でした(RAWを使ったと思います、私はRAW連写派ですから)。
あまり心配なさらずに、もう少し待って、試写機のファームが出荷レベルで再度テストした方が良いと思います。それに、ソニー銀座の2階はもともと一般コンシューマ向けですから、最新のファームは置いてないのかもしれない。
できれば、αの説明員のいるフロアが信頼できます(4階だったと思います)。
2011/09/01 21:40 [13446562]
5点
うーん、特別イラッとくるほどの遅さは無かったですがね。
ただ、間違いなく言えるのは、LVからEVFに切り替わる時間。
これは、α55/33と比べると遅い。一呼吸入ります。
これは、是非改善願いたいですね。
2011/09/01 21:43 [13446577]
6点
>Mr.beanboneさん .EVF見えなくなりませんか?ではなく、view finderに覆いかぶさりません
>か?でしたね。
>Lv時はview finderには、出力されないですもんね。
当然EVFは見えません。あと、液晶を展開した状態でうっかりファインダーを
覗こうとすると鼻をぶつけたりするかもしれません。
>orangeさん
>Class10と言ってもピンキリ。 ソニーのMSはWriteが遅いものがある。
確認してみました。たしかにスピードクラス表記だけで転送速度を謳っていませんでした。
class10は最低だと10MB/sなので、だとしたら納得できる範囲でしょうか。
書き込み速度についての評価はまだ控えたほうがいいかもしれません。
わたしは半年くらい前まではA700を毎日持ち歩いていましたが
最近はNEX5ばかりで、NEXのスピード感に慣らされていますから、
A77を持つとA700の感覚を思い出すのですが、特別わたしの要求水準が
厳しいとは思いません。とにかくA700でやっていたように操作しようとすると
カメラのほうがもたもたして待たされるのです。
繰り返しですが、AFとシャッター以外のおそらくすべての動作で
まるで下手くそ渋滞の中でストップアンドゴーを繰り返すみたいに
待たされるのです。
2011/09/01 22:10 [13446738]
20点
スレ主様
>>確認してみました。たしかにスピードクラス表記だけで転送速度を謳っていませんでした。
class10は最低だと10MB/sなので、だとしたら納得できる範囲でしょうか。
書き込み速度についての評価はまだ控えたほうがいいかもしれません。
たぶん私が使った機種と同じようなメモリーが入っていたのだと思います。
このメモリーだと、バッファーフルを解消するのに30秒以上かかりました。
それがSandiskの書き込み30MB/sのメモリーだと10秒になりました。
メモリーの影響はとても大きいですね。
まあ、私が使ったメモリーよりも早いものが出てきそうですから(UHS-1規格で)この点は安心しています。
2011/09/01 23:17 [13447141]
1点
ぷれんどりー。さん
>>ただ、間違いなく言えるのは、LVからEVFに切り替わる時間。
これは、α55/33と比べると遅い。一呼吸入ります。
そうそう、これだけは遅いと感じました。
液晶表示にしておいて、ファインダーに目を近づけても切り替わらない。
α55はすぐに切り替わります。 このあたりのセンサー感度は調整してほしいですね。
後は、特に遅いとは感じなかったです。
2011/09/01 23:20 [13447161]
1点
ちょっとアホな事書きますが、
10Mで30秒、30Mで10秒と言うことは、、、
UHS-Iでは最速で104MB/秒だと、結構連写数伸びるのでは?
3秒間連写出来れば熱のこと考えて流石に限界と認めても良いのかなと。
それを見越してのバッファ量の設計だとしたら、逆に賞賛しても良いのでは?
と思うのですが。
2011/09/02 00:02 [13447373]
3点
私も久しぶりに銀座へ寄ったので足を運んできました。
私はαは一度も所有したことが無いので従来機との比較はまったく判りませんが、
EVFは思っていたよりも観やすいですし、OVFには無い魅力を感じます。パーンしたときの反応に若干違和感を感じますが、過渡期ですから仕方ありません。
後、個人的には、EVFで終日撮影していると目にどれだけ負担が掛かるのか未知数なのが不安材料でしょうか。
AFスピードは想定どおり、レンズにもよると思いますが普通のスピードです。
測距点配列は?です。
スペック的には12コマですが、f3,5(開放f値)限定では・・・?
私の撮影分野(野鳥)では普通に1〜2段絞る場合も多いので、絞っても最速を維持して欲しかったです。
それから、動画時のAFは凄いの一言。位相差AFですから当然ですが、おまけでしかない他社とは雲泥の差です。この辺りがαの導入を検討したくなる最大のポイントです。
後、低コントランス時は厳しいですね。特に周辺はダメダメな印象です。
トランスルーセントミラーは暗部のAFに弱いのでしょうか。私の撮影分野(野鳥)では重要なポイントですから残念な性能です。
それから、クラス的にバッファはこんなもんだと思いますが、RAWだとなかなかバッファが開放されずイライラさせられます。
高速のメモリーにしたところで期待できる改善は見込めそうにありません。
連続的にシャッターチャンスが続くシーンなどには厳しい印象です。
また、個人的に心配なのは熱問題ですが、伺った説明員はよく判っていなかったようです。フィールドカメラとしての信頼性がもっとも大切なポイントですから、評価が待たれます。
最後に、個人的に注目している開発発表済の54につて聞いたところ、想定どおり「未定です」の答え。苦笑
この辺のレンズをある程度ラインナップしないと野鳥撮りに使うにも限定的にならざる得ないので発売が待たれます。
2011/09/02 00:11 [13447402]
15点
BE_PALさん どうも。
正直言いますが、BE_PALさんのお使い用にはこの手の機器は無理ですよ。(笑
どんなに熱対策がされたと言っても、OVFのようにはなりません。
目の負担云々よりも、絶えずセンサーが捕らえている状態ですので、何分何十分もシャッター
チャンスを待ち構える用途では、必ずと言って良いほど熱警告が出ますよ。
待っている間、スタンバイモードに入っても良いのでしたら大丈夫でしょうが、そんな使い
方では、BE_PALさんのような鳥撮りはできませんよね。
2011/09/02 00:36 [13447505]
8点
レスポンスが遅いと感じるのは、いまお使いのカメラがなに?ってことでしょう。
私も8/28に大阪ソニーストアで触ってきましたが、スレ主さんほどの印象で無いにしろレスポンス遅いと感じました。で、α900スレにもその日に書きましたが、α900と比べて遅いのであってα55からだと同レベル程度ではないでしょうか。少なくともα55より早くなってる感じではないです。
ただ同じ操作をしていてレスポンスの違いを感じることがありました。何かウラで動いているのか?
α900を普段使っておられ、α55を日常使っておられない方なら遅く感じるかと思います。私は 2台で試しましたがどちらも同じ感じでした。α700はよくしりませんが、α900と同じ程度ならα77は100%遅く感じるでしょう。
いつも眠いαさん、orangeさんならα900、α55お持ちだと思いますので、その操作レスポンスの違いをさして極端に遅いとスレ主さんは、おっしゃってるんじゃないでしょうか。
で、店員ではなく SONYから派遣された技術者っぽい人を捕まえて、レスポンスが遅いと話しをすると認識されており、製品版で改善するのかを確認すると、う〜っと苦笑されてましたのでレスポンスが早くなることは期待出来ないと思います。異常な遅さ・・・とは思いません。
いつも眠いαさん、お久しぶりです。アイコン通りお眼鏡でしたら、眼鏡でもファインダーすごく広く感じられα900やα55より見やすいと思いますよ〜
背面液晶レベルですが、高感度もα900より使えるって思いました。
2011/09/02 01:49 [13447677]
9点
river38さん、お早うございます。
そしてお久しぶりです。
アイコン通り眼鏡をかけています。このアイコンよりは年をとっているのですが、年寄り(60台以上)のアイコンがなくて・・、価格コムには前からお願いはしているのですが、だめですね。なーんてつまらないことを書いてしまいましたが、ファインダーが広く見えますか、これはいいですね。暇は人にあげたいくらい余ってはいるのですが、どうも出不精癖がついてしまい未だに銀座まで出かけてはいません。
サンプル写真もファームウェアの上のものが見られるようになりましたし、画質も心配しないでいいようですね。ホット一息ついています。
2011/09/02 07:21 [13448003]
4点
>スキンシップさん .スレ主さんは嫌いな買う気のないカメラを何回も見に行くのやめた方が良いのではカメラメーカーはソニーだけでないですよ
残念ながらAマウントのカメラを作っているのはソニーだけでして。
ただ、実際A77だけだったらとても行く気になれませんね。
NEX関係に期待して行っています。NEXの方は
とても同じタイミングで同じ会社から出てきたとは思えないほど
よく出来ています。
現状では確かに買う気はないのですが、値段が半分になったら
一発芸カメラとして買いたいかもしれないので
性能評価はしておきたいです。量販店の店頭で試すよりは
実際の撮影に近いですし、こういう条件で試しているから
個体差の件にだって気づくわけです。
2011/09/02 08:02 [13448092]
15点
であればNEXにすれ立てていれば良いのではないのですか?私も900は自分好みのカメラでなかったですがスレ立てて卑しめる事はしなかったつもりです。たまにニコンの5000、3000系についての発言も最近はαとどちらか迷われている方々にしかレスしないようにしています。その機種を使われている方々もいらっしゃる訳ですから、まだ発売していないカメラを半額になったら買うとかトロイとかはご自分の心の中だけしてわざわざココに書き卑しめる行為は予約した人達が見たら良い思いはしない筈ですよ
2011/09/02 08:18 [13448132]
13点
FR_fanaticさん
試写の感想、私も概ね同じような印象を抱きました。
欠点の見当たらない完璧なカメラはなかなか存在しないと思われます。
自身が感じたマイナスポイントも率直に述べていただく方が、賛辞を送るだけのコメントより
参考になる方は多いのではないでしょうか。
ぷれんどりー。さん 、どうもです。
確かにEVF搭載機での本格的な鳥撮りの実績は殆ど聞かれません。
今所有のニコン機との棲み分けとしては主に動画での使用を検討しています。
直近遭遇したシーンとしては、初夏の北海道でキツツキの営巣木にカメラを固定して10分×3セット程度です。外気温15−20℃程度でしょうか。
この程度の常温下での使用でも熱警告が出やすいとしたら厳しいですね。
2011/09/02 09:39 [13448321]
14点
すれ主様
せっかくソニーに出かけて行ったのに、自分の好みとは違ったのでブーブー言う心情は理解できます。
しかし、世の中はあなたの価値観だけでうごいているのではありません。
カメラもα77がすごく良いという人とNEX-7がすごく良いという人がいます。
あなたはどうやらNEX派のようですね。おめでとうございます。ぜひNEX-7を楽しんでください。
逆に私はα77の高機能を高く評価していますので、一番買いたいカメラです。
この秒12枚連写とクロス11点と改良されたAFで鳥撮りを始めようかと思っています。
スマートテレコンを使うと1.4倍でも1200万画素ありますから、望遠を強化するには便利な機能です(もちろん本当はレンズを強化したいのですが、お財布が薄くてレンズまでは余力がありません)。
これで500mmRefは、35mm換算で1050mmF8のレンズになり、1200万画素で撮れます。もっとも安くて軽量な換算1000mmシステムでしょう。AFスピードもα55からは改善されましたので、今回のα77でもさらに磨きがかかっていると期待しています。
NEXも良いですよね。私もサブに使っていて重宝しています。
私はまだNEX-7に行かずに、NEX-5Nのほうを注文してしまいました。小型を選びます。
しばらくはこれで楽しみます。
お互い好きなカメラで楽しみましょう。
2011/09/02 09:45 [13448337]
5点
良いところ、悪いところ、いろいろなご意見参考になります。
実際に触られた方の書き込みは、とても有益だと思います。
私も早くさわってみたいです。
それまでは、いろいろな方のレビューを見ながら妄想しています。
α77、NEX-7、NEX-5N 大変魅力的で迷ってしまいます。
2011/09/02 09:51 [13448361]
7点
僕も早く触りたい、、。あまりに触りにいけない日々が続いているのでけっこう悶々としています。
勢い余ってソニーのお姉さんまで触ってしまわないといいのですが、、、
2011/09/02 10:36 [13448504]
29点
スレ主さんこんにちは。
α900やα700等の中級機と較べると動作がもっさりしていて、ちょっと閉口しますね。
ただファインダー自体は良くできていると思います。そりゃα900と比較したら落ちますけどα700の小さく暗いOVFに較べるとタイムラグはありますが、α77の明るく大きなEVFは悪くないと思います。このレベルのEVFなら正直言ってAPS-C一眼レフにOVFはいらないと思いますが。
2011/09/02 12:08 [13448780]
5点
ファインダーのタイムラグは2種類に分けて考えられます。
1.被写体を見つけるまで、シャッターを押すまで
この時はビデオのようになります。
カメラを動かさないで同じ所を見ているとタイムラグはありません。
カメラを移動させると見える映像のタイムラグは無いのですが、最初はAFが合わないのでぼやけています。
AFが合って、初めて対象物がくっきり見えるようになります。 これが実質の遅れになります。
鳥を撮る時には、実はAFが合うのを待たずにシャッターを切っても良いのでしょうが、カメラマンの性質として確認するまではシャッターは押せませんよね。
2.連写時の遅れ
α55やα77では連写時には直前に撮った画像をファインダーに表示します。故にT/2時間表示が実時間からずれます。例えばα55では秒10枚連写なので、1枚は0.1秒で遅れはその半分0.05秒になります。
0.05秒ずれて表示される映像を見ながら追跡します。 頭で考えると無理と思うでしょうが、慣れれば簡単です。キヤノンの動態予測を人間がやればよいだけですから。単純な先読みですね。
急旋回しない鳥なら問題はありません。
α77ですと1枚当たり1/12=0.083秒。 遅れはその半分の0.042秒になります。
ファインダーの見え方がだいぶ改善されたので、追いやすくなると期待しています。
普通の連写カメラでもファインダーが暗くなったり明るくなったりしながら連写で鳥を追いますから、それほどの差は無いでしょう。ただし、慣れは必要です。
まあ、10万円機で50万円機の機能を超える連写をするのですから、ある程度の縛りは工夫で乗り越えます。
何故なら私はα77なら買えますが、50万円機は買えませんから。
α77は庶民のナポレオンとでも言えるのではと思っています。
現実に戻ると、α77は庶民派カメラマンに夢を与えてくれる嬉しいカメラです。12枚連写もできるし。
お金がある人は50万円のボディー+50万円のレンズをお使いください。そうすれば、ここでグダグダと隅を突っつく必要はないでしょう。
また、キヤノンやニコンのユーザーで100万円セットを買えない方々には、α77をお勧めします。
7Dよりは確実に良くなると思いますよ、2年後から出すのですから。
秒12枚連写も工夫次第でうまく撮れます。
レンズはF5.6ズームが使いやすいです。私も此れを機会にシグマの500oF5.6ズームを買おうかなと準備を始めています。
F5.6ではダメな人は100万円セットをお求めください。現実的になりましょう。
2011/09/02 16:03 [13449528]
6点
まあ、発売前ですがいろいろあるみたいですね。
僕の場合はA55のライブビュー撮影や、EVFに全く違和感が
無かったし、逆に使い勝手が良くて一眼に復帰しました。
A55より改善されている部分が多いのなら間違いなく買います☆
ソニーとニコンを使っている初心者ですが・・←どっちのボディ・
レンズがこれから増えていくのかは今はわかりませんが・・
コンデジ感覚での撮影が出来るA55→A77は大変魅力的です。
2011/09/02 17:34 [13449818]
0点
>orangeさん
放っておこうかとも思いましたが……^^;
1.に関して
鳥撮影の場合、シャッターチャンスを何十分も待つことが多いので、EVFだと絶えずセンサーが追っかけていて、熱警告が出る可能性が高い。
それはともかく、カメラを動かさないで同じところを見ている=静体です^^;
鳥撮影の場合、シャッター半押しではなく、AF-onボタンを押してAFを作動させながら、ファインダーで確認し、シャッターを切っていくことが多いと思います。やはり、ファインダーのタイムラグはかなり致命傷です。
置きピンで撮ることが多い鉄道写真には、α77はかなり向いていると思いますが、今のところ明らかになっている情報では、鳥撮影には向かない感じです。
2.に関して
連写に関しては、撮りたい瞬間が撮れる確率が上がるものと考えるのが一般的です。鳥撮影なら、鳥が首を後ろに少し曲げた瞬間から餌を取る瞬間が始まりますから、そこから連写を開始します。餌をくちばしに加えているのが撮れたら成功という感じになります。
α77の10枚/秒は確かに魅力ですが、連写の場合、秒間何枚撮れるかも大事ですが、どれだけ連続して撮れるかも大事になります。つまり、バッファー容量も大事なのです。7Dを鳥撮影に使われる方が多いのは、7Dがかなりバッファーを積んでいるというのもあります。
相手は生き物ですから、必ずしも人間が思ったようには動いてくれません^^; 連写して、すぐ連写なんて状況も当然あります。
それと、7Dは持ち出さないほうが良いですよ^^;
7Dで素晴らしい鳥の写真を撮っている方がいっぱい居ます。シグマのレンズで撮っている方も多いですね。レンズ代は変わりませんし、7Dも2年以上経っていて、今ではα77より安く買えます^^;
ただ、プロが撮った写真を見ると、同じ方が撮っても、やはりAPS-Hやフルサイズで撮った写真の方が、迫力があります。そこに価値観を見出せるかが、どれだけお金を出すかの差になると思います。そこらへんは、人それぞれですから、それを否定する必要もありません。
ニコンユーザーでもあるわけですから、もう少し現実的になりましょうw。
2年後に出しても、7Dとは方向性が全く違うカメラです^^;
どのカメラにも得意な部分と不得意な部分があるわけで、冷静になってそれを理解した方が、無駄な出費も減ると思います。
2011/09/02 17:43 [13449843]
19点
あかぶーさん、どうも〜!
あ、触ってきました〜、お姉さん。あ、いや、α77。お姉さんには触れなかった、、、悲。
1、質感:高級感感じませんでした。やっぱ上面プラがきいてるかな〜という感じ。
2、シャッターボタン:ポチっとシャッターボタンを恐れていましたが一応シルキータッチ系で安心しました。ちなみにα65はポチっとシャッターボタンでした。
3、EVF:やっぱα55よりさらに奇麗。個人的には問題ナッシング。タイムラグまでは計測できず。あと撮影時各種設定の表示が写真外に表示されるようなったのは好印象です。
4、1650レンズ:触った感じはズームリング、フォーカスリングともにいい感じ♪
まあ全体的には悪くないかな、、ってことで買うことにしようと思います(発売日入手ではなく後日入手でもいいかなとは思っていますが)。
2011/09/02 19:12 [13450138]
12点
あかぶーさん
小鳥遊歩さん、こんばんは。
そうそう、あちらは写真ですが、こちらは生身だし小鳥遊歩さん、心してレポートのことを忘れず慎重に・・といっても無駄かな。
まあ、いろいろと見ていて当初の評価はどうやら敵(少し激し過ぎるかな)の策が見えていましたね。α77のファームウェアVer.1.0版で見ると一安心というところでしょうか。
2011/09/02 19:14 [13450147]
5点
なるほどなるほど。
おねいさん無理でしたか・・・残念!質感が知りたかった(笑
高級感感じませんでしたか・・・こちらも残念 まあ、私の場合は稼動液晶で前後ダイヤルが付いてα55よりも操作性が良くなっていればそれだけでも価値を見出せますが。
レンズ動作は好感触との事、期待します。でも・・・設計は何処なんでしょうね?
いつも眠いαさん
小鳥遊歩さんのおねいさんレポート残念でしたね(笑
出来ればもうちょっと早く登場して欲しかったのですが、今からそわそわしますね。
またまた、写真撮影が楽しめそうです。
2011/09/02 19:47 [13450278]
6点

あかぶーさん
小鳥遊歩さんもどうやら購入する気になった様子ですし、これはうれしいことです。あのCHINAレポートのおねいさんはなかなかな美人ですし、なかなか見る目ある〜ですね。
それでも銀座ソニーではぐっと抑制が効いて冷静なカメラチェックをしてくださった様子です。ご苦労様でした。
このカメラ、鳥撮影に期待もしていますし花木を撮るにもいいのではないかと思っています。
2011/09/02 20:47 [13450505]
3点
attyan☆さんは実際にαで野鳥撮影を行っておられるのですか?
全部推測で書いてるだけでしょう。
「かなり致命傷」のカメラで私は野鳥撮影を行っておりますよ。
別に7Dと比べてどうこう言うつもりもありませんが、ほぼ不可能であるかのような印象操作はやめて欲しいな。
欠点があっても使い方次第でどうとでもなります。
α55で1、2時間飛び出しをじーっと待ってた事もありますけど別に熱警告出なかったです。
待ってる間はずーーっとファインダー見続けるわけじゃないし。
EVFに遅延はあるでしょうが、少しの慣れで動体を追う事はできているので致命的にダメとは感じません。
2011/09/02 20:55 [13450536]
16点
Kaguchiさん
がおっしゃるように
僕は初心者ですがα55使って
鳥じゃないけど、飛ぶ虫を追ってますが
attyan☆さん
の致命傷というのは・・
ちょっと決めつけすぎじゃないないか?
と思いますよ。公の掲示板での発言としては・・
どんなカメラも完璧なものは無いのだしね。。
それは経験とか技術的なもので補える範囲じゃないかなぁ。。
2011/09/02 21:16 [13450624]
7点
attyan☆さんがあれだけ書いているのですからキヤノンさえ使えば園児でも鳥の撮影程度は楽々こなせるのでしょう。
致命傷のカメラで、運動神経ゼロの私でもこの程度の水鳥は撮れるのですから。キヤノン使って目の前を横切る鳥が撮れないようでは園児にも劣る病人ということになりますね。
2011/09/02 22:06 [13450826]
10点
attyan☆さんのカメラはパナのG2かぁ!
ふ〜ん・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095291/SortID=13373369/
タイムラグには敏感なお方なのかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095292/SortID=13159903/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%5E%83C%83%80%83%89%83O
2011/09/02 22:29 [13450959]
4点
こんばんは。
わざわざ銀座まで行ったのに期待はずれで当り散らしてる、ってわけじゃないです。
このカメラを買うとして十数万、マウントを追加するなら最低でも30〜40万の
出費になりますから、購買の判断はよく検討して行いたいところです。
場所の制約はありますが、好きなだけ試してみることができるのですから
ありがたいことです。これぐらいの手間を惜しむ気はありません。
アクセサリーとして首から提げるために買うわけではないので
実際の撮影でどの程度能力を発揮できそうか、というのは
重要なことです。ダメなところをごまかしても誰の得にもなりません。
好みの問題とか、すべてを満足できるカメラは無いとか
いわれる方がいますが、私がこのスレで書いた機能要件は
それほど特別なことでしょうか?
ファインダを覗いたらいつでも被写体が見え、
すぐにシャッターが切れて、すばやく設定を変更できる、
その程度のことを求めているのですけれど。
そもそも、A700やA900の時には何の問題も無く
できていたことなのです。数年も前のカメラでできていたことが
なぜ最新の、しかも中級機を標榜するカメラでできないのでしょう。
2011/09/02 23:07 [13451143]
11点
私は、FR_fanaticさんのレポートも、他の方のレポートも、たいへん参考になっており、有り難いと思っています。
マイナス評価をする人と、プラス評価をする人の書き込みを比べることによって、とても有益な情報が得られます。
もちろん、最後には自分で判断するのですが、その際のチェックポイントを抑えることに、とても役立っています。
有害なのは、反対意見を書く書き込みではなく、ただ悪口を書いているだけの書き込みです。
2011/09/02 23:14 [13451176]
7点
というより動作が遅いようには見えないのですが…。
http://www.youtube.com/watch?v=301U9U3YdoY&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=08QOBoxQrig&feature=related
2011/09/02 23:18 [13451194]
4点
ですから2強は普通に戦って勝てる相手でないなら同じ武器で戦わない、無敵艦隊なら大量の小舟、不沈戦艦なら大量の航空機、対空レーダー網と対空ミサイルならステルスって戦い方で生き残りを賭けて勝つのです。しかしミノルタは敗戦しました。同じ轍を踏まないためにソニーが選んだ道だから、不沈戦艦相手の不沈戦艦は難しいと俺は思います。マウント換えが一番だと思います
2011/09/02 23:24 [13451216]
2点
>数年も前のカメラでできていたことがなぜ最新の、しかも中級機を標榜するカメラでできないのでしょう。
単純にまだ製品版のファームウェアじゃないからじゃないですかね?
結論を出すのは時期尚早かと。気になるなら製品版を待つべし。
機能的にかなりソフトウェア面で詰め込んでると思うので、ひょっとしたらその辺の影響もあるのかもしれませんね。
EVFの切り替えは確かに遅かったけど、メニュー等の操作のモッサリ感は気にならなかったのでよく覚えてませんw
また触る機会があったらチェックしてみたいですね。
2011/09/02 23:35 [13451280]
3点
Kaguchiさん
>全部推測で書いてるだけでしょう。
私はそのような印象は持ちませんでした。
勿論、慣れる、使いこなす努力をする事は大切です。
ただ、起動に始まり、EVFのレスポンスが致命傷と受け取られる方が居ても不思議でもありません。
特に、微妙な仕草の変化とかワンチャンスを狙って対峙されている方にとっては厳しいかも知れませんね。
また、Kaguchiさんはα55で撮影されているようですから作例UP如何ですか?
あかぶーさん
>残念!質感が知りたかった
質感は普通でした。個人的には他社中級機よりも高級感があるように感じましたが・・・。笑
仰るとおり稼動液晶は魅力的です。この辺りも特許の対象になるのでしょうか。
ニコンにも真似して欲しいです。
ところで、ぷれんどりー。さんには私の用途(野鳥撮り)では駄目だしを食らってしまいましたが、そんなに熱問題はシビアなのでしょうか?
2011/09/02 23:47 [13451333]
2点
いつも眠いαさん
あはは 60代以上のアイコン要望したんですか(笑)。
発売日までまだまだ有りますから、銀座に鳥さん撮りに行ったついで?・・・手にとって下さい(笑)。
小鳥遊歩
ご購入〜 発売後なんて言わずに発売日にふらっと寄ってお持ち帰りお願いします(笑)。
シャッター音って 2台音が違った気がするのですが、変えられるんですかね?
nanaの気ままさん
そういえば、書いてませんでしたね・・・私が遅いと感じるのは[MENU]を押してから液晶にメニューが出るまでのタイムラグですね。α55と同程度って書きましたが、そのとき若干遅いかなって感じました。
そのこと自体実際の撮影ではそんな触らなくなるし、どうでも良いのですが改良の余地有るのか気になり sonyさんと話しをしました。
2011/09/03 00:20 [13451464]
2点
コメントいただきました皆さん、どうも〜!スレ主さん、横レス失礼しま〜す。
あんまりこのスレでいろいろやるのも何なんでまとめて返信でご容赦下さい。
まずシャッター音は、僕は1台しか触ってませんので推測ですが、先幕電子シャッターのON/OFFが切り替えられるようですのでその設定次第によってシャッター音が変わるというのは原理的に言ってもあり得ると思います。
あと僕がいったときは(銀座4Fでお触りしていたんですが)誰も待ってるお客さんがいなくて、あまり時間を気にせずに触ることができました。って、いっても5分ぐらい触った程度ですが、、。
あとあと、10月14日って自分の誕生日なんですよね〜。なんで、誕生日祝いとか何とかいってちょろまかして即買いって目論見もあったりなかったりなんとやらなんですが、財務大臣の目が厳しいのでこれ以上カメラ増やすには相応の下準備が必要かな〜とか、、そんな感じです。
僕個人的なカメラの仕様用途で考えると、ほとんどのシーンでは光学ファインダーよりもむしろEVF(高性能である前提ですが)のほうが有利なのであまり光学ファインダーには最近こだわっていません。一般的なシーンでは光学ファインダーに比べてかなり露出の失敗などが減ると思いますし。まあいろんな用途や好みがありますんでそこは人それぞれってところでしょうね〜。
2011/09/03 00:39 [13451521]
6点
>attyan☆さんのカメラはパナのG2かぁ!
G2のEVFの感覚で書いていたんですね、それなら致命的というのも納得できました。
2011/09/03 02:53 [13451803]
1点
> すべてにおいてこの調子で再生や削除もものすごく遅いです。個体差があって、そこそこスムースに動く個体と遅い上にときどきフリーズしたようになる個体がありました。
・・と言う時点で、珍妙な話なので(同一のデジタル製品が故障でもなしに、そんな体感で判る速度個体差があるわけがないので)いろんな人がいじって設定がバラバラになってるんじゃねーの、普通に考えて。パソコンでもスマフォでも同じ製品なのにレスポンスが違う場合ってほとんどがソフト面の設定ミスだし。
まだ発売前の製品の展示だから、プロトタイプなどが混じってる可能性も否定出来んが、そこまでハード的に完成度の違うリビジョンが混じってる可能性は低い気がする。
まぁ、何にせよ、わざわざいじりに行って、どうにも納得出来ない点を見つけて知りたい気持ちは良く判るが、まだ誰も所有してない機種、それどころか大半の人がまだ製品に触ってもいない機種で「なぜ最新のカメラでこんなこと出来ないの?」と、あれはどーして、これはどーしてと、幼児みたいに質問されても、誰も答えらんないっしょ
みんな、実機の情報持ってないんだからさー。本当に出来ないのかどうかすら検証できねぇっす
2011/09/03 03:57 [13451848]
2点
BE_PALさん再び、どうもです。
正直、BE_PALさんの撮り方といっても、ご一緒させて頂いた事もないので、空想(妄想?爆)ですので
間違っていたら、お許し願います。(決め付けた書き方になってスミマセンm(_ _)m)
当方はα33使いですが、私の一昨日の例でお伝えいたします。
夕方5時頃に風景写真を撮影、脚立にて手振れ補正OFF、パワーセーブ30分、MFてな具合です。
この状況で、設定を変えながら時間を掛けて10枚程度を撮影、そこに近所のおっちゃんが話しかけてくる。
そのまま、雑談を20分ぐらいして再度撮影に戻ると、温度警告マークが点灯。
ピント拡大表示をすると、警告は出易いです。戻すと消えるの繰り返しかな。
ちなみに日中は暑かったですが、撮影時は曇っていましたので、そんな過酷な状況ではないです。
これを熱問題としてシビアかどうかは判断を任せますが、通常はパワーセーブを20秒に設定していますんで
静止画撮影時に出るのは稀ですよ。
BE_PALさんの撮影イメージは、被写体を見つけるまでが、大半の時間を使うんでしょうが、そこから
被写体とじっくり向き合う際に、ファインダーもしくはLVがパワーセーブで消失してしまうとイラッときますよね?
だとすると、30分設定するかなと。その間ずっとセンサーは発熱しますので、外気温が比較的涼しくても
熱警告が出るんじゃないかと妄想(爆)しています。
チャンスを待ってる間にパワーセーブが入っても問題無いようでしたら、大丈夫だと思いますよ。
今回の設定で、手振れ補正をONにしてたら、もっとやばそうです。(多分、保護停止していたように思います)
某ワルガキ娘さんが、α55/33使用時に熱問題に頭にきて全部売り飛ばして7Dへ行ってしまいましたが
多分、ずっとセーブモードが入らない状況だったんだと思います。しかも、手振れON・連写しまくり
でしょうから。
ようは、使いようによって、出る方もいれば、一度も出ない方も居るって事ですね。
α77は熱対策はしていると思いますが、表記は静止画時はα55と同じセンサーシフト式なので、あまり変わらないかも。
でも、動画用途にって事ですよね?
当然、三脚固定での手振れ補正切でしょうから、10分×3なら大丈夫かもしれませんね。
但し1回の間隔は、30分位は開けた方がいいと思います。
2011/09/03 05:05 [13451892]
2点
横レスの横レスですが小鳥遊歩さんの御推察通りα77は先幕を電子シャッターとメカシャッターに設定できて、稼働するメカシャッターが後幕のみと先幕後幕両方と数が変わりますのでシャッター音が変わります。
てっきりコストダウンのための電子先幕かと思ってましたが、常にライブビュー状態なのでメカシャッターだと、レリーズのとき一旦先幕シャッターを閉じてから露光になり、レリーズタイムラグが大きくなるため、電子先幕シャッターを搭載したけど、電子先幕だと露出が不安定になるときがあるため両方搭載したそうです。
2011/09/03 08:52 [13452224]
2点
先行展示品をさわってきて、私もスレ主さんと同様にEVFへの切り替えのタイムラグに遅さに引っかかるものを感じました。
ところで、この現状は背面液晶によるLVからの切り替えで時間がかかってしまうのでしょうか? 私はLVの使用は三脚を立てた時にたまに使うぐらいですので、LVを切っておいてそれでEVFの反応が早くなるならそれでいいんですが。
スレ主さんがせっかく期待していた機種なのに、少し甘い点があって歯がゆくなる気持はよくわかります。
2011/09/03 08:52 [13452225]
2点
私の基本的は考え方は、このスレだと、BE PALさんやぶれんどりー。さんと変わらないと思います。お二方が書いてくれたので、レスの必要もないとも思いますが……。絞り固定で12枚とかの話は抜きにしてw、ファインダーの話だけ書きます。
α55からペリクルミラーをファインダーの解像ではなく、AF動作のみに利用したトランスルーセントが採用されました。コンデジより高性能な液晶を使っていますのでコンデジより液晶表示も速い。しかしEVFも液晶表示なので、光学ファインダーより見易く作ることも可能ですが、反応性は原理上当然遅くなります。
ミラーを固定式にしたので、ミラーアップする必要がないので連写スピードは上がります。しかし、レンズを通った光を直接見ている光学ファインダーほどファインダーのレスポンスは良くないのは当前です。
それで、α55が発売された直後にも、価格コムとは別の場所ですが、α55+70-400mmGで、鳥を撮るのはお勧めと書かれた方が居て、話題になったことがありました。その際、α55で撮った画像も見たのですが、ヤマセミが木に停まっている画像とか鳥が静止している画像のみで、飛行中のものはなかったと記憶しています。
実際、α55で飛行中の鳥を撮れないかというと、連写を使うとある程度ピンがあった写真は撮れると思いますが、ほとんどがトリミングが必要な画像になると思います。鳥を撮る場合、飛行中だと飛ぶスピードが速い鳥だと、OVFでもきっちりフレーミングして撮るのは難しいので、EVFにしてさらに確率を下げる必要はないと、個人的には思います。特にカメラを左右に振ると、ファインダーはゆがむはずです。
α700で撮った鳥の飛行中の画像をアップされた方が居ますが、α700はOVFですね^^;
それと、G2も持っていますが、orangeさんが7Dを引き合いに出されたのは、私が7Dも持っているのを知っているからだと思います^^;
鳥も速く飛ぶものはかなり難しいですし、飛行中の蝶も難しいです。特にアゲハは、高い所を飛びますし、蝶は飛行中に上下にぶれますから、自分の腕のなさを思い知らされますorz
2011/09/03 10:30 [13452564]
5点
river38さん、こんにちは。
アイコンの件の書き込みを頂いたのを見落としていました。大変失礼しました。
まあ、お笑い種ですがいい年をして書き込みを続けさせていただいていて、アイコンが若い顔なのが気になっていたということです。価格コムにお願いをしているうちにもう70代になってしまいました。
銀座は銀座でいいカメラポジションが沢山あります。元々が鳥撮影が主ではなかったので楽しめるところは知っています。個人情報や肖像権などが騒がしくなって好きなスナップ撮りもやめているということです。でも、出かければ人様を避けて撮る被写体には事欠きませんね。銀座の夕暮れは画になりますし、近いうちの午後にでもα900持参で出かけてみますか..。
2011/09/03 10:30 [13452567]
0点
attyan☆さんの場合、カワセミ撮影はEOS7Dの方が優れているという事ですね。私はそうは思いませんが、まあ、人それぞれなんで^^;
それはどうでもいいとして、α77触ってきましたが、私が銀座で触った個体もレスポンスが遅く、α550よりも遅かったです。しかも情報表示画面が背面液晶に表示されないため、明らかに製品版ではないと感じました。
もし、あのまま出してきたらソニーは頭がおかしいとしか思えません。
レスポンスが高速な個体もある様ですから、やはり所詮試作機ですし、完成型では無いのは確かです。
2011/09/03 10:57 [13452687]
3点
>連写を使うとある程度ピンがあった写真は撮れると思いますが
完全に間違いです。連写の方がファインダーで追いにくいですね。ぱらぱらと表示するようになってしまい、違和感をより強く感じますから・・・
違和感と入門機の操作性の悪さを克服できればA55の方がA700より歩留まりが良いのは事実です。
私の場合カメラ云々の前使いこなしのほうが問題になっています。折角ファインダーで捕らえられたのにぶれてしまったり後ろにピントが合ってしまったりしますから。
FR_fanaticさん 失礼しました。
私は技術者流出によってSONYからはペンタプリズム機の開発能力が失われたと思い始めています。実は新たに開発したくても作れないのではないかと・・・
いずれにしてもフルサイズ機がどうなるかを見ればはっきりすることと思います。
2011/09/03 11:16 [13452764]
1点
>SONYからはペンタプリズム機の開発能力が失われたと思い始めています。
僕はこれはないと思いますよ。
でも、僕のほうも憶測なので仮にそうかも知れないと仮定して、ソニーはいまだにα900を現行機種として生産し続けているわけですから、最悪、新規の開発しなくてもファインダー部分はα900のものをそのまま使い続けていればいいとも言えますよね。現行α900のファインダーに改良余地がそんなにあると思えませんし、そのままで後継機に載ればOKって思っている人の圧倒的に多いでしょうし。
もう光学ファインダー機をソニーが作る能力ないと考えるのは、α900の生産&供給が完全に終わって(この状態になった場合、ソニーのどこでもプリズムのファインダーを作っている場所がないということですから)ソニーのカメラが全部EVFになってからでも遅くないような気がしますが、、。
2011/09/03 11:48 [13452891]
3点
小鳥遊歩さん
>そのままで後継機に載ればOKって思っている人の圧倒的に多いでしょうし。
私もそのまま乗ればそれで十分です。
ただし、EVFファインダーに精通したSONYの技術陣にもプライドがあるでしょうから、失われた技術は使わないような気がするのです。
ただ、仰るように技術が失われたかどうか判断するのは確かに拙速ですね。
2011/09/03 12:00 [13452947]
1点
ぷれんどりー。さん どうもです。
実体験に基づくコメント有難う御座います。
確かに、パワーセーで消失したらイラッと来るかも知れません。笑
しかも、その時に飛び出したら間に合いませんね。汗
まあ、静止画は現行のシステムで十分ですから、もし導入したら動画に重きを置くことになりますが、30分も間隔を開けるのは厳しいです。
何れにせよ、実際に世に出回ってからの評価の声が待たれます。
因みに、レンズは中古の445が20万弱で出回っていたので狙っています。
AF駆動がボディ内モーターとして、その他機能的な制約は無いと理解しています。
まあ、野鳥撮影は経験上、どう考えても開放f5.6ズームじゃ厳しいシチュエーションが多いです。汗
Sakura sakuさん
>完全に間違いです。連写の方がファインダーで追いにくいですね。ぱらぱらと表示するようになってしまい、違和感をより強く感じますから・・
attyan☆さんも同じような趣旨の発言と思います。
相対的にEVFは飛翔する鳥をきっちりフレーミングすることが難しく(コツがいる?)
トリミングに頼らざる得ない。
ただ、α55のAFと高速連写なら取り合えず飛翔も撮れますよ、と。
まあ、そもそも、このカメラの構造的な弱点は別にしても、AFに関してのスピードや精度はキヤノン機に一日の長が認められるのは事実ですし、ニコン使いの私ですらキヤノン機の機敏でスムーズな動き出しは羨ましいです。
2011/09/03 12:45 [13453112]
3点
BE_PALさん
>α55のAFと高速連写なら取り合えず飛翔も撮れますよ、と。
違います。高速連写だと逆に撮りにくいのです。
単写なら「トリミングに頼らざる得ない」ほど使いにくくありません。
キヤノン云々は知りません。従って論評は控えさせていただきます。
2011/09/03 14:45 [13453529]
1点
Sakura sakuさん
attyan☆さんは単写と連写の違いではなく
OVFとEVF機の違いから発言されていると理解しましたが。
でも、EVF機は使ったことがありませんが、Sakura sakuさんの仰るとおり連写が使いにくいというのは高速連写が売りの一つであるカメラとしては気になる部分ですね。
2011/09/03 15:17 [13453630]
2点
nanaの気ままさん のリンクにある動画見てみました。
セレクターを押して、フォーカスポイントの位置が移動するところなんて、
とても反応が悪く感じました。
もしかして、こんな待ちがどんな操作するときにも入るのですか?
それなら絶望するような状態というのも非常に納得です。
これは・・・わざと遅くしているとしか思えない。
現在の精密機器でこんなレスポンスしか出せないなんてことあるのでしょうか。
ボタン操作を無線で飛ばしているような・・・何か無線オプションへの布石ならわからないでもないけど。
どなたかこのレスポンスの意味を予想してほしいです。
ソニーストアに行けたら聞いてみたい。
このまま発売しないでほしいです・・・
これではストレス溜まりそうです。
2011/09/03 15:27 [13453665]
3点
>BE PALさん、Sakura sakuさん
あくまでEVFとOVFの違いに対する発言です^^;
連写に関しては、レンズとも関係しますので、今回はあくまでファインダーの話です。
α55は所有していませんので、実際にどうなのかはわかりませんが、α55発売当時、α55+70-400mmgで撮っている方が、癖があるが慣れれば連写できると言っていたし、Sakura sakuさんが実際お撮りになっているので、連写が使いにくいとは思いませんでした^^;
個人的には、α700を正常進化させてくれたら、別マウントを準備する必要がなかったという思いがあります。現在、ニコンもパナも使っていますが、各社特徴がかなり異なります。良い部分もあるし悪い部分もある。それぞれのメーカーが独自の個性を発揮して頑張ってくれれば良いと思っています。でも、それはそれでおもしろいのですが…、お金がかかりますねorz
2011/09/03 16:46 [13453937]
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
気になった説明文がありまして、
「マニュアルフォーカス時にP/A/S/Mの各露出モードで表現意図に合わせた自在なぼけ表現、動感や明るさの表現を実現。」
となっていますが、AモードにしてF2.8固定でAF使用と言うのは無理なのでしょうか?
デジカメWatch記事には(ソニーα55真夏のフルハイビジョン撮影に挑む)
「絞り優先AEやマニュアル露出時でも、ムービー撮影を開始すると絞り値が強制的にF3.5に固定、開放F値がF3.5よりも暗いレンズでは絞り開放での撮影となる仕様だ。」
と書いてあり、ますますα77どうなのか気になってしまいました。
2011/09/01 17:05 [13445412]
1点
連写時の制限(F3.5に固定、それ以上では解放値)が本機でもα55・33と同様なので
動画撮影時の制限も同じ(F3.5以下を使いたいならMFのみ)ではないかと思います。
2011/09/01 17:16 [13445449]
3点
目隠れ狐さん
NEX-5でAF使用時もF値固定で撮影できていたので、α77も当然出来る。
と思っていたのですが、残念です。
ありがとうございます。
2011/09/01 17:22 [13445469]
1点
絞りすぎると、AFセンサーに光が当てれないので、AFできないでしょうが、逆にF2.8なら、AF出来るのでは?
2011/09/01 18:42 [13445741] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画撮影で、絞り値を自由に設定できないと言うのは、
使い物になるのかすごい疑問。キヤノン機を今、使っているけど、
あり得ない仕様のように思う。
主被写体が限定的な時は、F3.5固定でも問題ないと思うけど、
風景を普通に撮る場合、随分、被写界深度の浅い絵になるはず。
ところで、先日、銀座SONYで確認してきたことがある。
A55などでも問題になっていた、「勝手な絞り値で固定」の件ですが、
高速連写時、パノラマ撮影時、手持ち夜景時では、いずれもF4固定でした。
装着レンズはDT 16-50mm F2.8 SSMでしたが、レンズの開放F値でなくなっていた。
F3.5という話を聞いていたが、ファームのバージョンが違うのか、
そもそも仕様が固まっていないのか、とにかく「F4」固定で、勿論、
絞りは変更できませんでした。A55よりは前進しているけど、それでも問題だと思う。
2011/09/01 20:33 [13446230]
5点
SSや絞りを自分で設定するにはMFとなります。(MFにしないと動画の設定変更不可)
WBやピクチャーエフェクトなどはPモード(オート)でも設定可能で、AFもOKです。
↑ソニーの人に聞いた現状での仕様です。販売時にはどうなるかわかりませんが。
2011/09/01 20:58 [13446352]
0点
動画時に位相差AFを使うようにした弊害ですね。
位相差AFは、あまり絞らない(開放に近い)状態でないと使えませんから、動画AF時には絞りを変更できないようにしたのでしょう。
2011/09/01 21:48 [13446610]
3点
F2.8などの明るいレンズでもF3.5固定だとしたら、
皆さんの意見を聞いてから納得できなくなりました。
LA-EA2使用時もそのような事があるのなら、買って後悔する人も出てくるとお思います。
2011/09/01 21:56 [13446651]
1点
LA-EA2の説明には
「絞り駆動機構の搭載により、すべてのAマウントレンズでAEに対応。動画撮影時の絞り設定は、開放で固定されます。」
と、表示があるので、この説明を信じればF2.8を使用すればF2.8固定のようですね。
α77はF3.5固定か、開放で固定か、どっちなんでしょう。
2011/09/01 22:07 [13446715]
0点
Gケニーさん
>>高速連写時、パノラマ撮影時、手持ち夜景時では、いずれもF4固定でした。
ありがとうございます、α77では絞りはF4になっているのですか。α55から変わったのかもしれませんね。
元々α55では絞り固定の10枚連写時の絞り値は
1.レンズがF3.5より明るい倍にはF3.5に固定
2.レンズがF3.5より暗い場合には、レンズの開放値で固定
でした。
F3.5では被写体深度が浅くなるので困っていましたが、これがF4になってくれると少し助かります。
なお、私はα55では秒10枚連写するときにはテレ端がF5.6のズームレンズを使います。その方が被写体深度が深くなるために撮りやすいです。
今度のα77でF4固定になったら、F2.8ズームも使いやすくなりそうですね。
これが正式版にも引き継がれることを望みます。
慣れると、絞り固定の連写も撮りやすく感じるようになります。
何しろ5万円で秒10枚連写、10万円で秒12枚連写を実現したのですから、少々の縛りは有っても、工夫と使いこなしで活用しようと思っています。(私は50万円の秒10枚連写機はとても買えませんので)
特に秒12枚連写は現時点では世界でα77だけですからね。100万円積んでも他社では入手できない機能です。
秒12枚連写で撮れる日を楽しみに待っています。
Gケニーさんもおひとついかがでしょうか? サブ機として遊ぶのも面白いと思います。
ただし、50万円の機種と同じだとは思わないでくださいね。
α77は「下町のナポレオン」ですから。私も含めて庶民はこれで遊ぶのです。今回はその下町がロケットを打ち上げたみたいに、ドンと連写速度をロケットのように世界一にしてしまった。
いやあ、下町のナポレオンも楽しくなってきましたねー。
2011/09/01 22:13 [13446755]
4点
なるほど〜αの動画は絞り固定なんですか...。
撮影監督の立場だと写真風に絞りを決めてから絵作りするようなので、
ちょっと使いにくい部分ですね。
※あらかじめザッパな絵コンテがあって、いいかげんな背景が描いてある(笑)
EOSだと絞りは任意だけど実質MFだし、位相差AFをとるか絞りの自由度をとるかうーん悩ましい...。
マグボディなんで即買しようと思ったけど、迷いが出てきた。
2011/09/01 22:35 [13446892]
0点
動画撮影時、AFにしても開放で撮影できるのか私には重要な問題です。
LA-EA2で開放でAF出来るなら、α77でも出来ると信じたい。
2011/09/01 22:47 [13446980]
0点
α77の動画でいったい何が問題なのか判りません。
α77の動画は最強に近い動画だと思います。
例えば、ファミリービデオではカメラまかせにしてビデオを撮りますが、綺麗に写ります。
現行のα55でもNEX-5でもVG10でもカメラまかせで撮ると、ファミリービデオより綺麗な動画が撮れます。レンズが良いからです。
α55よりもα77は進歩していますから、私は心配していません。
ところで、VG10は撮影していると絞り値が変化します。
NEX-5はAモードの絞り値を引き継いで固定します(指定した絞り値で固定)。
α55はどうなのかは書いてありません(残念ながら撮影時にF値は表示されない)。
まあ、α77は進歩していると聞いていますから、もうすぐ全貌が明らかになるでしょう。
ところで、α77は世界で初めてデジイチで60pを実用化しました。
センサー読み出し60fps(秒60枚読み出し)で、書き出しは1080pの28Mbpsです。
キヤノンもニコンもパナソニックも60pは実現していません。
最先端の動画特性ですから、心配はないのではと思います。
細かい設定をしたければマニュアルコントロールにすればすむことです。
MFではピーキング機能で従来のカメラがファインダーでしかMFできなかったのが、背面液晶を見ながら簡単に動画の合焦ができます。私はこのピーキング機能を使ってNEX-5で動画を撮っています。便利ですよー。プロのビデオではピーキングは標準機能だと聞いています。
下記にピーキング機能の説明があります。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77V/feature_3.html
スキンミラーさん
>>EOSだと絞りは任意だけど実質MFだし、位相差AFをとるか絞りの自由度をとるかうーん悩ましい...。
御心配いりません。
絞りを自由にしたい時はMF:
EOSより α77 が良いです。 (ピーキングで合焦が倍以上簡単になるし、撮影姿勢の自由度がある)
地上すれすれにカメラを置いてMFで撮影できます、液晶を見るだけですから。
動きに強い動画が欲しい時には:
EOSよりα77が良い: 60p/1080pをα77は初めて実現した。EOSは30枚読み出し
自動で撮りたい時:
EOSはほぼ不可能だが、α77は綺麗に自動で撮ってくれる
以上のようにα77は動画ではNEX-7やNEX-5Nと共に最強です。
それも此れもソニーはビデオの世界シェアは一位ですから、そこで培った技術をカメラに利用しているからです。
αを使ったことが無い人には、心理的にご心配でしょうが、動画のカメラ技術はソニーが世界一だと思います。
私は心配どころか、期待に胸を高鳴らせています。どんな素晴らしい動画を撮れるのだろうかと。
2011/09/02 00:54 [13447566]
3点
orangeさん
絞り開放で撮影すると同じ距離を保たないと映したい物もボケてしまいます。
動画もAFと言いながらMFじゃないと出来ない。
もし、AF時固定で動かせないとしたら、そこが問題なんです。
三脚固定なら問題ないでしょうけど。
気軽に綺麗な撮影をしたいので、問題と言うか出来てほしいという願望です。
2011/09/02 01:08 [13447595]
2点
スレ主様
>>絞り開放で撮影すると同じ距離を保たないと映したい物もボケてしまいます。
動画もAFと言いながらMFじゃないと出来ない。
なるほど、キヤノンやニコンの方だとこういう誤解をするのですね。
αは動的AFがすごく早いです。動画中でも瞬時に焦点が自動で変わるのです。ここが大きな特徴です。
したがって、カメラを横に振って、対象物までの距離が変わっても、一瞬にして合焦し直します。たとえ絞り開放でも合焦します、被写体震度が薄くなるだけです。
YouTubeに7Dとα77の動的AFの違いが出ていますのでご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=_NAySJfYR8o&feature=results_video&playnext=1&list=PL28C4E74FD87AB852
背景の女性の前をサーフボードを持った人が通り過ぎると、α77は手前のサーフボードに合焦し、通り過ぎると一瞬で後ろの女性に合焦する。
7Dはサーフボードに追随できずにボヤケたままになる。
スレ主様は7Dのようなカメラに慣れていて心配しているのだろうと思いますが、心配後無用です。
αカメラはα55のときから動的AFが特別に早いです。α77ではさらに早くなっているのでしょう。
それとα77では手振れ補正が電子式になったので、発熱問題はなくなりました。
>>気軽に綺麗な撮影をしたいので、問題と言うか出来てほしいという願望です。
ならば簡単です。α77のmovieボタンを押すだけでFull Autoで動画が取れます。動的AFもすごく速いですし、ステレオ録音もできます。
室外で撮るときには防風フード付マイクが必要になります(内臓マイクだと風切り音がする)。
You Tubeには既に多くのα77の動画が掲載されています。
玉石混交ですが、参考にしてください。
動画を始めたばかりの私でも、昨年に秋の夜祭を全自動でα55で撮ったものがあります。外付けマイクを使いました。画像がゆれるのはごかんべんを、見物人の頭越に撮るため2mの一脚にα55とマイクを付けて撮りましたから。
(とても暗いところですが、α55は暗闇に強く、色もそれなりに出ています。同じ祭りの投稿でファミリービデオらしきものでは色合いが暗くてノイズが増えて、解像度もかなり落ちていました)
http://www.youtube.com/watch?v=WbaiUEu3slY&feature=BFa&list=ULnMraCOvT8nc&lf=mfu_in_order
α55でもこの程度取れますから、α77ではもっと良くなるかもね。
期待しています。
2011/09/02 12:00 [13448757]
0点
動画目的ならAマウント機はやめた方が良いと思いますが・・・
AF時の絞りの問題以上にAF音の問題の方が大きいと思います。
α77買うぐらいならVG20買った方が。
2011/09/02 12:38 [13448902]
0点
α350さん
α77、動画AF時は少なくと現時点、開放F値がF3.5より明るいレンズであっても
F3.5固定になっていました。
もし、絞りをあけて動画を撮影するのであれば、MFになります。
α77で、絞りF5.6より明るい設定であれば、AFができるとか進化してればという願いはありましたが
まだ、技術的に困難がともなうのかもしれませんね。
一番 技術的到達点に近いと「想定」できるのはソニーですから、ぜひ ファーム改修で機能追加してほしいとは思っていますよ。
機能限定でも(たとえば「ピント送りが安定せず、場合によってはぼけて見えます」とか、レンズ指定とかでも)
それでも出来ないよりは対処できる可能性ありますからね。
2011/09/02 12:50 [13448954]
1点
私の撮影は動きながらのステディカムを使った撮影でして、
絞った撮影ならある程度は誤魔化せます。
http://www.youtube.com/watch?v=lCKZkiKnK-Q
開放で寄った撮影となると難しいので、楽できたらと。
http://www.youtube.com/watch?v=HLHwR6DJlg4
キヤノンやニコンの方???
誰だろ?
2011/09/02 12:52 [13448959]
1点
orangeさん
≫手振れ補正が電子式になったので、発熱問題はなくなりました。
うーん。それはちょっと言い過ぎじゃないでしょうか?
まだ、発売前で明らかになっていないでしょ?
α55に比べて良くなった なら、理解できますが。
α55/33は静止画でも、手振れ補正切、MFでピント拡大をずっとやってたら、この時期簡単に
警告でますので、EVFを採用している限り、無くなることは有り得ないと思いますよ。
2011/09/02 12:53 [13448963]
2点
Kaguchiさん
最近はずっとMFでしたので、α77ならと言う気持ちで待ってました。
出来ないようであっても60Pは魅力ですので、予約してしまった限りは、
使い倒して慣れてみようと思います。
厦門人さん
出来るだろうと当たり前のように感じていましすたが、仕様と決まってるなら諦めます。
MFでも慣れれば面白いですから。
自分が成長できるよう頑張ります。
2011/09/02 12:58 [13448981]
0点
α350さん
マーリン、NEX5+SEL16F28を主な機材として使ってます。
NEX5Nの方が適合性良さそうな感じしてます。
a77を一旦 予約解除したのは、NEX5N実機確認して、5Nの進化を感じたからというのもあります。
新マウントアダプター、ちょうど三脚足も一体化されてますので、マーリンにそれ固定しておくと楽かなと
考えておりますよ。
2011/09/02 13:00 [13448993]
0点
厦門人さん
α55が欲しかったのですが、去年から我慢してα77にと思っていました。
NEX-5N魅力的ですよね。
ステディカムの安定度を上げたいのもあり、レンズとのバランスと
重量増もしたいのでα77を購入予定です。
ビデオカメラはVX-2000を使っていた時期もありますが、
一眼レフでは今回の中級機が初めてです。
2011/09/02 13:10 [13449034]
0点
α350さん
VX−2000が1.7Kg程度でしたか。
α77+SAL1650だと撮影時に重量で1.3Kg程ですから、マーリンの上の重さは 近いですね。
しっととした感じにマーリンなるのかな? という気もしています。
また、良い作例ありましたら、ご紹介いただきたく。
お願いいたします。
2011/09/02 13:49 [13449139]
0点
厦門人さん
マーリン使いなんですね。
お互い、良い作品目指して楽しみながら撮影しましょう。
ちなみにマーリンを購入したのが去年の4月なので、VX-2000では使用しませんでした。
現状、NEX-5とその他で1.4kgほどあるので、α77にしたら少し重くなるだけかも。
LA-EA1の部分(三脚座)にガタツキがあったので、
使用しないα77で振動に強くなりそうです。
2011/09/02 13:59 [13449170]
0点
ステディカムと言えばこれがちょっと気になりました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110822_471969.html?ref=rss
これぐらいの価格なら私でも手が出そう。オレンジがαっぽいですw
2011/09/02 15:10 [13449382]
0点
Kaguchiさん
あまり安いものは良くないのではと思います。
私も実は、ステディカムは何が良いのか判らなかったので、昨年3万5千の物を買いました。NHK
も使っているとのWebサイトでは宣伝していたのですが、いざ使ってみると、あまり良くないです。
結局使わなくなりました。 マーリンなどの実績のあるものが良いのではと思います。高価ですが。
2011/09/03 17:40 [13454140]
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
連写に関して、素朴な質問があります。
スマートテレコンで1.4倍にしたまま、連写はできるのでしょうか?
ソニーのホームページには、スマートテレコン1.4倍の場合には約1200万画素になり、画像はMサイズになると書かれています。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77V/feature_5.html#L1_680
スマートテレコンで1.4倍にすると、70-300oF4.5-5.6Gレンズは1.5倍x1.4倍= 2.1倍の焦点距離になり、35o換算で147-630mmF4.5-5.6Gとして使えるので、明るさもAFスピードも低下しない(ここが1.4倍アダプターとの違い)。画素数は1200万画素なので、我慢できる範囲である。
ケース1:
スマートテレコン1.4倍のまま連写する。
通常連写(秒8枚)は可能だと推測しています。 なぜならα350の時にはスマートテレコンで連写できた記憶があります。
絞り固定の高速連写(秒12枚)で連写できると嬉しいですね。 この場合には連写枚数が増えるのではと思います。(JPEGでMサイズになるからです。 ただしRAWは使えないのだろうな)
私の場合には、ほとんどの連写は1秒で満足できますが、時々長く連写したいなと思うことが有ります。何とか伸ばす手段は無いでしょうか?
ケース2:
連写を遅い方(通常連写のLo)にすると秒3枚連写なので、画像Mサイズだと、JPEG連写は永遠に続くのではと希望を持ちます。これは連写は遅くても良いから長く撮りたい場合に有効にならないかなー?
例えば、前に質問があったように学校の100o走でスタートからゴールまでを連写で撮りまくれる。スタート地点は610oズームで撮り、途中でズームダウンしながら撮り続け、最後は147oで終える。ここでは上半身を一杯に写す程度になるのではと思います。
試しにα55でJPEGスタンダードで通常連写Loで連写すると、何時まででも撮り続けられそうです。230枚まで撮って、そこで撮ることをやめました。メモリーカードいっぱいになるまで撮れそうです。
色々な連写技法がありそうですので、ソニーさん、多様な撮り方ができるように頑張ってください。
発売日には間に合わなければ、ファームアップでの対応を期待しています。
2011/09/01 14:01 [13444918]
1点
私も全く同じ事を考えてます。
野鳥撮影にてスマートテレコン1.4倍にすれば焦点距離も稼げますし、記録画素数1.2Mであれば撮影可能枚数も少しは伸びるのではと考えてます。
自前のα55で試してみたところ、JPEGファインでMサイズでは41枚まで連写できました。
Lサイズが35枚ですので6枚だけ増えた事になります。
ショールームにα77を見に行かれた方で記録画素数のサイズ変更で撮影可能枚数がどれくらい変わるかを試された方はおられないでしょうか・・?
2011/09/01 16:07 [13445264]
0点
Orangeさんこんばんは。
私も同じ事考えたんですが、連写コマ数伸ばす裏技は望み薄のようです。
発売までにメモリー増設するなり何なり対応してくれるとありがたいんですが。
秒8コマでも、17枚程度では有効なコマを逃さないか、今から心配です。
α55は保険に残そうと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13416815/
2011/09/01 20:10 [13446098]
2点
新しいスレッド6件|古いスレッド6件