ちまたの旬な話題から、日本の未来像を問うテーマまで。


流出したウィキリークスの未編集情報

天木直人のブログ
 今日(9月2日)のニュースの中で、私がもっとも注目したのは、何と言ってもこのニュースだ。

 すなわちウィキリークスが内部告発者から入手したナマの情報がそのまま閲覧できるパスワードが流出していたというニュースである。ウィキリークスが9月1日にみずから発表したという。

 これがなぜ大問題となるのか。それを9月2日の朝日新聞の報道に沿って説明する。

 因みにこのニュースを報じているのは今日のところは朝日だけだ。日本発の米外交公電を独占的にウィキリークスから入手していた朝日新聞にとってもこの流出は深刻な問題であるから、書かざるを得なかったということだ。

 ウィキリークスは内部告発者から寄せられる情報を決してそのまま流さない。みずから流さない。

 既存の大手メディにそれを検証させ、その大手メディアの判断でそれを公開する方針を採ってきた。

 検証作業と公表後の責任の所在の双方を、その情報公開に協力したメディアに転嫁する、極めて賢明なやり方だ。

 最初は欧米のメディアが複数協力したが、自国政府や国民の批判もあり、協力することをやめたメディアもある。

 米国のニューヨークタイムズや英国のガーディアンが主要な協力メディアとして残っている。

 日本では朝日新聞が日本関係に米外交公電を独占的に提供を受け、その情報を自らの判断で検証し、公表してきたことは既に述べたとおりだ。

 このメルマガでも何度も書いてきた。

 読売などはウィキリークスのやり方を評価せず、公表された情報だけを二次的に報じる方針をとっている。

 これを要するに、ウィキリークスの公開情報は、内部告発者がウィキリークスに寄せた情報のすべてではないということだ。

 それどころか、慎重に配慮を重ねた上で選定される情報だけが公開されているということだ。

 その事自体は責められるべきものではない。
12

コメント / 簡単コメント | みんなのコメントを見る(34)

注目のテーマ

野田内閣が正式スタート

2日、野田佳彦首相の任命式と新閣僚の認証式が皇居で開催された。

新執行部は「ミッドフィルダー集団」

新首相に選出された野田氏が党役員人事に着手。幹事長は輿石氏、国対委員長は平野氏に。

ジョブズCEO退任、アップルの行方は

米アップル社は現地時間24日、ジョブズ氏の最高経営責任者(CEO)退任を発表。

BLOGOS 編集部

» 一覧

BLOGOSをスマホで見よう

スマートフォン版
アプリ版BLOGOSをダウンロード(無料)
ケータイ版
QRコード
携帯サイトのQRコードはこちら
http://m.blogos.com/

BLOGOS メルマガ

震災復興 関連情報

close なぞり検索

検索リスト

この機能をOFFにする