2011-06-12 1kenning1peck1qt1pt1gill2fl oz
■[東京新聞][サヨク]脱原発デモ―美化しようとしてもバレてるよ
東京新聞:コラム(TOKYO Web)筆洗 2011年6月12日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2011061202000052.html
<<引用・太字・着色は管理人による>>
よくいえば自由奔放。悪くいえば無秩序。数千人の参加者が東京・新宿の繁華街を練り歩いた反原発デモは、数百人もの警察官が物々しく取り囲む中、アンプ とスピーカーを積んだサウンドカーが大音量で演奏して先導するお祭りのような騒ぎだった▼
東京や名古屋をはじめ、全国各地できのう、反原発を訴えるデモが あった。労組が前面に出る従来型だけでなく、ネットを通じて自然に集まった若者たちが、思い思いに声を上げるスタイルに新しい時代の風を感じた▼
事故を防 げなかった電力会社と政府に対する怒りと不信、生活を奪われ苦しむ人たちへの深い同情、二度と事故を起こさないという決意。参加者の胸にはさまざまな思い が去来していただろう▼
「なぜ日本ではデモも起きないのだろう」。海外からは不思議がられたが、デモに参加する人はもっと増えるだろう。多少の不便はあっ ても原発に頼らずに暮らしたいという考えは、世代を超えて根を下ろし始めているからだ▼
イタリアではきょうから、全廃された原発再開の是非を問う国民投票 が実施される。3・11以降、原発の是非が正式に問われるのは世界で初めて。原発反対派が優勢らしいが、有効投票率50%に届くかどうかは微妙のようだ▼
外国の政策を左右する日本の影響力は本来、誇れることだが、先例のない危機が原因であることがやり切れない。
私が知る限り、昨日の脱原発を訴えるデモを扱った新聞社のコラムは、この東京新聞の筆洗だけだと思います。社説で取り上げたところが無いのは勿論です。聞くところによると相当に大規模なデモだったとか。それなら脱原発を社論とする朝日新聞や毎日新聞も取り上げても良いと思うのですけれど、そうしなかったのは何故でしょうか。私は、本当なら取り上げたかったのだと思います。しかし、取り上げらる事の出来無い事情が出来てしまいました。それは昨日のTBSの『報道特集』で脱原発デモを生中継した事です。テレビを観ていた少なからぬ人が一目で『ネットを通じて自然に集まった若者たちが、思い思いに声を上げるスタイル』では無い事が解ってしまいましたから。私も、その一人です。
これはテレビ中継のキャプチャーです。テレビ生中継が始まって直ぐに「三里塚」の文字が映し出された時には思わず笑ってしまいました。原発とは、全く関係の無い話だろうと。成田空港が開港してから30年以上が経ちますので三里塚と言っても知らない人も多いかも知れません。念のために説明しておくと三里塚とは、成田空港が出来る前の地名です。サヨク活動家達が成田空港反対闘争と言わずに三里塚闘争と言っているのは成田空港を廃止して元に戻す意味を込めているのだと思います。どう考えても無理なのですけれど。逆に活動家しか使わない言葉なので、この文字だけで活動家が参加しているのが解ってしまいます。そのために三里塚の文字を見た瞬間に古臭い左翼の活動家がデモの背後で蠢いているのだと確信したのです。
そして筆洗子の言うように『自然に集まった若者たち』が主役では無いのだと言う事も解りました。このキャプチャーを見ますと随分と髪が白くなった人が多いですからね。おそらく団塊の世代か全共闘世代なのでしょう。『よくいえば自由奔放。悪くいえば無秩序』というのも、この世代の特徴のように思えます。当時の大学生は、ある意味で特権階級でしたから、それが許される雰囲気があったのではないのでしょうか。大目に見てくれるだろうという甘えかも知れませんけれど。
テレビのキャプチャー映像を探している途中で、このような画像も拾いました。
もう何処が『労組が前面に出る従来型だけでなく』なのか解りません。ユニオンという文字が躍っています。ユニオンが労組で無くて何なのでしょうか。仮に労組よりも三里塚反対闘争のようなサヨク団体の方がデモの主流なら『労組が前面』では無いと言えば、そうかも知れません。「9条改憲阻止」とか「法政大学」という文字も見えますから、そういう可能性もあるでしょう。しかし、両者が同根である事は少し政治に詳しい人なら誰もが知っている事です。労組からサヨク団体へと資金が流れているのですから。私は、このようなサヨク団体が参加している以上、脱原発デモに『新しい時代の風』など感じません。
『なぜ日本ではデモも起きないのだろう』というのも白々しい話です。日本ではデモをやろうとすると、ほとんど例外無く、こういうサヨク団体が着いてきます。それが嫌で、せっかくデモに参加した人も二度と行かなくなってしまう事が多いのです。それを筆洗子が知らないわけがありません。私は、旧態依然としたサヨク団体こそが日本人の政治参加を阻んでいるのだと思います。もっと気軽にサヨク団体とは無関係にデモをしたって少しも悪くないのですから。もっとも、反NHKデモのようにサヨク団体に関係の無いデモは、ほとんど報道されませんでした。報道しない自由を行使するマス・メディアもまた、日本人の催事参加を妨害しているのだと思います。
- 17 http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1834607&tid=a5dea59a53a5dfjsfbba4na4a2a4jjfda1a1a4hl&sid=1834607&mid=3913
- 15 http://bit.ly/ieT6e9
- 13 http://twitter.com/
- 11 http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835559&tid=7fbka1a39bera4kbbbfc0aea4ga49a4aba1a9hbfbpa4ga49a4aba1a9&sid=1835559&mid=88589
- 9 http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=200001113&tid=b9bbabafa5a8a5mgca4a4bcha4jbee8bhchbd&sid=200001113&mid=448
- 9 http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=200001758&tid=cab3c0bbaa1a286hafbaf2tfafa4oiacmw&sid=200001758&mid=956
- 8 http://elhappy.blog51.fc2.com/
- 8 http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=m&board=1835559&tid=7fbka1a39bera4kbbbfc0aea4ga49a4aba1a9hbfbpa4ga49a4aba1a9&sid=1835559&mid=88589
- 8 http://search.yahoo.co.jp/search?p=脱原発デモ テレビ局&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=
- 8 http://www.google.co.jp/imgres?imgurl=http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/oguogu/20110612/20110612151356.jpg&imgrefurl=http://d.hatena.ne.jp/oguogu/20110612/1307866403&usg=__Lz9puy8WfdwDpNA0LoNAjc8Sado=&h=253&w=450&sz=49&hl=ja&start=116&sig2=S