現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 社会
  4. その他・話題
  5. 記事
2011年9月1日20時42分

印刷印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

福島第一3号機、シャワーのように注水 効率アップ目的

関連トピックス

図:福島第一原発3号機 原子炉燃料の冷却のイメージ図拡大福島第一原発3号機 原子炉燃料の冷却のイメージ図

 東京電力は1日、福島第一原子力発電所3号機で、冷却水を燃料の上からシャワーのように注ぐ新たな注水法を開始した。燃料にまんべんなく水が届くようにして、効率良く冷やす。

 東電はこれまで、1〜3号機とも原子炉圧力容器の内壁に沿わせるようにして水を注入してきた。容器の底に溶け落ちた燃料を冷やすにはこの方法が有効だが、3号機は1、2号機に比べて原子炉の冷え方が悪かった。溶けた燃料の一部が底に落ちずに網目状の炉心支持板にとどまっており、水が届いていない可能性があるという。

 新たな注水法は、炉心を覆う主要部品の隔壁(シュラウド)の内側から、シャワーのように水を浴びせる。異常がないか確認しながら、注水量を毎時1トンから3トンまで増やし、その分従来の注水を減らす。2号機でも、この注水法を検討している。

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

3メートル四方の板に乗ったまま流された夫婦。生還後の歓喜と絶望、後悔を経て、2人は若い世代に語り始める。

学校はボランティアや地域の人たち、保護者らの協力を得ながら、教育環境を少しでも整えようと工夫を凝らしている。

学校の移転や隣接校との寄り合い所帯での授業、教員の人事異動に伴う混乱など、教育現場にも大きな衝撃が─。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介