[PR]震災に負けずがんばってる東日本の企業を応援しよう!応援企画実施中

菅直人内閣

Yahoo!ブックマークに登録 掲示板:投稿数10万以上

2010年6月発足。消費増税、TPP参加は成果を上げられず。震災以降は「脱原発」を掲げたが、2011年8月に総辞職。[関連情報]

ヘッドライン

Photo
枝野幸男官房長官(後方中央)らに見送られ、花束を手に首相官邸を後にする菅直人首相(手前)=2日午前。野田佳彦新首相は同日午前、首相官邸に組閣本部を設置して組閣に着手。同日中に新内閣を発足させる方針だ(時事通信)

菅氏「震災しっかり対応できた」=在任452日で終止符

 1年3カ月にわたり政権を担った菅直人首相が2日午前、枝野幸男官房長官や首相官邸スタッフらに見送られて官邸を後にした。花束を受け取った菅氏は「東日本大震災発生後は、皆さんのおかげでしっかり対応できた。ありがとうございました」と笑顔であいさつした。(時事通信)
[記事全文]

<菅首相>官邸を後に 150人、拍手で見送り - 在任中、鳩山由紀夫前首相からの痛烈な批判に悩まされてきただけに、自身は新政権に介入しない考えを強調した。毎日新聞(9月2日)

◇菅政権の評価は
・ [政治クローズアップ]菅直人政権をどう評価する - 菅政権の自己評価。Yahoo!みんなの政治
・ [意識調査]菅首相の実績を採点するとしたら何点? - クリックリサーチ
・ [番付]菅内閣の実績で評価するのは? - クリックリサーチ

◇短命に終わる
菅首相、在職452日に=また短命 - 戦後首相の在職日数も。時事通信(8月31日)

・ [政治クローズアップ ]日本の政治はなぜ不安定か - Yahoo!みんなの政治

◇関連トピックス
野田佳彦首相誕生 | 内閣人事 - Yahoo!トピックス

※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。   表示方法: 標準全部

閣僚名簿・党執行部

政策

所信表明演説

就任会見

新成長戦略と長期金利低下

菅政権発足以来、長期金利(新発10年物国債利回り)がかなりの速度で低下している。この金利低下は新首相が誕生し、成長戦略に期待が持てることで、信認を得たことによる「良い金利低下」の側面が半分。他方、またしても世界景気の減速に警戒感が広がっていることで、悲観論が先行した「悪い金利低下」の側面が半分と考えられる。
All About「住まい」ガイド記事「菅新政権の新成長戦略により、長期金利は1%割れ目前」(2010年6月30日)

首相動静、ぶら下がり取材

代表選で再選、改造内閣発足

代表選

2010年9月の代表選は菅直人首相と小沢一郎前幹事長の争いとなったが、投票の結果、菅直人首相が過半数の721ポイントを獲得し再選された。

第一次改造内閣

代表選を争った小沢氏を支持するグループからは入閣がなく、より「脱小沢」色を強めた内閣となった。

第二次改造内閣

【特集】菅首相はなぜ辞めないのか

著者の上杉隆氏は3つの理由として、
  1. 菅氏は、地盤・看板・カバンの3バンを何一つ持たずに首相の座を射止めた権力闘争の巧者であり、首相という最高権力への執着心は並外れたものがある
  2. 新聞・テレビ等の大手メディアが辞任報道を繰り返すことで、首相も意地になっている可能性がある
  3. 再生エネルギー法案への賛同を示すことで、自らと対立するグループをも掌握して非常に優位な立場を築きあげている
という点を指摘している。

「脱原発社会」宣言をめぐる動き

退陣を表明しながらも続投に強い意欲

首相の献金問題も噴出

菅氏と北朝鮮の関係

民主党内からも辞任要求

「菅おろし」の声が続出

「ポスト菅」争いも表面化

海江田経産相の動向

「退陣3条件」を示す

首相は自らの進退に関して、2011年度第2次補正予算案の成立、公債発行特例法案の成立、再生エネルギー特別措置法案の成立の「3条件」を実現させることが「1つのめどになる」と表明している。ただし、具体的な辞任の時期については一切明言していない。

再生エネルギー特別措置法案について

自然エネルギー普及に向け、太陽光や風力などで発電した電力の全量買い取りを電力会社に義務付けることを目的として、政府が4月に国会へ提出した。買い取り費用は電気料金に上乗せされ、家庭や企業などが負担する。菅直人首相は今国会での成立に強い意欲を示すが、コスト増を警戒する経済界の反対が根強い。

西日本新聞(2011年6月21日)

退陣の意向を表明

菅首相は2011年6月2日の民主党代議士会において、「震災への取り組みに一定のめどがついた段階で、私がやるべき一定の役割が果たせた段階で、若い世代に責任を引き継いでもらいたい。一定のめどがつくまで責任を果たさせてもらいたい。」と挨拶し、一定のめどを条件とした退陣の意向を表明した。

内閣不信任案は否決される

東日本大震災への対応

各府省連絡会議を設置

谷垣氏に入閣要請も拒否される

政治主導が混乱を増幅したとの指摘

菅内閣の実績と評価

発足6か月
退陣時

参院選

プロフィール、公式サイト

夫人が語る首相

「菅さんの原点はゲリラ、市民ゲリラだってこと、もっと思い出してもらわなくちゃ。」
野心家と評されるが「何が何でも総理大臣になりたいと考えていたとは思えない」と語る。

特集

内閣支持率

世論解説

意見・評論

松本復興相が辞任

東日本大震災の被災地復興をめぐる問題発言の責任を取り、2011年7月5日にわずか9日目で松本復興相が辞任。

松本氏の発言内容を擁護する意見

後任は平野達男氏

アンケート・意識調査

前原外相が辞任

政治資金規正法で禁じられている外国人からの政治献金を受け取っていた問題をうけて、2011年3月6日、前原誠司外相が辞任。
アンケート・意識調査

柳田法相が辞任

国会軽視と受け取られる発言(発言要旨、読売新聞)をした責任を取り、2010年11月22日、柳田稔法相が辞任。

亀井金融・郵政担当相が辞任

国民新党が求めてきた郵政改革法案の通常国会での成立が見送りになったことから、2010年6月11日未明に辞任。

退陣時期を巡って

コラム

関連トピックス

▲関連情報の先頭へ

注目の情報
←18畳LDK!しかも庭つき!広い…

「子供が駆け回れる、庭付きの一戸建てに住みたい:夫」ついに家族の夢を叶えるときがきた。「でも高いでしょ?:妻」年収400万円台の僕でも買える大きな家を見つけたんだ!SUUMO
こ、これが2000万円台の家?

PR
注目の情報
iPhoneでもYahoo!ニュース
Android版トピックスアプリ登場
PR