平成23年9月1日更新
8月も色々なことがありました。
部活動関係では、
7日(日)に第11回の音楽部コーラスのサマーコンサートが
里庄のフロイデ
で開催されました。1000人が入場できる会場もほぼ一杯の人で、6人の高
3年生にとっては最後のステージとなり、66名の部員による感動的なステージ
となりました。
音楽部吹奏楽団は、21日(日)に同じ会場で第39回の定期演奏会を2回公
演で行い、両公演とも、やはりほぼ一杯の方々にご来場いただきました。吹
奏楽団はスプリングコンサートで高3の19名は既に引退していましたので、高
2までの92名の部員で素晴らしい演奏をすることができました。いずれも8月
初旬には合宿を行い、夏休み返上で取り組んできました。ことにブラスバンド
は、高校野球部の夏の決勝戦までの6試合のうち1回戦を除き、自分たちの
定期演奏会の練習は後回しにして、全ての試合を応援に行きました。ブラス
の応援参加があったからこそ、学園応援団は生徒、教職員、保護者、卒業生
が一体になり、どこにも負けない応援をすることができました。しかしブラスの
部員にとっては十分な時間を取れない中での定期演奏会の準備や練習に
取り組まねばならなかった中で、大変なよく頑張ってくれました。
東日本大震
災の被災者の方々や被災地に、スポーツや音楽の活動が元気や勇気を与
えていることが伝えられていますが、この両コンサートではご来場いただいた
多くの方々にも喜んでいただき、大きな感動と元気を届けることができた演
奏会になったと思います。
中学男子バレーボール部は、7月の県総体で優勝し、8月4.5日に島根県で
行われた中国大会に出場しました。予選リーグは突破して、決勝トーナメント
に進んだものの、まさかの1回戦敗退で、全国大会出場を果たすことができま
せんでした。しかし、この敗戦をバネに今後頑張っていくと思いますし、高校
に進学してからは必ず全国大会出場を果たしてくれると思います。
中学陸上競技部の走り幅跳びで中3の徳原さんが優勝、水泳では中3若林
君が200Mと100M で県優勝も快挙でした。中学卓球部の男子団体3位も頑張
りました。全ての部のことが書けませんが、その他の部も体育部・文化部ともによく頑張りました。
国際交流では夏休みを利用してカナダへ短期海外研修と韓国の姉妹校
春川 ( チュンチョン ) 女子高校への訪問が行われました。いずれも参加者は
素晴らしい体験をして元気で帰国しました。一昨日の30日には、生徒、引率者そろって金光教本部に参拝し、教主金光様に帰国の御礼のお届けをさせていただきました。教主様からは「この度のことで得られましたことが、皆さんの今後の生活のプラスになりますようお祈り申し上げます」とのお言葉をいただきました。カナダの研修では毎年、学園卒業生川端雅章氏(昭43年=1968年卒)にお世話になっていますが、今回もバンクーバー空港までお出迎えいただいたり、生徒たちに貴重なお話をいただいたりで大変お世話になりました。 韓国春川女子高校へは佐藤正俊副校長他2名の引率者と今年3月
まで金光教ソウル活動センターで勤務されていた塚本一眞氏(平7年=1995
卒、今治教会)には通訳も兼ねて同行していただきお世話になりました。韓国
の春川女子高校との交流は昨年始まったのですが、昨年春には100名を超
える学園音楽部吹奏楽団が訪韓し、秋には春川から李 ( リ ) 校長先生はじ
めとする引率者と15名の生徒とが金光学園に来ていただきました。今回は金
光学園から15名の生徒がまいりましたが、本当に大歓迎をしてくださいました
。わずか5日間の滞在でしたが生徒たちは空港で、ホストファミリーと涙を流
して別れを惜しむほどの有意義で素晴らしい体験や交流ができました。
SSH 関係の取り組みでは、11.12日に神戸で開催されたSSH全国大会に高
2の3名が数学の「解の公式―3 次、4次方程式への拡張―」というテーマで
発表しました。高大連携プログラムとしては、11日には中3から高2までの18
名の生徒も SSH 全国大会の見学を行い、その後、大阪大学で金光学園の
先輩の薬学部平田研究室、翌日は同じ阪大の大学院工学研究科西嶋研究
室に行かせていただき、様々な実験やお話を伺い大変有意義な研修ができ
ました。この阪大の研修でも卒業生の先生にお世話になりました。
改めて卒業生の方々の有り難さを強く感じさせてもらい、心から感謝している
次第です。
私自身は、8月も通勤の車と、校長室のクーラーは使わずに過ごすことが
できました。毎日何回も汗びっしょりになりましたが、同時に汗をかく気持ちよ
さも体験できました。そして少しは省エネにも貢献できたのではないかと思っ
ています。
金光学園では、既に実質的には24日からは中3、高1、高2では授業を開始
しています。高3は希望者補習をやっていますし、中1と中2は夏休みの宿題
が終わっていない生徒には出校させて学校で取り組ませたり、補習をしたり
しています。したがって、実質的には2学期は既にスタートしているのですが、
始業式は本日9月1日に行いました。ところで、今日9月1日は1923年(大正
12年)関東大震災が起きた日で、死者は10万人以上、行方不明者も4万人以
上という大惨事であったことが伝えられています。今は防災の日と定められ
ています。東日本大震災と津波による甚大な被害からの復興も徐々に進ん
でいるとはいえ、まだまだ大きな問題が残されています。始業式では改めて
地震が起きたときの心構えや、避難の仕方について話をしました。
9月は11(土)・12(日)が中高合同の文化祭(ほつま祭)、21日(水)が高校の
体育会、10月1日(土)は中学校の体育会が開催されます。全て学校を開放
して行いますのでお出でいただければ幸いです。
|