オタクはTwitter、リア充はFacebook は本当か?
TwitterやFacebookなどのソーシャルネットワーキングサービス(SNS)が毎日の生活に欠かせない人も多いと思われるが、どのSNSを使用するかは、たびたびネット上でも話題になる。そんななか、IT情報を紹介するニュースサイト・CNET JAPANでは、21日に「日本的ソーシャルメディアはキャラとエリアの影響大」という記事が掲載された(ソーシャルにまつわるマンスリーメディア「The Social Insight Updater」より転載)。
8月29日時点でTwitterでは1500弱の人がリツイートし、Facebookでは1000人が「いいね!」としているこの記事。要約すると、もともとmixiは普段あまりネットを使わない「リア充」寄りの人が使用し、2ちゃんねるを好む「オタク系」のユーザーはTwitterを使っていた。そして現在は、mixiからFacebookにユーザーが流れているため、こちらにリア充が集まっているのでは、という分析。記事の筆者は「最近Twitterでは日本語ハッシュタグの機能が実装されたが、そこではまさに2ちゃんねる的なネタ的会話が繰り広げられている」と指摘する。
この記事に対し、Twitterでのコメントは、
「mixiよりtwitterの方がオタクなのか。意外」
「ええ、mixiって初期はネット中毒の人しかいなかったよ…」
という意見がある一方で、
「個人的にmixi/facebookに入っていけない理由もコレに近い」
「妙に納得」
「言われてみればそうかも」
と納得する人もいて、賛否両論。
では、実際ユーザーはどのようにSNSを使い分けているのだろうか。若者層のマーケティング調査機関であるM1・F1総研では、「M1・F1層のソーシャルメディアの利用実態」を調べている。首都圏に住む20歳〜34歳の男性女性、いわゆるM1・F1層の900人を対象にしたもので、普段SNSを利用しているかなどを聞いたところ、SNSユーザーは全体の約半数。利用状況はmixiが33.2%、Twitterが23.8%、Facebookが12.3%となっていた。
また、各SNSの「どこに“いごこちの良さ”を感じるか」を聞いたところ、mixiは「リアルと地続きの人間関係」、Facebookは「ウソのない安心感」、Twitterは「情報流通の『気楽さ』『自由さ』」という特徴が出た。コミュニティを重視するmixi、実名主義のFacebook、書き込みやリアクションが簡単にでき、多様な意見を知ることができるTwitterという特性が現れた結果だろう。
この調査結果に照らし合わせると、先述の記事はある程度現実に即したものといえそうだ。
(R25編集部)
オタクはTwitter、リア充はFacebook は本当か?はコチラ
※コラムの内容は、フリーマガジンR25およびweb R25から一部抜粋したものです
※一部のコラムを除き、web R25では図・表・写真付きのコラムを掲載しております
■「IT」に関する過去のイチオシ記事
・服ではなくて“データ”を着る“ARコスプレ”の未来予想図(2011.02.17)
・自然エネルギー活用のカギ 「NAS電池」はココが凄い!(2011.06.02)
・音声認識テクノロジーの進化で「同時通訳電話」も登場間近!?(2011.06.02)
・21カ国語対応アプリも登場 「自動翻訳機」の実用度は?(2010.11.04)
・日米スカウトマンも使用するスピード計測器の仕組みとは(2010.10.21)
web R25の記事をもっと見たい方はコチラ。
8月29日時点でTwitterでは1500弱の人がリツイートし、Facebookでは1000人が「いいね!」としているこの記事。要約すると、もともとmixiは普段あまりネットを使わない「リア充」寄りの人が使用し、2ちゃんねるを好む「オタク系」のユーザーはTwitterを使っていた。そして現在は、mixiからFacebookにユーザーが流れているため、こちらにリア充が集まっているのでは、という分析。記事の筆者は「最近Twitterでは日本語ハッシュタグの機能が実装されたが、そこではまさに2ちゃんねる的なネタ的会話が繰り広げられている」と指摘する。
この記事に対し、Twitterでのコメントは、
「mixiよりtwitterの方がオタクなのか。意外」
「ええ、mixiって初期はネット中毒の人しかいなかったよ…」
という意見がある一方で、
「個人的にmixi/facebookに入っていけない理由もコレに近い」
「妙に納得」
「言われてみればそうかも」
と納得する人もいて、賛否両論。
では、実際ユーザーはどのようにSNSを使い分けているのだろうか。若者層のマーケティング調査機関であるM1・F1総研では、「M1・F1層のソーシャルメディアの利用実態」を調べている。首都圏に住む20歳〜34歳の男性女性、いわゆるM1・F1層の900人を対象にしたもので、普段SNSを利用しているかなどを聞いたところ、SNSユーザーは全体の約半数。利用状況はmixiが33.2%、Twitterが23.8%、Facebookが12.3%となっていた。
また、各SNSの「どこに“いごこちの良さ”を感じるか」を聞いたところ、mixiは「リアルと地続きの人間関係」、Facebookは「ウソのない安心感」、Twitterは「情報流通の『気楽さ』『自由さ』」という特徴が出た。コミュニティを重視するmixi、実名主義のFacebook、書き込みやリアクションが簡単にでき、多様な意見を知ることができるTwitterという特性が現れた結果だろう。
この調査結果に照らし合わせると、先述の記事はある程度現実に即したものといえそうだ。
(R25編集部)
オタクはTwitter、リア充はFacebook は本当か?はコチラ
※コラムの内容は、フリーマガジンR25およびweb R25から一部抜粋したものです
※一部のコラムを除き、web R25では図・表・写真付きのコラムを掲載しております
■「IT」に関する過去のイチオシ記事
・服ではなくて“データ”を着る“ARコスプレ”の未来予想図(2011.02.17)
・自然エネルギー活用のカギ 「NAS電池」はココが凄い!(2011.06.02)
・音声認識テクノロジーの進化で「同時通訳電話」も登場間近!?(2011.06.02)
・21カ国語対応アプリも登場 「自動翻訳機」の実用度は?(2010.11.04)
・日米スカウトマンも使用するスピード計測器の仕組みとは(2010.10.21)
web R25の記事をもっと見たい方はコチラ。
ITトピックス
- グリー、5ヵ国に子会社を設立
- 1480円でハリウッド映画が見放題
- 若者の"成長の芽"を摘む日本
- 孫氏が見た"大蛇が出る夢"話題に
- INFOBARデザイナーによる腕時計
- 後続する"Sony Tablet"の商機は
- オタクはTwitter、リア充はFBか
- iPhone5、iPodTouch並に薄いのか
- 世界初の機能を搭載したSDカード
- スマホの液晶画面がスケスケに?
おすすめ商品
関連ニュース:Twitter
- 【新聞チェック】反韓流デモをようやく報じた朝日 「暇で韓国が嫌いな人たち」と批判コメントを掲載
BLOGOS編集部 09月01日20時27分(338)
- 島田なんとかって人の記者会見すごかった
ガジェット通信 09月01日14時07分(58)
- フォロワー数なんと500万人突破! 蒼井そら中国で大人気のワケ
リアルライブ 09月01日18時30分(29)
- とてつもない大きなチャンス?孫さん 大蛇が出る夢の告白が話題
ITライフハック 09月01日19時00分(10)
- 導入事例専門ポータル「事例バンク」に、新着事例「日本テレビ放送網株式会社(NTTアドバンステクノロジ株式会社)」を公開ドリームニュース 09月02日09時00分
ITアクセスランキング
- スマホの落とし穴外から見る日本、見られる日本人 01日10時00分
- iPhone5はiPodTouch並みに薄くなるらしい
ロケットニュース24 01日19時00分
- とてつもない大きなチャンス?孫さん 大蛇が出る夢の告白が話題
ITライフハック 01日19時00分 (10)
- 背景透過!スマホの向こう側が見える「光学☆迷彩」
APP max 01日20時00分
- INFOBARのデザイナーが手がけた碁石のような腕時計「GO(ゴ)」GIGAZINE 01日22時00分 (1)
- 『iPhone 5』試作品、またもバーで紛失
WIRED.jp 01日11時37分 (9)
- 無線 LAN 通信できる世界初 SDHC メモリカード、東芝が発表
インターネットコム 01日16時40分 (11)
- SB モバイル、9月9日に「Yahoo! Phone」予約受付開始
インターネットコム 01日17時10分 (4)
- Googleのクリエイティブ・ディレクターが予言する7つの未来SEO Japan 01日13時55分
- ソニー、Sony Tabletで「Androidタブレットのナンバーワンになる」
RBB TODAY 02日00時19分