神戸・保育園の送迎車が事故 10人けが |

当時は台風の影響で風速10m程度の強風 |
|
1日夕方、神戸市兵庫区で保育園の送迎車が橋の側壁に衝突し、園児ら10人がケガをしました。運転していた保育士は「風にあおられてぶつかった」と話しているということです。
午後6時ごろ、神戸市兵庫区の住吉橋で、長田区の保育園、「ふれんどほいくえん」の園児の送迎車が側壁に衝突しました。この事故で、車に乗っていた3か月から7歳までの園児8人と保育士と介護士の女性2人が軽いケガをしました。警察の調べによりますと、車を運転していた保育士の女性(27)は、「風にあおられて側壁にぶつかった」と話しているということです。台風12号の接近で、事故当時、神戸市内では10メートル前後の強い風が吹いていたということです。警察では突風にあおられてハンドルをとられた可能性もあるとみて保育士や園児から事情を聞き、事故の原因を詳しく調べています。
|
(
2011/09/02 1:15:
更新) |
新宮の宝石店荒し 2人を逮捕 |

防犯カメラは全てを見ていた! |
|
今年4月、和歌山県新宮市の宝石店から610万円相当の貴金属が盗まれた事件で、男2人が逮捕されました。
バールのようなものでガラスを割り、宝石店に侵入した男。ショーウィンドウも叩き割り、貴金属をポケットにすばやく詰め込みます。ことし4月、和歌山県新宮市の宝石店・瑞鳳堂で指輪やペンダント15点、およそ610万円が盗まれる事件がありました。防犯カメラや現場に残された遺留物などの捜査から、警察は住所不定・無職の池田勇作容疑者(40)と大阪府泉佐野市の職業不詳・佛願裕之容疑者(37)の2人を窃盗の疑いで逮捕しました。2人は、乗用車1台を盗んだ疑いももたれていて、池田容疑者は容疑を認めていますが、佛願容疑者は「現場に行ったが事件のことは知らない」と容疑を否認しています。
|
(
2011/09/02 1:15:
更新) |
”20万円でだめ?では米5年分で”奈良市議会前議長が議長選挙で買収工作? |

山本前議長は「体調がすぐれない」と、姿をくらまし取材には応じず |
|
ことし6月に行われた奈良市の議長選挙を巡り、前の議長から票の買収を持ち掛けられたとして議員が刑事告発することがわかりました。
前議長は「記憶にない」と話していますが、関西テレビはその生々しいやりとりを記録したという音声を入手しました。
【録音された音声】
(山本前議長)「わしのポケットマネー使うって、そう言っている」
(天野議員)「そこでお金持ってくるのもう最悪ですわ。」
(山本前議長)「そやけど何の関係ない。わし個人としての金や」
生々しい現金のやり取りが録音された音声。
票の買収を持ち掛けたのは、奈良市議会の前の議長・山本清議員です。
山本前議長が要求したのが「奈良市議会の議長選での1票」
【録音された音声】
(天野議員)「20万という数字はどこから出てくる?」
(山本前議長)「いや、俺の案や」
買収を持ちかけられた天野秀治議員は、そのときの様子をこう話します。
「(部屋に)入って座るまでに開口一番、(山本議員が)『20万で白票を頼む』と。いまだかつてお金で何かをつられたということは一度もなかった。座りながら、iPhoneの電源を入れて、録音ボタンを押した」
舞台となったのは、ことし6月の奈良市議会の議長選挙です。
議長選では、山本前議長が所属する最大会派が推す候補者と民主党や共産党、無所属の天野議員らを含めたグループが推す候補者が、議長のポストを争いました。
事前の予想では、19対20と票が拮抗していて、山本前議長は危機感を募らせたのか、無所属の議員に対し水面下で「白票」を投じるよう票の買収を持ちかけたのです。
梅垣陽介記者リポート
「議長選挙が行われる当日、当時、議長だった山本議員は、議長室に天野議員を呼び出し、票の買収を持ち掛けました」
【録音された音声】
(天野議員)「白?」
(山本前議長)「白票」
(天野議員)「僕が白票になったら同点ですやん」
(山本前議長)「そんで一番ええやないか、それで顔立つやないか。そこまでアホみたいに名前書いてくれとは言ってない。天野さん、今回、わしもここで土下座するわ。わしも(議長ポストが)取れられるのかなわんねん。これな他の会派にとられたら、今までの存在感消えてまうがな」
20万円で買収を持ち掛ける山本前議長に対し、拒否する天野議員。
すると、山本前議長はこんな手に…
【録音された音声】
(天野議員)「お金で動いたんやったら、もう僕は万死に値します」
(山本前議長)「そうしたらこうしよう。5年間、お米代」
(天野議員)「そんなんあかんって。5年間のお米なんて農協の賞と違うんやから」
なんと、現金がダメならと次は”お米”で買収を持ち掛けたのです。
結局、山本議員による説得は、17分ほど続きました。
(天野秀治議員インタビュー)「水面下では、普通にこういうことが行われていたんだなと。
(山本前議長は)議長室に入って開口一番言ったが、犯罪性のあることを頼むときは、ためらうじゃないですか。それがごくごく普通の会話だったから、もう普段からこうしているのかなと思った」
このやり取りのあとに行われた議長選挙。
天野議員は、買収には応じず、結局、議長選は2人の候補が同じ得票となり、くじ引きの結果、山本前議長の会派と対立する候補が当選しました。
山本前議長が所属する最大会派「政翔会」の幹事長は1日、一連の事態について謝罪しました。
(政翔会・浅川仁幹事長)「1日昼のテレビでテープ(音声ファイル)のことが放送されました。テープがあるということは聞いていたが、実際あるかどうかわからない。(記者に)会派として、買収行為をしたかと聞かれましたが、絶対にございません。お米って何かな?と、意味がわからなかった。5年分ってどういう意味かもわかりません。農業をしておりませんので、量も分からない。5年分というのが…」
では、なぜ山本前議長はお米をエサに、買収を持ちかけたのでしょうか?
(山本前議長と同じ会派の議員)「山本前議長は、お米を作っている。農業もしていると聞いているので…」
8月31日、朝早くから農作業をしていた山本議員…
しかし、9月1日は一転、体調がすぐれないとして、姿をくらまし取材には応じていません。
(天野議員)「(議会の)体質が古いとしか言いようがない議会に対する視線は非常に厳しい。本当に改革をしていかなければならない。古い体質のものはしっかりと膿を出していって改革していきたい」
【録音された音声】
(山本前議長)「白票出るの楽しみにしてる
(天野議員)「少なくとも即答は無理だし、今は厳しいですね」
(山本前議長)「考えといて、なっ。必ず(投票)してや。必ずしてや。必ずしてや」
天野議員は、山本前議長の行為が『賄賂の申し込み』にあたるとして、近く刑事告発する予定です。
|
(
2011/09/01 20:14
更新) |
どんな夏休みだった?大阪市の小学校で二学期スタート! |

「地下鉄の絵。この虹は中央線と谷町線と千日前線と堺筋線と・・」 |
|
1日から2学期が始まり、大阪市内の小中学校では始業式が行われました。
子どもたちは、どんな夏休みを過ごしたのでしょうか。
大阪市福島区の海老江東小学校でも子どもたちが元気に登校し、新学期が始まりました。
始業式では、校長先生が「2学期は運動会や遠足などたくさんの行事があるので頑張ってほしい」と話しました。
その後、子どもたちは教室に戻って、夏休みの宿題を先生に提出しました。
【子どもたち】
Qこれはどんな絵なんですか?
「地下鉄の絵。これは御堂筋線の線。この虹は中央線と谷町線と千日前線と堺筋線と新しい地下鉄と」
「鳥取に行ってラクダのってきた。ちょっとだけ揺れたけどおもしろかった。」
Q何冊本を読んだ?
「51冊です。」
「算数とか国語とか道徳と図工と全部頑張りたい!」
子どもたちは、久しぶりに会った先生や友達に夏休みの思い出を嬉しそうに話していました。
|
(
2011/09/01 19:46
更新) |
なぜこんな場所に?! 大阪の街に”スイカ三兄弟”! |

どんな味? |
|
大阪の街中にスイカが実をつけ、道行く人たちを楽しませています。
大阪市北区の国道1号線の植え込みにスイカが3つも実をつけました。
道行く人は、携帯電話を片手に写真を撮るなど人気を集めています。
スイカを見つけた人は、「珍しいですね」「うれしい」と話していました。
最初に発見したのは、近くのビルで働く岡村芳博さん。
ことし6月、雑草の中にスイカの葉があるのを見つけ、育てることを決意しました。
それ以降、水をやったり、肥料を撒いたりと、愛情込めて世話をしたところ、7月には実が付き始めました。
岡村さんは、「丁寧に大切に育てました。それにスイカ3兄弟が応えてくれました。2、3日か、1週間たったら味見してみます」と話していました。
|
(
2011/09/01 19:46
更新) |
南海の新特急サザンプレミアムがデビュー! |

これで”ワンランク上”の通勤に?! |
|
南海電鉄は、大阪なんばと和歌山を結ぶ新しい特急サザンプレミアムの運行を始めました。
ワンランク上の利用価値が売りです。
大阪のなんば駅で運行開始を記念してセレモニーが行われたサザンプレミアム。
なんばと和歌山をおよそ1時間で結ぶ南海本線・特急サザンの新型車両です。
プレミアムの名前は伊達じゃありません。
指定席料金が500円必要ですが、ゆったりとした座席の上にはシャープの空気清浄器プラズマクラスターを搭載。
また、すべての座席にコンセントがついています。
【乗客】「入った時、外と違って快適な感じがした。500円追加でこれだけ電源もついていてパソコンも使えるしすごくいい」
【記者リポート】「今回の新型車両で特徴的なのが痴漢などの迷惑行為を防ぐためにつけられた防犯カメラです」車両に防犯カメラをつけるのは関西の私鉄では初めてです。
【女性客】「痴漢にあったことがあるからいいと思います。不審な人の妨げになる」
【南海電鉄・桝元政明統括部長】「今まではビジネス客が中心だったが、これから女性やお子さまにも広く利用していただきたくて防犯カメラをつけた」
プラス500円のちょっとプレミアムな車両で、利用客拡大となるのでしょうか。
|
(
2011/09/01 19:44
更新) |
大震災の教訓を生かそう 防災の日〜各地で災害訓練 |

いざという時に備えて |
|
防災の日の1日、各地で地震や津波を想定した災害訓練が行われました。
今年は、東日本大震災を受け、例年以上に実際の被害への対応を強く意識したものになりました。
大阪市の湾岸部にある中学校では、東南海・南海地震による津波を想定した訓練が行われました。
大阪市は、東日本大震災を受けて、大津波警報が出た場合には一定の強度のある建物の3階以上に避難するとの指針を出していて、生徒たちは一目散に校舎の上の階を目指します。
また、近くの小学校から避難してきた小学生を中学生が迎えて誘導する訓練も行われました。
これは、東日本大震災で岩手県釜石市の中学生が小学生を誘導し、多くの命が助かった事例を参考にしたものです。
男子中学生は「(小学生を誘導するので)自分勝手にできないところが大変だった」と感想を話しました。
また視察した大阪市の平松邦夫市長は「これを何度も何度も繰り返すことによって、間違いない避難というものができる」と述べました。
大阪市は今後も沿岸部を中心に同じような訓練を重ねることにしています。
一方、大阪府警は、大規模災害で停電が起き信号が消えた場合に備え、「手信号」の訓練を行いました。
府内では63カ所の交差点で全ての信号が赤に切り替えられ、警察官が笛と指示棒を使って車や歩行者の通行を整理します。
大地震などでは、停電で信号が消えて交通が混乱することが予想され、特に、大きな交差点では、警察官の手信号による誘導が必要になるということです。
京都市には24時間、運行可能な消防ヘリコプターが1日、登場しました。
名前は「新あたご号」。
消防ヘリの24時間運行は、東京などに続き4都市目で、西日本では初めてです。
水難事故などで遭難者を捜す赤外線カメラや、消火用の水およそ900リットルを貯蔵できるタンクを装備しています。
京都市消防局の高木正弘警防部長は、「国の方から『西日本でも24時間の消防ヘリコプターの運行体制を確立したい』というところがあって…」と説明します。
「新あたご号」は災害の際には、京都市内だけでなく全国各地で消火・救助活動などをするということです。
|
(
2011/09/01 19:42
更新) |
太地町のイルカ・クジラ漁が解禁 反対活動家が町に現れた |

「殺されるイルカやクジラの追悼をしたいだけ」 |
|
和歌山県太地町で、1日イルカとクジラの漁が解禁されました。
台風の影響できょうの漁は中止になりましたが、漁に反対する外国の活動家が町に現れ、町は厳戒態勢となりました。
台風の影響で大荒れの和歌山県太地町の沿岸部に到着した1台のバス。
中から降りてきたのは、イルカや鯨の漁に反対する一行です。
【参加したオランダ人女性】
「私はアーティスト。イルカのためにパフォーマンスをしたいの」「イルカも鯨も殺すのをやめて」
この一行の先頭に立つのは、イルカ保護活動家で、太地町のイルカ漁を隠し撮りした映画「ザ・コーヴ」の制作に関わったリック・オバリー氏です。
イルカ漁が解禁されるのにあわせて、8月31日に太地町にやって来たオバリー氏らは、滞在目的は妨害ではないと言います。
【オバリー氏】
「私たちは何も妨害したこともないし、法律を破ったこともない、警察ともいい関係を築いている。だから私たちが何かすると考えるのは間違いです。ただ、殺されるイルカやクジラの追悼をしたいだけ」
鯨とイルカの伝統的な追い込み漁が生活の一部となっている太地町。
しかし、去年は、シーシェパードなど反捕鯨団体のメンバーらがのべ1800人訪れて抗議活動を行い、漁師たちとトラブルが続きました。
去年のようなトラブルを防ぐため、警察と海上保安庁は臨時の態勢を取り陸と海から警戒することになりました。
オバリー氏は、過激な活動を行う「シーシェパード」とは「関係は無い」としていますが、一行が町に現れたため厳戒態勢のなかの解禁日となりました。
しかし、台風の影響で海は大シケ。
漁師たちが港に集まって来ましたが、結局、1日の漁は中止になりました。
そのなか一行は、追い込み漁の舞台となる入り江沿いの海岸で追悼のために輪になります。
【オバリー氏】
「警備に当たってくれた警察にはとても感謝している」「(入り江に立って)きょうから始まる漁で多くのイルカが苦しむと思うと悲しくなりました」
一行はこのまま入り江を視察し解散しました。
【地元の漁師】
「彼らは毎年来るから、心構えは出来てますよ」
「(追悼は)パフォーマンスでしょう。彼らにしてもらわなくても僕らは毎年供養していますから」
1日は、大きなトラブルはありませんでしたが、来年4月末まで続く漁の期間に別の過激な活動家らが来る可能性も高く、町の人たちはまた、不安な日々を過ごすことになります。
|
(
2011/09/01 19:42
更新) |
奈良市議会の前議長を賄賂申込容疑で告訴へ |

前議長は「記憶にないが、金は渡していない」 |
|
ことし6月に行われた奈良市の議長選挙を巡り、前の議長から票の買収を持ち掛けられたとして議員が刑事告発することがわかりました。前議長は「記憶にない」と話していますが、FNNはその生々しいやりとりを記録したという音声を入手しました。
【山本清 前議長】「天野さん頭良すぎるねん」
【天野秀治議員】「そこでお金を持ってくるのもう最悪ですわ」
【山本前議長】「そやけど何の関係ない。わし個人としてのカネや」
無所属議員に買収を持ちかける前議長。これは、ことし6月の奈良市の議長選当日に録音されたものです。録音した天野秀治議員によると、山本清前議長は自らの会派が推す候補者が当選できるよう20万円を渡す見返りに白票を投じてほしいと議長室で持ちかけたといいます。
【山本前議長】
「わしのポケットマネー(20万円)使うって、そう言っている。今回、土下座するわ。わしも(議長ポストを)取られるのんかなわんねん。これな、他の会派にとられたら、今までの存在感消えてまうがな。そうしたらこうしよう、5年間、お米代]
【天野議員】「そんなんあかんって。5年間の米代って、農協の賞と違うんやから」
【山本前議長】「白票出るの楽しみにしてる]
【天野議員】「少なくとも即答は無理だし、今は厳しいですね」
【山本前議長】「考えといて。考えといて」
【天野議員】「ほとんど余地ないですけど。考えるのは」
【山本前議長】「必ずしてや。必ずしてや。必ずしてや」
天野議員は、誘いに乗ることはなく、結果的に山本前議長と対立するグループから議長が選ばれました。FNNの取材に対し、山本前議長は「当時はバタバタしていたのではっきりした記憶がないが、金は渡していない」とコメントしています。天野議員は、賄賂申込の容疑で山本前議長を近く刑事告発する予定です。
|
(
2011/09/01 19:41
更新) |
ナシ園のオープン |

京都府京丹後市 |
|
秋の味覚を満喫できる京都府京丹後市の梨園が1日、オープンしました。
京丹後市久美浜町にあるこの梨園では約2ヘクタールの畑で二十世紀梨などが栽培されています。
オープン初日のきょうは、招待された地元の障害者施設の人たち約80人が早速、梨狩りを楽しみました。
ことしの二十世紀梨は甘みが十分な上、お盆過ぎの雨によって玉太りも良いと言うことです。
訪れた人たちは果汁たっぷりでシャキシャキとした歯ごたえの梨をおいしそうにほおばっていました。
こちらでは、9月いっぱいまでは「二十世紀梨」、10月からは甘味の多い「新興」と移り変わる季節に応じた梨が楽しめるということです。
|
(
2011/09/01 15:13
更新) |
国内2人目のなでしこ機長誕生 |
国内の旅客機では2人目となる女性機長が誕生し、運航スタッフが全員女性の飛行機で初フライトに臨みました。
国内2人目の女性機長となったのは、日本航空グループ「ジェイ・エア」の三原朋子さん(32)です。
兵庫県西脇市出身の三原さんはパイロット歴10年で、先月、国土交通省の機長審査に合格しました。
1日は副操縦士や整備士なども女性が務め、女性スタッフだけでの初フライトとなりました。
【三原朋子さん】
「男性も女性も関係なく機長になれるということを、機長を目指すすべての女性パイロットたちにも伝えていきたい」
【乗客】
「女性の方が活発で、いろいろ頑張って。いい日に乗せて頂いてうれしいですね」
三原さんは年間およそ500の便で機長を務めるということです。
|
(
2011/09/01 15:05
更新) |
嘘の投資話で集金16億円超か 元社長を逮捕 |

藥師賢一容疑者(37) |
|
嘘の投資話を持ち掛け2億2千万円を集めた疑いで、健康食品販売会社の元社長の男が逮捕されました。
集めた金は16億円を超えるとみられています。
出資法違反の疑いで逮捕されたのは、大阪市で健康食品などを販売する有限会社ケイ・アイ・エスの元社長・藥師賢一容疑者(37)です。
薬師容疑者は書道家の男性(62)ら3人に、元本を保証した上で、金利をひと月あたり6%から25%支払うと約束し、合わせて2億2160万円を出資させた疑いがもたれています。
出資した客は全国で約140人、集めた金は16億円を超えるということです。
薬師容疑者は、集めた金を借金の返済などに充てたと話していて、調べに対し「法律違反になることは分かっていました」と容疑を認めているということです。
|
(
2011/09/01 12:23
更新) |
大阪市の小学校で新学期スタート |

大阪市福島区 海老江東小学校 |
|
大阪市内の小中学校では1日、一斉に2学期の始業式が行われました。
大阪市福島区の海老江東小学校でも子どもたちが元気に登校し、新学期が始まりました。
始業式では校長先生が「2学期は運動会や遠足などたくさんの行事があるので頑張ってほしい」と話しました。
その後子どもたちは教室に戻って、夏休みの宿題を先生に提出しました。
【子どもたち】
「鳥取に行ってラクダのってきた。ちょっとだけ揺れたけどおもしろかった。」
Q何冊本を読んだ?
「51冊です。」
子どもたちは久しぶりに会った先生や友達に夏休みの思い出を嬉しそうに話していました。
|
(
2011/09/01 12:20
更新) |
京都市 牛の放射性セシウム全頭検査 |

18頭すべてが「安全」 |
|
全国各地の牛肉から放射性セシウムが検出された問題を受け、京都市の中央卸売市場では1日から牛の全頭検査が始まりました。
京都市の中央卸売市場では1日から取引される京都府と和歌山県産の18頭が放射線セシウムに汚染されていないか検査が行われました。
この検査は、牛肉に対する不安を解消しようと京都市が1日から始めたもので新たに購入した簡易測定器を使って行われました。
検査の結果、18頭すべてが国が定める数値の1キロあたり250ベクレルを下回り検査をクリアしました。
京都市保健福祉局辻尚信課長は「京都市中央卸売市場から出るお肉は安全ですということを知って頂くという意味合いで検査を実施した」と話しています。
京都市では当面の間検査を続けていくことにしています。
|
(
2011/09/01 12:20
更新) |
防災の日・大阪市が津波想定し中学校で避難訓練 |

大阪湾に面した大正区で訓練 |
|
防災の日の1日、大阪市の中学校で、東南海・南海地震が発生し大阪湾に津波が押し寄せるという想定で、避難訓練が行われました。
大阪湾に面する大正区で行われたのは、東南海・南海地震による震度6弱の揺れを想定した避難訓練です。
訓練では大津波警報の発令を受けて、中学生たちが校舎の3階と4階に駆け上がりました。
これは、東日本大震災を受けて、大阪市が大津波の際は一定の強度のある建物の3階以上に避難するよう定めた指針にもとづいたものです。
また、中学生が小学生を誘導して多くの命を救った岩手県釜石市の事例をふまえた訓練も行われました。
誘導にあたった中学生は「小学生と一緒なので自分勝手にできないし大変だった」と話し、視察に訪れた平松市長は「こういう訓練を何度も繰り返して、間違いない避難ができるようになる」と話しました。
大阪市では今後も、沿岸部を中心に津波からの避難訓練を実施することにしています。
|
(
2011/09/01 12:18
更新) |