3ページ中1ページ目を表示(合計:14件) 1 | 2 | 3 次の5件
投稿者:つ〜ぽん さん
11/09/02 04:57
デジハリに短期間で教えに来る先生は、大抵女漁りに来る輩が多いよ〜
友人も言っていたけど、本業を持っているからこそ、アルバイト感覚で働けて尚且つ、若い子とも出会えるから。
良く飲み会をやりたがるのはそれが目的だったりする。
酒の席で某講師の口からは『あの子とやりたい』と言う始末・・・
講師は、クビがかかるから危ないことはしないけど。
非常勤は本業があるのを理由に、どうせすぐ辞めちゃうしリスクも少ないから、女生徒に手を出す輩も居る。
中には、まじめな先生もいるけど、女の体目当てのスケベなオヤジも。。。
個人的にプライベートのメールのやり取りやら、デートのお誘いやら。あまりにしつこくて警察に相談に行っちゃったケースも。
百軒店や宇田川町にラブホがある渋谷とかは危ないかもね。
校舎の近くがラブホだよ。居酒屋もいっぱいあるし酔わされたら連れ込まれるでしょう。
TAにもそういう目で生徒を見る輩もいるので、騙されないように気をつけて。
生徒がわからないのを理由に個人的に教えますよなんて近寄ってきたら100%危ないね。
あんなに高い授業料を払ってこんな仕打ちを受けるっておかしいでしょう。この記事を違反報告する
投稿者:たま さん
11/08/22 02:37
もし行こうとしている人がいるなら心底大反対します。
お金持ちで時間が有り余ってヒマな人であればいいかもしませんが、親に借りたり自分で払ってまで通う価値は全くありません。
まず、入学前の担当者はめちゃくちゃ親身で親切です。これに騙される人も多いと思うけど騙されてはいけません。
入学時にはパソコンの基礎どころか、web系ソフトの基礎はマスターしておかないと、全く授業になりません。知ってて当然でしょ?みたいな感じで進めますし、わからないところは生徒にお任せ。質問させて貰える雰囲気もないし、生徒のレベルはバラバラなのに一クラスにまとめたりするから理解度も当然変わってきます。
自分で勉強すべきところもあるけど、そういうレベルの話じゃない。教師にちゃんと教える気が無いんです。そりゃ適当なアルバイト教師だから、当然っちゃ当然だったんですが、当時はそんなこと知らなかったので、本当にボッタクリの極みみたいな学校だと思います。独学か、もし周囲にパソに詳しい人がいたらその人に教えて貰う方が100万倍マシですよ。
学校は有名なクリエーターとかの実績ばかり出してくるけど、そんなのはまやかしですね。一番重要なはずの授業内容が一番酷いのに、授業料は高額過ぎ。強制購入の教科書や参考書なんかに全部持ってかれますし、授業内容からすれば有り得ない金額ですね。
学校のイイと主張する部分だけの宣伝に惑わされず判断した方がいいですよ。この記事を違反報告する
3 人中、3人の方が、「なっとく」の口コミです。
この口コミに投票
投稿者:デジタルハリウッド/デジハリの悪い口コミへの返信 さん
11/09/01 02:09
まあ、この手のスクールはいかに人を入学させてあとはほったらかしにするか。というひどい内容が当然のように。
利益率を考え、人員は最低限で教育内容やフォローは最悪。
たまたま上手く行った実績や過去に講師が外注で受けたものなんかを実績にしていると言う現実。
入学前の説明で言っているような実際素人があんなに出来るようになる訳がありません。
webデザイナーとしてやっていくにしても、制作会社で作りこんでお客さんに認められるレベルに達して一人で一通りのことが出来るようになるまで個人差はあれど1年半は必要だと思うよ。
それを3ヶ月や4ヶ月足らずでできるようになるはずがない。
講師だって現実は無理だとわかっていながら高い給料を貰うために犬になってるだけ。
仕事を持った社会人がweb制作に割けるだけの時間はどれくらいですか?
プライベートな時間を犠牲にして過労死する気ですか?
制作環境は揃ってますか?
揃えるだけでも相当の出費になりますよ。
web制作に重要な色の使い方、ディレクションをするために企画書の作り方、デザインについてのあれこれ。
全く教えてくれません。質問してもはぐらかされます。
テキストでちょっと触れているだけ。
本当に必要な部分は全く教えてくれず、出来合いのデータをコピペするだけだし。
本当にプロとして活躍したいならこういう学校よりも、出来る人間に家庭教師的に教えて貰うか、有志でやっているような勉強会なんかに参加してスキルを磨いたほうが絶対に良いと思うよ。
まあ、それでも俺は私はデジハリに行くんだというなら行けばって思うけど。
2 人中、2人の方が、「なっとく」の口コミです。
この口コミに投票
投稿者:月 さん
11/09/01 21:44
とにかく時間が取れる仕事なら良いけど、社会人やりながらは無理があると思う。
講義は週一回 やっても4時間〜6時間程度でしょう。
予習しろっていったって、自分で環境がなければ
デジハリに行ってやることになるけどまあひどい。
マシンは使えない。予約した教室で肝心のソフトが入ってないって言うのにはびっくりしたよ。
使えるマシンが空くまで待たされるし。
わからなくて誰かに聞きたくても聞ける人が居ない。
調べるにしても制作会社で普段から作っているような人間なら調べるポイントも押さえてて何とか解決できるだろうけど、素人にはそれは無理がある。
学務課に行っても、有料講座とかオプションの説明をされるだけ。
限られた時間が無駄になりますよ。
『授業でわからないことがあれば学務課遠慮なく聞きに来て下さい!対応しますから』なんてオリエンテーションの時に校長が説明していたにもかかわらず嘘でした。
常勤の講師はいないし。たまたまTAが居ても分野が違うとかありえないでしょう。
しょうがないから金払って別の日に補講を受けたのですが、担当がTAというのもガッカリしたが、約束の時間に遅刻してくるし時間が60分のうちたった30分しか時間が取って貰えずあの費用はボッタだろう。
当然支払いは半額以下は支払わないと凄んで結局40%払ったのかな。
まあ、とにかく期待して入学しても時間と多額の金を無駄にするだけ。
webデザイナーの末端は薄給で長時間勤務は当たり前。
ひどいもんですよ。
会社に寄るだろうけど、デジハリ経由で入ったところは最悪。
1年ちょっとは働いたけど、とにかく上が辞めないと昇格できないと言う訳のわからない会社。
そんな仕事をするためにあんなに授業料を払ったと思うと本当ムカつきます。
給料も少ないし生活が苦しくなるだけなので、我慢して残ってステップアップをするより元の業種に戻ったほうが良いなと考えてwebデザイナーは辞めた。
投稿者:デジハリオンライン6月生 さん
11/05/27 15:42
いま会社員をしています。
会社のホームページを作るためにデジハリオンラインスクールを申し込んで6月から受講するのですが、ここのクチコミを見て不安になってきました。
オンラインスクールの方いましたらどんなふうだったのか教えて下さい。この記事を違反報告する
9 人中、9人の方が、「なっとく」の口コミです。
この口コミに投票
投稿者:ひろとも さん
11/06/09 01:14
受ければわかる。そして受講終了後あなたもここでレビューを書く。それが全て。まずは体験してみることだ。
投稿者:デジタルハリウッド/デジハリへの さん
10/10/08 20:20
いろいろスタッフのことをかかれておりますが
どのスタッフが最もダメか知りたくなってきました。この記事を違反報告する
22 人中、12人の方が、「なっとく」の口コミです。
この口コミに投票
投稿者:元講師 さん
10/10/09 01:43
できるスタッフは、起業したりするから、どんどん辞めてる。
できないスタッフが、ずっと残っている。
だから儲からなくなってきて、どんどん拠点無くなっているし、校舎もマシンも古いままでしょ。
できないスタッフから、懇願されて講師の仕事を引き受けていた。
けど、できないスタッフにイライラしてきたので、講師を引き受けないことにした。
この記事は削除されました
この記事は削除されました
47 人中、38人の方が、「なっとく」の口コミです。
この口コミに投票
投稿者:デジタルハリウッド/デジハリのへの返信 さん
10/11/16 13:31
費用対効果の合わない高額な授業料、
講師のセクハラ、薄っぺらな授業内容、
カリキュラムは未消化、何かにつけて金を要求する事務局
古いメンテナンスもまともじゃないPC
やるやる詐欺、力のない就職課などなど。
良い評価は絶対に無理!
34 人中、31人の方が、「なっとく」の口コミです。
この口コミに投票
投稿者:実際通った人間の率直な感想 さん
11/01/18 13:45
デジハリの宣伝方法の一つとして、
ウンザリするほどにこの手のコピーが踊る。
デジハリに来れば誰でも専門的に学べるとか、実戦力がつくみたいなこと、
何でもそろっている的な事の打ち出しがあるからね。
ふたを開けてみると・・・
実際は金を回収したらほったらかし。酷いなんてもんじゃない。
宗教チックな説法と言うか、周りは気味が悪いぐらいの馴れ合い体質。
何かカルト集団みたいな様相で気持ち悪い。
金を取れそうな生徒から何かにつけて補講やオプション講座に引っ張り込んで金を毟り取るだけ。
お金は労務の対価として支払うのならわかるが、とにかく過剰とも言える宣伝文句で人を集めるだけ集めて適当な講義を垂れ流しにして、ドロップアウトすれば丸儲け。返金は原則しない。
こんなやり方です実情は。
生徒が辞めて欠員が出ても宣伝に引っかかった入学希望者を40%割引とかでカリキュラム途中から参加させたり、提携する会社から現役の人間をサクラとして配置したりやってることが変。
「生徒はお客様、講師は授業をわかっていただくために講師や教務課は身を粉にして努力する」のが当たり前。サービス業を提供する側としては当然のこと。
努力しない奴は知らんとか、最強のフリーランス育成とか自分たちが力がないのを棚に上げて美談で片付けようとする体質が嫌ですね。
フリースクールでは金を出している側が強くて当たり前。義務教育じゃないし出した金銭に対しての対価と満足度を得られて当たり前。何故大人しくしてるのかがわからない。
それで君が努力して頭角を現してきたら、今度は手のひら返したように接触して来るんだよ。
次の宣伝に使えるからね。そういう集団です。
他のどの学校が良いとか宣伝するつもりは無いが、
とにかくデジハリはダメです。
まあ、この内容を信じるか否かは見た人の判断に委ねますが・・・
1 人中、1人の方が、「なっとく」の口コミです。
この口コミに投票
投稿者:かねこ さん
11/05/04 13:07
いろいろなコメントが書かれている中で特に内容が信憑性があり、本心で書かれていると思ったのでコメントさせてもらいます。
私は今現在スクールに、興味があり検討中なのです。あまりいい印象を持たれなかったようですが具体的に授業内容ややり方でダメだった点はどのようなところですか?コメントにもありましたが、学校側は努力しない人や実力がない人は相手にしないようですが、出来ない人を出来るようにするもの学校の役目だし、一方で出来る人をよりビジネスとしていかしていきたいと思う学校側の事情も現実だと思います。したがって、学校側の生徒に対する扱い方より、しっかりとした授業内容や体制があるかが第一に気になっている所です。
この記事は削除されました
11 人中、11人の方が、「なっとく」の口コミです。
この口コミに投票
投稿者:授業の実態 さん
11/05/26 01:35
授業でサイトを作れない生徒に対し、某有名サイトのソースと画像とCSSの抜き方を説明してた講師には呆れたのを通り越してガッカリした。
画像とロゴとテキストを直してCSSで色を変えれば完成!!
具体的なパクリかたを教えてどうするんだよ。これが65万の授業料を取るスクールなの?
マジで金返して欲しい。
投稿者:デジタルハリウッド/デジハリへの質問 さん
10/10/08 11:11
この掲示板をみていると、いろいろな意見あるみたいだけど
実際のところ入学して損したと思う人が多いのですか?
マイナスなことばかりじゃなくて、プラスな意見も聞いてみたいのですが、「ここがよかった」「ここがよくなかった」のように良いとこ、悪いとこを教えてください。
Webを勉強したくてデジハリ、インターネットアカデミー、WAVEの3つで考えています。この記事を違反報告する