(GXロケット開発の経緯。松浦晋也のレポートより作成。 http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/matsuura/space/080128_gxrocket1/ http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/matsuura/space/080130_gxrocket2/ http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/matsuura/space/080201_gxrocket3/ http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/matsuura/space/080205_gxrocket4/) 「打上げ需要は、中規模のものが増大すると予測されるとともに、宇宙科学の分野を中心に小規模のものの活用が指向されている。このような打上げ需要の多様化に対してより柔軟かつ効率的に対応することができる宇宙輸送系の構築を目指すこととする。このため、中型ロケット及び小型ロケットについて、それぞれ次の取組を 進めていくこととする。」この中型ロケットがGXロケットです。 GXロケットは2段式で、初段はアメリカ・ロッキード・マーチン社製「アトラス3」ロケットを採用、2段目は、液化天然ガス(LNG)を推力に使うロケットで、日本の産官が共同で開発するロケットです。 朝日新聞の記事にある開発費当初の3倍というのは、主にこのLNGを使う2段ロケットの開発製造がまったくうまくいっていないことをさしています。 上に掲げた表を見てください。この表は、松浦晋也氏のレポートを下に、GXロケット開発に関する簡単な経緯をまとめたものです。要約すると以下のようになります。 • 比較のために、LNGエンジン以前に開発された液体酸素・液体水素(液酸・液水)エンジンの慎重な開発経緯と今回のLNG開発経緯が比べられています。 • 当初からロケットの設計が最適化されていなかった。第1段ロケットはGXロケットに使うには大きすぎること。第2段ロケットに関しては、手持ちの技術のレベルを無視して挑戦的な仕様を立てたこと。 • 問題は、LNGエンジン技術のノウハウを蓄積する基礎研究なしに、実機製作、それも3年以内という無謀な開発期間の設定を行ったこと。 • 危惧されたとおり、推進薬容器、ガス加圧による推進薬輸送、衝突型噴霧器等、あらゆる技術課題でうまくいかなかった。 • 重量オーバー、さらに再着火技術の見直しにより、高度800km極軌道に約2トンの衛星を打ち上げる設計であったものが、0.7トンに低下。 • 第1段に使うロシア製エンジンの価格高騰により開発経費の増大。 • 省庁間の対立。技術的観点ではなく、予算獲得の観点からスペックを決定した。 どうお考えですか。 次回にさらにお話しましょう。 by FewMOreMonths | 2008-02-29 16:30 | 科学政策
|