PISA2006を斜め読みする-6、理科・科学の把握、日本の生徒は科学をどう捉えているのか

(Figure 3.2, Chapter 3, PISA2006 reportを利用して作表。クリックすると大きくなります。)

 57カ国、15歳の生徒さんが40万人参加した調査結果を、報告書PISA2006を斜め読みしつつ、何回かに分けてご報告します。

 第5回目に理科の詳しい評価を示し、日本の生徒たちの弱点が見え始めたことを説明しました。今日から、PISA2006の第3章にある、各国の生徒が理科・科学をどう捉えているか、の調査結果を何回かに分けて示したいと思います。把握度の質問は、理科のテストに付随した質問形式で行われています。

 それでは上の表を見てください。科学の価値に関する把握度を質問しています。5項目の設問から成り、
A)科学は自然理解に重要か。
B)科学技術で生活環境が改善されるか。
C)科学は社会にとって大切か。
D)科学・技術の進歩は経済を発展させるか。
E)科学技術の進歩は社会に利益となるか。
です。

 科学・技術に拒否反応を持つ方は異論があるかもしれませんが、PISA2006では、これらの項目の意見は正しいものとして子供たちに質問しています。私もこれら5項目の意見に賛成です。

 その結果を、例によって成熟した工業大国の、アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、イタリア、日本、ロシアで比較したものです。表の数値は、表の上欄にあるように、上の各項目に賛成か強く賛成する生徒のパーセンテージです。

 7か国中常にトップか2番目につけてきた日本の生徒は、ここに来て5位になりました。表の一番左の列にあるRanksは、57か国中の順位を表しています。57か国中、日本は51位、フランス、ドイツがそれぞれ54位と56位で、これら3カ国は最低のランクですね。

 アメリカ、ロシアの子供たちは、7か国中1位と2位で、科学・技術にすごく肯定的なことがわかります。57か国中の順位も30位、31位と、他のテストの順位と同じくらいです。

 アメリカの子供たちの学力は決して高いものではありませんが、アメリカが世界で抜きんでた科学・技術国であることの理由は、アメリカ国民の科学・技術に対するオプティミズムが大きな効果を挙げてきたのかもしれません。

 しかし、誤解のないようにお願いしたいのですが、表のSumを見ればわかるように、科学・技術へのオプティミズムは、7カ国の生徒とも決して低くはなく、むしろ驚くほど高い、と思ったほうがよいでしょう。この指標をもって日本の子供たちを叱ってはいけません。

by FewMoreMonths | 2008-01-22 09:45 | 教育


<< PISA2006を斜め読みする... PISA2006を斜め読みする... >>