PISA2006を斜め読みする-3、読解力の得点と国際比較

(Figure 6.1, Chapter 6, PISA2006 report。クリックすると大きくなります。)

 57カ国、15歳の生徒さんが40万人参加した調査結果を、報告書PISA2006を斜め読みしつつ、何回かに分けてご報告します。

 第1回目は数学の議論をしました。第2回目の今回は読解力の調査結果です。生徒さんの得点を元に、レベル1以下、レベル1、2,3,4,5にグループ分けします。数学はレベル6までありましたが読解力では最高レベル5までです。得点の振り分けは、下の表を見ると書いてあります。レベル6が最高得点のグループで、レベル1以下は最も低い得点の生徒が集まっているグループです。

 上の図は、まず、レベル3,4,5,6に属する生徒の全体に対するパーセンテージを縦軸のプラスの方向に、レベル1以下とレベル1と2に属する生徒のパーセンテージを縦軸のマイナス方向に表します。それを57カ国・地域を横軸にとって図にしたものです。

 日本は17位、アメリカは不参加。トップは韓国で、フィンランド、香港、カナダ、アイルランド、ニュージーランド、リヒテンシュタイン、オーストラリアと続きます。

 日本の17位は数学の11位よりも悪いですね。

 数学のときと同じように、アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、イタリア、ロシア(OECD非加盟国)、日本、を比較してみました。ただし、アメリカは参加していません。下の表がそれです(図中一番左の列にあるRanksは57か国中の順位です。クリックすると大きくなります)。表のSumを見てください。これは、レベル3,4,5に属する生徒のパーセンテージです。この数値の大きさで順位がつけられています。ドイツがトップですが、ドイツ、日本、イギリス、フランスの差はほとんどなく、同じレベルと見るべきです。

 数学と同じように、レベル1及び1以下のパーセンテージを見ると、日本が表の中で一番低くなります。落ちこぼれが少ないことを表しています。

 読解力でも、日本の子供は決して成績が悪いわけではありません。

by FewMoreMonths | 2008-01-18 15:35 | 教育


<< PISA2006を斜め読みする... PISA2006を斜め読みする... >>