- 心に残るサプライズデートのコツ
- ライフハッカー書評『ゲームストーミング』
- 壊れかけのグラフィックカードはオーブンで温めると復活する!?
- フェイスブックの画像を一気にダウンロードできるChrome拡張機能「PhotoLive」
- 太陽の光を当てて、Tシャツに好きな模様をつける方法
- サイトやブログに簡単にGoogleプロフィールのボタンを追加できるHTMLコード生成フォーム
- あらゆるプラットフォームで使える、ドラッグ&ドロップで簡単にファイル共有可能なアプリ『Minus』
- さっそくmixiページの機能と使い方解説をまとめたサイト
- 「電源が使えるカフェ」のわかるiPhoneアプリ
- テクノロジーに頼りっきりの記憶力を再び自律化させる4つの方法
- 電子レンジ内の飛び散り汚れを防ぐにはコーヒーフィルターが有効!?
- 今週の壁紙堂vol.33 「壁紙からの忠告」
- テキストファイルで簡単に更新管理できる無料のToDoリスト管理アプリ『TaskBadges』
- 硬貨とダクトテープで激安ブックウェイトをDIY
- SimpleStyle 第68回:プレーンテキストをワードで開ける見出しつきhtmlファイルへ変換する『txt2htmlforword』
- Androidニュース 2011年8月27日~8月30日 from andronavi
- あっという間に無料でスマートフォンサイトが作れる「DudaMobile」
- こんなの知ってた? 『Outlook 2010』のスクリーンショット挿入機能
- デキるあなたに部下がついてこない7つの理由
- iTunesの曲名を音声でアナウンスしてくれる『Song Announcer』
米記憶チャンピオンが実践する、とっておきの記憶法とは?
タスクマネジメントツールやブックマーク、メモツールなど、記憶スペースをデジタルツールに「外付け」する手段はたくさんありますが、大事なことはやはり自分の頭の中にも記憶しておきたいもの。そこでこちらでは、米国で記憶チャンピオンが実践する、記憶力向上のためのコツを採り上げてみたいと思います。
米紙「ニューヨーク・タイムズ」では、1分51秒でシャッフルされたカードの順番を記憶したFoer氏が実践する、とっておきの記憶法を次のように紹介しています。
私たちの記憶力は、現代の生活とはまったく異なる環境のもとで、自然淘汰の末、形成されました。したがって、記憶力は現代の情報化時代にはマッチしていません。狩猟採集民だった私たちの祖先にとって、記憶しなければならなかったことは食料や資源の場所、帰宅ルート、食べられる植物、毒のある植物など、空間的、視覚的な情報が多かったそうです。一方で、現代人のように、電話番号を思い出したり、パーティで初対面の人々の名前を覚える必要はありませんでした。
これらの情報は、記憶に刻み込まれて適切な順に並べられています。具体的には、頭の中に「塔」のようなものが作られ、それぞれの情報は、思い出すときに必要なイメージとともにそこへ保存されています。
ゆえに、記憶したいものを空間的・視覚的に保存すると、非常に効果的です。ポイントは、脳が記憶しづらいものを、記憶しやすいかたちに変換すること。覚えやすいイメージで記憶するのも一法です。たとえば、平凡なものを見てもあまり記憶に残りませんが、珍しいもの、突飛なもの、スゴイもの、信じられないもの、笑えるものなどを見たり聞いたりすると、長い間記憶しやすくなります。
現代社会は、とかく文字や数字ベースの情報にあふれていますが、これらをそのまま記憶しようとするのではなく、特徴となるイメージや印象を一緒につけてみると、記憶しやすくなるかも。また、記憶力をアップさせるためには、想像力を豊かにすることも有効でしょう。
このほか、記憶力にまつわるコツとしては、「記憶力アップに効く9つの方法」や「記憶力ハック・TOP10」などのまとめ記事も、あわせてご参考まで。
Secrets of a Mind Gamer [NYT]
Adam Pash(原文/訳:松岡由希子)
-
これホントに窓ガラスを割れるのかね?いや、実際に割った事無いから解らな...
-
×「運動前のストレッチやウォームアップには肉体的なメリットが無い」とい...
-
某FCオーナーです。「大丈夫です」と言われたら、「誰も作ってとは言って...
-
WindowsならHKTunesが便利ですね...
このエントリーのトラックバックURL :
- そんな覚え方は嫌ですよキツネさん from キツネさん理論2011.02.26 01:55
- 米記憶チャンピオンが実践する、とっておきの記憶法とは? ザハヴィ 「チャンピオンという肩書きもさることながら、人間の進化をふまえたお話は非常に説得... 続きを読む
戻る