恬子内親王 恬子内親王の概要

辞典・百科事典の検索サービス - Weblio辞書

初めての方へ

参加元一覧


用語解説|プロフィール|文献|商品|全文検索

ウィキペディア

ウィキペディアウィキペディア

恬子内親王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/05/04 08:55 UTC 版)

貞観元年(859年)、清和天皇の即位にともなって斎宮に卜定、同3年(861年)に伊勢に下る。『日本三代実録』によると、発遣の儀は天皇自身ではなく、右大臣藤原良相が代理であたったという。同8年(866年)2月、母親の静子更衣が亡くなるも退下の宣勅は下りず、同18年(876年)、清和天皇が陽成天皇譲位したことにより、ようやく斎宮を退下。翌元慶元年(877年)4月、妹珍子内親王を亡くす。恬子内親王本人は比較的長命だったらしく、陽成天皇のあと3代の天皇が交代した醍醐天皇の延喜13年6月18日に薨じた。

『伊勢物語』と恬子内親王

一説によると、古典『伊勢物語』に「斎宮なりける人」として登場し書名の由来になったともされる。

斎宮なりける人

第六十九段に、「斎宮なりける人」という呼び名で登場する女がおり、古来よりこれを恬子内親王本人とする解釈がある。 その「斎宮なりける人」のもとに、親(女を恬子内親王とした場合、通説では紀静子)から一通の手紙が届く。そこには近々勅命により狩の使が下向するが通常よりは丁重にもてなすように、と記されてあった(この「狩の使」が、内親王の従姉(紀有常女)の夫であり、平城天皇の孫でもある在原業平と考えられている)。女は親の言うとおり、きちんと心をこめてもてなした。男は丁重なもてなしに感動し、女に恋心を抱いてしまう。そして「逢いたい」と言ったという。女も男に惹かれていたらしく、「絶対逢ったりはしまい」とは思っていなかったのだが、人目が多く、逢うことができなかった。だが、人が寝静まったの一刻(夜中の11時ごろ)、女が女童を先に立たせ、女のことを思って眠れずにいた男の寝所までやって来た。男はたいへんうれしく思い、彼女を寝所に迎え入れた。そして丑三つ時(午前2時ごろ)まで一緒にいたが、何も語り合えずにいるうちに(思いを遂げられずにいるうちに)、とうとう女は帰ってしまった。男は悲しく、その後も眠れず、翌日も女のことが気にかかって仕方がなかったが、自分のほうから様子を尋ねるわけにはいかなかったので、非常に心細く待ちわびていると、女から

君や来し 我や行きけむ おもほえず 夢かうつつか 寝てかさめてか
(昨夜はあなたがいらっしゃったのでしょうか、私が行ったのでしょうか、あなたとの逢瀬も、夢だったのでしょうか、それとも現実だったのでしょうか)

という、詞書のないが贈られて来たので、男は激しく泣き

かきくらす 心の闇に まどひにき 夢うつつとは こよひさだめよ
(私も、あなたへの募る想いで惑ってしまいました。今宵こそ、夢か現実かを定めましょう)

と返した。そして日中、狩に出たが、心は上の空で、早く夜にならないかと待ち望んでいた。だが、伊勢国の国司斎宮寮の長官も兼任している人が、狩の使が来ていると聞き、一行を招いて一晩中宴をはり、ついに再び女に逢うことはできなかった、という。

『伊勢物語』の史実性

『伊勢物語』では、「狩の使」と「斎宮なりける人」はついに逢瀬を遂げることは出来なかったことになっている。が、「斎宮なりける人」を恬子内親王とみて、この一夜の契りにより内親王が懐妊、前代未聞の不祥事が発覚することを恐れた斎宮寮が、生まれた子供を伊勢権守で斎宮頭だった高階岑緒の子、茂範の養子とし、それが後の高階師尚であるという説がある。ただし当時の史料からは、業平が狩の使で伊勢に派遣された事実は認められず、またいくら美男で皇孫とはいえ、内親王の父親である文徳天皇よりも年上で、しかも臣下の業平と、未婚の内親王である斎宮が、はたしてそのような破滅的な禁忌の恋に実際におちたのか、疑問の余地は大いにあるであろう。







「恬子内親王」の続きの解説一覧




固有名詞の分類



恬子内親王に関係した商品


恬子内親王のページへのリンク
「恬子内親王」の関連用語
恬子内親王のお隣キーワード
モバイル
モバイル版のWeblioは、下記のURLからアクセスしてください。
http://m.weblio.jp/
» モバイルで「恬子内親王」を見る
_ _   


恬子内親王のページの著作権
Weblio 辞書情報提供元は参加元一覧にて確認できます。

  
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの恬子内親王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したのにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2011 Weblio RSS