インターネットで見る大学の財務・事業情報その4、早稲田大学
 8月21日、8月24日、9月1日に、インターネットからの情報を元に、東京大学、山形大学、茨城大学の現状を紹介しました。国立大学の代表として登場してもらいました。

 今日はその第4弾、私立大学の雄として早稲田大学に登場してもらいます。
 早速早稲田大学のウェブサイトから財務関係の情報や学生数などのデータを引き出します(2005年度)。東京大学と比較するため、各項目の値を東大の値で割った比も掲げています。下の表がそれです(表をクリックすると大きくなります。)

 特徴をいくつかあげると、
・学部学生は東大の3倍も在学している。大学院生数は学部生数の6分の1くらい。
・教官(非常勤含む)一人に対する学部生数は8人。東大、山形大、茨城大ではこの数がそれぞれ3人、6人、7人です。つまり、早稲田大学の教官一人(非常勤含む)は、東大に比べて3倍弱の学部生の教育を行わなければならない。事態は、地方大学よりもなお深刻です。
・職員の数は教官数の6分の1強。職員一人あたりの学部学生数は50人。東大、山形大ではこの数がそれぞれ2.5人、6人です。早稲田大学の職員は東大の50倍、山形大の8倍教の学部学生に対応しています!(ただし東大、山形大の職員には病院関係も含まれているので全職員の半数が病院関係とすると、これらの値は半減します)。すごい差です。
教官の中で非常勤の占める割合は64%!
・職員の中で非常勤の占める割合は15%。
・教官数は東大の半分、職員の数は東大の5分の1です。
事業収入と寄付金集めも重要な仕事。

 主要収入は東大の半分にあたる約950億円。地方国立大学の数倍の規模です。収入の中で、国庫補助等は120億円強で主要収入の中で13%を占めるだけです。東大、山形大、茨城大の比率は、それぞれ51%、39%、56%と大きな割合になります。国立大学だからです。授業料などの収入が一番重要で、主要収入の70%を占めます。

 早稲田大学は、他の私立大学と同じように、学部学生をなるべく多くとって授業料等の収入を上げ、さらに事業収入と寄付金集めで主要収入の11%を稼いでいます。

  次に使い道を見てみます。主要支出は約830億円ですが、そのうち人件費は42%で、この割合は東大の48%より少なく、山形大、茨城大の63%、82%と比べるとだいぶ健全なことがわかります。
 教育及び事務作業を効率化して人件費を大幅に抑える努力をしています。

 教育研究費は355億円で主要支出の36%を占めます。大勢の学部生に経費がかかるのは当然ですが、よくこれだけの金額を捻出していると感心します。金額ベースだと、東大、山形大、茨城大はそれぞれ350億円、28億円、21億円でした。早稲田大学は地方国立大学よりもずっと教育研究に努力していることがうかがわれます。

 教官一人あたりに支給される教育研究経費のデータは残念ながら見つかりませんでしたが、多分、研究経費だけに関して言えば、早稲田大学の教官は国立地方大学の教官より恵まれていると思います。

 恐るべきなのは、繰り返しますが、教官の中に占める非常勤の割合です。64%!
 非常勤教官が6割を超す体制で本当に質の高い教育・研究ができるのでしょうか!

 巷では企業における非正規雇用の増加が問題になっています。その割合のデータは知りませんがこれほどの数値なのでしょうか。
 この点は改めて検討する必要があります。
 また私立大学が運用に使う預金等の資産も別途検討したいと思います。   (続く)

by FewMoreMonths | 2007-10-03 10:57 | 教育


<< インターネットで見る大学の財務... 会議の連続、報告の一つはポスド... >>