カラパイアのリアルタイムな更新情報をツイッターで配信!ここをクリック

今日の気になるニュース

アマゾン川の地下にアマゾン川よりも広い巨大な川が存在することが確認される(ブラジル)

記事データ
アマゾン

 アマゾン川の地下にもうひとつの川が!ブラジル国立天文台の研究グループは今月26日、アマゾン地域の地熱を調べた結果、同地域の地下約4キロにアマゾン川より幅の広い全長約6千キロの地下水脈が流れていることが分かったと発表した。

続きを読む

1000

鬼の形相シリーズ:顔に息を吹きかけられたパグの場合

記事データ
o 英語タイトルは「空気を食べる犬」となっているけど、そんな生易しいもんじゃなかった。息を吹きつけられた瞬間にダークサイトから悪魔が降臨して精気までをもごっそり吸い取っていくそんなパグ犬の形相なんだ。

続きを読む

12000

そうきたか!インド式トレインサーフィン

記事データ
torein 箱乗り天井乗りぶら下がり健康器当たり前。インドやパキスタンなど、あの辺の列車事情は目を見張るというか、目に余るものがあるのだが、若者たちがスリルを楽しむトレインサーフィンもなかなかマネできないというか、マネしちゃダメ絶対系列の激しさがある。

続きを読む

4000

あのチョコバーの中身はどうなってるの?世界のチョコバーの断面図一挙公開

記事データ
チョコ

 日本でも、「おなかがすいたらスニッカーズ」というキャッチコピーももはや定着したチョコバー。海外では昔から、チョコレートバーはお年寄りから子どもまで、気軽に空腹を満たすポピュラーなお菓子として浸透しているよね。

 ということで世界各国(ほぼアメリカ)で販売されているチョコバーの断面図を一挙大公開している特集記事があったので見てみることにしよう。

続きを読む

21000

生体ジュレ?浸すだけで生体組織をゼリー状にし、透明にする試薬の開発に成功(理化学研究所)

記事データ
no title 理化学研究所の研究グループが、浸すだけで生体の組織をゼリー状にし透明化する試薬の開発に成功し、30日付の米科学誌ネイチャー・ニューロサイエンスに発表した。組織内部の3次元的構造を壊さずに詳細に観察することができ、さまざまな研究への応用が期待される。

続きを読む

12000

やはり来ていたようだ。ハリケーン・アイリーンがニューヨークに上陸時、上空から団体で視察していたUFO群

記事データ
団体 災害現場には必ずといっていいほど登場する、まるでテレビ中継があるところに顔をだす一般人のようなUFOの振る舞いに関しては、既になんどか報告済みなのだが、今回もまた、歴史に名を残す巨大ハリケーン・アイリーン上陸時、現れていたそうだ。白っぽく光るUFOがトライアングルに陣形を撮りながら、眩いばかりに夜空に光り輝いていたという。

続きを読む

20000

ここはどこ?海外サイトで特集されていた日本の廃墟ホテル

記事データ
kokoha

 日本の廃墟ホテルとして海外サイトにて特集されていたのだが、どこのホテルなのかはわからない。閉鎖されたのは1995-1996年頃で、7階建ての大きなダイニングルームがあるホテル。客室数は40で約200人が収容できるホテルだったそうだ。

続きを読む

26000

歯向かう敵は全て倒す!史上最強のインコ現る!!

記事データ
saikyou 「戦いはオイラの仕事」とばかりに、好戦的に歯向かう、いやまったく歯向かわない敵すらもバッサバッサとなぎ倒していく史上最強のインコの存在が確認された。武器をも自由自在に使いこなし、相手の弱点を一気に突くこのインコの倒すべき最後の相手とは?

続きを読む

24000

日本の零戦風刺漫画「ゼロ戦マンガ戦史」

記事データ
ぜろ 海外サイトで紹介されていたのは、恐竜イラストで知られる漫画界の巨匠ヒサクニヒコ氏によるゼロ戦の漫画「ゼロ戦マンガ戦史」の中の数カット。

続きを読む

25000

バイオハザード!レポーターの全身を覆う黄緑色のヘドロ?ハリケーン・アイリーン中継中の悲劇

記事データ
obutu FOXテレビのネットワーク局「WTTG」のリポーターがワシントンD.Cにて、ハリケーン・アイリーンの様子を生中継中に襲った悲劇。海沿いに面した歩道にてレポートをしていたところ、海の水と未処理の下水道の汚水が凄い勢いで攪拌され、時速100キロ近くの強風にあおられ、ドバーっと体全体に吹きかかってきたのだ。

続きを読む

17000

なんで僕だけ?ネズミも他者と共感したりねたんだりすることが判明(慶応大研究)

記事データ
ねたみ

 人間は感情を共有する生き物だということはご存知のこと。同じ境遇の仲間がいれば、喜びは2倍、悲しみは半分などとも言われている。他者の気持ちを推し量り、理解することは、共同生活を営む社会性動物にとって大切なこと。他者と自分を比較し、自分の置かれている状況を把握することも常日頃から行っているわけだが、そんな他者の情動を理解する機能がネズミにも備わっていることが慶応大学の研究により明らかになったという。

続きを読む

18000

屈強な成人男性をも恐怖のどん底に陥れる「ケムール星人」が全力で坂を駆け上がる映像

記事データ
毛ムール さて前回、昭和の子どもたちを恐怖のどん底に落としいれ、怖い夢には必ず登場する怪獣として今でもその名が上がるというウルトラQにでてくるケムール星人の話をしたかと思うが、あのトラウマックスが再び呼び起こされる時がきたようだ。

 「総天然色ウルトラQ」のBlu-rayとDVDの発売を記念して制作されたというショートフィルムは、驚異の走力を持つ、ケムール人が全力で坂を駆け上がっていくシーンが総天然色で描かれているという。

続きを読む

26000