西日本新聞

酵素特定 不妊治療に光 九大・佐方教授のグループ

2011年8月31日 18:01 カテゴリー:科学・環境 九州 > 福岡

 人間など脊椎動物の受精前の卵子が、受精を待つ過程で細胞分裂を「一時停止」する仕組みを、九州大学理学研究院の佐方功幸教授(分子生物学)のグループが、アフリカツメガエルの卵を使い、分子レベルで解明した。「一時停止」は細胞の異常分裂を防ぐ上で重要な現象。この成果について佐方教授は「人間の不妊の診断、治療法の開発にもつながる可能性がある」としている。

 佐方教授によると、受精卵は細胞分裂を繰り返し生物の個体となるが、未受精卵も一度だけ分裂し、受精を待つ。ところが、何らかの理由で受精なしで細胞分裂が進むことがある。マウスの場合、受精せずに細胞分裂が続くと、卵巣奇形腫などの異常が多く発生するという。

 過去の研究で、未受精卵の分裂を促すタンパク質「APC/C」(分裂後期促進因子)と、分裂を止めるタンパク質「Emi2」が結合し、受精の前段階となる「一時停止」を引き起こすことが分かっていたが、詳しいメカニズムは謎だった。今回はアフリカツメガエルを使い、結合・非結合の原因となる酵素を突きとめた。

 実験では、特定の酵素によってEmi2がリン酸化されると結合が阻害された。逆に、別の酵素でEmi2がリン酸化されなければ正常に結合した。この結果、未受精卵の「一時停止」には、脱リン酸化酵素(リン酸化させない酵素)の働きが重要になることが分かった。

 佐方教授は「人間の不妊の原因の一つとして、脱リン酸化酵素に問題があったり、Emi2自体の異常が考えられる。今後も研究を進め、不妊治療に役立てたい」と話している。

 研究成果は、米国の科学雑誌「ディベロップメンタル セル」の電子版に25日付で掲載。9月12日には本誌にも掲載されるという。


=2011/08/31付 西日本新聞夕刊=

おすすめ情報【PR】
アクセスランキング
  1. 九電が虚偽報告 火力発電所のタンクに穴
  2. 川内原発2号機9月1日停止 九電、定...
  3. ミニバイク使う ひったくり連続 福...写真付記事
  4. 「担任が体罰」県を提訴 北九州市の男...
  5. 首長政倫条例1町のみ 原発立地21...写真付記事
おすすめ情報【PR】
天気・交通情報
  • 9月 2011年
  • 1
  • 木曜日
  • 道路交通情報
  • 九州のりものinfo.com
福岡 32℃
26℃
長崎 34℃
27℃
佐賀 34℃
25℃
宮崎 32℃
24℃
大分 31℃
25℃
鹿児島 36℃
27℃
熊本 35℃
25℃
山口 33℃
24℃
記事写真ご利用はこちら
注目コンテンツ
47CLUB探検隊

【蟻月】白のもつ鍋

博多には多くのもつ鍋店が存在し、僕は今まで色んなお店でもつ鍋を食べてきました。 そんな僕ですが、ずっと気になっているお店...

>> 記事を読む

>> 47CLUB探検隊へ