西日本新聞

水張り、溶融燃料取り出す 東電が原発事故処理概要

2011年8月31日 18:27 カテゴリー:科学・環境

 東京電力は31日、福島第1原発の事故処理で、溶融した燃料を原子炉から取り出す作業の概要を公表した。原子炉へ注水、冷却を続けながら破損した原子炉格納容器を補修、水で満たした上で燃料を取り出す計画。

 国の原子力委員会の専門部会で説明した。

 高い放射線量が測定されている原子炉建屋内で、放射性物質を除染。ロボットなどを使い、格納容器や建屋の損傷箇所を突き止め、補修する。

 その後、格納容器に水を張り、「冠水」状態に持ち込む。カメラで燃料の状態を確認し、圧力容器などにたまっている燃料を吸引するなどして取り出す。

おすすめ情報【PR】
アクセスランキング
  1. 九電が虚偽報告 火力発電所のタンクに穴
  2. 川内原発2号機9月1日停止 九電、定...
  3. ミニバイク使う ひったくり連続 福...写真付記事
  4. 「担任が体罰」県を提訴 北九州市の男...
  5. 首長政倫条例1町のみ 原発立地21...写真付記事
おすすめ情報【PR】
天気・交通情報
  • 9月 2011年
  • 1
  • 木曜日
  • 道路交通情報
  • 九州のりものinfo.com
福岡 32℃
26℃
長崎 34℃
27℃
佐賀 34℃
25℃
宮崎 32℃
24℃
大分 31℃
25℃
鹿児島 36℃
27℃
熊本 35℃
25℃
山口 33℃
24℃
記事写真ご利用はこちら
注目コンテンツ
47CLUB探検隊

【蟻月】白のもつ鍋

博多には多くのもつ鍋店が存在し、僕は今まで色んなお店でもつ鍋を食べてきました。 そんな僕ですが、ずっと気になっているお店...

>> 記事を読む

>> 47CLUB探検隊へ