東京電力は31日、福島第1原発の事故処理で、溶融した燃料を原子炉から取り出す作業の概要を公表した。原子炉へ注水、冷却を続けながら破損した原子炉格納容器を補修、水で満たした上で燃料を取り出す計画。
国の原子力委員会の専門部会で説明した。
高い放射線量が測定されている原子炉建屋内で、放射性物質を除染。ロボットなどを使い、格納容器や建屋の損傷箇所を突き止め、補修する。
その後、格納容器に水を張り、「冠水」状態に持ち込む。カメラで燃料の状態を確認し、圧力容器などにたまっている燃料を吸引するなどして取り出す。