ANAカードは、ANA VISAとANA JCBのどちらがよいか?という質問を頂きましたので、私見を述べさせて頂きます。1枚作るなら、ANA VISAです(私はカード多重申込で断られた経緯がありまだ保有できず)。主に年会費についてまとめます。
■ANAカード基本情報
- | 一般 | ワイド/SFC | ゴールド (ワイド/SFC) | ダイナース/SFC |
---|---|---|---|---|
本会員年会費(家族) | 2100(1050) 1076(498) ※1 | 8662(1575) /10762(5355) 7638(1026) /9738(4803)※1 | 15750(4200) /15750(7875) 12075(2625) /12075(6300)※1 11025/11025※2 | 22050(6300) /22050(11025) |
海外旅行傷害保険 | 1000万 | 5000万 | 5000万(1億※3) | 5000万(1億※4) |
国内航空傷害保険 | 1000万 | 5000万 | 5000万 | 5000万 |
国内旅行傷害保険 | 0円 | 0円 | 5000万 | 5000万(1億※4) |
入会ボーナスマイル | 1000 | 2000 | 2000 | 2000 |
継続ボーナスマイル | 1000 | 2000 | 2000 | 2000 |
搭乗ボーナスマイル | +10% | +25%/+50% | +25%/+50% | +25%/+50% |
マイル移行手数料 | 年間2100円 | 年間2100円 | なし | なし |
※1:マイ・ぺイすリボ(VISA、Master)
※2:マイ・ペイすリボ+カードご利用代金WEB明細書サービス(VISA、Master)
※3:旅行代金をカードで支払った場合(JCB)
※4:旅行代金をカードで支払った場合(ダイナース)
ANA VISA/Masterのマイ・ペイすリボは「100円=2マイル」と最も有利(追記:改悪発表)ですが、年会費の点からみても有利。しかも、マイ・ペイすリボ+カードご利用代金WEB明細書サービスを利用すると、SFCカードよりもSFCゴールドの方が、マイル移行手数料まで含めると安いのがびっくりです。
■関連記事
■追記:
⇒VISAカードもEdyチャージポイント対象外へ改悪モバイルsuicaも
⇒ANA eLIOカードはEdyチャージでマイルのつく最後のANAカード
⇒ANAマイレージカードVISA JCB eLIO比較2008年版
まずは、ANA カードから。ANA JCBカードがおすすめ。
⇒ANA JCBカードでANAマイレージを貯めるコツ (追記)