戻る

こちら「猫の爪」相談所
「柱カバーニャン」Q&A お役立ち!「リンク集 メルマガ配信中
法律に基づく表示 お支払い・配送について お問い合わせ

こちら「柱カバーニャン」Q&A


このページでは「柱カバーニャン」へのお問合せと回答をまとめています。ご購入される際の選び方や疑問などを解決してください。

※引っ掻き傷が、クロスの表面部分の間はそれほど問題もありませんが、傷の深さが壁の内側に至った場合、修繕費はクロス代だけでは済まなくなります。そのような事態になる前に、お早目の対応をお勧めします。


<粘着剤付透明シート(平面用)について>

Q:粘着剤付透明シートは、どんな場所に貼れますか?

はい、柱だけでなく、壁紙ならほとんどのクロス、土壁、フスマ、ドア、家具など家中のどんな場所にも貼ることができます。しかし「何度でもはがして貼る」となると、貼る場所は限定されてきます。

塩ビ系やアクリル系の壁紙(クロス)なら、何度でもはがして貼ることができますが、フスマや土壁の場合、粘着剤付シートを貼りつける事はできても、シートをはがす際に紙がはがれたり、土や砂が落ちたりします。また化粧板なども場合によっては、はがれることがあります。何度でもはがして貼るといったご使用はお控えください。

▲戻る
Q:壁紙の種類がわからない場合、どうすればいいですか?

以下の方法をお選びください。

1)「粘着剤付シート(80cm×2m)1本」を購入し、小さなサイズにカットして壁に貼り、数日経ってから、はがしてみる。

2)粘着材ナシの柱カバーニャンをお選びいただき、お好きなサイズにカットし、押しピンなどで固定して使用する。

壁紙の種類にもよりますが、平面用は粘着力を弱めているため、今まで、壁紙がめくれたといった苦情は一件も寄せられておりません。
(※)塩ビ系でも特殊な壁紙の場合、はがれることがあります。

▲戻る
Q:ささくれた壁紙をボンドや修復材で補修し、その上から柱カバーニャンを貼った場合、カバーをはがす時に修復箇所が一緒にはがれませんか?

ボンドの粘着力にもよりますが、塩ビ系やアクリル系ならカバーをはがした際に、修復箇所が一緒にはがれる可能性は少ないと思います。

それよりも、壁質やご使用環境(温度・湿度)によって、柱カバーニャンの端の部分が浮く(めくれてくる)可能性があります。その場合は、DIY店や量販店で『フィルム製透明両面テープ』をお買い求めください。

両面テープを適当な長さ(10〜20cm)に切って、浮いた部分の内側にお貼り頂くだけで、元の状態に戻す(ピタッと貼りつく)ことができます。この作業は誰でも簡単に行えます。

▲戻る

<コーナー用と平面用の違いについて>

Q:コーナー用と平面用の違いは何ですか?

コーナー用はL字型のシート、それ以外はフラットな平面型シートです。

柱の角や壁の端は直角(L字)になっているため、平面シートを貼り付けただけでは、直角の部分が膨れるような感じに仕上がります。

そこで「コーナーをピタッと直角に貼りつけたい」という方のために、ご用意したのが『コーナー用シート』です。コーナー用は粘着力を高めているので、誰でもカンタンにきれいに貼ることができます。

▲戻る

<コーナー用について>

Q:コーナー用とはどのようなものですか?

平面用に比べて、粘着力を高めたものです。平面用は「何度でもはがして貼れる」のが特徴であり、同時に、「はがした時に壁紙がはがれ落ちない」ようにするために粘着力を弱めております。

しかしそのため、平面用はどうしても角(コーナー)の部分だけが膨らんだりします。

そこで「角も簡単にピタッときれいに仕上げたい」というリクエストにお応えするために粘着力を高めたのが、コーナー用です。

粘着力を高めたといっても、市販されている「フィルム製両面テープ」と同じ粘着力ですので、はがせない、なんてことはありませんので、ご安心ください。

▲戻る
Q:“何度でも貼ってはがせる(コーナー用は不可)”となっていますが、コーナー用ははがせないのですか?

いいえ、剥がせます。ただしコーナー用は平面用に比べて、粘着力を高めているため、はがした時にシート側に付着するカス(壁紙の色素)が平面シートより多くなります。そのため大事を取って、何度でもはがして貼ることは不可と表示させて頂いております。

▲戻る
Q:コーナー部分は、コーナー用シートを使わずに平面用を折り曲げて使用できますか?

はい、シートの厚さは0.2ミリですので、折り曲げて使用することもできます。

ただし、貼られたときに、コーナー(角部分)はどうしても膨らみ、キレイに仕上げるのが難しくなります。

角部分も、簡単に、ピタッとキレイに収めるには、粘着力を高めたコーナー用シートをお使いください。

▲戻る
Q:HPの写真で柱に貼っているのは、どちらの製品ですか?

柱に貼っているのはコーナー用です。

▲戻る
Q:コーナー用の(55mm+55mm)などは、何を表す長さですか?

コーナー用は真ん中に折り目を入れたL字型ゆえに、左右の幅を15mm〜55mmづつに設定しています(※いずれも、高さは同じ80cm)。

柱や壁の角の部分はL字型(直角)ですので、平面用のシートをそのまま貼り付けた場合、どうしても角の部分が膨らんだり、浮きあがったりします。それを簡単に解消するのがコーナー用であり、最初からL字に作っています。

平面用を貼った上からコーナー用を貼って補強する、コーナー用だけを貼るなどの目的に合わせてお好きなサイズをお選びください。

▲戻る
Q:『55mm+55mm』以上のコーナー用シートはありませんか?
あいにく『55mm+55mm』以上のコーナー用シートは製造しておりません。

まとまった数量のオーダーを頂ければ、お作りすることも可能ですが、値段的にずいぶん割高になります。

特注されるよりも、「平面用をお好きなサイズにカットして貼り、直角(コーナー)部分だけ、平面用の上からコーナー用シートを貼って補強する」というやり方をおススメします。
▲戻る

<柱カバーニャンの選び方>

Q:部屋全体に「柱カバーニャン」を貼ろうと考えているのですが、どのタイプを購入すれば良いですか?

☆壁(クロス)

(A)『粘着剤付シート』と『コーナー用シート』を組み合わる。

作業の容易さと、「何度でも剥がして貼れる」という機能性から、壁面には『粘着材付き透明シート80p×2m』をおススメします。

ただし、上記タイプは粘着力を弱めているため、どうしてもコーナー(角)部分が浮きあがり、ピタッと直角に収まらないといった感じになります。

そこでコーナー部分もキレイにピタッと収めたいということでしたら、平面用を貼った上からコーナー用を貼り、上から押さえるというやり方がベストです。


(B)粘着剤ナシの透明シートだけを貼る。

粘着剤付きは壁紙の材質に合わないと思われるなら、粘着材の付いていない『透明シート(1m×5m)』をお勧めします。

その名の通り、まったく粘着剤が付いておりませんので、押しピンなどで固定したり、「フィルム製両面テープ」で一部分を貼るなど、ご自身でお好きな貼り方がお選びいただけます。

▲戻る
Q:土壁にも貼れますか?

貼れます。ただし、はがした時に土や砂が落ちます。「何度もはがして貼る」というご使用はご遠慮ください。

※土壁の落下を止めることも可能!
粘着剤付シートを桟(木の部分)まで貼り、左右と下回りを押しピンなどでしっかり押さえれば、土壁の落下を止めることができます。

▲戻る
Q:襖(フスマ)にも貼り付けられますか?

もちろん、可能です。但しフスマの場合、はがすときに紙もいっしょにはがれ落ちる可能性があります。何度でも「貼って剥がす」といったご使用はお控えください。フスマを張り替える時に、シートもいっしょに貼り替えるというサイクルでご利用ください。

※何度でもはがして貼りたいとお考えの場合は、『粘着材ナシのシート』をフスマの周りのの枠まで貼り、枠の部分を押しピンなどで固定してください。

▲戻る
Q:柱が無垢の木なのですが、粘着剤付きのシートの場合、はがしたら粘着剤の跡が残ったりしませんか?

現在のところ、そういった苦情は一件も寄せられておりません。ただ、湿度など室内環境によっては、はがした際に粘着材の跡が残ることも考えられます。その場合は、市販されている「テープはがし」をお使いください。粘着剤の跡を容易に取り除くことができます。

※無垢材はそれ自体で調湿をしているため、長持ちさせるには呼吸できる状態にしておくのが望ましいと言われています。柱カバーニャンを貼る範囲を最小限にとどめてご使用ください。

▲戻る
Q:ステンレスや木製合板に貼ることができますか?はがした場合、キレイにはがすことができますか?

貼ることは可能です。市販されている「フィルム製両面テープ」と同程度の粘着力ですので、ほとんどのものに貼りつけることができます。

ただし木製合板の場合は、はがすときに粘着材の跡が残ったり、表面の生地がはがれたりする可能性があります。

▲戻る

<貼る高さについて>

Q:どれくらいの高さまで「柱カバーニャン」を貼ったらいいですか?

猫の場合、私どもの調査では、高さ1m以下をケアすれば対応できるというデータが出ています。(※猫が乗れる台などがあれば台の高さからさらに1m以内)。

そこで柱カバーニャンの高さは、80cm〜1mにして販売しています。

念のために、現在お飼いになっておられる猫の「引っ掻き傷跡の高さ」をお調べになり、その高さを目安にされるのが良いと思います。

▲戻る

<ビニールシートとの違いについて>

Q:普通のテーブルクロス用のビニールとどう違うのですか?厚みですか?

市販されているビニールのテーブルクロスは厚みがあり、広い範囲に貼った場合、重さを支えるために押しピンなどで固定する箇所も多くなり、壁への傷の量も増えます。

柱カバーニャンは厚みがわずか0.2oですので、非常に薄く・軽く、粘着剤なしシートでも押しピン数個で支えられます。

その上、柱カバーニャンは食材用に使われているペットボトルと同じ素材ですから
安全性が高く、人体やペットに無害、小さなお子様がいらっしゃるご家庭でも安心
安心してお使いいただけます。(※ビニール=有害、ペットボトル=安全)

▲戻る

<猫以外のペットの効果>

Q:犬の場合にも使用できますか?

実は、柱カバーニャンは猫用に開発した商品にもかかわらず、最近、犬にも効果があることがわかってきました。

犬にひっかかれた部分やかじられた部分に柱カバーニャンを貼り付けたり、巻き付けたりすることで、かなりの効果があるというものです。

ただし、すべての犬で実験を行ったわけではなく、明言はできません。しかし貼らないよりも貼った方が被害を最小限に抑えられます。

柱カバーニャンは0.2mmの厚さゆえ、中型犬以上の場合、2枚重ねでお貼りいただければ、より一層の効果が期待できると思います。

▲戻る
Q:ウサギの場合はどうですか?

猫・犬以外には「ウサギにも効果がある」というお客様のお声を頂いております。

ウサギの場合、柱や桟や敷居の端の部分、電気コードなどをかじる習性があります。犬の場合と同様、私共の検証データが少なく、断言できませんが、「柱カバーニャンを貼ったら、全くかじらなくなった」という感想が多数寄せられています。

▲戻る

<その他のご質問>

☆両面テープ

Q:粘着剤ナシの透明シートを化粧板の扉などに貼り付けたいのですが、はがすときに下の板に傷がつかない両面テープや接着剤を教えてください。

両面テープは、フィルム製の両面テープをお使いください。『フィルム製両面テープ』は、お近くのDIY店(日曜大工や工具の店)や量販店・ディスカウントストアなどでお求めいただけます。布製やアクリル製の両面テープは、お避けください。

『フィルム製両面テープ』の中には「はがして貼れる」というコピーが書いてあるモノをお選びいただければ、安心してお使いいただけると思います。

両面テープのサイズについてですが、柱カバーニャンをあまり切らずに、できるだけ大きな面積でご利用になりたい場合は、幅の大きな両面テープ(幅5cm程度)をお買い求めください。粘着剤ナシのシートを貼りつける作業が楽になると思います。

またはがした時に粘着材や両面テープの一部が化粧版などに残ってしまった場合は、市販の『テープはがし』をお使いいただくと、傷をつけずキレイに取り除くことができます。

ただし化粧版の中には表面の印刷がはがれやすいものもあります。両面テープの面積をできるだけ小さな範囲にし、柱カバーニャンの端の部分だけを固定してください。

▲戻る

☆配送について

Q:配送会社はJPエキスプレスとなっていますが、差額を払えば それ以外の方法で送っていただけますか?

当店ではお客様のご負担いただく送料をできるだけ抑えるために、JPエキスプレスと配送契約結んでおります。しかしご事情によっては特例として、JPエキスプレス以外の運送会社で出荷するよう対応させて頂きます。ご注文時にご相談ください。

▲戻る

☆会員とは

Q:会員って何ですか?

会員には2種類あります。ひとつはメルマガ会員、もうひとつは特別会員です。

・メルマガ会員について
現在、当ホームページにおいてメルマガ会員を募集しております。しかしこれは「柱カバーニャン」に関する情報をお届けするということで、ご登録=特典というわけではございません。

・特別会員について
「柱カバーニャン」をお使いいただいた上で、ご意見・ご感想をお寄せいただき、当店のホームページで紹介させていただいた方、ご紹介いただいた方、度々「柱カバーニャン」をご購入頂いている方へ進呈させていただいている特典です。

割引特典のある特別会員になる方法は、「柱カバーニャン」を御利用頂いた上で、ご感想・ご意見などをお寄せ頂き、ホームページでご紹介させて頂いた方に会員登録(パスワードの発行)させて頂いております。

「柱カバーニャン」はメーカーの開発担当者とさらなる改良を検討しております。そのためもお客様の声として拝聴できれば、今後の開発の参考とさせて頂きますので、よろしくお願い致します。

「柱カバーニャン」をお使いいただいた上で、お気に召した点、がっかりした点などもお聞かせください。

ホームページで採用させて頂いた折には、ささやかではございますが、次回から割引価格でご購入いただけるサービスを適応させていただきます。

今後とも、いろいろなサ−ビスを導入し、より安く商品を購入して頂けるような店をつくりあげるため努力してまいります。

▲戻る
Q:特別会員って何ですか?どうしたらなれるのですか?

特別会員とは柱カバーニャンをご使用の上、それについてのご意見・ご感想をお寄せいただき、ホームページ上でご紹介させていただいた方にお贈りしているささやかな特典です(※柱カバーニャン割引購入特典など)。

「柱カバーニャン」はメーカーの開発担当者とさらなる改良を検討しております。そのためにお客様の声を拝聴できれば、今後の開発の参考とさせて頂きますので、お気に召した点、がっかりした点などもお聞かせください。

※特別会員特典は上記以外に、お友達をご紹介いただいた方、度々「柱カバーニャン」をご購入頂いている方へも進呈しています。

▲戻る

☆メルマガについて

Q:メルマガ会員に昨日登録しましたがまだ何も送られてきませんが。

はい、他店は週刊や隔刊で配信されているようですが、当店では柱カバーニャンの規格やサイズ変更など、皆様へのお知らせや新しいニュースが発生した際にのみお届けしようと考えております。そのようなわけで、まだ一度も発行しておりません。今後、配信すると思いますので、よろしくお願いします。

▲戻る


戻る