1923年 | 7月 大山倍達誕生。 |
---|---|
1943年 | 日本航空隊に入隊。 |
1945年 | 終戦。 |
1946年 | 4月 早稲田大学体育学科入学。 10月 同校を中退して身延山に入山、武道精進に励む。 |
1947年 | 9月 京都丸山公会堂での全日本空手道選手権に出場して優勝。 |
1948年 | 4月 生涯を空手にかける決意をし、清澄山入山。18ヶ月の修行を行う。 |
1951年 | 5月 米軍の要請に応え、進駐軍の兵士達に空手を指導。 |
1952年 | 3月 シカゴの空手協会から招かれ渡米。11ヶ月に渡り、全米演武と空手の指導を行う。 |
1954年 | 4月 東京、目白の野天に、大山道場の看板を正式に出す。 |
1956年 | 6月 大山道場、立教大学裏の古いバレエスタジオを借りて稽古を始める。総数300人強。この道場が現在の極真会館総本部の前身。 |
1960年 | 何度かの海外遠征を経て、この年にはアメリカ、ヨーロッパなど16カ国に合計72の支部が発足。 |
1963年 | アメリカ、ヨーロッパ、南アフリカ各地を遠征。大山道場手狭になり、豊島区西池袋の現在地に国際空手道連盟極真会館総本部を建設するために、工事に着手。 |
1964年 | 4月 国際空手道連盟極真会館の会長に佐藤栄作氏(当時国務大臣)、副会長に毛利松平氏就任。財団法人極真奨学会の名称を冠する。 |
1965年 | 6月 極真会館総本部竣工。国際空手道連盟極真会館を正式に発足。 |
1966年 | 9月 第1回オープントーナメント全日本空手道選手権大会を、東京体育館で開催。7,000人の観衆を集める。以来毎年開催される。 |
1972年 | 10月 当時、皇太子であったスペインのカルロス国王が来館。名誉三段を贈る。 |
1974年 | 5月 ホテルオークラにおいて、シャーラム・イラン皇太子夫妻に演武を披露。同皇太子に名誉二段を贈る。 |
1975年 | 11月 第1回オープントーナメント世界空手道選手権大会を開催。以後4年に1度開催される。 |
1978年 | 7月 第1回サイレント(聾唖者)空手道選手権大会開催。 |
1979年 | 7月 ソ連大使館において大演武会を行う。 11月 第2回オープントーナメント世界空手道選手権大会を開催。優勝は中村誠。 |
1980年 | 5月 毛利松平氏が第4代の日本武道館理事長に就任。 7月 中野刑務所で受刑者を前に講演、感謝状を送られる。 |
1981年 | 6月 サウジアラビアのファサイル皇太子が来館。 |
1983年 | 2月 フランス空母ジャンヌダルク号艦上にて演武会。 6月 第1回ハンガリー空手道選手権大会開催。共産国で初めての大会。 12月 ネパールのディエンドラ皇太子が来館。 |
1984年 | 1月 第3回オープントーナメント世界空手道選手権大会を開催。優勝は中村誠。 4月 田中角栄元首相と対談。 |
1985年 | 11月 第3回全ヨーロッパ空手道選手権大会開催時、スペイン、バルセロナにてサマランチIOC会長と対面 。 |
1986年 | 5月 松井章圭 百人組手達成。 |
1987年 | 11月 第4回 オープントーナメント世界空手道選手権大会を開催。優勝は松井章圭。 |
1988年 | 9月 日本のすべての都道府県に極真会館組織が確立。 12月 サマランチIOC会長に書簡を送り、空手、カンフー、テコンドーのオリンピック公開競技参加問題について提案。 |