現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 特集
  4. 東日本大震災
  5. 記事
2011年8月27日22時33分

印刷印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

10万ベクレル以下の汚染焼却灰、埋め立て可 環境省

 環境省は27日、放射能で汚染されたがれきなどの焼却灰について、一般の最終処分場に埋め立て処分するための新たな指針案を明らかにした。地下水への流出を防ぐなどの措置を取れば、灰に含まれる放射性セシウムが1キロ当たり10万ベクレル以下なら可能とする。今年6月に示した暫定基準値(8千ベクレル以下)を見直す。

 新指針では、8千ベクレル超〜10万ベクレル以下の焼却灰を埋め立て処分する場合、(1)セメントで固める(2)耐久性のある容器に入れる(3)隔離層を設けて水の浸入を防止(4)施設に屋根を付ける、などの方法で放射性物質の流出を防ぐことを求めた。

 この日開かれた環境省の専門家会議では「より安全を期すために、四つの処理法を組み合わせるべきだ」などの意見が出た。詳細を詰めた上で、近く自治体に通知する。10万ベクレルを超える焼却灰の処理方法については、引き続き検討する。

 同省は今年6月、埋め立て処分する灰が10万ベクレル以下であれば周辺住民の安全は確保できるとしていたが、処理にあたる作業員の被曝(ひばく)を考慮して、暫定的に8千ベクレル以下なら処理できるという見解を示した。その後、基準を超える焼却灰の検出が福島県のほか、東京都や千葉県で相次ぎ、処分に困る事態となっていた。

 環境省が東日本の16都県に要請したゴミ焼却処理施設から出る焼却灰の放射能濃度測定では、回答があった469施設のうち、7都県の42施設で8千ベクレル超の灰が検出されたが、いずれも10万ベクレル以下だった。

検索フォーム

おすすめリンク

米国に頼らないエネルギーとして原発を進めた田中角栄氏。中央工学校卒の異色の経歴で「今太閤」と呼ばれた、その意外な顔とは。

学校の移転や隣接校との寄り合い所帯での授業、教員の人事異動に伴う混乱など、教育現場にも大きな衝撃が─。

津波は河川をすさまじい勢いでさかのぼる。海岸線から離れているため被害を想定していなかった住民は─。

朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介

検索

避難所にいる方々

亡くなられた方々

| 記事一覧

【東日本大震災】救援募金を受け付け中

●銀行振り込み
三井住友銀行新橋支店(店番216)普通2133184
【口座名】朝日新聞厚生文化事業団災害口
●郵便振替
「朝日新聞厚生文化事業団」(00110・8・449253)