17)

昨日紹介して反響を呼んだ柏崎市財政の異常な実態を伝える議員告発動画だが、リクエストにお答えしてその全内容を文字に起こした。文字と静止画によって、あなたの脳の言語中枢に深く刻みこまれるはずだ。何が刻み込まれるかって? 原発が、誘致した都市の財政を破壊するという事実と、「虚無」の2文字だ。

setsuden_ad_300x250
ガイガーカウンターをチェック→→→「売れてるガイガーカウンターランキング

現在、停止要請可決が濃厚の山口県上関原発だが、昨年2010年の町議選に、新潟県柏崎市から市議会議員が4人祝島に応援に駆けつけ、原発誘致して30年になる柏崎財政の異常な実態を説明した。

(文字おこし、はじめ)

27)

どうも皆さん、こんばんは。今ほど紹介を頂きました、新潟県の柏崎市というところから参りました。私、矢部忠夫といいます。

(テロップ「柏崎市議会議員 矢部忠夫さん」)

50)

まここもそうだと思うんですが、えー原発が来るとですね、原発を起爆剤にして町を起こそうと、元気な豊かな町にしようというのが、推進の人たちから言われました。

19)

それから電力会社はですね、原発なんかいうのはきちんと放射能を閉じ込めて、絶対に出さない、空にも出さないし、海にも流さない。こういうことを言っていますが、えーそれが全て嘘だということがですね、この30年40年の中で明らかになったということであります。

00)

ま放射能の話をしますとですね、絶対出さないと言っていたが、実は原発には煙突があります。煙を出さない煙突なんですが、そこからはですね、微量かもしれませんが、毎日、まいにち、煙突からは放射能が出ています。

12)

それから、温排水というか、原発海の水で冷やしてですね、また海に戻すわけですが、そうするとだいたい7℃位の温度が上がった水が流れていきますが、そのことも大変な問題ですけれども、

52)

その中には確実に、微量なんです、微量なんだけれども放射能が出ているというのがこの現実の話です。

58)

2年半になります。おととしの7月16日にですね、中越沖地震というのが起きて、原発が7基全部止まりました。

31)

断層がですね、近くには無いと言ってたんです。ところが実際にはですね、それが、今現在では36キロと。

05)

無いと言ったものが

13)

36キロもの断層がある。それはあの今、国も、東京電力も認めた話なんです。

マグニチュードでいうと6.8、です。

45)
絶対に起きない、と言った4倍の強さの、地震が起きました。で、将来はもっと大きな地震が来るよ、というふうに学者先生が話されてるわけですね。

52)

原発を進めてきた人たちがですね、あのーどういうことを考えたかというと、

04)

原発によって、その柏崎刈羽、その人口が増える、

36)
それから原発が来ると、企業誘致ができる、えーそれからですね、えー当然ながら、商店が増える、企業が来れば工場が増えるわけです。

そういうことでもって町が豊かになるとこういうことを言っていたんですが、じゃ実際どうだかというとですね、

57)

こっちが、これがちょうどあの原発の、工事が始まる時の人口です。

01)

で、この一番ピークはですね、これはあのえーと、平成の7年なんですが、このときが、原発の7基目の工事が終わった年なんです。

31)

それからまたどどどどっと、こういうふうに下がっている。で、最初とだいたい同じ位の人口になってしまったということです。

54)

工場の数は、こんな感じです。

声「減ってますね」

11)

で、この工場はですね、逆に、原発があるっていうことを理由にして、撤退した会社もたくさんある。

26)

それから、皆さんも、ブルボンご存知でしょうかね。ブルボンていうお菓子。29)

あの、ブルボンの本社がこの柏崎にあるんですよ。

34)

私も一応あの、お世話頂いた宿で、お茶菓子が出て、はっと見たらブルボンだったんですよ(一同笑い)。

22)

で、見たら、製造元が書いてない。住所が書いてないんですね。

50)

問屋さんから、全国の問屋さんから、「柏崎という名前を消してくれ」というふうにいわれた。

07)

それなんでかというと、つまり柏崎イコール原発。放射能。汚染。

38)

こういう形でですね、今日頂いたお菓子もその袋なんです(一同笑い)。

57)

だからね。まこういうようにですね、企業は来てくれないんですよ。これねいくら誘致しようとしても、来ないというのが現実なんです。

59)

柏崎で、こんなに7基の原発でもって電気を起こしているわけですが、この電気は、その1kWたりともですね、地元では、新潟県では、全く消費していない。東京電力という電力会社が作ってる原発ですが、この電気は全部、東京に持っていくんです。

46)

柏崎から東京まではまあ約300kmなんですけれども、それをですね、50万ボルト、100万ボルトとかね、こんな送電線で持って行ってるんですよ。まそんなこともありましてですね、たかだか工場も、少ない。

46)

工場の従業員数を表したグラフなんですけども、これもやっぱり、どんどん少なくなっているということもですね…。

29)

工場からの製品出荷額をグラフに表したものですが、さっぱり上がらない。

21)

商店の数です。こういうような形でですね、もう原発と、商店、全く関係ないですね。

33)

それからですね、こういうことがありました。

20)

1号機を作る時には、とにかくあの地元から良い目で見られなきゃならないということでですね、いろいろの、例えばその机だとか、椅子だとか、あるいはそういう調度品だとかですね、こういうものを地元の業者から入れました、確かに。しかし、それは一号機の時だけだったです。

40)

あと、2号機以降はですね、全部、その東京だとか、そういう大都会の卸問屋といいますかね、

38)

そういうのと競争させられましてね、なかなか地元が太刀打ちできない。こういうもんであります。

23)

地元の自治体にはお金がたくさん入ります。あの、どの位のお金が入ったかと言いますとですね、30年間で、えーとですね、2400億円です(一同どよめき)。

42)

ここでいえば上関町のね、町の予算。予算の規模です。

16)

これはね、原発の金が入ってくるとものすごく膨らむ、膨らんじゃうんですよ。

48)

同じような種類の市はですね、赤グラフ、赤い線なんですが、柏崎市はこのように突出している。財布が大きくなったわけです。

27)

ま三法交付金と言ってですね、原発が来たら、原発のおかげでこういう立派な町になったということを宣伝するためにですね、えー道路を直したりももちろんしますが、いわゆる博物館を作ったりですね、いわゆるハコモノです。そうです。体育館を作ったりですね、しました。

しかし30年も経つとですね、そろそろ建て替えなきゃダメだとか、あるいは修理費がたくさんかかります。それを表したのがこのグラフなんです。

17)

同じように、青い、ものがね、補修費、つまり建物や道路も含めた、修繕料ですね。が、赤いのが先ほど言ったように全国の同じようなレベルの市と比べたものです。柏崎が圧倒的に、こういうふうな形でですね、お金が、これからかかってくる。

50)

で、このグラフはですね、これもっと衝撃的なことなんですが、それだけのお金が入って、柏崎の町は、柏崎市は豊かになったなぁ、と、誰しも思うはずですし、推進側はそのような宣伝をしてきたわけですが、

04)

これはね、借金の額です。柏崎の。これがね、いわゆるオギャーと産まれた赤ちゃんから、寝たきりのお年寄り、つまり全部の人口ですね。

05)

一人当たりになおしていくらになるかというと、100万なんです。これはね、よその、同じ市に比べたらとんでもない、しかも、それだけのお金が入ったのに、借金だけがこういうふうに増えてしまっている。

22)

これが、その、原発の、工事が終わってから5年間もらえる、いわゆる三法交付金という金の、流れをグラフにしたものなんですが、先ほど言ったようにもう、最後の原発ができて動いてからですね、既に13年も経ったわけですね。そうするともうこの先ももちろんゼロなんですけども、

31)

こういうような形で、これあのーなぜこのデコボコがあるかというとですね、これはあのー、7つのうちの、2つの原発が隣の村と敷地を共有してるというんですかね、そういうことによってあの多少デコボコがありますが、とにかくこのような形でたくさん入ったんですが、今は全くこのお金が入ってきません。

30)

原発ができるともう膨大な固定資産税が入ってきます。しかしこれも、15年間経つと、残存価格、まぁあとは一割くらい、5%くらいしか残らんということでですね、これも限りがあるんです。

45)

ゼロにはなりませんけれども、15年経つと半分以下になるということで、どういうことになったかというと、これが一番最後に原発ができた、年です。徐々に徐々に上がっていっぱい入ってきましたが、

18)

どどどどっと、こういうふうに、下がっています。固定資産税だけです。しかしこれはすごい額なんです。あのー、これも、動いてから25年経つわけですけども、えーとこれの合計がですね、1600億。

20)

その他にですね、色々な、三法交付金はもう無くなったけれども三法交付金だとか、今の固定資産税だとかですね、その他にね、あの手この手で、次々と新しい交付金を作っています。原発を認めさせるために。しかしその、全体の、原発が来る全体のお金を足してみてグラフにするとやっぱりこういう形なんです。

00)

本当に推進派なのは、県も含めてですね、本当に立派に素晴らしくなるなどということはですね、

48)

もう眉に何回も何回もつばつけたほうがいいという、話をさせて頂きました。

28)

どうも、すみません、ありがとうございました。

(一同拍手)

(「テロップ 「撮影編集:東条雅之」)

(文字おこし、ここまで)

※このエントリーは有志の方にお手伝いいただきました。ありがとうございました。

「朝日ジャーナル」一覧

genpatutoninngen
ガイガーカウンターをチェック→→→「売れてるガイガーカウンターランキング

※関連記事は、もう少し下にございます。ごゆっくりご覧くださいまし。

※小出裕章氏の新刊が予約受け付け中です。
●9月1日発売予定小出裕章が答える原発と放射能
●9月2日発売予定福島第一原発メルトダウンの深層」(※前福島県知事、佐藤栄佐久氏との共著。筆者はこの本に大きな関心をもっています。)
●9月8日発売予定原発のない世界へ

勝手におすすめしています→→「古賀茂明・非公式まとめ
gensiryokumuranotaizai
この記事をお気に入りましたら、あなたのフォロワーに伝えてくださいまし。
zamamiyagarei

タグをチェック: 柏崎 上関原発 祝島 三法交付金