ことしの4月の終わりごろ、
(株)東京糸井重里事務所が入っているビルで、
火災訓練が行われました。
火災訓練のリーダーは。
これまでにも年に数回、
火災訓練に参加している弊社ですが、
この訓練はいつもと雰囲気がちがったそうです。
自分の会社のどこに、これがあるか知っていますか?
「その話し合い」をしておくだけで、
災害時に探し回ることをしなくてもよくなります。
使い方についても、そう。
一度体験しておけば、
いざというときに慌てることは減るでしょう。
災害時のために備えておくアイテムについても、
どういうものを、どのくらい備えているのか、
それぞれがちゃんと知っていることが大事だと思われます。
(株)東京糸井重里事務所では、
NHKの方とのお話から、
備えておくもののリストをつくりました。
各社員に配る、アイテムはこんな具合です。
災害に備えて、なんとなく身近に置いておく、
「なんとなくリュック」には、
「くまのリュックさん。」のミントを採用。
黄色やオレンジ色の避難袋だと、
どうしても仰々しい雰囲気になりますが、
このリュックのミント色は
かわいくてちゃんと目立つので、
さりげなく置いておく避難袋にぴったりでした。
なんとなく、イスにかけたり足もとに置いたり。
このリュックを配ったときに、
から全社員に送られたメールがこちらです。
さきほど、各自会社に置いておく用の
防災リュックをお配りしました。
リュックの中に
「備えておきたいアイテム」という
チェックリストが入っています。このリュックの中に無いものは、
各自でご用意いただき、
リュックにいれていただけますでしょうか。
どうぞよろしくおねがいいたします。
このメールに添付されていた、
「備えておきたいアイテム」のチェックリストを
下からダウンロードできます。
これをもとに「その話し合いをする」ことで、
みなさんの会社やご家庭ならではのリストづくりに
役立てればたいへんうれしいです。
ここでひとまず、当コンテンツ、
中締めとさせていただきます。
(株)東京糸井重里事務所の災害対策委員会から、
おしらせするべき何かがありましたら、
また再開いたしますね。
それでは。
NHKの方にうかがいました #1 災害への備えは、怖がりすぎずにできる範囲で |
2011-06-10-FRI |
NHKの方にうかがいました #2 火災へのこころがまえと、お風呂の水を溜めておくこと |
2011-06-13-MON |
NHKの方にうかがいました #3 飲み水と食べものは、どのくらい備えておくべきか |
2011-06-14-TUE |
NHKの方にうかがいました #4 たとえば「帰宅」についてどうするか、会社でシミュレートしておく |
2011-06-15-WED |
NHKの方にうかがいました #5 安否確認のルールについては、会社でも家庭でも |
2011-06-16-THU |
NHKの方にうかがいました #6 災害に備えて、備えておきたいアイテムについて |
2011-06-17-FRI |
NHKの方にうかがいました #7 災害に備えて「なんとなくポーチ」と「なんとなくボックス」を |
2011-06-20-MON |
NHKの方にうかがいました #8 地震の発生をイメージしながら、その話し合いをしておこう |
2011-06-21-TUE |
(株)東京糸井重里事務所の実践編 ♯1 まずはポイントを振り返り、その話し合いを重ねました。 |
2011-07-13-WED |
(株)東京糸井重里事務所の実践編 ♯2 安否確認の方法について、話し合いました。 |
2011-07-14-THU |
(株)東京糸井重里事務所の実践編 ♯3 備えておきたいアイテムを、できる範囲で準備しました。 |
2011-07-15-FRI |