- 新しくなったのはインターフェイスだけではない! Googleドキュメントで使用可能になった新キーボードショートカット
- 指定したウェブサイトのスクリーンショットを毎日自動保存してくれるサービス「DailyScreenshot」
- 自分に合った生産性向上システムを構築しよう!
- Windowsコマンドやアプリケーションへのキーボードショートカットを追加できる『HotKeyP』
- 「非対称な洞察の錯覚」から学ぶ、人が互いにわかりあうための第一歩
- 木製家具の軽いキズはマヨネーズで補修できる!?
- Windows/Mac/Linuxで使える万能オープンソースコードエディター『Komodo Edit』
- ジョブズ引退! 貴方の記憶に残る作品は?
- 「仕事中の適度なネットサーフィンは生産性向上につながる」という研究結果
- より静かになったダイソン新製品「DC36」発表会レビュー
- シカゴスカイラインホーム画面~究極のホーム画面を求めて
- お気に入りの靴にカビ!? 湿気対策は高性能な「炭」におまかせ! #mylohas
- 金色フィールドデスクトップ~究極のデスクトップを求めて
- 脳の疲れを取るためには、イヤホンよりもスピーカーで音楽を聴くほうが良い? #myspi
- DockからiTunesのコントロールができるようになる『DockPlay』
- Googleトークをポップアップ画面で使えるChrome拡張機能「Gtalklet」
- お気に入りの写真をレトロ風に加工できるサービス「InstantRetro」
- Win7のISOファイルをダウンロードできるウェブサイトまとめ
- 「Alt + Esc」のキーボードショートカットでウィンドウを瞬時に切り替え!(Windows)
- 緊急時に車の窓ガラスを割る+シートベルトを切ることのできるコンパクトなツール『ResQMe』
Win7のISOファイルをダウンロードできるウェブサイトまとめ
Windows7:新しいラップトップPCや、プレインストールされたデスクトップPCを購入すると、OSのディスクがついていないことが多いですよね。工場出荷状態に戻せるよう、復元ディスクかハードドライブパーティションはあると思いますが、Windowsをインストールするディスクがあると、いざという時のOSの再インストールに便利です。
Photo by Indi Samarajiva.
テクノロジー系ブログ「My Digital Life」のこちらの記事では、Windows 7のISOがダウンロードできるウェブサイトのリンクをまとめて紹介しています。
Windows 7をオンラインで購入したユーザは、正式なプロダクトキーがあれば、マイクロソフトやAmazon.comで、Windows 7の各エディションごとのISOが無料で入手できます。ただし、自分用のWindowsインストールディスクを作成する以外の目的で、これを使用することはできないので、ご了承ください。
再インストールに復元ディスクを使うのも一法ですが、Windowsだけでなく、有償プログラムのトライアル版やツールバーなど、システムを遅くするものも少なからず一緒にインストールすることになるのが難点...。Windowsのインストールディスクを使えば、不要なソフトウェアを後でアンインストールする手間が省けます。
My Digital Lifeによるリンク集は、こちらのページからご覧いただけます。Win7ユーザの方はどうぞ。
Windows 7 ISO x86 and x64 Official Direct Download Links | My Digital Life
DAVID GALLOWAY(原文/訳:松岡由希子)
- SSDのメリットを最大限にするための基本5ポイント+α
- USBメモリでWindowsシステムを救出するためのコンプリートガイド
- 初心者でもできるOSの再インストール手順完全ガイド
- よくある3つのシステムトラブルをバックアップから復元させずに直す方法
- Windows 7とUbuntuが仲良く共存できるデュアルブート環境の作り方
- 【How To】消えたデータを取り戻したい、しかも(ほぼ)無料で簡単に!
- SSDはお金をはらう価値があるのか?
- ハードディスクもSSDもUSBメモリも、データを徹底消去!
- 忙しい女性をサポート!毎日使えるオシャレなデザイン家電(1)
- 今すぐトライ! PCの明るさとダウンorスリープの使い分けで3割節電する方法
-
これホントに窓ガラスを割れるのかね?いや、実際に割った事無いから解らな...
-
×「運動前のストレッチやウォームアップには肉体的なメリットが無い」とい...
-
某FCオーナーです。「大丈夫です」と言われたら、「誰も作ってとは言って...
-
WindowsならHKTunesが便利ですね...
このエントリーのトラックバックURL :
戻る