« 「コクリコ坂から」ゴローちゃん命綱繋がったんじゃないか | メイン | 津波から5ヶ月後の宮城県石巻市 »

なぜGoogle+はFacebookもどきのTwitter+になったのか

このエントリーをはてなブックマークに追加 Check

Google+を20日間ほど使った。いまさらながら所感を。

Google+はFacebookの対抗馬としてデビューした。しかし実際さわってみれば、Google+はTwitter+だった。なぜなら一方向フォローが可能だから。だからGoogle+はレスがつけられて長文が書けて公開範囲が細かく調整できるTwitter+。つまりFacebookよりゆるい。

Google+がなぜそのようなゆるさを目指した設計になったかと言えば、インターネット上の情報量を増やしたいからと考える。ゆるい方が発言しやすい。故にTwitterの存在はGoogleにとって大変ありがたかった。あきらかにインターネット上に公開される情報量は増えたからだ。

一方、GoogleはFacebookに投稿された情報を検索出来ない事が近年最大の問題で、それを解決するためのGoogle+でもある。なので、Facebookに出来ることはGoogle+にも出来るようにしたかった。それが公開範囲設定機能としてのサークルだろう。

ただ、おそらくGoogleの目指す理想は、FacebookのユーザーをFacebookそっくりのインターフェイスをもとに取り込んだ上で、Twitter的ゆるゆる設計空間によって一般公開public発言をガンガン増やしてほしい(そして検索結果を充実させてほしい)というところだろう。

もちろん、一般公開発言がなくても、Googleはソーシャル検索「身内が興味を持ってる事は自分も気になる」が出来るようになるのでそれはそれでいいのだろうが、それはあくまでFacebookのパクリであって、Googleが目指してるのはやっぱり一般公開発言がインターネットにどんどんあふれることなのだ。

まとめるなら「なぜGoogle+はFacebookもどきのTwitter+になったのか」というと「Facebookに馴染んだユーザーをパクリインターフェイスで取り込み、Twitter的なゆるさの元で一般公開発言をよりたくさんさせるため」ではないかということだ。

このGoogle+ゆるさをユーザーが気楽と捉えるか、炎上可能性増加と捉えるかは分からない。Google+はmailと連携していて、Google+をやっていないユーザーにもGoogle+から一斉送信することが可能になっている。つまりメルマガ発信ツールにもなる。たぶんここがGoogle+最大の特異性になると思うんだけど、それを生かした動きがそのうち出てくるかも知れない。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://nishioka-blog.com/mt-tb.cgi/303

コメントを投稿

このサイトについて

mail: nishioka.blog at gmail.com

このサイトは携帯に対応しています。http://nishioka-blog.com/に携帯からアクセスして頂ければOKです。

2011年08月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のコメント

About

2011年07月21日 15:56に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「「コクリコ坂から」ゴローちゃん命綱繋がったんじゃないか」です。

次の投稿は「津波から5ヶ月後の宮城県石巻市」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。