i(アイ)トレンド

急激に進化を遂げるGoogle+はフェイスブックに対抗する勢力になりうるのか?

最近、にわかに激化しているのがグーグルとフェイスブックの戦いである。昨年よりフェイスブックがグーグルの優秀な人材の引き抜きにかかり、グーグルは引き抜きを阻止するために従業員の待遇改善を発表するなど両者の争いが表面化していた。しかしグーグルが自前のソーシャル・ネットワーキング・サービス「Google+(グーグルプラス)」を2011年6月28日に開始したことにより、その争いは一気に加速したといってよいだろう。

先週の報道だけを見ても、7月26日にフェイスブックが「Facebookビジネス(Facebook for Business)」の開始を発表し、翌27日にはグーグルがGoogle+でのニックネーム利用とアカウント停止前の警告を行うことを発表するなど、お互いを意識した発表が目まぐるしく行われている。しかしソーシャル・ネットワーキング・サービスでは既に世界で7億人以上のユーザーを誇るフェイスブックに検索で覇権を保ってきたグーグルは対抗できるのであろうか。特に日本のマーケットを中心に考えてみたい。

ご存知ない方のために、そもそもGoogle+とはどのようなサービスかというと、自分の人間関係を「Circles(サークル)」と呼ばれる関係に分類する点が特筆されるだろう。フェイスブックが単純に「友達」の関係しかないのに対して、登録時に「家族・親戚」「友人」「知人」「フォロー中」などのCirclesを作成し、人間関係をそこに分類する。

さらにフェイスブックの「いいね!」ボタンに相当する「+1(プラスワン)」ボタンがあり、これを利用して自分のCirclesの志向などがわかるというものである。(注:グーグルは「Google+とは?」いう解説サイトを開いているので詳しくはそこを参照されたい)

Google+はまだ実験段階であり、全てのユーザーが利用できるわけではないそうだが、筆者は幸運にも招待され登録できた。筆者がGoogle+を使った感想は、まだまだ広がるのには時間がかかるが、将来的にはそれなりの可能性があるのではないかというものである。

Circlesは新しい概念だが、全ての関係を「友達」と割り切ってしまうよりは実情に合っている。そして、日本では個人差はあるもののこのような使い方をしているのではないだろうか。たとえば筆者は家族や一番親しい友人とは個人の携帯メールで連絡を取り、親戚や学校の友人はmixi、仕事関係の知人は会社の携帯やフェイスブック、有名人の動向はアメブロ、有識者や業界の情報はツイッターやLivedoor Blogで得るというようにメディアを使い分けているのであるが、これらの多くを取りまとめることが可能な構造になっているということである。(次ページへ進む

関連記事

新刊情報

CIKTMUPS(シクトマップス) パッケージデザインのすべてCIKTMUPS(シクトマップス) パッケージデザインのすべて

著者:フミ・ササダ 1,680 円 (税込)

デザイナー、および企業の担当者が知っておくべきパッケージデザインの基本的な考え方から心構えまでをまとめた1冊。特に、デザイナーと企業担当者が身につけるべき8つのポイントとしてCIKTMUPS(シクトマップス)(C=クリエイティブセンス、I=アイデア、K=知識、T=テクニック、M=マーケティングセンス、U=理解力、P=情熱、S=達成感)を提起する。

smartphoneスマートフォン・マーケティング ――ブランドアプリに見る企業のコミュニケーション戦略

監修: 宝珠山卓志・篠崎功/編著: ディーツー コミュニケーションズ スマートフォン・ベクター 1,680 円 (税込)

スマートフォンは、企業のマーケティング活動を大きく変えようとしています。本書では、ブランドアプリと呼ばれる企業が提供する各種アプリを紹介し、その裏にある企業の戦略を紐解いていきます。パナソニック、サントリー、日清食品、ホンダ、良品企画など10社のアプリ活用事例を掲載した必読の1冊です。

ページの先頭へもどる