- Windows/Mac/Linuxで使える万能オープンソースコードエディター『Komodo Edit』
- ジョブズ引退! 貴方の記憶に残る作品は?
- 「仕事中の適度なネットサーフィンは生産性向上につながる」という研究結果
- より静かになったダイソン新製品「DC36」発表会レビュー
- シカゴスカイラインホーム画面~究極のホーム画面を求めて
- お気に入りの靴にカビ!? 湿気対策は高性能な「炭」におまかせ! #mylohas
- 金色フィールドデスクトップ~究極のデスクトップを求めて
- 脳の疲れを取るためには、イヤホンよりもスピーカーで音楽を聴くほうが良い? #myspi
- DockからiTunesのコントロールができるようになる『DockPlay』
- Googleトークをポップアップ画面で使えるChrome拡張機能「Gtalklet」
- お気に入りの写真をレトロ風に加工できるサービス「InstantRetro」
- Win7のISOファイルをダウンロードできるウェブサイトまとめ
- 「Alt + Esc」のキーボードショートカットでウィンドウを瞬時に切り替え!(Windows)
- 緊急時に車の窓ガラスを割る+シートベルトを切ることのできるコンパクトなツール『ResQMe』
- LH質問箱:ノロノロしがちなブラウザのスピードを改善する方法とは?
- 特定のトピックに沿った画像を共有できる新しいタイプの画像共有ツール『Photovine』
- 好きなサイトのCSSを簡単にカスタマイズできる「Stylebot」
- LH質問箱:パソコンを自動的に起動・終了する方法
- 京の小川のせせらぎを、無料のネットラジオで
- 「1杯のコーヒーを奢ることで世界中に幸福が広がるかもしれない」というステキな実験結果 #myspi
LH質問箱:どうすればGoogle+を活用できるのか?
ライフハッカー編集部様
入りたくても入れなかった「Google+」にやっと招待されました! しかし、入れた嬉しさも束の間、友達はGoogle+用のエクステンションやスクリプト、便利なツールなどの話をしていて、何のことやらチンプンカンプンです。出遅れた感じがするので、早く皆に追いつきたいです。Google+用のオススメのツールなどを紹介してください。
Amateur Social Butterflyより
Social Butterflyさんへ
Google+への招待、おめでとうございます! Google+は、急成長のソーシャルネットワークで、招待が受けやすくなる前から色んな人々がルックスや機能を変えるユーザースクリプト、レイアウトを変えるアドオン(Firefox/Chrome用)、新しいツールなどを開発し、 注目を浴びていたサービスです。現在のGoogle+インターフェイスも十分良いと思うのですが、楽しいアドオンや便利な小ワザが多数存在しているので、今回はそれらを紹介したいと思います。
■Google+のレイアウトをいじってみましょう
ユーザースクリプトからChrome用アドオンにアップグレードされた「Google+ Ultimate」は、Google+の動作や表示を今までとは全く違うものに変えてくれます。ページのトップにステータスバーを作り、左のサイドバーにチャット用に友達とサークルを表示し、ページを移動してもトップ部分と左の部分は残ります。他にも、スクロールバーを細くすることでミニマルにしたり、ページ周りのスペーシングを変更するで合理的に見えるページを作ってくれたりします。Google+のインターフェイスを他の有名なSNSのように変更したい場合、役立ちます。
これらの機能は、Chrome用アドオン「Google+ Tweaks」にも存在し、Firefoxユーザーで「Greasemonkey」をインストールされている方は、ユーザースクリプトバージョンをダウンロードして使用できます。Safariユーザーは(Chromeユーザーで、上記以外のアドオンをお探しの場合も)「Adhik」を使うと良いでしょう。このアドオンは、上記アドオンと似たレイアウトを提供し、デフォルトのデザインを変更してくれます。
■キーボードショートカットを利用してみましょう
米Lifehackerはキーボードショートカットのファンなので、通常時マウスを使ってウェブの世界を探索している時も、できるだけショートカットを使っているそうです。そのようなショートカッターの方々には「Google+ Manager」というFirefox用アドオンもしくはChrome用アドオンを使い、Google+の様々な機能をキーボードショートカットで使用すると良いでしょう。
このアドオンは、全ての書き込みの隣に翻訳ポタンも設置してくれるので、自分の母国語に翻訳でき、他のソーシャルネットワークと共有できるボタンを表示してくれ、ページトップのGoogleステータスバーをいじってURL短縮機能までつけてくれます。キーボードショートカットや小ワザなどを知りたい方は、こちらのGoogle+カンニングペーパー(英文)もご覧ください。
■どこからでもGoogle+を更新できるようにしましょう
以前オススメしたChrome用拡張機能「Surplus」は、ブラウザを常にGoogle+と連携した状態にしてくれます。ウェブサーフィン中に気になった記事や何かを書き込みたくなったら、右上の共有ボタンからリンク付きの書き込みや、写真、動画なども一緒にポスト可能です。ただし、観覧中のページアドレスをコピーしてくれないので、見ているページのアドレスをポストに入れたい場合は、手動でアドレスバーのアドレスをコピー&ペーストする必要があります。
さらにSurplusは、ボタンをひとつ追加し、そのボタンを押すことで自分の通知やサークルにいる友だちの通知を見ることが可能です。他にも、この拡張機能はデスクトップ通知機能や音による通知、そして一つ以上のGoogle+アカウントがある場合、それを切り替える機能もあります。
■FacebookとGoogle+へ同時に投稿してみましょう
Google+へ書き込んだポストをFacebookの友人達と共有するのは、アドオンを使う必要がないぐらい簡単です。FacebookのモバイルメールアドレスをGoogle+に登録し、サークルに書き込んだポストをそのメールアドレスに転送するように設定しましょう(モバイルメールアドレスをサークルの一つに設定し、ポストの共有に必ず含むようにすると、Facebookに更新されます。Google+に書いた内容がFacebookのフィードにも反映されるので、誰も疎外感を感じないはずです。
■FacebookとTwitterにも送ってみましょう
Chrome用拡張機能「Extended Share for Google Plus」を使用すれば、Google+のポストをTwitter、Facebook、Linkedinなどの他ソーシャルネットワークにも書きこんでくれるボタンが追加されます。面白い書き込みをGoogle+で見つけ、それを他のネットワークで紹介したい場合、パブリックポストで誰でも観覧可能なポストだけが共有可能です。
このアドオンのデメリットは、書き込みにあるリンクだけを共有するので、そのリンクに対する情報や、なぜ面白いのかをいちいち書かないと伝わらないところ。しかし、他ネットワークにいる友達に最近Google+で読んだ記事を分かち合うには良いかもしれません。
■写真をPicasaに移行しましょう
Google+に登録すると、特典として写真をオンライン上に容量無制限で保管し、それをサークルの友達と共有する事ができます。Google+が発表された時に沢山のユーザーがFacebookからPicasa(将来PicasaからGoogle Photosと言うサービス名に変更する予定らしいです)に写真を移動したそうです。その際、「Move2Picasa」というサービスが話題になり、爆発的な人気を誇っています。現在は、Chrome用アドオンになりました。このアドオンは、FacebookからPicasaへの写真の移動が楽にできると、高い評価を得ています。Google+の活用方の一つとして、写真共有はPicasaを利用するのが一番簡単なので、オススメです。
■Googleステータスバーの機能を特盛にしてみましょう
Lifehacker読者のBen Pesso氏が作成したユーザースクリプト「Google+ Enhancer」は素晴らしい機能をステータスバーに加えてくれるので、米Lifehacker編集部も愛用しているようです。
このユーザースクリプトは、元々Google+ページにいる時にステータスバーにGmail、Googleリーダー、Googleカレンダーの未読件数を表示してくれましたが、最近Ben氏がこのスクリプトをアップデートし、Google関連ページ全てに対応させてくれたので、Google+にてポストを読んでいる時や、GoogleリーダーでRSSフィードを読んでいる時も、Gmailの未読メールや次の打ち合わせの確認ができるようになりました。
■Google+プロフィール用に短縮URLを設定しましょう
誰かにGoogle+のアドレスを教えたくても、長いURLをTwitterやFacebookに書きこむのはちょっと面倒です。そのような時に使ってほしいのが「Vanity URL」方式の短縮URLです。Vanity URLは、URLの短縮に特定の言葉やIDをURLに指定したURLで、覚えやすく、色んなサイトに書きこむ時も楽にできます。
「Google+ Nick」はニックネームを選んで使用したいGoogle+アカウントのプロフィールID番号を入力すると、短く、覚えやすいニックネームの入った短縮URLを作成してくれます。
今回ご紹介したエクステンション、アドオン、ユーザースクリプト以外にも、Google+用のツールは沢山あります。全てのソーシャルネットワークに当てはまるのですが、主要機能をできるだけ使えるようにし、アドオンなども使用方法に合わせて選択しましょう。
Google+の場合はサークルという機能をフルに使い 、 Facebookのように全員と共有するのではなく、そのこじんまりしたスペースを最大限に使ってみましょう。全てのツールは補助的な役割でしかなく、ネットワークを使うのはユーザーだということを忘れないでください。
最後に重要な事ですが、楽しんでください。Google+は急成長しているサービスであり、沢山の人たちが日々、楽しく、面白い、役立つ情報を共有しています。まだ始めていない方は恐れずに試してみてください!
お役に立てれば、幸いです。
ライフハッカーより、愛を込めて。
ALAN HENRY(原文/訳:JD)
- 話題沸騰の「Google+」を米LH編集部が早速使ってみました!
- AIRアプリの『Google Tasks』から簡単にGoogleモバイルのアプリにアクセスできる
- これだけは入れたい!無料アプリを集めたライフハッカーパック for Mac OS X
- Google日本の社員による、Chrome Extension トップ10+1
- 俳優ロブ・コードリーによるGetting Things Doneのコツ(ロングインタビュー)
- アップル生活を見直してみよう!アップルのサービスなしでクラウド化する方法をおさらいする
- AndroidをiPhoneにインストールする6つのステップ
- Google Voice の通話サービスは、実は次世代検索の布石なのだ!(オチあり)
- MYLOHASの読者傾向を、User Insightで調査してみました
- コイントスが有効なのは、コインの表、裏が選択を決めてくれるからではない
-
何はともあれ、スーパーのレジで使ってみました。「大丈夫です」は、今まで...
-
こいつら水もまともに飲めんのか。...
-
ショートカットで入力しているのなら、入力不要と言う訳じゃ無い・・そもそ...
-
パフォーマンス的にメリットが薄いというのは正しいのかも知れないけれど、...
このエントリーのトラックバックURL :
戻る